合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

思いこみ:貿易から通関士へプレゼント

2012-02-29 11:15:37 | 「スクールきづ」情報
何事も確認って必要ですね。

平成23年も、22年も、21年も、20年も、
19年も、18年も、17年も、7年間ずーーと

 7月に、
 貿易実務検定の準A級は実施されてきたので

 当然、平成24年の7月も実施されると思いこんで
 確認もしないで、

 7月受験対策講座を着々と準備をしていて
 受講の申込みも受け付けていたのです。


ブログ読者の方から

 「7月準Aは開催されません」

 と教えて貰って大慌て!

 その後の顛末に興味のある方は、別ブログ
 東京の人に助けられた!(7月、準Aは開催されず)
 をご覧ください。

  持つべきものはブログ読者かな。
  持ちつ持たれつつの関係が嬉しいですね。


考えてみれば、
よくあることで注意しないといけないですね。

貿易実務準A級の書類作成の問題なんかでも

 同じ問題を何回も練習していると
 完璧に覚えてしまって、

 新しい問題を解く時に、問題の設定をよく読まずに

 問題文が Osaka Trading なのに
 解答用紙に Tokyo Trading と書いてしまったり、とか


通関士試験は、その点、ひっかけが巧妙でしたね。

 買付手数料は加算しないと、覚えている受講生を
 見事にひっかけました。

  無償提供した原材料についての買付手数料を出してきましたね。

 極めつけは、
 ユーロに変わる前年にリラで出題された申告書の問題
  
  換算レートでやってくれました。
  普段は、1米ドルあたりの換算表で
  慣れてる受験者の心理の裏をかいて

  参考資料として与えられたのは
  100イタリア・リラについての換算表

  当時の受験生は1イタリア・リラと勘違いして
  随分、桁が大きいなと思いながらも・・・

  不注意といえば不注意でしょうが、
  最近の注の規定を読ませる問題とか
  普通以上の慎重さが要求されていますね。


いつもうっかりしている適当な私も
通関士試験などの受験者、受講者とお付き合いしながら

 問題文を注意深く読むようにはなったのですが、
 今回は、大失敗の巻きでした。

 もっとも、7月に準A級が開催されないので
 貴重な日曜日のお昼の時間帯が空いたので

 通関士講座に日曜(昼)クラスを増設しました。
 これで、遠方で迷っていた人も通学できるでしょう。

 結果オーライです。
 

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験屋が見た神の領域

2012-02-27 08:58:36 | 教育論

就職試験を受ける年頃になって
自分がどんな仕事をしたいのか?

 今まで、そういうことに無頓着で
 何も考えたことがなくて

 慌てて自分は何ができるのか調べ始めて、
 幸か不幸か、

   私のブログ
   HP
   辿りついて

 貿易や通関のお仕事や資格試験のことを
 教えてほしい、

 と言って来られる方がいます。

  あたかも学生時代の自分自身を
  見ているような錯覚に陥りそうです。

   もっとも、私の学生時代には
   インターネットなどというものはなく、
   従って、流れに流されて
  
   辿りついたのが今の状況ですね。
   決して自慢できたものじゃありませんが。


実際会ってみると、
実に様々な資格や職業に興味を持って

 調査をされていて何でもよくご存じで
 私が教えてあげることなんか
 何一つなく感心しました。

 ネット時代の若者の情報収集力と
 情報量には脱帽です。
 
 頭の中には情報が一杯詰まって
 いるようなのですが、

 どうも気持ちが伴わないようで、
 従って、少し齧ってみてはやめて

 何か自分に合ったものはないか?
 と漂流されているようで、

  そこの部分は、
  資格試験の受験屋としての領域からは
  はみ出していて

  私にはお手伝いできない
  神の領域のように感じました。


 一番楽そうなものを選ぼうという
 姿勢が見え隠れするのですが、

  自分には、自信がないと思いこんで
  先へわざと進まないようにみえるのです。

  そんな壁をぶち壊してやろうとか
  乗り越えてみようというか

  そういう気持ちが沸き起こってこないようで
  ただ自分に甘いだけで、

  自分の100の力のうち50くらいでできる
  楽しい学生生活から抜け出して

  自分の100の力に対して150の力を
  要求される実社会に出ていく覚悟がなく、

  200の力で襲ってくる
  中国、韓国、台湾、その他東南アジア諸国の
  若者と勝負できる状況ではなく、

   イライラしながら
   今時の学生さんってこんな感じか・・

   就職活動という実社会との接点で、
   この気持ちのがギャップについて
   気付き目を覚ましてくれるだろう、

   と信じて、

 何かについて、勉強したことは何時の日か
 役立つこともあるので

  何でもいいんじゃないかな。
  まず始めてみることですね。

  私が提供できるサービスは
    貿易
    通関士
    英語
    中国語
    ベトナム語
    ぐらいかな、
    あまり役に立ちそうもないかも・・

 自分の力の120%くらい出す覚悟で
 やればできると信じて

  はじめの一歩を踏み出して欲しい。
  そして
  すぐ諦めないで続けて欲しい。

 その後からであれば、
 私のような受験屋の領域なので
 お力になれると思います。

 今日は、少し神の領域を垣間見てみました。

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の英語 vs 特技の英語

2012-02-24 03:57:26 | 就職&仕事
講師稼業をしていると若い人から
履歴書を見てくれと言われることがある。

 自分の履歴書も満足に書けないというか
 出だしと終わりで書体が変わるというか
 ほとんど苦手なので、

 最後まで統一感のある綺麗な字で
 書かれた履歴書を見ると

 普段、講義中は横向いている学生でも、
 それだけで内定を上げたくなるのですが、


私が、人事担当だったり、社長だったら

 手書きの履歴書に感動するより
 ワープロというかパソコンで打って
 プリントアウトした合理的な方に
 軍配を上げるかもしれない。

 何故、手書きなのか?
 この人は、パソコンができないのか?
 
 この人は、暇なのか?
 そんなことはない、バカバカしいと
 思いながらも無難に右に倣え

  就職課やマナーの先生の常識に
  従っているだけで

  自分の意見を持って自己主張が
  できないダメな人間

  と思うかもしれない。

 幸いなことに、人事担当でも社長でもなく、
 就職担当でもなくマナーの先生でもない。

  他の先生の領域を侵犯することはなく、
  マナーの先生の敵にもなりたくない。

  履歴書、見て下さいと、言われても

  悪いね。
  日本村のことは知らないんですよ。
  
  あのー、外資系の会社にいたので
  日本の会社のことはチンプンカンプン、
  と逃げの一手。

  でも、本当は実はムカついている。
  何で、みんな同じこと書いてるの?


 何か見本があってコピーを取ったようですね。
 
  一体全体、これ誰の履歴書?

 そんな失礼なことは言いませんよ。
 
 例えば、
  
 趣味は英語ですか、良いですね。
 僕と一緒ですよ。

 でも、どうして特技じゃないの?

  先生、英検準2級じゃ
  特技にならないんですって、

 へー、趣味にはなるの?

  得意でなくても、好きだというだけなので
  4級でも、3級でも趣味でいけます。

  でも、下手に書くと面接のときに困るので、  
  準2級ぐらいの人は趣味って書いておくのが
  無難なんですって。

 そうなんだ。
 でも、色んな基準があっても良いと思うよ。

  自分のことは自分で決めればいい。
  4級でも3級でも

  自分が得意だと思えば特技で良いよ。
  
   突っ込まれたら、

   自分の中では、英語は特技です。
   英検の級は低いですが、
   仕事に使えるように頑張ります。

   気持ちの問題かな。
   若者の特権でもあるね。

  あまり役に立たなかったと思うけど、
  ご参考になれば、嬉しいです。

 こんな感じです。


僕が、今、履歴書を書くとすれば

  英語は趣味。

  好きで続けているけれど、
  特技っていうほど自信ないです。

  まだ若いのに・・・・
  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:受験用のテキストを考える

2012-02-23 12:53:23 | 通関士
通関士試験に限らず、
資格試験の受験勉強をしようとするとき
何か勉強するときって

 どの本で勉強すれば合格できる
 どの本が評判がいいかなど
 気になりますね。

  でも、評判はほとんど嘘!
  あるいは、作られたもの、

  と割り切って、
  自分の目で確かめることが大切です。

   自分で確かめるレベルに達してないから
   テキストが必要なので

   この議論、実は堂々巡りになりますが・・


 さて、英語の勉強をするときは
 教材が多すぎて困りますが

 通関士の場合は
 教材が限られていて逆に困りますね。

  何で、どの本を見ても同じことしか書いてないのか?
  
  それは、出題範囲の法律 そして 過去問題

  これを元に作るからです。

   ですから、
   過去問からは想像できないような視点で
   出題されるのと、解けない受験生が多く、

   合格率が低くなるのです。

   テキストに載っているのと同じ視点の問題ばかりだったら
   全員、合格できますよね。

   ということは、
   通関士試験をここまで難しくしたのは、

   決して、業界と税関側の協力だけでなく、
   出版社側の強力なサポートもあるのでしょうね。

   受験者側は、それを上回る努力をしないと
   この戦、勝ち目はないというのが実情です。
   

ご参考までに、教える側から一言:

 私の講座では、私が講義しやすいように
 その時の受講生の顔を思い浮かべながら、
 講義中の受講生の反応を考えながら

 自分で作っています。
 
 でも、こうしてブログやメールマガジンで
 学習情報を提供するようになると

 先生のテキストを売ってくれないか?

 などと申し出てくださる方がある。

  でも、私のテキストは
  テキストとしては欠陥品です。

  なぜなら、
  独学者が読んでわかるようには
  書いていないのです。

  私の講義とセットで機能するのです。
  ですから、お断りをしております。

であるなら、学ぶ側としては、

近くに学校がないので、
独学で勉強せざるをえないのですが、
お勧めのテキストはありませんか?

 という話になるのですが、

 元々、テキストに対しては深い思い入れがあって、
 それで、所属していた組織とケンカして飛び出して

  自分で始めたという経緯があって、

  また、

  市販の書籍に対する不信感もあって、

 しかも、

  その方の現在の知識、理解力、読解力、意欲等
  全く知らずに、これが良いということもできず、

  業界の方なら、日本関税協会の通関士試験の指針、
  初挑戦の人には、中央書院の合格ハンドブック

  などと一般的なことを参考に述べてきました。


 ところが、その頼りの中央書院が倒産してしまって

  初心者が使えるハンドブックは?

   む・・・・・・・・・・

  昨年、合格者を出して今後この分野の人材育成で
  ますます期待ができる<リンク:http://kokusai.ecc.ac.jp/news/campus/detail.php?id=2272
>大阪の専門学校でも

   基本テキストは、例の合格ハンドブック

   新しいテキストを探されていて
   本の問屋さんを通じて、
   入手可能な市販のテキストをほぼ全て取り寄せて

   比較、検討をされていて、お手伝いをしています。

  
  実際問題、いくら私が良い、と言っても
  使う本人の好みの問題もあって、

   書店で手にとって気に入ったものを基本書として
   ボロボロになるまで使い込まれるのが良いでしょう。

   というのが、例年通りの変わらないブレナイ結論です。

  なお、通関士試験合格ハンドブックにつきましては、

   日本能率協会マネジメントセンターより、
   3月23日頃発売予定、と聞きました。


  初めて通関士試験に挑戦されようとする方で
  独学をお考えの方は、

   もう少し我慢して、

   3月の末か4月には平成24年度版と銘打った書籍が
   店頭に並ぶと思うので、

   自分にとって一番使いやすい、
   非常に重要な改正点の記述などを比較して

   決められたら良いと思います。

   ご参考になれば幸いです。

ご参考;
通関士試験の基本書:定番の平成24年度版


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:一貫教育の薦め

2012-02-22 03:54:00 | 貿易実務検定
春休みで少し時間が取れそうなので、
久しぶりにこのブログにかき込みます。

テーマは、一貫教育。
一貫というのは、統一性が取れて良いですね。

例えば、最初に思いつくのが
小学校と中学校の一貫教育
中学校と高校の一貫教育
小学校から大学までの一貫教育

 賛否両論あるようですが
 うまく運用すれば効果は大きい。
 そのせいか人気も高いようです。

高校の同級生が10年ほど前
その一貫教育校の校長をしていた。

 特にそのことについて
 議論をしたことはないけれど、
 興味を持って情報だけは集めました。

 その最大のメリットは
 その期間を通じて長期観点に立って
 全体を効率よく再構築できることです。
 
随分以前から、そのメリットを
貿易実務検定試験の講座にも
応用できないかと考え実践してきました。。

 貿易実務検定を
 簡単な方から難しい方に並べると

 C級 → B級 → 準A級 → A級

 例えば
 貿易実務検定【C級から一気にB級】
 狙う講座では、

  B級を意識してC級の講義ができるし、
  C級の単語の試験をB級でもできるし、
  前倒し後ろ倒しも自在にできて、
  教育効果は大きい。

 貿易実務検定【B級から一気に準A級】
 狙う講座では、

  基本的にテキストが同じで
  特徴的なのは
  書類が読めるのがB級
  書類を作成できるのが準A級

  選択問題が穴埋め問題になっている

  など共通事項が多いので
  同時並行で短期間に効率的に
  学習が可能ですね。

   もっとも、途中から上級講座に
   参加する人がいるので

   その場合は、このメリットが生かせない。

  しかし、今年は、この一貫教育を
  強力に進めていこうと思っていて、

  従来は、12月受験で
  このプロジェクトを何回か開催し
  大成功を収めている。

  今回は、急遽、
  3月開講で7月受験の講座を企画しました。
  
  大阪に通学可能な方は
  ぜひ一度ご検討ください。

  無料講座説明会への出席が必要です。
  遠方の方は、電話等でも相談ができますが
  一回目はメールでご連絡ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする