合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士を捨てて、次は?

2009-10-27 18:51:42 | ひとりごと
平成20年以前の
関税六法、基本通達集、個別通達集、関税週報、
通関士試験の指針、問題集、自作のテキスト等

全部、捨てました!

 さっぱりしました。

 来年は1から出直しと考えれば
 何も残すものはない。

 小テスト直前ゼミの結果だけは
 合格発表とつき合わせて検討するので
 残しました。

  そんな個人情報、早く捨ててくれ!
  という声が聞こえますが・・・

  でも、
  書店の通関士試験コーナーには

   もう賞味期限切れののはずの
   平成21年度対応の通関士試験用の教材が
   山のように積んでました。

   試験が終わったのに誰が買うのだろうか?

    来年受けようとする人が
    間違って買うのを嘲笑うかのようでした。

  
これで事務所に少ししペースができましたが、まだまだ。

 貿易実務英語、数学、一般教養、小説と
 順番に整理して

 入居時のような空間を作ろうと思っているのですがデジャブー

 そんな空間を作って何するの?

  新しいパソコンを導入して、

   講座を録音して欠席者用にCD化したり、
   メルマガの独自配信をできるようにしたり、
   スカイプができるようにして質問に答えやすくしたり

   もう少し機能的に仕事ができる空間を作ろうと思っています。

  毎年、
  今頃になると同じようなことを考えているけれど、
  実現したためしがないのです。


  しかし、来年【又は今年】から

   環境(エコ)中国語勉強会を始めるので
   その資料を保管するスペースが必要。

   とりあえず、
   超苦手な整理整頓と格闘中です!


   参考:平成22年の勉強会・同好会

       エコ検定勉強会は今年?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士講座の調査

2009-10-23 11:43:53 | 通関士
来年(平成22年)は、

  通関士講座のクラスを5クラスから2クラスに減らすので

  今年以上に受講できない人が増えると思われます。

  そこで、巷の通関士講座の調査に乗り出しました。


 今年(平成21年)は、

  数名の方を他の教育機関に紹介しました。

  折角、頼って来られたのに門前払いも失礼かと思い、

  最終判断はご本人に任せるとして、情報を提供しました。


   そのことが良かったのか悪かったのか

   誰一人として反応がないので判断できないのですが、

    これは、今年の通関士試験が

    予測の付かない状況に陥っているので仕方がないでしょう。
   
   
 私は、一匹狼なので他の学校のことは良く知らない。

  紹介する基準は、

  担当される先生が信頼に足りるがどうかだけです

  人間の世界ですから、信頼関係以外何もないでしょう。

  学校なんて組織は、

  人が変われば方針も内容もコロコロ変わることが多いので。


 ただ、

  高校・短大・大学を卒業して

  通関士の資格を目指そうとする若者、

   あるいは、

  一旦社会に出て現実を知って

  通関士の資格を目指そうとする若者が


   入学した専門学校(全日制)で十分な授業が受けられずに

   失望する姿は見たくないと思って

   このブログを書き始めました。

    (毎年、相談を受けているのです。)


 パンフレットやHPには

  きれいな写真付きでファンタジーが一杯書いてあります。

   でも、専門学校にとっては、通関士なんて、

   一杯ある資格試験の品揃えの一つにしかすぎないのです


   ある学校の時間割例を見ていると

    1週間に90分の授業1回だけでした。

    1、5時間×10回=15時間ですよね。

     そんな時間数で受かるほど甘い試験ちゃうで!

     最初から合格させるつもりなんかないよ。


     そんな詐欺みたいな話に引っかかって

     100万円の授業料払ったって・・・?


     先輩の合格実績があると聞いたけれど、

     本当は他の教育機関に通学したと聞いて、がっかり。


   そんな愚痴(相談事)を聞きたくないのです。

    偽装テキスト以外にも、この世界、色々ありますね。


  私の故郷は田舎なので

   地元に残っている同級生は、

   一番多いのが学校の先生、次は医者かな・・・


   同窓会に顔を出すと、

    卒業生からそのような話を聞いているという。

    専門学校に対して不信感を持っているらしいが

    通関士に対する知識がないので対応できないらしい。

     責任回避無責任勉強不足!

      (同級生とは本音で話せる。)


 専門学校で、まともなところが2つありました。

  通関士コースの立ち上げ時に数年お世話になったのですが

  時間数、カリキュラム、教材など

  講師の意見を最大限に取り入れてくださって

  良い指導が出来ました。

  
   1つは、駿台法科専門学校 国際経済学科

       今は存在しません。

   もう一つは、

       ECC国際外語専門学校 学科名は忘れました。

       7人中5人(9人中7人だったかな? だいぶ前のことで?)

       という合格実績も出して最高でしたね。

       もっとも、数年前にこのコースなくなったと聞きました。


       ところが、

       今回調査したところ、来年から再開されるようです。

       当時のDNAが残っていればお薦めですが、

       HPには通関士コースの時間割例がなく、判断できませんでした。
  
       興味があれば、直接問い合わせてください。

        (同級生の高校の先生へ! チャンと調べろよ!)


  ご参考まで

       ECC国際外語専門学校 国際ビジネスコース(通関専攻)

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検と通関士の合格基準に思う

2009-10-22 16:16:43 | 教育論
 英検の受験者の間では、

  一次試験終了後のこの時期の話題は

  合格基準が定番ですね。

  準1級の場合だったら、例え基準点がわかったところで、

  英作文の自己採点ができないので、

  どうしようもないと思うのだけれど、


   受験生の心理としては、知りたい!

   そこで、私のような試験対策をしないような人間にまで

   見当違いのお問い合せが舞い込んでくる。


    英検が要求する英語力を身につければ、

    特に試験対策は必要ないという乱暴な思想の持ち主なので


    例えば、100点満点として

    今回の基準が前回並みに低く66点になるのか

    それとも高めの70点になるのか、

    全く興味もないし知る術も持っていない。

    
     ただ、不思議なもので、
   
     普段の講座の小テストや受講の印象で

     大体合否の判断は出来るしほぼ当たる。


   英検の毎回の合格基準はどのようにして決まるか知らないが

   通関士試験に比べると妥当だと思うことが多い。

   これは偏差値などを使って公平を期すようにしているのだろう。


    このブログの読者は通関士試験を目指す人が多いので、

    参考のために書きますと、

     英検では、

     まず、一次試験の後10日くらいで合格基準が公表され

     その後、一週間ぐらいで合格発表になり、2次試験(面接)となります。

     その一次試験の合格基準の話をしているのですが、

      英検1級と英検準1級は満点の70%前後、

      英検2級~5級は60%前後が毎回の基準のようです。

    
    一方、通関士試験では、

     合格発表時に合格基準も発表になるのですが、

     毎年、各科目60%でほぼ固定化されていて


      問題の難易度のバラツキがほとんど考慮されないので、

      年度によって合格率が大きく変動し、

      当たり外れの大きい極めてギャンブル性の高い試験になります。


       マークシート方式で簡単に集計できるので、

       英検のようにきめ細かい統計処理をした合格基準を作って

       年度間の不公平感を取り除いて

       もっと迅速に発表して欲しいものだと思いますね。


       出題の不公平感だけでなく、

       ここらあたりも官と民の違いを見ることが出来ます。

      
  
  英検に話を戻しますが、

    合格基準と1点違うだけで、合格か不合格に分かれます。

     つまり、

     二次試験の準備をするべきか、それとも、

     次の1月の準備をしようか迷っていらっしゃるようです。


      とりあえず、次の1月受験を目指して受講したいけれど、

      今回の試験が受かってればキャンセルできますか?

      という揺れ動く受験生の気持ちが現れた質問を頂きます。


    毎年、そのような質問をされた方は、

    合格されているケースが多いので

    面接の準備をされた方が良いですよ!

    蛇足ながら、「出入り自由」が私の英語講座の特徴です!


  今週は、このようなメールの遣り取りをする季節のようです。

    通関士講座も同じ傾向です。

    落ちたと思うので「噂のスクールきづ」で勉強したいのですが、

    講座説明会とか説明会の予定はいつですか?


     このような質問をされる方は、

     毎年ほとんどの人が合格しているので

     結果が出てからご連絡下さい!


     もっとも、こちらは「出入り自由」ではありません

     最後まで一緒に勉強して合格して欲しいので

     初めて受験される方には、今年は「体験ゼミ」を実施します。


  合格基準にまつわる四方山話でした。

    



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の安全は大丈夫?

2009-10-20 14:24:42 | ひとりごと
 先月といっても、ほぼ1ヶ月前のことですが、

  何と、2日で4キロの減量に成功したのです。


   メタボで肥え過ぎて、首周りもサイズが・・・

   そのせいで、気道を圧迫して、
  
   寝ているときに呼吸が2~5分ぐらい止まるそうです。


    酸素ボンベなしでダイビングをして

    海底に沈没した船から宝物を探し出す練習をしてるんや、と

    強がっているものの、


    先週の勉強会では

    話しているのに寝ているという危険な領域に突入!

    
  来週は、

   お客さんを乗せて車を運転しないといけないので、

   もう一度、4キロ減量したいな、

   と思っていた矢先の昨日のことです。


  神の思し召しか?

   1ヶ月前と同じ症状なのです。

   昼食後5、6時間たった頃、苦しくて脂汗が噴出し、

   激しい下痢に襲われたのです。

    夜の講座の小テストや講座と講座の間だったので

    影響はありませんでしたが焦りました。

   
   今回は軽症で朝はうどんを一杯。

    前回は翌日は、朝も昼も何も食べられませんでした。

    少なくとも1日4食のメタボのおっちゃんが絶食ですからね。


    今回は、朝食後で1キロの減量でした。

     でも1キロの減量でも凄いことです!

     これで、無呼吸症候群が改善され熟睡できれる!

     とまではいかないにせよ、

     食事を提供したレストランには感謝(?)の気持ちです。


  しかし、先月のその昼食は6千円、昨日のその昼食は3千円。

    貧乏講師にとっては、それぞれ、

    2週間分、1週間分の昼食代という贅沢の結果なのですが、


    これは、やはり、

    食べ慣れていない高級料理は合わないということか?

     回っているお寿司も生もののはずだけど全く問題ないので、

     多分、高級料理に隠れている危険に免疫がないのでしょう。


     食材に問題はなかったのか?

      食あたりになった料理の共通点は

      「刺身」ではないかと疑いの目を持っている。


    最近、食あたり、食中毒なったという話をあっちこっちで聞く。

     証拠もないし科学的なデーターもなく、

     ただ、苦しんだ本人が知っているだけ。

     黙っている限り、この問題は隠れてしまっている。


     症状のヒドイ人は、通院、点滴になるそうだ。

     私は、薬局でビオフェルミンを買っただけれど、


     薬剤師は、
   
      改善しなければ抗生物質を貰いに行くように、

      最近、同じような人が増えてる、と言っていた。


  粉モンがミシェランに載らない程度はギャグで済まされるが、

  毒餃子以上にこの隠れた「食中毒事件」気になるのだが・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士講座:来年は?

2009-10-18 22:50:57 | 通関士
 ブログを更新しようと思ったら
 普段の倍以上の人に訪問していただいたようだ。

  そうなんですね、お疲れ様でした!  
  今日は英検の日でした。

 ところで、
 日商ビジネス英検という試験があって、

  通関士試験が終わってから
  次の通関士講座までの間に少し時間があるので

  年に一回、昨年から、
  その対策講座を開いています。

   昨年は、大盛況でしたが、
   今年は、2級も3級も1人ずつの参加者。

   私の理想とする教育環境です。    
    個別対応ができるので、
    英語力、国際ビジネスの知識・経験に応じて
    有意義な指導ができるので楽しいですね。

    交渉の現場などを懐かしく思い出しながら
    外資系企業で培った英語コミュニケーションの極意を
    伝えています。

   
 その模擬問題集を眺めていると

  3級は入門レベル
   試験問題はテキストから出題されるようです。

   従って、
   テキストの英文をしっかり読み込んでおけば
   余裕で合格できます。


  2級は基礎レベル
   試験問題は、テキストと同じものはないようです。

   従って、
   テキストを頑張って勉強しても
   合格できるかどうか「?」です。

  
  英語の資格試験では、この傾向が強いようですね。

   レベルが上がるとテキストを頑張っているのに・・・

   これは、
   簡単なグレードはテキストから多く出題され
   難しいグレードはテキストからあまり出題されない

   逆に言うと、

   テキストから出題されるからやさしい試験
   テキストから出題されないから難しい試験


  それでは、難しい試験に合格するためには

   テキストとか教本だけで勉強しても十分ではない。

   その試験が目標とする実力をつけることですね。

    新聞が読める英語力が求められているのであれば
    英字新聞を読んでみること。

    テレビを見てわかる英語力が求められているなら
    CNNを聞いてみること。

    英語でレポートを書ける実力が求められているなら
    実際に英語でレポートを書いてみること

    英語で自分の意見を主張できる英語力が求められているなら
    スピーチの練習をすること

  
  ですから、私の英語の講座では、

   レベルが上のクラスでは、試験対策を全くせず
   英字新聞やCNN(あるいはこれらのダイジェスト版)
   を教材に使って

   英語の4つの技能を向上させる練習をする。
   と言うか、その練習を自宅でして頂くのです。

   来年(平成22年)は、
   月曜日を英語の日にして講座を組み直すので
   改めて自分の考え方を問い直しています。

    
 ところで、一昨年のことでした。

  通関士試験の合格率が連続で7%に落ち込んだとき

   とてもテキストでは対応できないので、
   再々チャレンジ勉強会を開いて、
   テキストに載らない部分を皆で情報収集し予測し勉強しました。

   そのとき、気がついたのですが、

    通関士の受験勉強は、
    「授業に出席してテキストを覚え問題を解くこと」と
     信じて疑わない人がとても多くて

     自分で情報を集めるなんてことは、
     指名されても逃げて回避する人が多かったですね。

     今、振り返ってみると、
     これは与えられたものを消化するだけで、
     日商ビジネス英検3級レベルの易しい試験用の姿勢かな?

   
  通関士試験は、難しい試験です。

   テキストに載ってないことが出るからです
   テキストが悪いと言ってもしようがないので、

    その部分をカバーすれば合格できるという趣旨を理解した人は

     積極的にネットで検索し情報を提供してくれました。
     業界の人は、積極的に情報や資料を提供しれました。

     勉強会そのものは、2週間に1回だったので、
     参加者は、そこで得られた情報を基に

     それぞれの判断で、
     通達や303や注の規定などを、
     学習に取り入れられたようです。

     この再々チャレンジ勉強会は大成功でほとんどの人が
     合格してしまって驚いた記憶があります。

     これは、日商ビジネス英検2級レベルの
     テキストにない問題が出る場合の対応方法かもしれない。

     このような取り組み方が身に付けば、
     実際のお仕事でも役に立つこと間違いないですね。

      でも、
      他の国家試験などをみても、
      この作業は、合格後でも良いのではないか?

      あるいは、
      科目免除者は解けるの?      
      難しくするなら2時間目にすれば、公平なのに!

      と、疑問に思っています。


  確かに、合格率7%であれば、この姿勢は必要でした。

  でも、

   合格率が20%前後であれば、
   過去問の頻出問題を解けるような
   テキスト・講座・勉強で十分なのです。

   その見極めをしないと   
   平成22年の通関士講座が組み立てられないので、

   頭を痛めています。

   ただ、通関士の勉強は大変だよ!ということだけは
      体験していただこうと思い、

      今年は、体験ゼミというのを企画してみました。

      初めて挑戦される方はご検討下さい!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする