goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、感謝。

日々の何気ないことを、つらつらと綴っております。

介護職員初任者研修 三十九日目。

2014-03-28 20:10:02 | 介護士
今日は睡眠とターミナルケアについて。

睡眠のメカニズムは、起きている間、ホルモンを分解して替りにメラトニンという睡眠物質が出ます、
それが蓄積することで睡眠に至るわけです、

スムーズに睡眠に入るには睡眠儀式が有効で、
睡眠儀式とは寝る前にする事を決めることで其れをしたら寝るというのを刷り込むことです。

例えば、本を読む、ストレッチをするなどです。

ベッドに入って一時間以上寝れない事が続く場合睡眠障害の可能性があります。

また睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。

レム睡眠は、Rapid Eye Movements=Remと読み、素早く動く目つまり身体は寝ていて頭は起きている状態です。

この時眠りが浅く、夢を見るのはこの時で、軽く目が動いています。

逆にノンレム睡眠は深い眠りで揺さぶられても起きない状態です、
脳が休まっている状態でもあり、その日有った情報の整理をしています。

ノンレム睡眠で脳が休んでいる時、体温が下がるので、下がり過ぎない様にレム睡眠があります、
また突然の目覚めにも対応出来るようにでもあります。

寝始めは90分ほどでレムとノンレムを繰り返しながら、段々とレムが多くなっていき目覚めます。

死に直面した人の心理を、精神医学者エリザベス・キューブラー=ロスが五段階に分けました。

否認・怒り・抑うつ・取引・受容、

これらは順番が変わること無く、隣り合うか重なりあう、また受容に到達出来るとは限らない。

ということらしいです。

来週はテストなので要点を踏まえながらでした。

それと月曜に送った履歴書の返答がありません。
僕の経験上、間が開くのは無理なパターンです。
もうひとかたクラスメイトが同じところに送っていてその方は3日ほどで連絡があって明日面接らしいです。
僕の場合、4日たっても連絡なし、何故なのか。
明日やっているかわかりませんが一応電話してみようと思います。

後は遊戯王の方は、あとひと月あるので必要経費と考えもう一つストラクチャーデッキを買いました。

新しいデッキのテーマが決まらないという話をしたら、
大阪さんがカードを売っているお店に行って相談に乗ってくれると言うので放課後お店に行きました。

それでブルーアイズデッキがエクストラを殆ど使わないので、今度はエクストラを使うデッキ、
シンクロとエクシーズを交ぜるとまだややこしいのでエクシーズに特化させる、
ということでホープのストラクチャーを買って、
後は安めのエクシーズを何枚か買って、今あるカードを入れて何とか新たなデッキが出来ました。

今回使ったのが1500円ぐらいで、今の所遊戯王に8000円使ってます。

やっていて楽しいのですが、必要経費と考えている部分もあって、
残り一月どうするかと思ってましたが何とかなりそうです。

今週末はテスト勉強で時間がないので、またアニメが溜まっていきます。
今で165話分ぐらい溜まっていて、完全消化は無理な気がしてきました。

介護職員初任者研修 三十八日目。

2014-03-27 18:17:29 | 介護士
今日はオムツの替え方を習いました。

ベッド上に寝ている利用者のオムツの替え方と座学をしました。

座学と言っても教科書範囲は昨日やっていたので、
大体排泄に関わる先生の実体験とか実践的な話でした。

排泄と入浴はこの講習を受ける前からするのはわかっていて、
どうなるかはやってみなければ判らないのですが、
汚い事をするのはシロアリ駆除で慣れる感覚がわかっているので大丈夫かなと思います。

今日は遊戯王をしませんでした。

新しいデッキを作るためにカードの整理をしていて持っていかなったのが理由ですが、
大阪さんに勝てるようになって飽きが来た気もします。

まだ一月、講習があるので今後どうしようかなと思ってます。

今週は大分暖かくなってきて近所でも桜が咲いているんじゃないかなと見に行ってみると、
ぼちぼちと咲き始めてました。

春が来てます。

介護職員初任者研修 三十七日目。

2014-03-26 18:02:12 | 介護士
今日はオムツの種類とか排泄に関する事でした。

最近は実技というより座学のが多くなってきて授業中にレポートを進めれるようになりました。

今日の場合は、明日も同じ範囲で先生が変わるので引き継ぎがしやすいように座学中心だったようです。

遊戯王の方は、三回、ブラックミストデッキとやって二勝一敗で安定してきました、
一敗もレッドアイズダークネスメタルドラゴンを無理に活かそうとしたら失敗しました。

そもそもブルーアイズ以外にドラゴンが殆ど居ないこのデッキでは相性が悪いかもです、
蒼眼の銀龍でさえキサラを強化して戦う僕のデッキでは中々出てこないです。

なので直ぐに使える銀龍の轟咆に変えました。

大体勝てるようになってきたので次のデッキを作ろうかと思うのですが、
今のカード少ないしどうしようかな。

介護職員初任者研修 三十六日目。

2014-03-25 19:44:49 | 介護士
今日は清拭を習いました。

清拭とは、せいしきと読んで、意味はベッドの上で身体を拭くことです。

ということで、まずは座位での手の洗い方をして、
次におしぼりの作り方とそれを使ってベッド上の利用者さんの全身を拭きました。

今回も二人一組で利用者さんに見立ててしました、
全身を拭くのもエアーなので実際には拭いてないです。

今日は結構疲れていたのか後半授業中眠くてしょうがないかったです、
他の人もそうだったのか、非常に静かだったです。

後、遊戯王を一回しました。

新たにできるようになったペンデュラム召喚を含んだ魔法使いデッキでした、
僕が回っていなかったのもあって結構ターン数がかかってしまった結果負けました。

ペンデュラム召喚が二体揃うと、数字の間を特殊召喚出来る仕様らしく、
2から7が出し放題で凄いことになってました。

二体揃うと恐ろしいので破壊系カードが必要かなと思いました。

その後、イヤホンを見に行きました。
昨日、大阪さんがイヤホンを買い替えて、それが値段が手頃で質が良かったので、
僕のイヤホンも断線しかかっているので興味が湧きました。

今は自分のプレイヤーを使って視聴が出来るようになっているのに驚きましたが、
其れ以上に驚いたのが、カナル式しかない事でした。

カナル式とは耳栓みたいに穴をふさぐタイプで、
密閉感が高くフィット感も高いようです。

ですが僕には合わなかったです、昔買ったことがあったのですが直ぐに取れるし大きさが合わないしで
結局インナータイプに戻りました。

それで売り場に行ったらカナル式しかなくて驚きました、
結構数が揃っているのにカナル式しかない。

試しに何個か視聴してましたが、やっぱり穴から落ちる。

それで帰ってみて調べてみるとカナル式特有の付け方で、
耳のくぼみに引っ掛ける感じでして、耳の後ろにコードを引っ掛けるシェアがけというのがあるみたいです。

今度試してみよう。

介護職員初任者研修 三十五日目。

2014-03-24 22:29:11 | 介護士
今日は入浴介助と入浴介護用品を習いました。

手順は大体移乗と同じで、
最初に説明して、声掛けと指示を的確にして、自立介護を念頭に置きなるべくサポートする。

最近は座学がまた増えてきたので授業中にレポートをすすめる事ができるようになりました。

今日は放課後僕の用事があったので遊戯王はやりませんでした。
一昨日に新しいシリーズが出て早速ストラクチャーデッキを買って組んでいたみたいです。

今日電話をして履歴書を送ったので一旦反応待ちです。

それと今回始めて写真屋さんで撮ってもらったのですが、
データで貰えて、撮り直しも効くし、指定サイズ通りに出してくれるので色々と便利でした。

介護職員初任者研修 三十四日目。

2014-03-20 16:51:58 | 介護士
今日は食べさせ方と食品について習いました。

今日は座学が中心で、一日動くというのほどの実技はもうないっぽいです。

食べさせ方の実技は、目隠しの状態で、声ありと無しで平行、上向き、下向きで、
それぞれどう感じるかというものでした。

要は平行で声ありが良いですよねって感じでした。

座学の方も、それを図と文章で見る感じで同じような内容でした。

今日は三期生の一回目のテストだったのですが、所長さんいわく思っていたより悪いみたいです。

来週金曜に僕達もテストなので人事ではないです、
実技のテストはなくマークシートだけですが範囲が今までで一番広いです。

ただ実技は図式が多いのでそれでページ数を稼いでいて実質は変わらないのかもしれません。

今日進んだ分レポートをして、テスト勉強は来週、ぼちぼちとやっていきます。

介護職員初任者研修 三十三日目。

2014-03-19 19:49:38 | 介護士
今日は移乗とベッド上での移動と、
利用者さんが寝ている状態でのシーツ交換を習いました。

移乗は昨日のおさらいでした。

ベッド上での移動も、移譲の時の姿勢の介助をベッド上でする感じでした。

シーツ交換は浴衣の着せ替えをシーツに置き換えた感じでした。

つまり、今日は今迄のおさらいと応用でした。

回数で言えば1つ1つの動作を数回しかしてないので手慣れるという風には行きませんが、
一連の流れやボディメカニクスを使った介助が少し解ってきた気がします。

介護職員初任者研修 三十二日目。

2014-03-18 19:34:01 | 介護士
今日は移乗、車いす、杖を習いました。

移乗とはベッドから車いすに移す事です。

片麻痺を想定してなので、麻痺側に立って支えるように移します。

車いすは、基本的な使い方と、上りと下り、段差をしました。

下りは後ろ向きにになって、
段差は上りはスティッピングバーを踏みながら進み、後輪があったらハンドルを持ち上げる。
下りは後ろ向きになって、ハンドルを持ち上げながら段差を超えて下ろす。

杖は、上るときは1段後ろにつき、下るときは1段前につく。

今日は暖かくて動いていると暑かったです、良い運動になります。

実技のために机を動かしてその時に席替えみたいになって、
僕と大阪さんの席は後ろになったで、休み時間に絵を描いていると人の目に止まりやすくなり、
今日も絵の話題になりました。

今回は、大阪さんがアンパンマンを描いていたんですが、凄い上手い!と反応がありました、
その方は思ったことをそのまま言う方で、昨日の人の絵は地蔵だったけどアンパンマンはかわいいと言っていました、
その時は僕は描いていなかったのですが、上手いですよねー僕はキャラクターが駄目で~という話しをしていると、

前にドラえもんの絵を比べてもらった方が来たので今の話をしました、
僕のドラえもん酷かったでしょ~?キャラクターは思い出せなくて酷くなるんですよーと話をしてました、
その間も大阪さんは絵を描いていて、アンパンマンの他にも、食パンマン・カレーパンマン・バイキンマンとか色々描いていました。

ひと通り描き終わると、娘と一緒に色塗りしたいからもらっていい?という話になり、
キャラクターが描けるとそういう強みになるんだなと思いました。

僕は本当にキャラクターがからきし駄目で全然似てないです。

これはマスコットキャラクターだけでなくアニメとかのキャラクターも微妙です。

既存のキャラクターを描くのはモチベーションが湧かないというのもあって、
これはマスコットキャラクターも一緒です。

オリジナルで変なマスコットキャラクターなら描けますが、
既存となると何故か形にならないです。

大阪さんはロボットとキャラクターの絵を昔から描いていて得意分野なのですが、
絵の基本スキルは僕のほうが優っていると自負しています。

ということでキャラクター模写も練習してみようと思います。

介護職員初任者研修 三十一日目。

2014-03-17 19:46:59 | 介護士
今日は先週の復習と、
口腔ケア、爪切り、整髪等身だしなみをしました。

実技は身体を動かしているので時間が経つのが早くていいです。

気づいたら昼休みで、気づいたら終わってます。

実際に動いているので楽しいっていうのもあります。

後、今日は非常に嬉しい事がありました。

顔をタオルで拭くときの順番をノートにとったときに、
顔を書いたのですが、それが実技をしている時に人の目に止まったらしく、

え!?すご!?と言われました、それで他の人も何だ何だと集まり、
あれだけの間に描いたの?とか凄いとかリアルに描きすぎて気持ち悪いぐらいとか、
色々褒められました。

その時は、老人を描いたのですが、皺がリアル過ぎとか言われました。

ぱっと見で、人に上手いと思ってもらえるぐらいの力量はついているんだなと安心しました。

老人は、皺や皮のたるみを描くのが好きなのでそのあたりを描いていました。
男性は筋肉を描くのが楽しいし、女性は腰回りを描くのが楽しいです。

そんな感じで描きたい気持ちがあるとある程度うまくなるんだと思います、
以前にドラえもんを大阪さんと描いた時は、全然思い出せなくて酷いもので、
他人にどちらがドラえもんっぽいか聞いたら、あんた絵を描く職業目指しとんやろー?と聞き返されるなんてこともありました。

モチベーション大事だなと思いました。

介護職員初任者研修 三十日目。

2014-03-14 19:58:55 | 介護士
実技一日目。

やったことは、

ベッドメイキング・前開きやトレーナー、浴衣等の衣服の着せ方、脱がせ方を座位と寝た状態で。

後はオムツの種類を教わりました。

言葉としては、脱健着患。

意味は、健康な方から脱ぐ、患っている方から着る。

詳しくは仮に右麻痺だったとして、服を着るときは右から、脱ぐときは左からすると楽にしやすいという事。

今回、丁度相手が居たので大阪さんと組になってしましたが一人だったら辛かっただろうと思います。

介護用のベッドを使うのですが、自動で角度や高さが変わって、マットが程よい硬さで良いベッドでした。

大阪さんと堕落ベッドと名付け休み時間中寝転がってました。

あれでプロジェクターがあれば快適な環境が出来そうです。

介護職員初任者研修 二十九日目。

2014-03-12 21:40:48 | 介護士
今日は職業訓練。

職業訓練の先生を相手に一人ずつ面接の練習をしました。

僕は入退室の動きがゆったりなのでキビキビという指摘でした、
前に生徒同士で模擬面接をしたときにキビキビしすぎという意見があったので、
力を抜いたのですがその間が良かったようです。

答え方や身振り手振り、表情等は悪くないということでした。

後は、コミュニケーションについての座学をしました。

話すより聴く事が大事というのを、二人一組で聴き手と話し手に分かれ、
それぞれが指示書を貰いその通りに受け答えするという事をしました。

指示の内容としては、三段階で、一回目は無視、二回目は相槌だけ三回目は普通に会話するという感じで、
段階的に分けてどれが話しやすいかを主観的客観的に感じるというもの。

明後日から実習が始まるのでベッドを入れるために机を片付けて今日は終わりました。

明日は休みで実習に色々と必要な物を大阪さんと一緒に買い集める事にしました。

今日は九時前まで遊んでいて最長でした、デュエルスペースと本屋とレンタル屋が一緒になっているお店に行ったのですが、
デュエルスペースが繁盛していてやるスペースがなかったので、適当にぶらぶらと回りながら、
色々と話をして時間を潰してからもう一度行きました。

大阪さんの家はおじいちゃんおばぁちゃんと暮らしているのですが、
大阪さんの帰りが遅いとおじいちゃんが心配するらしくお母さんから電話がかかってきました。

なのでデュエルは二回だけしました。

今回はデッキを持っていなかったので大阪さんのを借りました、
バーニングナックラーデッキでした。

一回目はブラックミストデッキでやり二回目はバーニングナックラーデッキでやり、
どちらもバーニングナックラーデッキが勝ちました。

バーニングナックラーデッキは、ブラックミストデッキの硬さに攻撃性を備えているため、
同じ守りに入るのでも前者のほうが有利のようです。

後武神デッキはカードが高いらしく断念しました。

介護職員初任者研修 二十八日目。

2014-03-11 18:24:13 | 介護士
今日は昨日やった範囲に加え少し進みました。

専門的な事はあまりないので特に書くことはないです。

小説と映画が好きな方が居まして、その方に永遠の0の原作を借りました、
借り物なので優先して読もうと思います。

今日と明日は施設の偉い方が来ていて放課後遊戯王が出来ないので、
適当に外で雑談して帰りました。

ガンダムが思いの外面白かったのでその話で盛り上がりました。

面白いと言ってもストーリーとかじゃなくて、
シャアのアピール度がツボでした。

潜入しにきて部下は黒タイツなのに、自分だけ赤い服にマント付きで目立つし、
しかも偶然あったセイラさんに、やあとか爽やかに声かけるし。

ララァに戦闘に出るときにノーマルスーツを来てくださいって言われて、
着たスーツがピンク色だったり。

シャアが見た目がかっこいいし真面目なのが逆にツボでした。

それと高校生の時に見た時はTV版で作画がしょぼくて見れなかったのですが、
今回意外に見れたという話をすると、
どうやら映画版は書き直しがされているみたいです。

Ζは結局見つかっていないようなのでどうしようかなと思っています。

後は三期生の話、一人変なおじさんが居たのですがそのおじさん、
どうやら手続きをせずに受けていたらしく追い出されたようです、
どんな人が気になっていたのですが拝見することはなさそうです。

介護職員初任者研修 二十七日目。

2014-03-10 18:30:30 | 介護士
今日は生活支援について。

基本的に在宅の話で、在宅サービスはどれぐらいものまでを言うのかみたいなのと、
洗濯表記の見方、掃除の時に見落としやすい場所などを実際に校舎にある給湯室、トイレを見ながら教わりました。

今日は専門用語や専門的な事はなく比較的簡単な内容でした。

それと今日から三期生が入ってきたのですが、
人数が20人で男の人も6人はいるっぽいです。

ただ変なオジサンが居るみたいでいきなりナンパされたり、他にもトイレが流されてないとか、
結構色々ありそうな感があります。

二期生は七人と少人数ながらみんな程よく仲良く出来ているので良いタイミングで入学できて良かったです、
後、生活圏内に七月開設予定の特養があって、終わるのが4月一杯でちょうど良いのでそこに応募していみようと思います。

それと、追試ですが満点でした。

良かった。

介護職員初任者研修 二十六日目。

2014-03-07 18:14:45 | 介護士
テスト結果、69点!

一点足らず、追試です。

大阪さんは75点、最高は91点、他の方は判りません、
今回は今の所何人追試組が居るのかわかりません。

それで今回の反省点。

連続の数字に惑わされぬこと。

今回答えに連続で同じ数字が並ぶことが多かったです、5・5・5・5とか。

それでこんなに同じ数字が並ぶだろうか、しかし答えにそんな事は関係ないと思いつつも、
一度それが脳裏をよぎると自信がある答えでも怪しく見えてくる。

それで時間ギリギリに4問答えを変えました。

その結果、一問正解の三問間違い、しかもその三問は変える前が正解でした。
つまり疑心で6点マイナスしました。

今回はちゃんと五択の答えを読んだ上で答えを出したので、ひっかけにはかからなかったです、
2分の1も正解を選択できていました、しかし連続の数字に邪推をしてしまった。

よくもまぁ、毎度違う理由で点数を下げるものだなと感心しました。

今回1点足らずで追試になったわけですが、
前回同様一点配分の問題が要になったのですが、
それがマズローの欲求5段階説でして。

マズローの欲求5段階説は、人の欲求は段階で分かれているという説で、

1、生理的欲求
2、安全欲求
3、所属・愛情欲求
4、承認欲求
5、自己実現欲求

の順ですが、これの三番を僕は社会・愛情欲求で覚えてました。

というのはこの欲求は、社会で認められ、人に愛されたいという内容だからで、
他は書けていたのですが、この二文字、意味も解っていたのに、この二文字が違うだけに一点減点。

そもそも邪推しなかったら追試も受けず、大阪さんにも勝てたのにチャンスを逃す。

エジソンは言った、私は失敗したことがない。一万回の上手くいかない方法を見つけただけだ。と、
私も之は負けでなく、上手くいかない方法を見つけただけ、
今の所、同じ轍は踏んでいない、だからこれで良い。

大阪さんはシスアドの資格を持っているらしく、それがマークシート200問になるらしい、
他にも資格をいくつか持っていて試験慣れしていて、

マークシート式は答えを選ぶものなので問題の傾向が予測できるらしい。

とりあえず、追試は今回の傷を癒やすために100点取ります、
追試は全く同じ問題みたいなので容易だと思います。

次回のテストは、200pの範囲と実技になるので更に難しいのですが、
追試を一度受けてしまえば二回も三回も変わらないのでプレッシャーを感じなくて済みそうです、
未だに自己採点でバツをつけるのが慣れずドキドキしながらなので。

単純に時間で言うなら、勉強する時間より追試受けるほうが勉強に割く時間が圧倒的に少ないんですよね、
はい負け犬の遠吠えですね、一点足らずでしかも答え変えなければこんな事になってなかったのでしょうがないです。

そして放課後は傷を癒やすために遊戯王。

今回は前にやった中ぐらいの強さと言うデッキとやりました。

結果、1勝ち2負けでした。

前より戦えるようになりましたが向こうはエクシーズ召喚をふんだんに使い、防御型なので長引きます。

ブラックホールや激流葬のような排除系がないので、ホープやキング・アーサー、ブラックミストが苦手です。

特にブラックミストが攻撃力を吸収して加算されいくので単純なぐりデッキと相性が悪い。

切り込み隊長二体の壁で粘られ、残り1000ライフの所で、1000ダメージかモンスター破壊のペガサスを出され負けました。

とりあえず活かせる場の少ないカードを抜いて、このデッキテーマであるブルーアイズで殴りをぶらさないようにカードを調整しています。

ブラックホールや激流葬は自分も痛いので、死者への手向けで手札を捨てれつつ破壊のような付加価値の付くカードを選んで入れてます。

ブルーアイズは単純なぐりなら強いので、どれだけ早く場に出せるかを重視しています、
1ターン目になるべく、2ターン目には確実にブルーアイズが一体は出せるぐらいの早さが目標です。

子供の頃より、明確に入れるべきカードや全体のバランスを考えられようになっているので今のほうが楽しんでいるかもしれない、
カード店に行って今のカードを色々と見ていて、もう一つ作りたいテーマが出来まして、それが武神です。

僕の好きな、スサノオやアマテラス等日本の神様が出てくるので、このままハマれば、いずれ古事記デッキも作りたいと思います。

介護職員初任者研修 二十五日目。

2014-03-06 18:36:56 | 介護士
今日は身体ののしくみについて。

ホメオスタシスとかIADLとか、交感神経と副交換神経とかを習いました。

今回は休日をはさまずのテストということで、
テスト範囲は全170pで今日だけで残り40pを進むという強行。

これまでより30p少ないですが、それより休日を挟まないのが辛い、
医学的な内容が多くわけわからないのでとにかく教科書に目を通して刷り込むしか無いです。

レポートも終わってなかったし追試のおそれが高濃度なので今日は遊戯王は止めました。

帰ってきてから何とかレポートを終わらして刷り込み中です。

今日は余裕がないので授業内容のまとめなどはなしでこれぐらいで。

あー追試は嫌だー。