また長い間更新を停止してすいませんでした。なかなか更新の時間も取れず、ネタもそんななかったので・・・。
さてさて、今日は久々にチャリンコで三田方面へ撮影に行っておりました。
寒かったですねぇ~!
雪も降ってましたね。こちらはパラパラとでしたが、北の方はすごかったようで・・・。
風も強く、チャリ鉄には少し厳しい日和でしたね(^^;
朝は1号から撮影開始。
前日の3015Mが元FE63編成のFE67編成であることを確認していたので、運用通り流れれば1号に充当されると予想できました。
ただ、1号は運用変更で287系になっているという話も聞いたので、どうかなと思いながらカメラを構えていたのですが・・・。

3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE67編成 草野~古市
ファインダーの奥から見えてきたのは381系!1号は運用変更なされていなかったようです。
FE67編成は、先ほども書いたとおり、8月の水害で水没したFE63編成です。編成中のモハユニットを組み替えたために、編成番号が変わったものだと考えられます。クハ・クロについては、FE63編成時代と同じ車両が組み込まれています。
1号撮影後はひたすら南下。
3号は、広野~相野の踏切で適当に。

3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 287系FA01編成+FC03編成 広野~相野
3号は運用変更がかかって287系7連に。
昨年の12月以降の運用変更と同様のようです。
今日の運用を見る限り、381系のA403運用(5003M~3003M~5016M~5087M~5090M~5017M)が287系運用になり、287系A編成の3010M~3013M~3024M~3027Mの運用が381系に運用変更されていました。この287系の運用は通年4連の運用なので、運用変更で381系にするにはちょうどいいんでしょうね。そして、朝大阪を出発する3号に287系を入れることで、カニ需要に対応できるようにした運用変更なのでしょう。
なんにしろ、日中の381系「こうのとり」運用が増えるので、福知山線沿線民にとっては嬉しい運用変更です(笑)
三田駅で友人と合流し、運用変更のかかっている10号を撮影しに行きました。
撮影地についてはほぼ友人に任せっきりでしたが、なかなかいい撮影地で撮影することができました。

3010M「こうのとり10号」新大阪行 新大阪行 381系FE65編成 三田~道場
このカーブ、すごく好みです(笑)
地元にはなかなかこんな感じのカーブがないので、新鮮でした。地元のカーブって、曲線半径が小さいので、どうしても架線柱とか入っちゃうんですよね。半径が広くても、タイガーロープとかがあってすっきり撮影できませんし・・・。
この後は少し神鉄の撮影をし、7号と12号は少し道場よりの撮影地へ。
まずは7号。

3007M「こうのとり7号」福知山行 381系FE62編成 道場~三田
光線的に厳しいですね(^^;
まぁ、4両ですし・・・。
12号は少し違う場所で撮影しようと考えていたのですが、少し7号が遅れていたため、移動することなく撮影しました。

3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE64編成 三田~道場
ファインダー覗いていた時は「あ!後ろ切れた!」って思っていたのですが、画像を確認するとギリギリ切れてはいませんでした・・・(^^;
インカで6両って、ちょっと難しいですね(苦笑)
光線は文句なしだったので、それはよかったです。
12号撮影後、ゆっくりと篠山へ向かうことに。
友人と三田駅前で分かれ、ひたすら来た道を引き返します。
アップダウンのきつい県道をひたすら走り、途中、14号を気になっていた藍本~相野の撮影地で撮影しました。

3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE67編成 藍本~相野
思っていた以上にカッコ良く撮れる場所でした・・・(笑)
首を傾けてカーブを駆け抜ける振り子電車。車体も少し上下にうねっていて、いい感じですよねぇ(^^)
晴れていればなおよかったのですが←
また、晴れたときに来てみたい撮影地ですね~
藍本、草野、古市、南矢代・・・撮影地から約1時間かけて地元まで帰ってきました。
最後は、南矢代駅近くのカーブで運用変更の13号を撮影。

3013M「こうのとり13号」城崎温泉行 381系FE65編成 南矢代~篠山口
15時でも、太陽が雲に隠れてしまうと大分暗くなりますね・・・。
この撮影地、自分の身長ではどうしても目の前にある障害物をかわすことができないので、たまたま持っていた足場に乗って撮影しました()
それでも望遠が250mmでは少し足りないので、トリミングしています。
このあたりもタイガーロープの浸食が激しいので、撮影地が無くなってしまうのも時間の問題かもしれません・・・。
久々に381系に焦点を当て、1日撮影しました。やはり国鉄色はいいですね!(これ言うの何回目だろ)
紅葉の季節は終わってしまいましたが、冬の間に雪の中を走る国鉄色を少しでも記録したいですねぇ~
雪はなくても、冬は光線的に良い季節ですから、積極的に出撃したいです。寒いですけど・・・。
さてさて、今日は久々にチャリンコで三田方面へ撮影に行っておりました。
寒かったですねぇ~!
雪も降ってましたね。こちらはパラパラとでしたが、北の方はすごかったようで・・・。
風も強く、チャリ鉄には少し厳しい日和でしたね(^^;
朝は1号から撮影開始。
前日の3015Mが元FE63編成のFE67編成であることを確認していたので、運用通り流れれば1号に充当されると予想できました。
ただ、1号は運用変更で287系になっているという話も聞いたので、どうかなと思いながらカメラを構えていたのですが・・・。

3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 381系FE67編成 草野~古市
ファインダーの奥から見えてきたのは381系!1号は運用変更なされていなかったようです。
FE67編成は、先ほども書いたとおり、8月の水害で水没したFE63編成です。編成中のモハユニットを組み替えたために、編成番号が変わったものだと考えられます。クハ・クロについては、FE63編成時代と同じ車両が組み込まれています。
1号撮影後はひたすら南下。
3号は、広野~相野の踏切で適当に。

3003M「こうのとり3号」城崎温泉行 287系FA01編成+FC03編成 広野~相野
3号は運用変更がかかって287系7連に。
昨年の12月以降の運用変更と同様のようです。
今日の運用を見る限り、381系のA403運用(5003M~3003M~5016M~5087M~5090M~5017M)が287系運用になり、287系A編成の3010M~3013M~3024M~3027Mの運用が381系に運用変更されていました。この287系の運用は通年4連の運用なので、運用変更で381系にするにはちょうどいいんでしょうね。そして、朝大阪を出発する3号に287系を入れることで、カニ需要に対応できるようにした運用変更なのでしょう。
なんにしろ、日中の381系「こうのとり」運用が増えるので、福知山線沿線民にとっては嬉しい運用変更です(笑)
三田駅で友人と合流し、運用変更のかかっている10号を撮影しに行きました。
撮影地についてはほぼ友人に任せっきりでしたが、なかなかいい撮影地で撮影することができました。

3010M「こうのとり10号」新大阪行 新大阪行 381系FE65編成 三田~道場
このカーブ、すごく好みです(笑)
地元にはなかなかこんな感じのカーブがないので、新鮮でした。地元のカーブって、曲線半径が小さいので、どうしても架線柱とか入っちゃうんですよね。半径が広くても、タイガーロープとかがあってすっきり撮影できませんし・・・。
この後は少し神鉄の撮影をし、7号と12号は少し道場よりの撮影地へ。
まずは7号。

3007M「こうのとり7号」福知山行 381系FE62編成 道場~三田
光線的に厳しいですね(^^;
まぁ、4両ですし・・・。
12号は少し違う場所で撮影しようと考えていたのですが、少し7号が遅れていたため、移動することなく撮影しました。

3012M「こうのとり12号」新大阪行 381系FE64編成 三田~道場
ファインダー覗いていた時は「あ!後ろ切れた!」って思っていたのですが、画像を確認するとギリギリ切れてはいませんでした・・・(^^;
インカで6両って、ちょっと難しいですね(苦笑)
光線は文句なしだったので、それはよかったです。
12号撮影後、ゆっくりと篠山へ向かうことに。
友人と三田駅前で分かれ、ひたすら来た道を引き返します。
アップダウンのきつい県道をひたすら走り、途中、14号を気になっていた藍本~相野の撮影地で撮影しました。

3014M「こうのとり14号」新大阪行 381系FE67編成 藍本~相野
思っていた以上にカッコ良く撮れる場所でした・・・(笑)
首を傾けてカーブを駆け抜ける振り子電車。車体も少し上下にうねっていて、いい感じですよねぇ(^^)
晴れていればなおよかったのですが←
また、晴れたときに来てみたい撮影地ですね~
藍本、草野、古市、南矢代・・・撮影地から約1時間かけて地元まで帰ってきました。
最後は、南矢代駅近くのカーブで運用変更の13号を撮影。

3013M「こうのとり13号」城崎温泉行 381系FE65編成 南矢代~篠山口
15時でも、太陽が雲に隠れてしまうと大分暗くなりますね・・・。
この撮影地、自分の身長ではどうしても目の前にある障害物をかわすことができないので、たまたま持っていた足場に乗って撮影しました()
それでも望遠が250mmでは少し足りないので、トリミングしています。
このあたりもタイガーロープの浸食が激しいので、撮影地が無くなってしまうのも時間の問題かもしれません・・・。
久々に381系に焦点を当て、1日撮影しました。やはり国鉄色はいいですね!(これ言うの何回目だろ)
紅葉の季節は終わってしまいましたが、冬の間に雪の中を走る国鉄色を少しでも記録したいですねぇ~
雪はなくても、冬は光線的に良い季節ですから、積極的に出撃したいです。寒いですけど・・・。
僕なんか一駅向こうでも鉄道利用ですね←
3枚目の場所いいですね。行ってみたくなりました(笑)
それはそうと、先日僕が撮影した試運転の編成はFE67編成になっていたんですね!MM'ユニットを変えて編成番号も変わっていたとは気付きませんでした(汗)
また受験が落ち着いてダイ改が終わったらそちらにお邪魔するかもしれません(笑)
ありがとうございます(^^)
三田へは2回目でしたが、前回よりもキツく感じました(笑)
3枚目の場所は、三田駅から徒歩20~30分ほどの場所になります。自分も初めてこの場所へ行きましたが、結構良さげなカーブで気に入りました。
FE67編成、試運転の時は編成番号が書かれていませんからね(^^;
受験、頑張ってくださいね!
受験が終わったら、いつでもお越し下さい!!
あ・・・ご指摘ありがとうございます(^^;