マメ科、Fabaceae、イガマメ(オノブリキス)属、中央アジア~ヨーロッパ原産、ユーラシア大陸に分布、多年草、
学名:Onobrychis viciifolia、
和名:イガマメ、セインフォイン、
英名:Sativa、Common Sainfoin、葡名:Senfeno、Esparzeta、
2011年3月、2020年3月5日、ポルトガル、アルガルベ地方で撮影、
オノブリキス・ヴィキイフォリア Onobrychis viciifolia の花。花房の直径は3cmほど。草丈は20~70cmほどだが茎は地を這って時として地面から直接生えている様に見える。
乾燥した牧草地や草地、沿道などに自生。この花から採れる蜂蜜は上質とされている。
葉は互生、7-14枚の奇数羽状複葉で、狭い長楕円形の小葉がつく。小葉は卵形で茎は枝分かれする。茎頂に総状花序をだし、小さな赤紫色で濃い筋の入った蝶形花を咲かせ、花は円錐形になる。
牧草になり、飼料作物やミツバチの蜜源として栽培されている。種は6-8mmの卵形で、豆の莢には独特の鋸歯がある。
オノブリキス・ヴィキイフォリア Onobrychis viciifolia でした。
©2022 MUZVIT
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます