goo blog サービス終了のお知らせ 

辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

1日1悪 みんな〜! 機体登録は完了しているかーい! バンバン登録、バンバン飛ばそう

2022-05-20 05:25:02 | キャンプ


2022年6月20日より
バッテリーを含む機体の重さが、
100g以上の無人航空機は
国土交通省への機体登録が義務化。

対象の無人航空機の所有者は、

氏名、住所、機体情報を国土交通省 DIPSへ届け出る必要.
そして、機体への登録番号の表示(車で言うナンバープレートの様なもの)が
必要になります。

室内飛行はだけなら登録は不要

1.機体登録とは?
・6月20日から機体登録が義務化!
・対象は100g以上のドローン全て
・登録記号を機体に表示しなければならない。
・事前登録期間を過ぎるとリモートIDの搭載が必要!

2.申請の方法は?
1.オンライン申請or郵送にて必要事項を記入し申請。
2.申請手数料を納付。
3.発行された登録記号を機体に掲示。
※PCの操作に慣れた方であれば5分ほどで申請は完了します!

DIPSの登録は、今更感はあるが、
gBizIDプライム
が必要。
もう、コロナ以前に登記しているので
ある意味、「出かける時は、忘れずに」状態である。

gBizIDプライムを登録しておけば、登録料金900円で完結

本当、やっと、デジタル庁の恩恵を受ける事が
実感できた申請であった。

1日1◎ 空間オーディオはどう作る? その2

2022-02-02 18:02:33 | キャンプ




Dolby Atmos Production SuiteとPro Tools・Ultimateを
揃えれば、空間オーディオが制作することができることは分かった。



では、映像編集ソフト エディウス10との融合はどうするのか。。。

簡単である、エディウス10で編集後、AAFファイルでエクスポート。
メニューバーから[ファイル]>[エクスポート]>
[エクスポート]>ファイルヘ出力>その他>[AAF…]を選択。




Protoolsで編集後、WAV形式で書き出す。

そのWAVファイルを、エディウス10の「ビン」経由
エディス10のタイムラインから、
最初にAAFファイルをエクスポートしたときの
オーディオ素材を隠すように新しいオーディオトラック上の段へ配置

必要に応じて、エディウス10 のAAFタイムラインを
ミュートにする、といった具合である。

奥深い、連携ワークフローである。




フォーククルセイダーズ 活動最後の実況録音レコード

2021-02-02 19:44:44 | キャンプ
加藤和彦率いる
フォーククルセイダーズの実況録音レコード

50年前のレコード ではありますが
東芝レコード時代の貴重なレコード。

実況録音=ライヴ である。

大阪のホールで収録されたものだが、
客席の歓声、拍手も臨場感があり
ホールの様子を感じ取れる。

今考えると、
自分の編集するビデオで
ここまでこだわって集音したことないなぁーと
反省してしまう。

ライヴなら演奏の合間に「拍手」はある訳で
まぁ、人工的に編集で拍手を付け足すのは
いかがなものかと思うが、
もう少し、臨場感を大切にすべきだなと
この実況版を聴いて改めて感じた。




このレコードのラストは
「帰ってきたヨッパライ」で締め括られています。
シングル盤では、エフェクトのかかったボーカルではあるが
ライブではそれが無く、ある意味、新鮮に聴くことができた名盤である。

フォーククルセイダーズ 活動最後の実況録音レコード

2021-02-02 19:44:44 | キャンプ
加藤和彦率いる
フォーククルセイダーズの実況録音レコード

50年前のレコード ではありますが
東芝レコード時代の貴重なレコード。

実況録音=ライヴ である。

大阪のホールで収録されたものだが、
客席の歓声、拍手も臨場感があり
ホールの様子を感じ取れる。

今考えると、
自分の編集するビデオで
ここまでこだわって集音したことないなぁーと
反省してしまう。

ライヴなら演奏の合間に「拍手」はある訳で
まぁ、人工的に編集で拍手を付け足すのは
いかがなものかと思うが、
もう少し、臨場感を大切にすべきだなと
この実況版を聴いて改めて感じた。




このレコードのラストは
「帰ってきたヨッパライ」で締め括られています。
シングル盤では、エフェクトのかかったボーカルではあるが
ライブではそれが無く、ある意味、新鮮に聴くことができた名盤である。

I'm in the Mood for Dancing 思い出いっぱい ノーランズ

2021-01-24 19:53:05 | キャンプ


1980年代、ビリージョエルと同じく洋楽にハマったきっかけが
ノーランズである。

当時、ヒットチャートには、
NENAのロックバルーンは99 とか 
ディック・セント・ニクラウスの「マジック」とか盛り沢山。

おかげで、エピックレコードも我が家には沢山あります。

1980年と言うと、小学校5年生
都会から田舎へ転校し、多感な時期を
田舎で過ごしながら自宅のステレオで
爆音で聴いたI'm in the Mood for Dancingで
ございます。

レコードも綺麗に保管していて、改めて聴くと
小学校時代の思い出が蘇ります。

まぁ、当時なんて、洋楽はNHK FMの
「軽音楽をあなたに」か、
テレビ神奈川の「ミュージックトマト」くらいでした。

当時はインターネットなんてないから
洋楽はFM放送で聴くのが、一番、お金がかからない手段だった。

カセットテープに録音して、ラジカセで聴いた思い出も深い。

楽曲的には古さを感じてしまうが
80年代の名曲である。