慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

仕えた上司8人真田昌幸

2016年04月08日 | 歴史上の人物
真田 昌幸(戦国時代きっての知将・謀将と評価されている)

上司(武田信玄→勝頼→織田信長→北条氏直→上杉景勝→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康)
子供(男):信之、信繁(幸村)、信勝、昌親他
子供(女):娘(真田幸政室)、娘(鎌原重春室)、娘(保科正光室)他2名
真田幸村の父『この親(昌幸)してこの子あり(幸村)』
BS11(尾上松也さんの古地図で謎解き!)の番組参考&引用














                                     街角とお寺より
真田昌幸(尾上松也さんの古地図で謎解き番組他引用)

真田 昌幸
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名
武田信玄・勝頼に仕え、武田氏滅亡後に自立した
織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となった
本能寺の変後に再び自立して、豊臣政権下において所領を安堵された
上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退した
関ヶ原の戦いで西軍につき、敗れたので改易された

昌幸の上司武田信玄の時代
甲斐武田家への人質として7歳で甲斐国へ下り、武田信玄の奥近習衆に加わった
信玄は、昌幸の才能を早くから見抜き、寵愛した(武田二十四将)
父と兄弟3人が武田二十四将に数えられるような家は真田家だけである
武藤家の養子となり、足軽大将に任じられた

昌幸の上司武田勝頼の時代
信玄の病死により家督を継いだ武田勝頼に仕えた
長篠の戦いで、真田信綱、次兄昌輝が討死したため、昌幸は真田氏に復して家督を相続した
織田信長・徳川家康連合軍による甲州征伐が開始され、本格的な武田領国への侵攻が行われた

昌幸の上司織田信長と信長の死後
武田氏滅亡後、昌幸は織田信長の家臣となって本領を安堵された
織田氏に従属してから僅か3ヶ月後本能寺の変で信長が横死する
甲斐・信濃の旧武田領は無主とり、、徳川家康・上杉景勝・北条氏直らが熾烈な争奪戦を繰り広げた
昌幸もこの好機を見逃さず、旧武田家臣の取り込みを策した

昌幸の上司北条氏直&上杉景勝時代
北条氏直が上野に侵攻し、滝川一益が破れ上野も無主になる
昌幸は、上杉景勝に臣従したが、次に北条氏直にも臣従した
北条氏との同盟を選択した家康は、氏直に和睦の条件として沼田領を譲渡するという条件を出した
昌幸は、沼田割譲について反発し、徳川・北条と敵対していた越後の上杉景勝に臣従する
徳川・北条連合と対立する上杉・羽柴ブロックへの参加

昌幸、徳川家康との対立
昌幸は、上杉氏に対する千曲川領域を抑える城が必要になり、徳川家康が上田城建築
家康は、北条氏直から和議の条件の履行を迫られたため、昌幸に対し沼田領を北条氏に引き渡すように求めた
昌幸は、引き渡しに応じないと拒否し、徳川軍の侵攻に備えて、次男の信繁を人質にして上杉景勝に従属する
徳川家康と北条氏直は、約7,000の兵力で昌幸の居城・上田城・沼田城に侵攻した
昌幸は、2,000の兵力で、徳川連合軍大勝利する
昌幸は、武田の旧臣から信濃の独立勢力(大名)として豊臣系大名の間で認知されることになった

昌幸の上司豊臣秀吉時代
次男の信繁を、盟主である豊臣秀吉の人質として大坂に出仕し豊臣家に臣従した
秀吉の命令で、昌幸は家康の与力大名となった
北条氏の小田原征伐では、昌幸は秀吉・石田三成らと相互に情報交換を繰り返している
秀吉軍に、上野の北条家の属城を次々と落とし、北条家が降伏する
家康は関東に移され、関東の周囲には豊臣系大名が配置されて家康の牽制を担った
昌幸は、秀吉から旧領を安堵され、同じく家康牽制の一端を担った

昌幸と関ヶ原合戦
秀吉死後の豊臣政権においては、五大老筆頭の家康が台頭し影響力を強めた、
徳川秀忠約38,000の部隊を、昌幸は2,000兵力で上田城に篭城して迎え撃った(第二次上田合戦)
徳川秀忠は城攻めに手を焼いて小諸に撤退した
徳川秀忠軍、利根川の増水で、関ヶ原の戦に遅参した(上田合戦は本戦遅参の原因ではない)
関ケ原の戦で、西軍は徳川軍に敗れた

昌幸の配流
関ヶ原の戦後処理で、徳川家康より昌幸・信繁父子には上田領没収と死罪が下される
東軍に属した長男の信之の助命嘆願で助命され、高野山への蟄居が決められた
信濃上田の真田領に関しては、長男の信之に与えられ、約10石を領する大名となる

昌幸の最期
流人生活は昌幸の気力を萎えさせた
晩年の昌幸は病気がちだで、配流生活は年老いた昌幸を苦しめた
昌幸、九度山で病死(享年67歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇と神社(3)

2016年04月08日 | 歴史
天皇と神社

天皇と勅祭社
勅祭社二十二社に選ばれた神社の共通点
宇佐神宮が、第二の宗廟とされた理由?
初心者にもわかる『天皇と神社』平成26年版参考&引用










天皇(『天皇と神社』より引用)

天皇が、有力氏族が祀る氏神を重んじてきた歴史
天皇からの使者が勅使で、勅使が派遣され、天皇からの(捧げ物)が神前に供えられる祭りを勅祭という
勅祭が行なわれる神社を、勅祭社と呼ぶ
自然の恩恵や脅威を肌身に感じていた古代人にとり、生活に関わる全てが「神頼み」だった
豊作祈願(祈年祭)豊穣感謝(新嘗祭)雨ごい・害虫除けの祭等、様々な目的の祭りが国家規模で行なわれた

律令制では、国家の祭りとして、朝廷から幣帛(へいはく)を賜る神社は多数あった
古代人にとり、生活に関わる全てが「神頼み」だった
豊作祈願(祈年祭)豊穣感謝(新嘗祭)雨ごい・害虫除けの祭等、多くの祭りが国家規模で行なわれた
朝廷の財政難などから、朝廷が奉幣する神社を厳選した
朝廷から特別に奉幣を受ける二十二社を決めた

二十二社に選ばれた神社の共通点
伊勢神宮、国家第二の宗廟石清水八幡宮は、皇室と縁の深い神社
龍田大社・廣瀬大社・貴船神社などは、農耕に関して祈願を行なう神社
氏族が、朝廷と強い結びつきを持っ氏神神社
 ☆大神神社(大神氏)石上神宮(物部氏)大和神社(倭直氏)下上賀茂社(賀茂氏)
 ☆ふしみ稲荷(秦氏)梅宮大社(橘氏)春日大社(藤原氏)
皇室と結びつきの氏族が、自分たちの氏神に、朝廷から幣帛を奉らせていた
有力氏族の支えがあってこその朝廷であり、朝廷の崇敬が篤かったともいえる

明治維新で、新しい視点で勅祭社が設けられた
明治天皇の最初の勅祭は、武蔵国一宮の木川神社に勅使を派遣して行なった
勅祭社の数は増え、今日では16社が勅祭社として指定されている
下上賀茂社の賀茂祭(葵祭)石清水八幡宮(石清水祭)春日大社(春日祭)は三勅祭として有名
宇佐神宮や香椎宮には、10年に一度、鹿島神宮と香取神宮には6年に一度勅使が派遣される
靖国神社は、年に2度、春季と秋季の例大祭に天皇からの勅使を迎えて祭りを行なっている

宇佐神宮が、第二の宗廟とされた理由
宇佐神宮は、全国に4万余社あるといわれる八幡宮の総本宮です
神社案内にも「伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟、勅祭の社として皇室からも崇敬篤い」と記されている
国東半島の付け根にある宇佐の神社、なぜ皇室の崇敬が篤かったのだろうか?

中国の「天子は南面す」思想
日本には古来、真ん中が最も尊く、左が上位、右が下位という配置の序列がある
玉座に座る者は南に向いて座った
玉座から見て、日が昇る東は左で左の方が上、日が沈む西は右の方下
石清水八幡宮は、都近くで宮城を鎮護するために、宇佐神宮から八幡神を勧請したことに始まる
石清水八幡宮は、真ん中に御前に応神天皇、左に母神の神功皇后、右に比売犬神を祀っている

作家の井沢元彦氏の見解
宇佐八幡宮では、八幡神は少し違った祀られ方をされている
向かって左に応神天皇、中央に比売犬神、右に神功皇后を祀っている
宇佐では、比売大神が天皇よりも上位に祀られており、比売大神は実は天照大御神
天照大御神は太陽神として祀られた卑弥呼でないのか?
都から遠く離れた宇佐神宮は、比売大神(天照大神)の存在が皇室にとり重要だったのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日練習

2016年04月08日 | 英語練習
今日の5セン テンス(ラジオ4プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)(今年も、何とか頑張ろう)

It's new law to help conserve water.
It won't happen again,
complaint about.water usage.drought.you'll be fined,
be banned.calf.handful
You're supposed to separate--.(must.had better.should.)

英語5分間:寓話『ライオンとネズミ』どの様な小さな者にでも助けられる事がある

白山比め神社(平成28年4月)言葉より引用



浄土宗平成28年4月の言葉






Without striving for immediate perfection,
do your best now and move forward step by step.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする