合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士願書受付 & 貿易実務検定合格発表

2010-07-30 08:22:59 | 貿易実務検定
通関士願書受付 & 貿易実務検定合格発表

さて、今日(7月30日)から
通関士試験の願書受付開始ですね。

 ノーベル賞受賞者の下村脩さんが
 今日の、日経の「私の履歴書」に

 ご自身の銅像の横に刻まれている
 メッセージを
 
 偽らざる気持ちとして載せられていた

 「どんなに難しいことでも
  努力すればなんとかなる。
  絶対あきらめないで頑張ろう」

 含蓄のある言葉です。

 是非、あきらめないで
 努力してください。

 なんとかなる、と信じて!

 
さて、7月4日(日)に実施された
 貿易実務検定C級・B級の結果
 HPに発表されています。
 合格者の受験番号が載っています。

 e-合格証は8月6日より随時発信と
 書いていましたので、もう少し先ですね。

 結果をネットで確認して

 12月の上の級の準備をしたり、
 英語や中国語やその他の分野に
 思い切り夏休みを楽しんで下さい。
 
 準A級は、
 9月8日より随時発信となっていて、
 まだまだ時間がかかるようです。

 こればかかりは、自己採点も難いし
 合格基準もわからないので、

 努力したことを思い出して
 なんとかなる、と信じて

 ひたすら、結果を待ちましょう!

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特恵関税の5分の一頭打ち制度

2010-07-26 09:36:46 | 通関士
通関士試験の願書提出は
今週の金曜日からでしたよね。

 早いものですね。
 もう、願書の時期なんですね。

 帰りに、
 海遊館へ寄る余裕はないでしょうから
 合格発表を見てから・・・

 さて、この時期なると
 勉強もある程度進んで
 新聞を読んでいても
 
 分かることが増えてきて
 訳も分からず丸覚えしたことが
 何やら楽しくなって来る頃ですね。

例えば、
今日7月26日(月)日経一面の見出しは

 中国への優遇関税圧縮
 1国の特恵枠上限下げ
 他国に振り分け
 財務省調整

 というキーワードが本文とは別に
 載っていました。

 本文を読まずに
 内容が想像できますか?

 おそらく、勘のいい人だったら
 あるいは、そうでなくても
 「1国の特恵枠上限下げ他国に振り分け」

  からシーリング方式の
  5分の一頭打ち制度のことだろうと
  見当はつくでしょうね。

   (つかなくても、気にしない!)


今回は、内容には深入りしません。

何故かというと。

 本文をチラッと見ると
 2011年度からと書いてあったので

 今年の通関士試験には関係ないので一安心!

 いや、違うんです。

 この試験、変更前の制度を良く出題するのです。

 つまり、俗に言う、記念出題

 特恵関税は、定番で一問ですから、
 現在の5分の1は
 しっかり覚えておくのがいいかな・・

 と思ってメモ代わりに書きました。


それでは、願書の出し忘れのないように!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検の次も英検?

2010-07-21 08:36:24 | 英語学習法
英検の2次の発表されてたようです。

 合格を祝う歓声

 そうでない人への激励

 そんないつもの光景を眺めながら

 
 一区切りがついて

 次は何?


  上の級を目指す人

  同じ級を再受験する人

  就職にはTOEICという人

  
 どうすれば良いの?

  自分で決めることですよ。

  英語が好きなら、

  英語が必要なら

   一番上まで上ってほしいな。

   
  そこまでの意欲はないけれど

  捨てがたい、という人は

  私のように趣味のサークルで

  英語仲間と楽しむのも良いかな
  

 これで英語は終わりにして

  貿易実務検定とか通関士試験を

  検討中の人からの定番の質問は

  どっちが英語が必要ですか?

   そりゃ、

   貿易実務検定のほうが

   試験科目の中に貿易実務英語があって

   上の級になると難しくなりますよ。

   英語を生かすなら貿易実務検定ですね。

 

  最近は中国語の人気が急上昇です。

   英語はこのあたりにして

   次は中国語に挑戦しようと思いますが、

   先生のところは途中から入れますか?

   
   お願いしている先生が

   超プロフェッショナルで

   何時からでも参加できるのが特徴ですね。

    でも、必要に応じて

    発音とかの導入部分だけ別に

    受けてもらうかも知れませんが・・


  ということで、

  英検からドンドン夢が広がりますが


  私の経験上から

   英検は1級を取ると周りの目が変わります。

   英語プロの入り口でもある

   このアマチュアの最高峰に旗をたててみては?

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定の秘策は独学にあり!

2010-07-14 12:00:47 | 貿易実務検定
独学で貿易の勉強する人が増えてきているようです。

 「ようです」というのは、
 実は確かなデーターがないので

 多分そうだろう、という意味です。

 たまたま私の周りにいるいる学校関係者によると

 講座の受講生の数は変わらないのに
 受験者数がどんどん増えているそうです。

 だから独学者が増えているということらしいです。

  ネットとか通信教育が増えているので
  そちらのほうが通学よりも安いので
  学校を利用しないだけじゃないのかな、

  と私は思うのだけれど、

 選挙惨敗の責任のなすりあいみたいな議論で
 どっちもどっちというか五十歩百歩でしょう。


ところで、1人で勉強されていると
わからないことが自分で解決できなくて

 私のようなところに質問が回ってくることがあります。

 その原因は、貿易実務検定に限らず
 通関士試験の場合も同じようなものですが、

 市販の教科書が前から読んでいけばわかるようには
 書いてないからですね。

  そこで使われている用語の説明が
  後で学習するようになっている。

  ですから、わかららないことを我慢して先に進めば
  やがてわかるようになるのですが、

  完璧主義の人には辛いものがあるようです。

   私などは、若いときは今でもそうですが、
   「金はない」状態だったので
   そして、適当な人間で、「
   「わからなくても先に行ける」タイプだったので

   英検1級も通関士も旅行主任も宅建も
   近くの本屋さんで薄い本を買ってきて
   独学で合格しています。


貿易実務検定は、主催者が、
オフィシャル・テキストや過去問題も発売してくれているので

  独学者には、ありがたいですね。
  願わくば、もう少し安ければ有り難いのですが、
  オークションという手もあるようですね。


「私は実務経験がないので、わからない!」
という人がいますが、

 じゃ、実務経験があればわかるのか?
 というと、そうでもないようです。

 貿易「実務」検定とはいうものの
 「実務」よりも理論先行のような気がします。

 それに、貿易の全分野を経験することは不可能です。
 実務経験の有無を問う試験じゃなくて、
 知識を問う試験なので、

 準A級までなら、まったく実務とは縁のない
 学生さんでも合格できるでしょう。


ですから、
周りにスクール、予備校、学校などがなくても

 臆することなく挑戦してほしいと思います。


ところで、
「わからないまま先に進める性格じゃない人」や 
「時間がないので聞いた方が早いとお考えの人」は

 講座を利用されれば良いでよいでしょう。

 大阪近郊の方は私の講座もご検討下さい。

  7月開講で 10月C級を狙う方は
   貿易実務検定(C級)対策講座

  7月開講でB級の勉強から始めて 
  12月にB級と準A級のダブル受験を狙う方は
   貿易実務検定【B級から一気に準A級】を狙う講座

  7月開講で 10月C級、12月B級を狙う方は
   貿易実務検定【C級から始めて一気にB級】を狙う講座 

 もっとも、
 講座に参加して聞いているだけでは合格はできません。

 整理して納得したり、
 覚えたり問題演習で実力をつけるのは
 自宅学習ですから、

 結局は、
 独学と同じように自分で勉強しないといけないのです。

 貿易実務検定の秘策は独学にあり!!
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定の合格基準点

2010-07-05 23:42:33 | 貿易実務検定
貿易実務検定の合格基準点?

このテーマを私に聞いても、栓なきことと思うけれど
毎回、誰かからメールを頂くので、書いてみますね。

貿易実務検定の合格基準点には、
通関士試験の基準点と比べると

 人間味あふれる温かいものを感じます。

 その理由は2つあって、

 1つ目は、事前に公表されていることです。

  日本貿易実務検定協会のHPを見ればわかります。

  引用しましょうか?

   合格基準点は、以下の通りです。

   A級 各回毎の基準点
    準A級 各回毎の基準点
   B級 210点(70%)を基準として試験委員長の定める点
   C級 160点(80%)を基準として試験委員長の定める点

 2つ目は、合格基準点が柔軟に運用される点で、
      しかも、そのサジ加減が納得できるのです。


どういうことかと、2年前だったかな

 12月実施の貿易実務検定試験が終わって

 年末だし忘年会を兼ねてB級から一気に準A級講座だったかな

C級から一気にB級講座だったかな

 打ち上げをしたのですが、

  何人か暗かったんです!!!

  オイオイ、どうしたの?

   あれだけ勉強して落ちるわけないじゃないの。


   翌年の1月に合格発表があって全員合格!

   準A級は、新年会と銘打って打ち上げの

   やり直しをしたことがありました。


  講義を通して小テストなどで実力を把握してるので

  問題が難しかった時の

  合格基準点の絶妙なサジ加減には敬服しています。

 
 例えば、C級でれば、

  160点(80%)を基準として試験委員長の定める点

  問題が難しければ、160点を下げることも公表していますね。

  160点(80%)を基準として「試験委員長の定める点 」

  
   今年の3月講座でも、先生、落ちたわ・・・・・

    私のC級講座は、合格なんて当たり前なので

    合格を狙ってなくて、「満点合格」を狙っているので

    たまに欠席・遅刻の常習犯だったり不心得の人も

    間違って受講することもありますが、


    講座で感じた平常点から判断して

    若干ヤバイけれど、落ちることはないだろうと思っていたら、

    やはり「絶妙なサジ加減」で合格です。


   ただ、大サジ一杯なのか小サジ半分なのか

   合格発表まで待つしかない・・・

    

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする