
いよいよ虫たちが蠢動するときがきた。野菜の収穫がそろそろ始まっているからでもある。部屋の中ではヤスデがいつのまにか徘徊していて、あやうく踏みそうになる。畳に小さな小枝が落ちているとついムカデかヤスデかケムシかと疑ってしまう習性がついてしまった。田舎暮しは、「虫」を「無視」できない生活でもあったということだ。
オビカレハ(帯枯葉蛾)の毛虫を立て続けて遭遇した。というのも、サクラ・モモなどの枝にテント状の巣を作って群生しているからだ。
これだけ色鮮やかな自己主張に自然のアートなセンスに驚愕してしまう。あまりにきれいなので毒虫かと思うくらいだ。
しかし、名前のとおり、おとなになるときわめて目立たない枯葉色になってしまうのが人間と似ているかもね。
オビカレハ(帯枯葉蛾)の毛虫を立て続けて遭遇した。というのも、サクラ・モモなどの枝にテント状の巣を作って群生しているからだ。
これだけ色鮮やかな自己主張に自然のアートなセンスに驚愕してしまう。あまりにきれいなので毒虫かと思うくらいだ。
しかし、名前のとおり、おとなになるときわめて目立たない枯葉色になってしまうのが人間と似ているかもね。