MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『いたくても いたくても』

2016-07-21 00:13:10 | goo映画レビュー

原題:『いたくても いたくても』
監督:堀江貴大
脚本:堀江貴大
撮影:謝君謙
出演:嶺豪一/澁谷麻美/吉家翔琉/坂田聡/大沼百合子/芹澤興人/磯部泰宏/岩井堂聖子
2015年/日本
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016

ジョギングからプロレスへの「すれ違い」について

 例えば、主人公の星野健と恋人の山本葵が勤めている、怪しげな雰囲気を醸し出す坂田という社長が経営する通販会社がこれまたいかにもチープで怪しい商品を売っており、だから葵は会社を辞めてアマゾンで働くことにしたのかと勘繰ってしまうことは、本作が東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻第九期生修了制作品という性格のものだから予算の問題として処理できるものの、ただいつもの癖でストーリーの流れだけで本作を理解しようとするとありきたりのつまらないものになってしまうと思う。だからここでは通販会社が素人によるプロレスという手立てで視聴率を取ろうとする点を重要視するべきであろう。
 星野と葵は葵の実家で彼女の母親と共に一緒に暮らしており、毎朝葵に急き立てられるように星野は葵と一緒にジョギングをしているのであるが、会社でプロレスを始めたことをきっかけにジョギングをしなくなってしまい、おそらくここから星野と葵の関係はギクシャクしだしたと思われる。
 ラストで星野は先輩の戸田を担ぎ上げて回すのであるが、ここで観客は作品前半で葵が会社の自分の椅子に座りながら天井を見つめて回っていたことを思い出すべきで、要するに葵が椅子で回っている間に、星野が戸田を回しているというすれ違いの運動を見いだすべきなのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『見栄を張る』

2016-07-20 22:32:34 | goo映画レビュー

原題:『見栄を張る』
監督:藤村明世
脚本:藤村明世
撮影:長田勇市
出演:久保陽香/岡田篤哉/似島美貴/辰寿広美/真弓/齋藤雅弘/時光陸
2016年/日本
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016 SKIPシティアワード

「成長」する泣き方について

 主人公の吉岡絵梨子は女優になるために10年前に上京してきたものの、ビールのCM以外に目立った活動がなく、オーディションの際にも泣きの演技に監督からダメ出しを受ける始末である。そんな時に姉の由紀子が亡くなり、地元の和歌山の実家に戻って来る。そこでしばらくの間、シングルマザーの姉の息子である10歳になる和馬と暮しながら、姉が勤めていた葬儀会社の「泣き屋」を姉の代わりに社長の佐久間花恵の下ですることになる。
 しかし演技でさえ泣けない絵梨子は、他の「泣き屋」の女性たちの泣き方に却って反感を抱くようになり、ますます泣けないでいるのだが、そんな時、全く身寄りがない三島節子が自分の葬儀に泣いて欲しいと花恵の会社に訪ねてくる。和馬も連れてきた3人だけの節子の葬儀で絵梨子はようやく泣くことができて、その後和馬は実の父親である阿部圭介に引き取られることになり、東京に向かう電車の中で絵梨子は号泣するのである。
 一見良い話のように見える。実際に良い作品でストーリーの流れのスムーズさやカット割りなどそつが無いのであるが、肝心の「泣き」には疑問を禁じ得ない。例えば、絵梨子は「泣き」の演技ができなかったために事務所を解雇されたはずであるが、「泣き屋」たちの泣き方には同調できない。だから花恵のアドバイスを受けて周囲の参列者たちの泣きを誘うような泣き方を試み、節子の葬儀で自然に泣けたのである。それでは電車の中の絵梨子の「泣き」を私たちはどのように解釈すればいいのだろうか。演技でもなく、「泣き屋」の泣き方でもない「本気」の泣きをどのように受け止めればいいのだろうか。監督は絵梨子の「成長物語」と説明していたが、「成長物語」にするためには説明不足で、「これは映画である」というメタフィクショナルな解釈でもしない限り、あくまでも演技ではなく本気で泣いている絵梨子を待っているものは成長ではなく挫折だとしか思えないのである。それとも監督が「見栄を張」ったということで、絵梨子の「本気」の泣きで本作の観客の涙を誘っているというのであるならば、傑作という言葉以外に思いつかない。長編コンペティション部門にノミネートされた12作品を全て観たが、日本人が初めて最優秀作品賞を獲る可能性は大いにあると思う。藤村明世監督は今年まだ26歳らしいのだが、大物になる予感しかしない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『園田という種目』

2016-07-19 00:51:22 | goo映画レビュー

原題:『園田という種目』
監督:太田真博
脚本:太田真博
撮影:太田真博
出演:松下倖子/社城貴司/白石直也/安部康二郎/野々山椿/溝口明日美/ヒザイミズキ/辰寿広美
2015年/日本
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2016

園田という「ゲーム」について

 まるで『桐島、部活やめるってよ』(吉田大八監督 2012年)をなぞるかのように、園田本人は出てこない。3部構成の本作の1部では「園田を元気づけてやろう的な」会が催されているのだが、じゃんけんに負けた都築陽太が買い物をして帰ってくると園田は帰ってしまっており、残った6人の仲間たちが園田を巡って喧々諤々となる。
 2部では園田のバイト先のコールセンターの休憩室で園田フィーバーが巻き起こっている。決して姿は見せない園田を巡ってここでも女性たちが喧々諤々となっているのであるが、3部になり園田が女性の私文書情報を盗んだという容疑で逮捕されていたということをネットで知ると、一気に休憩室の園田フィーバーは沈静してしまうのであるが、もちろん「園田を元気づけてやろう的な」会に参加していたメンバーは全て知った上で喧々諤々していたのだから沈静することはない。
 ここで注目するべきは陽太が言い出した「園田三段」という、園田に対する想いに将棋や囲碁などの段級位制を採用しているところにある。もちろん善し悪しの波はあるものの、園田に対する付き合いを長期的な「ゲーム」として辛抱強く「攻めて」いくことが、一時的なフィーバーでは終わらない仲間の証明となるのである。本作の英題「Sonoda」は果たして「Sudoku」のような世界的なものになるだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東京上空いらっしゃいませ』

2016-07-18 00:32:35 | goo映画レビュー

原題:『東京上空いらっしゃいませ』
監督:相米慎二
脚本:榎祐平
撮影:稲垣涌三
出演:牧瀬里穂/中井貴一/笑福亭鶴瓶/毬谷友子/出門英/藤村俊二/谷啓/三浦友和
1990年/日本

ファンタジーと長回しという撮影方法の相性について

 交通事故で亡くなった主人公の神谷ユウが幽霊としてこの世に戻ってくるファンタジーであるが相米慎二監督が得意とする長回しの撮影方法とファンタジーという物語の性格が合っているように思えない。当時新人の牧瀬里穂は健闘しているが、笑福亭鶴瓶は標準語を話しているせいなのか演技がぎこちなく、全体的に画面も暗い感じで、天国の造形も粗雑でファンタジーとしての大切な要素がことごとく失われており、ラストは『時をかける少女』(大林宣彦監督 1983年)のラストを意識したものであろうが、活きてこないのである。
 雨宮文夫が神谷ユウを連れて車に乗るシーンがあるのだが、2人ともシートベルトをしていない。撮影当時のシートベルトに対する認識の甘さが分かる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が代を理解していない男

2016-07-17 00:35:42 | Weblog

君が代発言「お願いしたわけで、文句ではない」森喜朗氏
森喜朗氏「国歌も歌えないような選手は日本の選手ではない」
森喜朗氏、リオ五輪壮行会で君が代歌わぬ代表に苦言

 7月16日の毎日新聞の「時評・点描」というコラムで玉木正之が「静かに流れる君が代もよい」

というタイトルで、今回の森喜朗の「なぜ国歌を歌わないのか。選手は口もぐもぐするのではなく、

口を大きくあけて国歌を歌ってください。国歌も歌えないような選手は日本の代表ではない。

そう思う」という発言に的確な批評を寄せていた。玉木は「五輪憲章では『オリンピックは国家間

の争いではない』と明記されており、優勝時に流される音楽(君が代)は正式には国歌ではなく

選手団歌である。旗(日の丸)も国旗ではなく選手団旗と言える。/が、それはさておき、

はたして君が代は表彰台で『声を大きくあげ』て歌う歌だろうか?」と問いを投げかけ、

市川昆監督の『東京オリンピック』では「女子バレーボールの選手たちも君が代を歌う選手は

一人もいない。万感胸に迫る中、涙をこらえ、胸を張り、日の丸を見つめ、黙って君が代を

聴く選手の姿はりりしく美しい。」としている。つまり君が代を声を大きくあげて歌える時は

成績が悪い時だという皮肉が込められているのであるが、そもそも「ラ・マルセイエーズ」に

しても「星条旗」にしても実質軍歌であり、森喜朗は君が代の性格を理解していないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MARS(マース)~ただ、君を愛してる~』

2016-07-16 00:00:41 | goo映画レビュー

原題:『MARS(マース)~ただ、君を愛してる~』
監督:耶雲哉治
脚本:大石哲也
撮影:百束尚浩
出演:藤ヶ谷太輔/窪田正孝/飯豊まりえ/山崎紘菜/稲葉友/福原遥/前田公輝/足立梨花
2016年/日本

浜辺で作る豪華過ぎる砂の城について

 桐島牧生は「世の中には3つのタイプの人間がいる。強い人間と弱い人間と弱いのに粋がっている人間と」と語り、樫野零は本当は強い人間のはずなのに、麻生キラのような女と付き合うからダメになっていくと嘆き、自分と同じ資質を持つ零にキラと別れるように迫るのであるが、牧生は自分自身が「弱いのに粋がっている人間」であることに最後まで気がつかない。
 しかしそもそも樫野零の「強さ」というものが喧嘩に明け暮れるシーンのみで具体的によく分からないので、これは零と交際しているキラに対して嫉妬する同性愛者の牧生が勝手に2人の間に割り込んでくるだけの話にしか見えないのである。J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』を読んでいる牧生は、さながらジョン・レノンを殺したマーク・チャップマン気取りなのであろうが、キラが殺されそうになっても警察に通報しないことに違和感が残る。テレビドラマ版を観ていないと詳細が分からないのかもしれないが。
 それにしてもジャニーズ事務所所属の藤ヶ谷太輔がベッドシーンを演じていることに驚いた。ジャニーズ事務所所属のタレントは基本的にラブシーンさえNGであるはずだからなのだが、製作にジャニーズ事務所が関わっていないからОKになったのだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『だから、アイドル。TOKYO 不思議な街の住人たち』

2016-07-15 00:11:02 | goo映画レビュー

原題:『だから、アイドル。TOKYO 不思議な街の住人たち』
ディレクター:福田真奈
撮影:吉永直矢/安藤亘
出演:エリザベス/恵中瞳/きらら/スジョン
2016年/日本

 ただ「地上」に出て「生き残る」ために

 「地下アイドル」を扱ったテレビドキュメンタリーなのだが、アイドルという概念を変えるほどのインパクトを持つ。個人的な解釈ではアイドルというものは、若くてかわいいことを基本にできれば歌が上手くてダンスもこなせて、さらに口が達者ならば十分ではあるだろう。売れるか売れないかはともかくとしてそのような素質を持った人がアイドルと名乗っていたのである。ところが本作に出てくる「アイドル」は若くもなくかわいくもなく歌も下手でろくに踊ることもできないのである。アイドルとして必要な素質を一つも持っていない人がアイドルを名乗っているのであるが、それは「売れる」ために必要な価値観である。
 もしも社会的に全く評価されない人がそれでも他人に認められたいと思う時、注目されることを目指すという意味で「アイドル」になろうとするだろうが、当然のことながらアイドルとしての素質を持たない人は自分なりの「偶像」を形作る。個人で作り上げた「偶像」と社会的に認知されているアイドル像とは乖離しているのであるが、「偶像」の中にしか生きる可能性がなく、「偶像」に生きがいを持てるのであるならば、その「偶像」はアイドルとしか言いようがない。その個人と社会の間に生じる認識の違いが「地下アイドル」という別称になっているのだと思う。
 「正統派アイドル」と「地下アイドル」の差は果てしなく遠いのであるが、「地下アイドル」が目指しているものが「正統派アイドル」ではなく、ただ「地上」に出て「生き残る」ことであるならば、誰が文句をつけられるというのだろうか。涙なくして見られなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サウルの息子』

2016-07-14 00:40:02 | goo映画レビュー

原題:『Saul fia』英題:『Son of Saul
監督:ネメシュ・ラースロー
脚本:ネメシュ・ラースロー/クララ・ロワイエ
撮影:エルデーイ・マーチャーシュ
出演:ルーリグ・ゲーザ/モルナール・レヴェンテ/ウルス・レヒン/クリスティアン・ハルティンク
2015年/ハンガリー

 「息子」の意義について

 冒頭のシーンからいきなりピンボケで、映写技師に文句を言うために立ち上がろうとしたところ向うからやって来た男がカメラ前に立った瞬間にその男の顔にピントが合い、何だそういうことなのかと思ったのも束の間で、そこから、どこからともなく運ばれてくるユダヤ人の屍体処理に従事する特殊部隊であるゾンダーコマンドとして働いている主人公のサウルのアップ画面から漏れてくる背景の怒涛のおぞましいシーンが展開されていく。
 サウルはたまたまガス室で生き残った少年を見かける。間もなくして少年は亡くなるのであるが、まるで自分の息子を扱うようにサウルは解剖される寸前にユダヤ人の囚人医師ミクローシュからその少年の遺体を譲り受け、同胞たちが収容所からの脱出を綿密に企てていることをよそに少年をユダヤ式の礼拝で手厚く埋葬しようとユダヤ教の聖職者であるラビ探しを始める。
 ラビ探しに熱心なあまり、脱出計画の方がおざなりになってしまい、女性収容所でサウルと昵懇の女性であるエラから密かに入手した火薬を自分の着ている服に隠して持って帰るところまではよかったが、ラビと思われる男性に自分の服を着せて収容所に連れ込んだ際に火薬が入った布袋を失くしてしまうのである。
 それでも時間切れとなって囚人たちが反乱を起こすと、サウルも少年の遺体を抱えてラビと自称していたブラウンと一緒に収容所から逃げ出す。追っ手から逃れて、遺体を埋葬しようと川岸で墓穴を掘ろうとするのであるが、ブラウンはユダヤ教の礼拝であるカッディーシュを暗唱できなかった。そのうち仲間たちと共に追っ手が近づいてきたため、ブラウンが逃げ出し、サウルも遺体を抱えて河に飛び込むのであるが、サウルが抱える遺体は流されてしまい、サウル自身も溺れかけたところをブラウンに救われる。河を渉り切った者たちが森の中の納屋に隠れるのであるが、そこでサウルは見知らぬ少年を見かける。少年が走り去った後に、その納屋は追って来た親衛隊によって襲撃されるのである。
 サウルが何を目指していたのか勘案するならば、もはや殺されることが分かっている者たちが自分たちがいかにして生き残るか考える中、サウルはそれでも「疑似家族」を装い、最後までユダヤ人としての「父親」の義務を果たすことで、生きる意味を見いだしのである。だからサウルが「ラビ」のブラウンに救われたことも、ガス室で死んだはずの「少年」が生きていて自分の目の前に現れたこともサウルにとっては恩恵だったはずで、サウル一人は最後に笑顔で殺されるのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全員、片想い』

2016-07-13 00:13:13 | goo映画レビュー

原題:『全員、片想い』
監督:飯塚健/永田琴/宅間孝行/原桂之介/藤井道人/山岸聖太/伊藤秀裕
脚本:飯塚健/永田琴/宅間孝行/原桂之介/藤井道人/山岸聖太/伊藤秀裕
出演:加藤雅也/伊藤紗莉/森絵梨佳/広瀬アリス/知英/新川優愛/清水富美加/橋本マナミ
2016年/日本

「何か憂鬱」な感想

 かつて一世を風靡したグループのボーカリストだった主人公の三崎透が自身がパーソナリティを務めるラジオ番組で、リスナーから募った片想いのエピソードを元にした体の7人の監督によるオムニバス作品である。
 最初のエピソードである「MY NICKNAME is BUTATCHI」において、例えば、主人公の女子高生のノムラが友人のカンザキと授業をサボって学校の屋上で寝転がっているシーンは、お互いの肩に頭部が来るように横になっているのであるが、2人の目線が一直線に並ぶように配置したり、Y字の交差路でノムラとボーイフレンドのサタケとの微妙な関係を表現したりと、飯塚健監督のいつもの細かい演出が冴えている。
 しかしどうも話がよく分からないのは「サムシングブルー」という作品で、セリフが一切なく、あっても字幕で流される斬新な演出は悪くはないが、主人公の希美が美容師の慎一に一目ぼれしたのは彼女が母親に連れられて行った、慎一が経営する美容室においてである。やがて明らかにされるように希美は先天性か病気かで耳が不自由なのであるが、ある日美容室に行くと慎一が手話で話しかけてきたことに希美が動揺して美容室に行かなくなるのである。しかし最初に行った時点で希美の耳が不自由であることは慎一には分かっていたはずで、だから慎一はわざわざ手話を勉強したはずなのである。だからどうして希美が自分の耳の不自由なことを慎一に知られて恥ずかしく感じるのかよく分からないのである。慎一に婚約者がいてショックを受けたというのが原作らしいのだが、本作のストーリー展開もそのような流れだっただろうか。「サムシング・ブルー」とは結婚式の当日に「なにか新しいもの」「なにか借りたもの」「なにか古いもの」「なにか青いもの」の4つの内の一つで、この4つを取り入れれば永遠の幸せが続くというヨーロッパの言い伝えらしいのだが、ストーリーに昇華しきれていないように思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正統派」アイドルの限界

2016-07-12 00:41:15 | 邦楽

藤田奈那さん『右足エビデンス』の歌詞
ミギアシエビデンス
words by アキモトヤスシ
music by スガイタツジ
Performed by フジタナナ

AKB48が総選挙で世代交代を加速させる
“じゃんけん女王”AKB48藤田奈那、NMB48渡辺美優紀に「追いつけるように」
高橋みなみがじゃんけん女王・藤田奈那の控えめ性格に「悔しくなる」

 先日行われた『AKB48 45thシングル選抜総選挙』で一番驚いたことは、藤田奈那が圏外だった

ことである。『第6回AKB48シングル選抜じゃんけん大会』で優勝して昨年末にシングル曲

『右足エビデンス』でソロデビューし、オリコンでも10位にランクインしたのだからさすがに

圏外はないと思っていたのである。曲そのものも同じような傾向の曲を歌う高橋みなみやDiVAや

板野友美の曲よりも出来は良く、80年代の女性アイドルが歌っているような曲調で、ダンスも

上手くパフォーマンスに問題はない。さらに『AKB48 SHOW!』で見せた「おかぱーず」という

コントもこれまでの番組内のものでベスト5には入るだろうし、これだけポテンシャルが高い

メンバーが総選挙で圏外となるとソロの「正統派」のアイドルの限界を感じるのである。だから

最近ソロでデビューする女性は「シンガーソングライター」と名乗るのだと納得した次第である。


(去年の総選挙で松村香織が13位に入り、
「何であいつが」と愕然とする岩田華怜と藤田奈那)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする