goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波路鉄道日記

当ブログは、関西の鉄道を中心に取り扱うブログです。YouTubeでも活動していますので、ぜひお越しください!

7/12(火) 工9790レ 黒井・篠山口工臨返空

2016-07-12 20:56:46 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
今朝、黒井・篠山口工臨の返空が運転されました。
出勤前で起きるのも遅れたので、走行のみ一発。

雨もパラパラ降る中、なかなか露出も稼げず、流しで。


工9790レ DD51-1193号機[宮]+チキ4B 藍本~相野

晴れてれば俯瞰なども考えましたが、暗すぎましたね。
でも、この工臨を撮影できるのもこの時期だけですし、撮影できただけでも感謝です。

6/28(火) 曇天の寺前工臨

2016-06-29 20:06:05 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨日、梅雨らしい曇り空の下、寺前工臨が運転されました。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 和田山~竹田

一発目は竹田のストレートから。
前回は下から狙いましたので、今度は上から狙ってみました。


追いかけて2発目。
撮影地を探しながらでしたので、配置した時にはすでにライトが見えていてギリギリでした。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 青倉~新井

足元に少し草はかかってしまいましたが、欲しかった右頭ストレートが撮影できました。


続いて、こちらは有名な生野トンネル手前のスポット。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 新井~生野

フェンスが高く、網の間から撮影しました。
ここから、峠に挑んでいきます。


ラストは、寺前手前のストレート。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 長谷~寺前

ここは以前、DD51牽引の寺前工臨を撮影した場所でもありました。
季節感出すために紫陽花など絡めたかったのですが、何の変哲もない編成写真になってしまったところが悔いですね。
ロケハンは大事です。


撮影後は寺前駅へ。



寺前駅に到着した工臨は、入換を行いバラスト積載をするための線に入ります。


寺前駅



入換の際、作業員の方がデジカメを構えていらっしゃいました。
入換風景を記録して、今後に活用するためでしょうか?


一旦姫路方へ進んだ後、推進にて転線します。



その後、DE10は反対側へ回り、ホキを定位置へ押し込み、夕方の復路に備えます。




夕方の復路まで時間があるので、姫路の方までドライブ。
貨物等を撮影した後、復路の撮影に臨みました。


工8691レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 寺前~長谷

露出が厳しくその上ハイビと条件が悪かったですが、何とか見られる範囲には収まってくれましたかね。
2エンド先頭はカッコいいです。


このあと、生野まで追っかけましたが、追っかけの最中も抜きつ抜かれつの展開。
途中何度か止まりながら撮影もしましたが、構図もよくなくハイビで撃沈でしたので省略します。


生野停車中に追い越し、最後は生野トンネル手前で。


工8691レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 生野~新井

積載がわかるように上から撮影しました。
晴れならもう少し楽に撮影できていたんでしょうけどねぇ。


これにて撤収。
1106号機は秋で検切れということを耳にしましたが、果たして。

6/23(木) DE10 1118号機[梅] 後藤出場配給

2016-06-24 22:32:55 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
昨晩、豊岡→宮原にて、DE10 1118号機[梅]の配給列車が運転されました。
牽引はDD51 1109号機[宮]で、22日に米子→豊岡で回送されていました。


列車が福知山駅を出たのを確認してから出発。
夜の石生駅でまずバルブです。


配9708レ DD51 1109号機[宮]+DE10 1118号機[梅] 石生駅

意外にも撮影者がちらほら。
平和な撮影会となりました。



圧縮するとどうしてもフレアが出てしまうのが気になってしまいますね・・・。
それがなかったらいいんですけど。


発車を見送り、続いて谷川駅へ。


配9708レ DD51 1109号機[宮]+DE10 1118号機[梅] 谷川駅



障害物が多く、光源も少なく、撮影するには条件があまりよくありませんが、記録程度の写真は撮影することができました。

1118号機は重要部の検査のみだったんでしょうかね。
全検明けのようなピカピカではありませんでした。

これで、DE10の後藤入場もしばらく落ち着くでしょうか。

6/3(金) 寺前工臨

2016-06-04 18:21:03 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
好天に恵まれた昨日、DE10によるホキ工臨「寺前工臨」が運転されるということでしたので、北へ向かいました。


まずは山陰線で1発目。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 江原~宿南(信)

初めて明るい場所で撮影するDE10牽引のホキ工臨。
撮影できたことに対する感動もほどほどに、追っかけ開始です。


2発目はいよいよ播但線。
非電化の和田山~竹田へ。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 和田山~竹田

非電化で撮るホキ工臨、最高でした!
ただ、前面にあまり日が当たってないのが残念です。
夏の光線はやはり苦手ですね。


3発目は竹田城跡をバックに。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 竹田~青倉

結構ギリギリの追っかけなんですね。
あまり構図の調整もできずに来てしまいました。
ただ竹田城跡も一応写せましたし、満足ですかね。



トリミングして縦ドカン。
非電化だからこそできる縦圧縮構図ですね。


4発目は生野トンネル出口で。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 新井~生野



狭小トンネルから顔を出したDE10を上から。
こんな構図も新鮮でした。


さて次は長谷~寺前で5発目を・・・と、グーグルマップで目的地設定していざ発進!

「まもなく、目的地周辺です」

そこで見たのは「甘地駅」と書かれた案内看板。

甘地・・・って、寺前より3駅も南やん!?


グーグル様が勝手に目的地を変更して案内してたらしく、10キロほど余計に走ってたみたいです←
右頭の順光カット、欲しかったです・・・。


最後にやっちゃいましたが、とりあえず寺前へ移動。


工8690レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 寺前駅

まだ1番線に停車していました。

この後入換作業が始まり、ホキにバラストを積載するため、側線へ。



DE10は切り離して反対側へ回り、再度ホキを押してホキ6両すべてに積載ができる準備をしたのちエンジン止め。


夕方にもう一度様子を見に来ました。





少し観察してから撮影地へ。


バラストの積載がわかるよう、上から撮ってみました。


工8691レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 長谷~生野

露出が大分きつく、その上ハイビ・・・。
しかし、この時期しか復路は撮影できませんし、何より積載ホキを撮影できてよかったです。


最後に和田山でバルブするため移動。
途中で追い越せたので、走行をもう一発。


工8691レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 生野~新井

撮影地に着いた時にはもうライトが見えていたので適当ですが(^^;


そして和田山へ移動。
和田山から先は深夜帯に出発だったそうで、エンジンも止めて小休止していました。


工8691レ DE10 1106号機[豊]+ホキ6B 和田山駅




これまであまり撮影して事の無かったホキ工臨。
好天の中撮影できたことに感謝です!

楽しい時間をありがとうございました。

5/21(土) DE10 1152号機 後藤出場回送

2016-05-21 23:09:34 | DE10・DD51(ディーゼル機関車)
先日、後藤総合車両所へ入場した網干総合車両所宮原支所所属のDE10 1152号機が出場するということで、いってきました。


配9852レ DD51 1192号機[宮]+DE10 1152号機[宮] 鳥取~福部

DD51にエスコートされ、非電化区間を行く姿は、たとえ2両であれど惹かれるものがあります。
数少ない順光撮影地。
完全に日は回りませんでしたが、いい天気の中撮影できたことに感謝です。


このあとは余裕を持って先回りし、余部鉄橋へ。


配9852レ DD51 1192号機[宮]+DE10 1152号機[宮] 餘部~鎧

上空がモヤっていたので、日差しはそれほど強くありませんでしたが、柔らかい夕日の光を浴びて、コンクリート橋を渡る2両の姿を捉えることができました。



鉄骨の赤い鉄橋時代に一度訪れ、そこを渡る列車の姿を見てみたかったものですね。


本日撮影地でご一緒した方、お疲れ様でした。