goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『日本力』自動運転車

2016年05月14日 | 戦略商品
自動運転車 加速する技術

日産自動車が来年にも高速道路で自動運転技術を搭載した車種を市場投入する
ベンチャー企業もロボットタクシーの開発も進展している
高度道路交通システムの中核技術「ETC2.0」が確立出切れば、自動運転を後押しするのは間違いない
日本の技術をアピールできる東京五輪・パラリンピックに向けた動きも活発している
産経新聞記事「日本力」参考&引用












日本力(産経新聞記事引用)

安全面優位の日本企業、追い上げる欧州勢
米カリフォルニア州の公道を電気自動車「リーフ」の自動運転車が走行していた
リーフは、内蔵センサーで赤信号を検知し白線前で停止
交差点で左折する際は、対向車を検知して通過後に滑らかに走り出した
助手席に乗っていたのは、日産自動車のゴーン社長でした
試乗を終えた社長は「この技術が2020年に実現できるんだな」と研究員に念を押した

交通事故による死亡原因の96%は運転者のミス
自動運転が一般道まで広がれば事故が大幅に減ると期待されている
一般道では、歩行者や障害物なども認識することも必要、自動運転の実用化へのハードルは更に高くなる
欧米に先行して「衝突被害軽減ブレーキ」を搭載した日本の自動車メーカーは、安全技術で依然として優位に立つ
巨大部品メーカーを持つ欧州勢の追い上げは激しい

自動運転関連部品の12年の世界市場
欧州系メーカーは、自動ブレーキに使う「ミリ波レーダー」で約67%、車間距離検知システムで約75%のシェア
独アウディは17年に発売する予定の最上級セダンに、高速道路の自動運転機能を搭載する方針です
独メルセデス・ベンツも自動運転のコンセプト車の開発が加速している

米グーグルなどIT企業の参入も相次いでいる
運転者がいらない“完全”自動運転は、インターネットに車を接続して位置と地図の情報を照らし合わせるのが必要です
グーグルが試作した自動運転車はハンドルなどがない設計です
法制度の問題からハンドルなどを付けているが、最終的に無人運転を目指したいる

日産は、アメリカ航空宇宙局(NASA)と共同研究・開発の契約を締結した
次世代の自動車技術の覇権争いは、幅広い産業を巻き込んで過熱している
日本政府も、成長戦略に「20年代後半以降に完全自動走行の試用開始を目指す」と明記している

ETC2.0が大幅に進化を遂げている
車と道路側が双方向で走行情報や道路情報を通信できるようになり、データを基に渋滞や事故、道路劣化などを防ぐ
人、車、道路を一体のシステムとして構築する高度道路交通システム(ITS)
ETC2、0は情報のやり取りが双方向になり、大量のデータを高速で通信できるようになった
通過車両の走行経路、速度変化の状況から急ブレーキの位置まで、さまざまな走行データを収集できる

ETC2・0での提供情報
サービスの一つに渋滞回避支援がある
迂回ルートの所要時間も表示するなど、最適なルートを選択しやすいようにする
都心への車の流入を抑制することで、渋滞緩和や通行の集中による道路の劣化防止にもつながる
国内の全車両台数約8千万台に対し、ETC2・0対応機器の搭載車は約3万台
国交省は「機能を充実させ、広く周知する必要がある」と指摘する

ベンチャー発、無人タクシー
個人経営の印刷所や民家が立ち並ぶ一角で“未来のタクシー”が作られている
市販のミニバンがベースの試作車には、いたる所にセンサーが装備され、ドアの部分に「ロボカー」と書かれている
車を置ける倉庫が多く都心でも静かなので、自動運転の開発に適している
過疎化の進む地方では、利用者の減少や運転手不足です
運転手を必要としない無人タクシーは「地方の足」として、日本が直面する課題を解決する可能性がある
06年には無人タクシーの原型となるロボットを使った自律移動の技術を開発

バス活用ART、世界にアピール
生活に身近な路線バスを活用した次世代都市交通システム(ART)が注目されている
環境対策などから新たな交通手段を模索する中で、巨額の建設費用を必要としないことが大きな魅力だ
改札を抜け、低床のプラットホーム型の停留所に入ると、案内板に次に到着するバスの情報が表示されている
 ☆「3分後に到着」「2連結車両」「車いすの方4人乗れます」
水素で走る燃料電池バスが、静かな電気モーターの音を立てて滑り込むように停留所に入ってきた
都心と臨海副都心の五輪関連施設を結ぶ移動手段として、20年の運行を目指すARTのイメージです
地下鉄を掘り、モノレールを建設するという公共事業優先の時代は終わりつつある



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空自F2戦闘機熊本地震で大活躍

2016年05月13日 | 戦略商品
熊本地震で“先鋒”を務めたのは空自のF2戦闘機

熊本県で発生した大地震で、自衛隊の“先鋒”を務めたのはF2戦闘機
航空自衛隊の築城基地から2機のF2が飛び立ったのは震災発生から21分後の緊急発進
その後、陸上自衛隊の初動対処部隊「ファストフォース」や輸送ヘリなどが派遣されている
産経新聞記事参考&引用


F2戦闘機(産経新聞記事より引用)

戦闘機は、被災状況をいち早く確認する上では絶大な威力を発揮する
空自の各基地ではF2、F15、F4といった戦闘機が、命令から5分以内で発進できる態勢を維持している
本来は日本の領空に接近する所属不明機に備えた措置だが、大規模災害時には任務を変更
情報収集の先駆けとして急派される
広いエリアの被害状況を短時間で把握するには、機動性の高い戦闘機が最も効果的です

戦闘機パイロットは被災地上空をできるだけ低速で飛行
目視で地上の津波被害の有無や家屋の倒壊、山崩れ、原発施設の状況などを無線で送る
これを基に、後続の地上部隊やヘリ部隊が現地に向かい、本格的な支援活動に当たる

熊本地震での緊急発進は夜間
目視での状況確認の効果は限定的にも感じるが、空自幹部は否定する。
「例えば『暗闇で何も見えない』と報告があれば、少なくとも大規模な火災は発生していないと判断できる
震災下で最も怖い火災の有無がわかるだけで、第一報としては十分だ」と指摘する

災害対応でも実力を発揮するF2
本分は戦闘機、対艦、対地攻撃に加え、航空戦でも能力を発揮する「マルチロール機」として高い評価を受けている
複数の目標を捉えることから「トンボの目」とも呼ばれるレーダーを、量産機としては世界で初めて搭載している
武装は、機関砲、空対艦ミサイル、空対空赤外線ミサイル、空対空レーダーミサイルなどを備える
最大速度はマッハ2(時速2448キロ)
米国のF16戦闘機をベースとした日米共同開発により誕生した





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本力』新幹線・高速鉄道

2016年05月11日 | 戦略商品
高速鉄道の輸出が着実に実を結んでいる

背景にあるのは安全性や定時運行、快適性を支えてきた高い技術水準
リニア・新幹線 安全で快適、トップセールスも奏功
北海道新幹線 “弱点”克服へ 寒冷地への挑戦
800系「エヴァ仕様」「未来の車両」アニメ仕様
新幹線、事故防止装置、過去を教訓に「ユレダス」活用、大震災で死傷ゼロ
厳しい自然条件を克服し、鉄道の安全技術は改良に改良を加えられてきた
産経新聞記事(日本力)参考&引用












日本力(産経新聞記事引用)

リニア・新幹線
リニア最新車両は、時速505キロ、車内は静粛そのもの
日本政府は、米政府に超電導リニア技術の導入を働きかけている
米国側との高速鉄道整備などを話し合う「日米鉄道協力会議」設置にこぎつけた
世界の鉄道需要は、2017~19年24兆2千億円にまで膨らみ、その後も急速な拡大が予想されている
巨大市場では、独シーメンスなど「ビッグ3」中国も国内の2大メーカーが合併して戦闘態勢を整える

日本も負けてはいない
新幹線の安全性や定時運行、快適性を支えてきた技術水準は折り紙付き
牽引役は、安倍首相を筆頭にした「多彩で強力なトップセールス」です
資金面でも、官民ファンド「海外交通・都市開発事業支援機構」を設立した

米テキサス州のダラス-ヒューストン間の高速鉄道計画
JOINによる約50億円の出資が決まった
米側の事業会社はJR東海の新幹線システム採用を出資の前提としている
インド初の高速鉄道計画における新幹線方式の導入が正式に決定した
総事業費約2兆円のうち、8割は円借款で支援する
国交省幹部は「輸出先の相手国と密な関係を築いていく」と気を引き締める

北海道新幹線(“弱点”克服へ寒冷地の挑戦)
新幹線で在来線と共用で走り、そのうえ厳しい冬
新函館北斗-新青森間の約149キロの半分以上の82キロが貨物列車と共用となる
最大の難関は、日本最長の青函トンネル約54キロです

青函トンネル(水面下240メートルの海底を走る)
気温は17~18度、湿度は100%、地表に上がると一気に温度差は最大25度にまで開く
車底の機器を収めるボックス内で結露するので、新幹線は水抜きの穴や、逆に密閉度を高める対策をとった
新幹線と在来線の共用区間は、どちらの車両も走行できるようレールは3本になっている
冬季には、ポイントが凍ると大事故につながるため、雪よけシェルターやエアジェット式除雪装置を導入した
新しい技術を極力使わないというのが1964年の新幹線導入以来の思想で
台湾に続き、インドが日本の新幹線方式を採用することが決まった。
寒冷地を走る北海道新幹線ならではの技術が新たな日本の強みになりそうだ。

800系「エヴァ仕様」
JR西日本は、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」にちなんだ特別塗装の運行を始めた
外見だけでなく、内装もエヴァ仕様、ファンにはたまらない空間となっている
キーホルダーやノートなどファン心をくすぐる限定グッズも続々と発売
陶製の器に、サケのはらこ飯の入った特製駅弁も登場し“エヴァ熱”を盛り上げている
日本が誇るアニメ作品の制作陣がデザインした特別車両は、アニメや鉄道ファン以外も魅了している

新幹線、高速運転車止めるまでの仕組み
世界トップレベルといわれる日本の鉄道の安全技術は、過去の事故の教訓や反省が礎となっている
列車の衝突を防ぐ自動ATSは、速度超過を防ぐ機能が付いた新型の「ATS-P」へ
05年に快速電車が速度超過したままカーブに進入して脱線した福知山線には、この装置が導入されていなかった
整備の遅れが指摘されたJR西日本は事故後、各路線で設置を進めている

新幹線、高速運転車での改善点
運転士の信号確認が難しいので、信号機を運転席に設置し運転士は「車内信号」に示された速度で運転する
速度が上回ると自動的に減速させる自動列車制御装置「ATC」が導入されている
列車の運行を一括管理する列車集中制御装置「CTC」も採用されている

世界有数の「災害大国」
日本は、厳しい自然条件の下、世界で類を見ない安全技術が開発されてきた
東日本大震災では、東北新幹線は高架橋や架線など被害を受けたが、地震対策の安全技術が証明された
大きな揺れに襲われる前に、非常ブレーキを作動させる早期地震検知警報システム「UrEDAS」が機能した
震災時は、27本の列車が営業運転中だったが、大きな揺れ(S波)が来る前に新幹線の列車を安全に減速、停止できた
東京地下鉄などでは緊急地震速報を活用し、緊急停止させるシステムが採用されている

「ドクターイエロー」
新幹線電気軌道総合試験車も世界に誇る安全技術です
高速で走行しながら軌道や架線をミリ単位で検査
日本の鉄道は、世界でも例がないほど急峻で複雑な地形を走る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国「マッチング社会」「マッチング文化」

2016年05月11日 | 戦略商品
「Airbnb」が巨大ホテル買収の引き金に

米ホテルマリオットーインターナショナルは、「シェラトン」を擁する米スターウッドーホテルを買収した
スターウッド買収には、中国の安邦保険集団も名乗りを上げたが勝利を収めた
マリオットは、スターウッド買収で、世界最大のホテルチェーンに勇躍した
買収は、世界最大の民泊仲介サイト「Airbnb」と熾烈な競争に備えるためです
FACTA5月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です














「マッチング社会」(ネットより引用)

「Airbnb」とは、どのような企業なのか?
提供可能な部屋数が190カ国以上で200万室、企業価値は255億ドル
「部屋を借りたい人」と「貸したい人」をオンラインでマッチングします
「アパートを1泊でも、城を1週間でも」あらゆる価格帯で仲介できるのが強みです
米投資会社幹部は、ホテル業界は、今までのやり方では「Airbnb」に対抗できない

米国のマッチング文化
オンラインで「車に乗りたい人」と「乗せたい人」を仲介する「Uber」タクシー
異性同士のカップルの2割以上が、オンラインで出会う
マッチング文化は、今後更に欧州、中南米、中国など世界中に広がる

日本政府も民泊の制度整備に乗り出した
訪日観光客は、「Air」や中国の「住百家」などの民泊仲介サイトを自在に操っている
日本人にも早晩普及し、ホテル業界は変革を迫られるだろう

ネットがもたらす価格破壊
民間事業者だけでなく「通貨の番人」である中央銀行の政策にも影響を及ぼしつつある
FRBは「Air・Uber」が、価格を押し下げ、賃金上昇や物価上昇につながらない
中央銀行は2%インフレ目標の達成に血眼だが、「オンライン仲介」による相場下落が悩みの種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本力』企業が国際競争を勝ち抜くカギ

2016年05月10日 | 戦略商品
日本を代表する企業の「革新力」が、国際競争を勝ち抜くカギ

医薬品開発支援 成長の原動力はベンチャー精神 リーダーの資質磨く「中村塾」
「写真」を社名から外し第2の創業へ富士フイルムHD
「量」から「技」へ トヨタ自動車の方針変更
「志の大切さ」柳井氏の“叱咤”胸に ジェイアイエヌ再興
産経新聞記事(日本力)参考&引用












日本力(産経新聞記事日本力引用)

シミックホールディングスでの人材育成
日本で初めてCRO(医薬品開発支援ビジネス)を立ち上げたシミックホールディングス
イノベーションを巻き起こそうというベンチャー型の生き方が鍵を握る
経済が低成長時代に入り、新規事業を模索する大手企業にも大いに参考になるのでは?

薬の原料である新規有効成分を開発する主体が様変わり
米国の場合、製薬会社が開発した新規有効成分は全体の3分1
残り3分2は、大学や公的研究機関、バイオベンチャーです
医薬品の開発主体が製薬会社以外へと大きく広がっています
先端科学や独創技術が、医薬品開発で中心的な役割を果たしています

製薬企業の様変わりは、CRO企業にも大きな影響
シミックの創業者CEOは、環境変化に加え、組織の巨大化にも警戒感を示す
環境に適合したものだけが生き残るという生命の進化にも似た経済情勢
シミックは人材育成でもベンチャースピリットを発揮している

社名から「写真」外し第2の創業
写真フィルムHDは、X線画像診断や内視鏡、医薬品、そして化粧品へ変化
富士フイルムHDが大胆な事業構造の転換で成長を続けている
富士フイルムHDが発表した新商品(化粧品や栄養補助食品)が話題を呼ぶ
会長は「写真で培ったブランドへの信頼性は高い」と胸を張って紹介

富士フィルムHD売上構成比推移
26年度の売上高に占める写真フィルムの割合は約1%にまで低下
化粧品は収益事業に育ちつつある
20年には製薬会社、富山化学工業を子会社化して医薬品事業という治療分野にも踏み込んだ
iPS細胞を製造する米企業を買収し、急拡大が期待される再生医療の展開を加速している
富士フィルムHDは「世界一の再生医療事業を目指す」とさらに先を見据えている

「量」から「技」へ変換したトヨタ自動車
製造現場に従事する技能職トップの「技監」を専務役員に任命
現場の「たたき上げ」初の役員登用、“匠の技”を重視するトヨタの象徴です
社長は、任命した専務役員に「あなたに肩書をつけたんじゃない、その背中につけたんだ」と述べた
工場の機械化が進む中、あえて原点回帰を進めるトヨタ

トヨタは「量を求める」工場から「競争力のある」工場への転換
無駄な設備を止め、設備を小型化し、シンプルでスリムな生産ラインを目指した
シンプルなラインであれば、設備工の育成が難しい海外への展開も容易だ
「他にまねできない競争力」の核となるのが、自動車生産を支えてきた「匠」と呼ばれる熟練工の技
レクサスのスポーツクーペは、塗装ロボットに、熟練塗装工の手作業を解析したプログラムを組み込こんだ
「日本の強さ」自動化というのは、高い技能を(機械の)技術に置き換えて、相互に高めあうことです
社長は、トヨタは原点回帰によって、新たな成長軌道を描こうとしていると述べた

「志の大切さ」柳井氏の“叱咤”胸に
米サンフランシスコにオープンしたメガネ専門店「JINS」の米国1号店
注文から受け渡しまでわずか30分の日本の小売業のレベルの高さが米国人を驚かせた
成長の原点となったのは、ファーストリテイリング、柳井正会長兼社長からの“叱咤”でした

バッグなど服飾雑貨販売だったジェイアイエヌ
企画、製造、販売まで自社で行う製造小売業という手法を取り入れ上場も果たした
ジェイアイエヌ社長は、柳井氏から、「ビジョンや志がない企業なら、ビジネスを辞めた方がいい」とアドバイスを受けた
社長が行き着いたのが「高品質な商品を市場最低・最適価格」で提供するという経営理念
社長は「志の大切さに気づいたからこそ、数々のヒット商品を生み出せた」と打ち明ける
日本の流通ベンチャーにおける「革新の系譜」が、世界の市場も変えようとしている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の強み」から『走り出す日本力』へ

2016年05月09日 | 戦略商品
日本力(明日を拓く次世代技術)

戦後日本の成長を牽引した技術力
欧米や韓国の猛追で、差別化も難しいものの、緻密、精巧、革新的な“お家芸”はまだまだ追随を許さない
次世代の「ニッポン」を支える技術は着実に進歩している
産経新聞社は、日本に蔓延していた閉塞感を打破しようと『目覚めよ 日本力』を展開
産経新聞記事参考&引用








日本力(産経新聞記事引用)

工場育ちの「低カリウムレタス」
外気を遮断したクリーンルームは、ハイテク工場のようです
航空機への動力供給や空港特殊設備のメンテナンスを手掛けるエージーピーの植物工場
透析患者や腎臓病患者も安心して食べられる機能性野菜、低カリウムレタスを水耕栽培している
完全人工光型の市場規模は、リーフレタス類を中心に約34億円
機能性野菜、生薬、医薬品原料の市場発展などで、10年後約450億円に拡大すると予測されています
日本の技術力は「農」の姿を大きく変えそうだ

ヒトノゲノム解読
人間の遺伝情報である「ヒトゲノム」が解読されて10年経過
日本は、ゲノム研究で米国に後れを取っており、ゲノムを読み取る機械である「シークエンサー」市場も海外製品が独占
起死回生の一手として注目されるのが、大阪大発ベンチャーによる次世代機の開発です
従来全ゲノムを解読するのに13年かかり、約3千億円必要でしが、現在は、約13万円です
「1時間、1万円」で解読可能なシークエンサーとして、阪大発ベンチャー「クオンタムバイオシステムズ」が注目されている
塩基を読む装置には、日本のお家芸といわれる半導体を採用
来年には研究施設などで試用を開始する、29年の販売をめざし改良を続けている

日本救う最速の計算能力
次世代スパコンの開発が本格化し、今夏に基本設計を終えて試作に入り、平成32年に運用を開始
京の100倍という世界最高水準の性能で、ものづくりや医療、防災に革新をもたらす
日本の社会的、科学的課題を想定し、それを解決するために設計されているところが最大の特徴です
自動車の設計は従来、車体の構造や機能、エンジンの性能などについて個別に行っていた
 ☆統合的にシミュレーションすれば、優れた車を素早く低コストで設計できるようになる?

