先週、福知山電車区の381系国鉄色のラストランがありましたが、本日は日根野電車区の381系くろしお色のラストラン往路がありました。
地元を始発で出発し、向かった先は美章園。
先客3人で、楽々撮影できそうでした。
その後撮影者は増え続け、軽く10人は超え、通過約30分前になった頃・・・
「ほら下がって!柵の前もダメ!全員下がって!点字ブロックから出ちゃダメだよ!!」
警備員登場。
線路側の点字ブロックの外に出たらダメなのはわかりますしでないようにするのもわかります。
しかし今回は、ホーム端側も点字ブロックより内側に下がれという・・・。
撮影禁止になるのは困りますから全員従いますが・・・。
「ルールさえ守っていただいたら全然撮ってもらって構いませんから」
って優しく言ってましたね。
まぁ罵声浴びられながら撮影するよりはよっぽどマシですけど。
そんなこんなしてると通過時刻に。

回9856M 381系HD604編成 美章園駅
幕は「しらはま」風で、「ありがとう381系きのくに線」の文字。
ゆっくりと通過していきました。
振り返ると289系と離合してたのですが、機材の片付けを始めていたので撮影できず・・・。
まぁ人多すぎてそれどころじゃなかったですけど、痛かったです・・・。
このあとは天王寺駅へ。
1番ホームに止まっていました。

9057M「ありがとう381系きのくに線」新宮行 381系HD604編成 天王寺駅
撮影者でごった返していましたが、それなりに「最後」という雰囲気も出せて撮影できたかなと思います。
側面のサボは「はやたま」と「ありがとう381系きのくに線」。


「はやたま」は、1956年~60年に天王寺~新宮間を結んでいた準急列車、1962年~68年まで新宮~名古屋間を紀勢線・和歌山線・関西本線経由で結んでいた急行列車、1978年~84年まで天王寺~名古屋間(1982年から亀山)を紀勢線経由で結んでいた夜行普通列車の愛称であり、由来は熊野速玉大社らしいです。
今日初めて知りました()
旧型客車や12系を使用していたみたいですね。
・・・チョイスが渋い()
先頭のクロは、なんと「はんわライナー」。

このあと、「やまとじライナー」「試運転」などを表示して、結局「スーパーくろしお」で発車したみたいですね。
人は多かったものの、短い時間でなんとか記録できてよかったです。
あまり撮影する機会にも恵まれず、馴染みのなかった「くろしお色」の381系ですが、こうして最後に見ることができてよかったです。
~おまけ~
在りし日の「くろしお」。

2014年10月26日(日) 67M「くろしお17号」新宮行 381系HD603編成 浅香駅

10月18日(日) 54M「くろしお4号」新大阪行 381系HD603編成 野田駅
順光で綺麗に撮れたのって、これくらいしかないんですよね・・・。
少し悔いのある記録ではあるのですが、まぁいいでしょう。
お疲れ様、381系。
ご一緒した方、お疲れ様でした。
明日も出撃される皆様は、いい写真が撮影できるよう、頑張ってください!
地元を始発で出発し、向かった先は美章園。
先客3人で、楽々撮影できそうでした。
その後撮影者は増え続け、軽く10人は超え、通過約30分前になった頃・・・
「ほら下がって!柵の前もダメ!全員下がって!点字ブロックから出ちゃダメだよ!!」
警備員登場。
線路側の点字ブロックの外に出たらダメなのはわかりますしでないようにするのもわかります。
しかし今回は、ホーム端側も点字ブロックより内側に下がれという・・・。
撮影禁止になるのは困りますから全員従いますが・・・。
「ルールさえ守っていただいたら全然撮ってもらって構いませんから」
って優しく言ってましたね。
まぁ罵声浴びられながら撮影するよりはよっぽどマシですけど。
そんなこんなしてると通過時刻に。

回9856M 381系HD604編成 美章園駅
幕は「しらはま」風で、「ありがとう381系きのくに線」の文字。
ゆっくりと通過していきました。
振り返ると289系と離合してたのですが、機材の片付けを始めていたので撮影できず・・・。
まぁ人多すぎてそれどころじゃなかったですけど、痛かったです・・・。
このあとは天王寺駅へ。
1番ホームに止まっていました。

9057M「ありがとう381系きのくに線」新宮行 381系HD604編成 天王寺駅
撮影者でごった返していましたが、それなりに「最後」という雰囲気も出せて撮影できたかなと思います。
側面のサボは「はやたま」と「ありがとう381系きのくに線」。


「はやたま」は、1956年~60年に天王寺~新宮間を結んでいた準急列車、1962年~68年まで新宮~名古屋間を紀勢線・和歌山線・関西本線経由で結んでいた急行列車、1978年~84年まで天王寺~名古屋間(1982年から亀山)を紀勢線経由で結んでいた夜行普通列車の愛称であり、由来は熊野速玉大社らしいです。
今日初めて知りました()
旧型客車や12系を使用していたみたいですね。
・・・チョイスが渋い()
先頭のクロは、なんと「はんわライナー」。

このあと、「やまとじライナー」「試運転」などを表示して、結局「スーパーくろしお」で発車したみたいですね。
人は多かったものの、短い時間でなんとか記録できてよかったです。
あまり撮影する機会にも恵まれず、馴染みのなかった「くろしお色」の381系ですが、こうして最後に見ることができてよかったです。
~おまけ~
在りし日の「くろしお」。

2014年10月26日(日) 67M「くろしお17号」新宮行 381系HD603編成 浅香駅

10月18日(日) 54M「くろしお4号」新大阪行 381系HD603編成 野田駅
順光で綺麗に撮れたのって、これくらいしかないんですよね・・・。
少し悔いのある記録ではあるのですが、まぁいいでしょう。
お疲れ様、381系。
ご一緒した方、お疲れ様でした。
明日も出撃される皆様は、いい写真が撮影できるよう、頑張ってください!