goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

「獺祭」からの商品開発

2017-09-11 20:50:50 | 特産品・モノ

 なかなか手に入れにくい「獺祭」の酒米にかかわっている友人が持ってきてくれた品物をいただいている。

 精米時の砕米「山田錦」100%で作った「獺祭煎餅」がとにかくサクッとした旨みが後を引く。赤穂の塩も効いている。

 

                         

 製造は兵庫県姫路市の小さな会社が作っているので入手はなかなか難しい。

 酒づくりだけでなく砕米を有効利用するところはさすがだ。

 

                  

 同じく、酒米の副産物の米粉で「ライスミルク」のドリンクを製造した。

 牛乳・豆乳に続き第3のミルクと言われる玄米・米糠を中心とする栄養満点のドリンクだ。添加物が入っていないだけでなく、フードロス対策としても意味がある。

 

 

 そして、獺祭のアルコール分2%以上も入っている「酒ケーキ」もあっという間に食べ尽くしてしまった。和宮様も満面の微笑みで催促のおかわりをしている。

 酒飲みではない人でも食べられる、という点では、「酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて」という旭酒造のポリシーがここにも貫徹されている。

 低迷甚だしい酒業界の中で、山口県の山奥にある小さな酒蔵が日本と世界に打って出る心意気が頼もしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のハーブ「マンジェリコン」

2017-08-25 21:09:38 | 特産品・モノ

 血糖値を下げ血液サラサラにする注目のハーブ、「マンジェリコン」の苗をいただく。

 ブラジル原産で現地では肉料理の調味料として、また薬草として利用されているという。

 

                                                   

 ただし、あまり販売されていないレアなハーブなのだ。

 これをお茶として飲むのだが、これが超絶苦いのだそうだ。

 一年草なのでまずは大きめの鉢に移植して、自信はないが挿し木・挿し穂をめざす。

 糖尿病予備軍の優秀なオイラとしては魔法の薬草になりそうだ。

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に優しい有機資材

2017-08-14 20:44:09 | 特産品・モノ
遠方からの友人は有機資材をお土産に持ってきてくれた。
 「激辛・猪こんばい」は、田畑のまわりに撒く生分解有機原料の忌避剤だ。
 これを猪が食べると近づかないことを学ぶはずだ。

                         
 もぐらの通り道に黒いピンを差し込むと、カプサイシンの影響でモグラちゃんがしびれて侵入を防ぐという優れもの。
 わが畑はモグラの地下鉄が発達しているのでこれは大きな武器になる。
 化学的な薬品を使わず有機原料であるうえに、ピンは生分解樹脂なので安心。

                          
 液体肥料の葉面散布剤「ミラクルパワー」の原料も、米糠・昆布・竹・サトウキビ・糖蜜からできている。
 好気性の微生物の力を高めて野菜を健康にして収量をあげるものだ。

                         
 最近は腸内での乳酸菌が注目されているが、腸はもっと多様な菌でのバランスからなっている。
 大豆粉末の摂取で腸内フローラを多様にして「菌活力」を高めようというわけか。

                          
 「土壌じまん」は、山のミネラル「麦飯石」と海の天然塩とを混入した土壌改良剤。
 こうした有機原料で土壌と植物の活性化を図ろうというものだ。
 友の心意気に感謝する。

 いただいたものをいろいろ試してみてわが畑が健康になることをめざしたい。
 まちがいなくわが畑の雑草だけはかなり健康だ。
 問題はその中で野菜が負けないパワーを保持できることだ。  
 
                          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいっ!「糀プリン」

2017-06-23 20:48:31 | 特産品・モノ
 先日、サービスエリアに寄った際に購入した「糀プリン」。
 珍しいので食べてみたらチョー旨かった。
 生産元は、伊勢市神宮前にある江戸時代から続いている老舗の「糀屋」。
たまり醤油と糀とのコラボで深い旨み・甘さとなっているようだ。

 ちなみに、「麹」は、米・麦・大豆などを作ったとき使う中国産漢字。
 「糀」は、米で作ったときのみ使う明治生まれの国産漢字、という。
 米についた白い菌糸の様子が確かに伝わってくる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日のうなぎ、母は梅仕事

2017-06-17 21:59:06 | 特産品・モノ
 父の日のきょう、川崎に住む娘からウナギが贈られてきた。
 ウナギはなんと浜名湖産のウナギだった。
 天竜川の伏流水を利用して育てたうなぎだから、ひょっとしてわが山里の川の一滴がかかわっているかもしれない。

 さっそく、夕飯は久しぶりのウナギとなる。
 タレだけでも飯が食える。
 そういえば、自分の親にはこうした贈り物をしないまま来てしまった。
 ありがたい日となった。

                           
 きのう(8人)・きょう(4人)と尾上邸の庭で梅もぎをする。
 昨年は収穫が少なかったけれど今年は十分ナリ年だった。
 和宮様の過酷な梅仕事が開始している。

     
 台所は梅があちこち置かれて歩くのも配慮が必要だ。
 今年は梅肉エキスをたくさん作りたいという。
 それにはアメリカ製のフードプロセッサー「クイジナート」でないと効率が悪いという。
 日本製は機能が多くてマイルド過ぎるという。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーアル茶を飲む

2017-05-10 20:11:46 | 特産品・モノ
 いただいた「プーアル茶」を飲んでみる。
 円盤状のでかい形もあるようだが、これは飴玉ほどの大きさで臼のように真ん中がへこんでいる。
 薄い紙で茶葉が包まれている。

                                
 一時、ダイエット効果が期待されて注目された。
 ウーロン茶は1回だけの発酵だが、プーアル茶は微生物の力を借りてさらに発酵(後発酵茶)させる。
 そのポリフェノールが腸内環境改善にも効果がありそうだ。

      
 急須に茶葉をそのまま入れてお湯を入れてからカップに注ぐ。
 色はコーヒーにそっくりだったが、味は紅茶に近い。
 以前、プーアル茶と同じ製法の日本版の春野産「碁石茶」系のお茶を飲んだが酸味が強かった。
 
 プーアル茶は中国雲南省の国境付近の少数民族が飲んでいたというのが魅力だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトチップス充分あるよ

2017-05-09 20:55:33 | 特産品・モノ
 都会のスーパーではポテトチップスの在庫ががなくなってきているという。
 ところがここ中山間地の唯一のコンビニにはポテトチップスがずらりとある。
 ポテトチップスいのちの愛好者はぜひ田舎に直行するのがいい。
 食べ出したら止まらないので今まで食べないことにしてきた。

                          
 もちろんあっという間に食べきってしまった。
 北海道産かなと思って袋の裏を見る。
 すると、「製造所固有記号」というのが書いてあって、「M」が記号で広島県で製造されたものだった。
 やはり一極集中の生産はよくない。
 数年ぶりに食べたポテトチップスだったが、やはりうますぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝にお世話になりました「ココア」

2017-03-31 20:48:05 | 特産品・モノ
 寒い冬の朝にお世話になった「ココア」。
 小さじに3~4杯をカップに入れて温かさを胃に流し込む。
 バンホーテンココアの濃厚な甘さがほっとしたひとときをいざなう。
 砂糖・ミルクを含まない同社のピュアココアも飲みたかったが入手できなかった。

                                      
 ココアらしい旨みは森永の「ハイビターココア・カカオ70」だった。
 ココアパウダーが多いのでポリフェノール・植物繊維が3倍の健康ドリンクだ。
 甘さ控えめで今まででいちばんのお薦め味だ。

     
 群馬の丸久物産生産の「生姜ココア」も健闘している。
 沖縄の黒糖味と生姜とのコラボがいい。
 ついでにわが家生産の生姜パウダーも入れてみた。

                                      
 ネッスルの「MILO」は、大麦麦芽エキスたっぷりのココアだ。
 味は豆乳味に近くいかにも「栄養機能食品」らしいビタミン・ミネラル豊富なドリンク。
 ココア味をもっと出すにはパウダーを多めに入れてみるのがいい。

                       
 ベルギーにある国際的品評機関モンデセレクションがその技術水準の高さを認証した「金賞・ゴールドアワード」を授与した森永のミルクココア。
 世界が認めた定番のココアだが、オイラには甘すぎる。
 やはり「カカオ70」をオイラは認証する。

 

                                 

                                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートはmeiji?

2017-03-14 21:15:34 | 特産品・モノ
 このところ、チョコレートをかじりながらコーヒーを飲むのが癖になる。
 すると、チョコレートの製品がいっぱいあって選択するのが難しい。
 というわけで、とりあえず身近にあるチョコを買ってみる。
 デザインが気に入っているmeijiの「THE chocolate」シリーズの「Elegant Bitter」を選ぶ。

     
 これは、カカオ70%、3枚で50g、すぐ食べ終わってしまうが味は高級感もあり今までで一番うまい気がした。
 チョコのタブレット状の形がなかなか工夫がある。
 カカオのデザインをはじめチョコにアートをまぶした感性に唸る。

                                    
 カカオ95%という強い苦みを押し出した「チョコレート効果」も買う。
 その苦みをじっくり転がすと香りと旨みが融けてくる。
 ポリフェノール濃厚で健康に良さそう。
 

                                          内容量60gにしては箱がでかいので、期待がやや裏切られる。
 苦みがあるのでいっぱいは食べられないのがいいかも。

     
 ついでに、マイルドビターの「ブラックチョコレート」も味比べする。
 内容量は120g、26枚と多いが、カカオ味はやや遠のく。
 路肩の草刈りをしてくれた近所のおばちゃんたちにもおすそ分けする。

 カカオ生産地での奴隷労働や児童労働などの植民地支配があった背景を考えると、有機カカオやフェアトレードのチョコを入手したいが、田舎ではネットしかない現状にある。
 イオンで「フェアトレードチョコ」を販売しているらしいので、今度まちに行ったときには覗いてみよう。                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカオがチョコレートを面白くする

2017-03-02 20:33:41 | 特産品・モノ
 先月亡くなった鈴木清順監督。
 オイラが髪の毛がとても邪魔だったころ見た鈴木監督の作品は、ストーリーはつまらなかったが映像は一服の絵画だった。
 例えていえば、蜷川実花の写真のビビットなカラーがそこにあった感じだ。

 そんなとき、鈴木清順そっくりの初老の紳士が久しぶりにやってきた。
 春野の過疎問題に少しでも力になろうと動いてくれている。
 ひとしきりもろもろ談義を展開しているうちに、紳士はおもむろにチョコレートを取り出す。

                                       
 カカオ分が72%と86%とが含有されている苦みの違いを楽しむ明治のビターチョコレートだった。
 抗酸化力の強いポリフェノールをおやつとして摂取できるのがいい。
 さっそく、コーヒーを入れていただく。
 
         
 ちょうどそのころ、同じ明治のカカオ70%の「ザ・チョコレート」を食べていたところだった。
 それは味よりも箱も包み紙もデザインが気に入ったチョコだった。
 しかも箱の中に記載されているキャッチコピーが優れている。
                                     
 「カカオが、チョコレートをおもしろくする。」
 「香りを食べる」「チョコレートは、まだまだおもしろい」
 なんともしゃくなコピーだった。

 紳士もひょっとすると、オイラの認知症予防を考えてくれたんだなと感謝して、チョコとコーヒーをおかわりする。
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする