goo blog サービス終了のお知らせ 

山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

光明寺の栄枯盛衰

2011-02-21 19:03:43 | 歴史・文化財

 遠州光明寺跡地のてっぺんからの眺望は素晴らしい。 天竜川やアクトタワーも見られた。保存会の人が道や草刈等をやることで、藪の状態からこれだけの見晴らしができるようになったということだ。 ここは同時に戦国時代は山城だったので、にらみを利かした場所でもあったわけだ。  右の大木がタラヨウ。

              

 この階段を登りきるときっと光明時の本殿が迫力を持って見えてきたのであろう。 しかしいまや、廃墟のせつなさが漂っている。

                    

 石塔らしきものもあちこち散在しているがまともなものはこれくらいだった。 これもきっと、常夜灯なのだろうけど、火袋の部分が欠落している気がする。 弘化3年(1846年)、名古屋の人が奉納したものだ。

     

 痕跡を探していると、小さな小屋の中に木造が見えた。 荒削りだが、いつごろのものだろうか。

                   

 よく見ないと、この小屋にある木造の存在もわからない。 江戸幕府スタートの慶長8年(1603年)には、徳川将軍家の祈願所となり、その後ずっと保護を受けていたほどの大きな寺であったらしい。

 人間の営みのはかなさをまわりの樹木が癒してくれている気がした。 タラヨウの見事な大木が往時を静かに伝えてくれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北朝内乱からの山城

2011-01-30 20:09:17 | 歴史・文化財

 粉雪が舞う寒さのきょう、南朝と北朝とが争ったという遠江の山城、「大平城(オイダイラ)」を見学した。

             

 山城の広さはかなりあり、「掘割」もかなり深く、攻め込むのがむずかしそうな場所だった。 教育委員会がかなり城沿いに樹木を伐採したのでわかりやすくなったが、以前、見に来たときは樹木が多くて山城の概要がよくわからなかった。

            

 試験掘りの「トレンチ」や枯葉の下には400点以上の土器のカケラが発見された。 その多くは鎌倉時代の大きな「水甕」であったという。 なかには、中国から輸入された磁器や「天目茶碗」も発見された。 

 午前午後にわたって案内があり、約300人くらいの参加者があった。 地味な山城を見に来るという日本人の好奇心の強さに驚いてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄枯盛衰 寺の跡

2011-01-11 19:17:26 | 歴史・文化財

 一昨日、磐田市の岩室寺跡を訪ねた。 駐車場前には迫力ある獅子のトイレがあった。 トイレにこれだけ予算をつけるとはたいしたものだと感心しながら、すぐ近くの観音堂を見に行った。

                             

  この近くの昔の地名は「比丘尼」(ビクニ)谷と言って、国分尼寺があったらしい。また、岩室寺は奈良時代以降、「遠州の高野山」と言われるほどの七つの伽藍がある広大な寺だったようだ。 

 しかし、比叡山と対立したことで、敵の僧兵により寺が焼かれたり、次いで信長軍によっても焼かれるなど、戦災被害の歴史だったようだ。 

                       

 お堂の中には戦乱の中で土中に隠したという大日如来の藤原様式らしき木彫坐像が置かれていた。

  また、そのとなりに「東照大権現」(徳川家康)の「台徳院」(2代将軍家忠)、「崇源院」(家忠の正室)の位牌があるらしいが、外からは見えないし真偽のほどはわからない。

  それにしても、これだけ由緒深い場所にもかかわらず、人が常駐していないのは残念。 この観音堂がいつごろのものかもわからない。

 雨ざらしの建物や付近のようすがもったいない。 というより、よくぞここまで管理運営してきてくれたと評価するほうがいいのかもしれない。 断片的で不十分な解説板があるものの、系統的な説明・案内板がないのが惜しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康に2度も勝った天野氏

2010-12-14 17:28:57 | 歴史・文化財
 春野町にある「犬居城」はこの北遠の地域を代表する領主、天野氏の本城だ。
 家康を二度も撃退させたのはきっとそれほどに地域に根ざした統治を行っていたからに違いない。
 その子孫という元春野町教育長の天野さんがこのウォークに参加していたのも歴史の面白さでもある。
  
          

 天野氏が使えた武田信玄の築城術は、深い「堀切」をめぐらすことにあるのだが、実際にその堀の深さは1.7mもあるものだった。
 それは鉄砲に対する防御策だという。
 わが友人はこの試し掘り(トレンチ)に参加していて腰を傷めたということだ。

          

 大規模な「曲輪」が9つほどもあり、かなりしっかりした山城であった。
 その一つの「井戸曲輪」を見に行ったところ、今回の調査で新たに発見したという石積みの井戸を見させてもらった。

                    

 石積み井戸の近くの木枠の「井戸」は水溜りになっていて、現在ではイノシシのオアシスになっているという。
 それにしても、崖のような急坂を水汲みするのは辛かったに違いないとゼイゼイいいながら山頂に戻ったのだった。

 山城がこれほど見事に保存されているのは全国でも珍しいという。
 歩いてみてわれわれ素人には人工物なのか自然物なのかがよくわからない。
 歴史的建造物や工芸品があるわけでないから、魅力的かどうかは意見の分かれるところだろう。
 天野氏の山城だけでも30ほどもあるというから、春野町にとってはこれら「山城」は有力なまちおこしの鍵になると思うのだった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春野町は山城の宝庫

2010-12-13 16:22:59 | 歴史・文化財
 昨日は春野町の山城ウォークに参加してきました。
 午前中は最近注目されている堀之内の城山城、午後は犬居城でした。
 静岡大の小和田先生によると、「春野町は山城の宝庫」だそうです。
 城山城は、徳川家康軍が犬居城にこもる武田側の天野氏を3回にわたって攻めた前線基地になります。

        

 武田側の築城術は尾根を分断する「堀切」の多用が特徴でもあるそうですが、徳川側は少ないのが特徴だそうです。
 「土塁」をわたって堀切を登ります。

            

 平面に削られた「曲輪」には「本丸」(安土・桃山時代以降の名称)の中枢施設が山頂にあったようで、調査のための「トレンチ」が掘られていました。
 そこからは、陶磁器の破片が出土しており、それらは犬居城攻めの期間と一致するのがわかったそうです。

                

 「曲輪」から「掘切」に向かって眺めると、ここは細長い構成の山城であることがわかります。その裏側は防御を考えてのかなりの急斜面でした。

 こんな山深い所で戦闘があったのが不思議でなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黎明期のラジオがヒョイと

2010-11-22 20:50:44 | 歴史・文化財
 大正ロマンの喫茶店の2階にはアンティークなラジオや蓄音機が展示されていた。
 2階はさしずめ博物館のようでもあり、パーティー会場のようでもある。

 ラジオが本体とスピーカーの一体化で小型になったのを「ミゼット型」と呼び、縦型と横型がある。
 直接見たのはこの縦型で、昭和10年ごろの真空管ラジオのようだ。
 周波数を調整する中央のツマミは、飛行機の計器を模した「エアプレーンダイアル」といい、当時流行したデザインということだ。

        

 スピーカー前の模様は、前者と同じくアールデコ調のシンプルなデザインが特徴だ。
 小さな町工場が技術の粋をこらして販売していたようだ。
 そのうちのいくつかが今日の大企業になっている。

              

 お馴染みの手回しの蓄音機である。
 ラッパの前で音楽を聴く犬の商標はビクターでしたね。

 いずれにしても、当時としては最先端の商品で、これからより小型になり、終戦後に続いていくことになったのだ。
 おじさんたちの郷愁を揺さぶる喫茶店である。
 チェーン化された外食産業に翻弄されず、またアンティークな郷愁に埋没せず、時代の先端を開いた文化や技術の進取の精神をここから学びたいものだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正ロマンの喫茶店 2

2010-11-21 18:41:57 | 歴史・文化財
 「女性トイレの手洗いが素敵よ」という声に誘われて、女性立会いのもとで侵入してカメラに収める。
 和服にエプロンという取り合わせのように、瀬戸物の手洗いの絵は藤の花。
 和洋がアンティークにうまく統一されている。
 これは感動できるトイレだー。

          

 2階の階段をのぼろうと踊り場の手すりを見たら、いかにもアールデコらしいデザインが目に留まる。
 幾何学的なデザインだが、木製なので柔らかくさりげないのがいい。

              

 天井にはいかにも西洋化を謳歌するシャンデリアがキョロキョロするわれわれを見下ろす。
 珈琲の味はイマイチだったが、「美術珈琲」にぴったりの大正ロマンを満喫させてもらったのでよしとしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正ロマンの喫茶店 1

2010-11-20 23:05:35 | 歴史・文化財
 もと銀行が喫茶店になったアンティークな場所(愛知県新城市)に行って見ようということになった。
 確かに外観は近代の工業化の直線を旨とするような「アールデコ」建築の影響だろうか、自然界の非直線を旨とする「アールヌーボー」とは違う、日本の近代化がこの地方にも波及したらしい銀行の風貌だった。

          

 展示されている金庫には本物らしいお札が無造作においてあった。

             

 金庫室にも入ってみたら、そこも展示場になっていて、地方の現代作家の作品が誇らしく置いてあった。

               

 大金庫から喫茶店をのぞいてみた。
 キョロキョロしながらコーヒーをすする。
 和服に白いエプロン姿の「女給」の写真を撮るのをためらってしまった。
 今更ながら残念。

 銀行がこのまちからなくなったことは地方経済にとってどうだったのだろうか。
 大正期より今日の時代のほうが活力がなくなったということなのだろうか。
 そんなとき、喫茶店としての活用はせめて大正ロマンをひきつぐものに違いない。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康生誕と東照宮

2010-11-18 21:25:53 | 歴史・文化財
 家康の生母が鳳来寺に参拝したことで家康を懐妊したという。
 それを記念して家光が建立させた東照宮が鳳来寺本堂近くにある。
 春野の和宮は、久能山・日光・鳳来寺の三東照宮を制覇したと喜んだ。
 小さな「拝殿」には観光客で混雑していた。

               

 奥の「本殿(神殿)」の屋根も桧皮葺で、寺院の瓦葺と一線を画している。  
 権力の象徴である西洋の華美な建築とは違うところが良い。

                  

 鋳造の常夜灯は細かい装飾ができる。


                    

 「火袋」には徳川の家紋があった。
 六つの弓なりの「竿」は江戸の特徴のようだ。

          

 東照宮下にも石灯籠があった。
 手前のは、「宝珠」から「中台」までと、「竿」「基礎」とが同じくらいの長さであるのが面白い。デザイン的には短足で、地震が心配だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする