goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

課税価格の計算問題は怖くない!

2008-06-15 22:42:19 | 通関士
課税価格の計算が通関士試験の1つのネックになっています。

  これは、今に始まったことではなくて、
  計算問題が苦手というと

  大体、課税価格の計算と相場が決まっています。

  この分野、通達からの出題が従来からもありました。
  昨年は、通達から沢山出題されました。
  それで、コケタ人が沢山いますね。

  でも、あとで通達集で確認してしまえば、
  極めて容易な問題です。

   しかし、これは結果論で、
   通達を試験当日は見ることができず、
   
   また、独学の受験生が、通達を購入してまで
   準備できるか些か疑問でした。

   昔、「関税評価303」という事例集のようなものがあって、
   それなら購入しても参考になるかと思っていたのですが、
   「絶版」ということで、

   独学者に勧める書籍がなくて困っていました。

    もっとも、講座用には、
    改正された通達から
    今年の試験に出そうな新作問題をいくつか
    準備しておりましたが、

    それを、そのまま提供しようか迷っておりました。
    

  ところが、勉強会で、

   改正された通達を含んだ形でこの書籍が発行されると
   教えてくれた人がいました。

   今か今かと待ち構えていたのですが、
   テキスト作成とか講座の準備で
   その内、忘れてしまいました。

   書店に問い合わせたら、
   1冊配本があったが予約で直ぐ出て

   店頭在庫がないということだったので、
   注文しておきました。

    この本は、人気がでますよ。
    私の知り合いだけでも50人は買いますから
    仕入れておいたら、と

    嘘の情報を流して帰って来ました。
    (悪いおっさんやな・・・・・)

    でも、書棚を見たら、2冊置いてましたよ!


  先日、ある企業の研修を終えて、
  注文しておいた

   関税評価303(改訂5版)(日本関税協会)

   を取りに行ってきました。

   これを種本にして、
   更に新作問題を増やすつもり。
  
    直販は送料がかかるし、
    関税協会の支部が近くにあれば、
    直ぐ購入できるでしょうね。

    定価2,625円でした。
    これで1問でも多く解ければ合格に一歩近づく。
    と思えば、実に安い買い物だ!

    なのに、この本、買ったほうが良いでしょうか?

     初めて受験する人の質問じゃないですよ。

     再受験者で今年独学するのであれば、
     他に選択肢はないように思うのだが・・・

     
  最終の新快速は乗れそうにもないので、
  12時27分の快速で帰ろうかな・・・

   今日は、夕刊フジを買わず、
   この本を読むことになりそうだ・・

   寝ないと思うが、本に集中するのも怖い!
   乗り越す危険があるのだ。。。

   この時間帯、仲間が多くなってきた。
   実にタクシーの待ち時間30分以上・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする