The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

キスツス・アルビドゥス Cistus albidus

2021-12-19 10:11:35 | ポルトガルの野の花

ハンニチバナ科、Cistaceae、ゴジアオイ属、地中海西部沿岸地域原産、常緑小低木、

学名:Cistus albidus、

英名:White-leaved Rock Rose、葡名:Roselha-grande、

2010年4月29日、2014年3月13日、2015年4月29日、2018年5月7日、2020年2月27日、2021年3月9日、ポルトガル コスタ・アズール地方で撮影、

 

ピンク色が優しいキスツス・アルビドゥス Cistus albidus の花。花の直径は6~7cm。草丈は50cm~1,5メートルほど。和属名の午時葵は正午ごろに開花することから。

 

灰緑色で長楕円形の葉が対生する。

 

葉、茎、ガクは柔らかく白い軟毛で被われている。

 

 

 

岩場、牧場脇、荒地などに自生。潮風に当たるところでは樹高は低い。キスツス・アルビドゥス Cistus albidus でした。   

©2021 MUZVIT

 

(GKZ植物事典より) 和名は、「五時葵」と表記されることが多いが、本来は「午時葵」であり、この花が正午頃に開花することから、そしてアオイに似た花であることから「ゴジアオイ」となった。属名はギリシャ語の kistos(=この属の植物のギリシャ古名)を語源としている。種小名は「淡泊色の」の意。

ゴジアオイはハンニチバナ科の常緑樹である。葉は楕円形もしくは卵状楕円形で、長さ5㎝程度。葉の表面はビロード状で灰白色。葉の表面に3本の葉脈が見られる。花は淡紫紅色もしくは淡紅色、花期は5~7月。花径は5㎝程度。花弁は5枚。葉や枝には細毛を有する。全体的に芳香を有する。花は、正午頃に開花し、夕刻には萎んでしまう。(GKZ植物事典より)

 

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キスツス・ラダニフェル Cis... | トップ | キスツス・サルヴィフォリウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ポルトガルの野の花」カテゴリの最新記事