goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

12/5(土) ありがとう381系きのくに線

2015-12-05 19:11:52 | 183系・381系・287系・289系
先週、福知山電車区の381系国鉄色のラストランがありましたが、本日は日根野電車区の381系くろしお色のラストラン往路がありました。

地元を始発で出発し、向かった先は美章園。
先客3人で、楽々撮影できそうでした。
その後撮影者は増え続け、軽く10人は超え、通過約30分前になった頃・・・

「ほら下がって!柵の前もダメ!全員下がって!点字ブロックから出ちゃダメだよ!!」

警備員登場。
線路側の点字ブロックの外に出たらダメなのはわかりますしでないようにするのもわかります。
しかし今回は、ホーム端側も点字ブロックより内側に下がれという・・・。

撮影禁止になるのは困りますから全員従いますが・・・。

「ルールさえ守っていただいたら全然撮ってもらって構いませんから」

って優しく言ってましたね。
まぁ罵声浴びられながら撮影するよりはよっぽどマシですけど。

そんなこんなしてると通過時刻に。


回9856M 381系HD604編成 美章園駅

幕は「しらはま」風で、「ありがとう381系きのくに線」の文字。
ゆっくりと通過していきました。

振り返ると289系と離合してたのですが、機材の片付けを始めていたので撮影できず・・・。
まぁ人多すぎてそれどころじゃなかったですけど、痛かったです・・・。


このあとは天王寺駅へ。
1番ホームに止まっていました。


9057M「ありがとう381系きのくに線」新宮行 381系HD604編成 天王寺駅

撮影者でごった返していましたが、それなりに「最後」という雰囲気も出せて撮影できたかなと思います。

側面のサボは「はやたま」と「ありがとう381系きのくに線」。





「はやたま」は、1956年~60年に天王寺~新宮間を結んでいた準急列車、1962年~68年まで新宮~名古屋間を紀勢線・和歌山線・関西本線経由で結んでいた急行列車、1978年~84年まで天王寺~名古屋間(1982年から亀山)を紀勢線経由で結んでいた夜行普通列車の愛称であり、由来は熊野速玉大社らしいです。
今日初めて知りました()
旧型客車や12系を使用していたみたいですね。
・・・チョイスが渋い()

先頭のクロは、なんと「はんわライナー」。



このあと、「やまとじライナー」「試運転」などを表示して、結局「スーパーくろしお」で発車したみたいですね。
人は多かったものの、短い時間でなんとか記録できてよかったです。


あまり撮影する機会にも恵まれず、馴染みのなかった「くろしお色」の381系ですが、こうして最後に見ることができてよかったです。


~おまけ~

在りし日の「くろしお」。


2014年10月26日(日) 67M「くろしお17号」新宮行 381系HD603編成 浅香駅


10月18日(日) 54M「くろしお4号」新大阪行 381系HD603編成 野田駅

順光で綺麗に撮れたのって、これくらいしかないんですよね・・・。
少し悔いのある記録ではあるのですが、まぁいいでしょう。


お疲れ様、381系。


ご一緒した方、お疲れ様でした。
明日も出撃される皆様は、いい写真が撮影できるよう、頑張ってください!

11/28(土) ありがとう381系国鉄色~あさしお~

2015-11-29 00:15:11 | 183系・381系・287系・289系
11月7日に続き、381系国鉄色を使用した団体専用列車が運転されました。


まずは、前日の送り込み回送。
地元駅で撮影しました。


回9770M 381系FE64編成 篠山口駅

幕とJNRマーク、どちらも見える状態で撮影できたのでよかったです。
前回は「まつかぜ」風でしたが、今回は「あさしお」風。
京都口の気動車特急として活躍した列車ですね。
ホンマ、チョイスが微妙な気がするんですが・・・。


本番となった28日は、始発でイソクロへ出撃しました。
「場所あるかな・・・」と不安になりつつ現地入りすると、すでに三脚と脚立の山・・・。
しかし、撮影しようと思っていた下段に隙間があったので、そこでセッティング。
必然的に超ローアングルになってしまいますが、仕方ありません。

寒い中待ち続け、本番30分前の1号。


3001M「こうのとり1号」城崎温泉行 289系FG406編成+FH4**編成 石生~黒井

1か月前までは381系だった1号。
変わっちゃいましたねぇ。実感します・・・。
ただ、289系。こちら側はすごいカッコいいですよね!好きです(笑)

さて、本命の381系ですが、太陽が雲に遮られることなく、バリ晴れの状態でやってきました!


9073M「ありがとう381系国鉄色の旅」城崎温泉行 381系FE64編成 石生~黒井

半面ですが、いい光線の中撮影できたことに感謝です!
でかでかと「あさしお」と書かれたヘッドマークを掲げ、去っていきました。


この後は黒井駅へ戻り、そこから知り合いの車に乗せていただき、追っかけ。
和田山までに追いつけなかったので、八鹿で追い抜き、撮影開始です。

まずは、宿南のカーブ。
先客多数でしたが、何とか場所を確保して・・・


9073M「ありがとう381系国鉄色の旅」城崎温泉行 381系FE64編成 八鹿~江原

撮っておきたかったアウトカーブ。やっと撮影できました。
逆光なのは仕方ありませんね(^^;


この後、豊岡への回送を撮影するために玄武洞方面へ向かったのですが、豊岡で抜かすことができたのでもう1発。


9073M「ありがとう381系国鉄色の旅」城崎温泉行 381系FE64編成 豊岡~玄武洞

ギリギリだったので構図も何もないですが、とりあえず。

この逆側で、回送を待ちます。
10人ほどの撮影者でした。


回9572M 381系FE64編成 玄武洞~豊岡

面のみですが、日が当たりました。
編成後部が草に覆われているのは仕方がないですね(^^;



走行シーンを見送り、留置を撮影しに豊岡駅へ。

今回は前回と違い、中線の2番線ではなく、4番線の外側、車庫側に留置されました。





どちら側も、一応記録できました。

また、こんな並びも。



289系とのツーショット。
小さいですが、後々貴重になることでしょう←


一通り撮影し終わると、昼食を食べ、その後福知山へ。
ここで、一日お世話になった知り合いの方と別れ、一人ホームへ。

豊岡で撮影してからでもよかったかなぁと少し思いつつも、1時間ほど待つと入線してきました。


9084M「ありがとう381系国鉄色の旅」城崎温泉行 381系FE64編成 福知山駅





人数も少なく平和でしたが、前回ほどまったりとは撮影できなかった感じです。映り込みも激しいですしね(^^;

ココで発車を見送り、自分は帰路につきました。


2012年6月からお世話になってきた381系。
3年半という短い間でしたが、たくさんの思い出ができました。
まだまだ会いたい場所もたくさんありましたが、叶えられぬ夢になりましたね。
客扱いの運用としてはこれが最後。
運よく廃車回送などを撮影することができれば別ですが、一旦はこれが区切り。

ありがとう、381系。

11/23(月・祝) 381系臨時列車「福知山マラソン号」

2015-11-24 22:52:18 | 183系・381系・287系・289系
昨日、福知山市で開催された「第25回福知山マラソン」に伴う臨時列車が381系で運転されたので、撮影してきました。

朝早くの運転だったので、始発で出発。
単線区間で、間に合う撮影地も限られていたので、山家~綾部で撮影することに。

10名ほどでまったり撮影できました。


9081M 381系FE64編成 山家~綾部

編成は、先日の団体列車でも使用されたFE64編成。側面のJNRマークは外されていました。
幕は前、側面とも「団体」。まともに団体幕も撮影したことがなかったので新鮮でした。


この約30分後、今度は117系による臨時列車もあったので撮影。


9821M 117系T1編成 山家~綾部

国鉄色のT1編成が充当されました。
霧が濃く撮影しにくい状況でしたが、なんとか撮影できてよかったです。


381系は、おそらく最後の波動輸送。
来週の団体列車が、本当のラストランとなるのでしょう・・・。

11/7(土) ありがとう381系国鉄色~まつかぜ~ 復路

2015-11-10 20:05:01 | 183系・381系・287系・289系
昨日の続き、今日で7日の記事はラストです。


豊岡で一通り撮影したあと、近くのスーパーで食料調達。

復路の回送が出発する頃。改めてホームへ向かいました。



しばらくすると、運転前の点検を始めました。
駅員さんとのショットも。





日が暮れるにつれ、昼とはまた違った表情を見せ始めます。





発車時刻が近づき、前照灯点灯!
1番線に「はまかぜ」が滑り込み、それと同時に出発駅である城崎温泉へ向けて発車していきました。


回9583M 381系FE64編成 豊岡駅

発車は流しで。
SS甘々でもうまく決まりませんね・・・。


このあとは普通列車で福知山へ移動。
京都への復路をバルブしました。


9084M「ありがとう381系国鉄色号」京都行 381系FE64編成 福知山駅

2番線停車なら良かったのですが、1番線だったのでまともには撮れませんでした・・・。
ただ、撮影者が少なく穏やかだったこともあり、人を入れることなく撮影できたのは良かったです。



側面を重視したり、



雰囲気を重視したり、



エンブレムを強調してみたり。

停車時間が8分と長かったので、いろいろな角度から撮影できました。


そうこうしているとあっという間に発車時刻となり、ゆっくりと静かに発車していきました。


あ、そうそう。
入線は動画で撮影したのですが、偶然にも・・・



「たんごリレー」の代走をしていたKTR001と一瞬顔を合わせました!
少しわかりづらいですが、個人的にすごく嬉しかったです(^^)


次回の381系の運転は11月28日。
今度は「あさしお」風HMをつけての走行だそうで、楽しみです。
ただ、それが本当に最後の撮影。
悔いのないよう、しっかりこの目に焼き付けたいですね。

11/7(土) ありがとう381系国鉄色~まつかぜ~ 豊岡駅にて

2015-11-09 21:20:24 | 183系・381系・287系・289系
昨日の続きです。

豊岡に回送されてきた381系は、2番線に留置され、復路まで小休止。
その間に、いろいろと撮影できました。



駅の外からは、先日疎開回送されてきたFE66編成と並んでいる姿を撮影できました。


さて、駅の中へ入り、じっくり観察します。
文章割愛で、写真だけ。















幕、サボ類はすべて特製のもの。
サボは2種類掲出されていました。





側面から眺めると、「JNR」マークが際立ちますねぇ。
色が薄いためあまり目立ちませんが、あるのとないのとではやはり違いますね。
取り付けの向きを間違えていたのは本当に残念でしたが・・・。


留置中の写真は以上です。
手抜き5分更新、失礼しました・・・。


次回は、復路編です。