離れていても一心同体
操縦者は、機械を通してロボットの“五感”を共有する
着用型(ウエアラブル)機器が、人間の能力や感覚を無限に広げようとしている
ロボットと“五感”共有
 ☆「起動します」かけ声ととも人型ロボットが、操縦者と同じポーズをとる
 ☆ロボットの“視界”は、操縦者が身につけたヘルメット内に立体画像で表示され、操縦者が物を握る動作をする
 ☆ロボットは、目前のペットボトルを5本の指で器用に包みこむ
負担減らす「人工筋肉」、今後は人間の手足や皮膚の機能を拡張する『環境ウエアラブル』で出来る
日本発のウエアラブルが、生活を変え、人間の可能性を大きく広げそうだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人炊飯器の爆買いから日本人が爆買いへ?

2016年05月09日 | 戦略商品
「日本製よりうまい」小米科技(シャミオ)の炊飯器 

中国人「爆買い」にブレーキ? 開発者は旧三洋電機部長
中国メーカー製に誇りを持つ中国の消費者には好評だ
日本の技術を、中国メーカーが製品化した格安の炊飯器、日本人の反応?
産経新聞記事参考&引用








炊飯器(ネットより引用)

日本製で炊くより断然おいしい?
上海の友人が、中国製炊飯器の自慢話をした
コメの品種をスマートフォンで読み取り、スマホで炊飯器を遠隔操作する

スマホ連動型の炊飯器
日本が先行しているが、日本製が3万円前後、中国製は半額の約1万6千円
日本で「爆買い」する中国人観光客の目当ての一つの炊飯器
味や性能で劣らなければ、中国製は手ごわいライバルになる

中国のスマホメーカー大手と小米科技で製品化
同社ホームページによると、開発責任者は日本人です
炊飯器部の日本人開発者「より良い炊飯器を作って日本にも売りたい」と述べる
中国国内のみならず、日本市場への上陸まで宣言した



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛べ!国産ステルス戦闘機

2016年04月29日 | 戦略商品
日本のステルス 周辺国も注視(部品の9割超が国産)

防衛省が開発を進める国産のステルス実証機「X2」
名古屋空港を離陸後、高度3,00Mまで上昇、時速400キロで飛行した
レーダーに探知されにくく、高度な運動性能を備えたステルス戦闘機は「第五世代機」と呼ばれている
米国をはじめ、ロシア、中国も開発にしのぎを削るステルス戦闘機
ステルス技術は、安全保障にも影響するので、実証機の能力は周辺国からも注視される
Y!ニュース(時事通信)記事参考&引用






国産のステルス実証機「X2」(ネットより引用)

航空産業の力結集
X2は、航空自衛隊の次期戦闘機にステルス能力を持たせるための先進技術実証機として開発された
09年度から約400億円が投じられ部品の9割が国産
三菱重工業中心に、富士重工業、川崎重工業他約220社が、航空技術の粋を結集させた
機体は、レーダーに探知されにくい電波吸収材の複合材が採用された

国際共同開発でも必要
日本はかつて戦闘機の開発で辛酸をなめた
1980年代に空自F2戦闘機の単独開発を目指し研究していたが、日米共同開発になった
防衛省関係者は「X2の技術で、単独で開発を!」と意気込む
防衛省が近く調達するステルス戦闘機F35は、米ロッキード・マーチン社が中心に国際共同開発したものだ
日本企業もF35の組み立てに参加するが、後発組の日本がノウハウを吸収できる分野は限られている

素材開発は、将来のビジネスに
民間側にも航空業界の活性化へ期待感がある
三菱重工は、新しい技術を得るほかに、航空産業を強くすることに役立と話す
三菱重工が開発した、F2戦闘機の炭素繊維の複合材は、米国のボーイング787の主翼に転用された
現在ではこの技術が、航空業界で主流になりつつある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の有る記事(日本近海に眠る宝)

2016年04月04日 | 戦略商品
日本近海に眠る宝120兆円↑

日本人が使う天然ガスの100年分↑の埋蔵量(2018年には商業化予定)
年間推定生産量は、約500億立方メートル、金額にして約2兆円前後です
現在、天然ガスの多くは、中東やオーストラリア、ロシアなどからの輸入しています
日本も、メタンハイドレートの開発を続けていけば、自前のエネルギーを持つ道が開けます
Y!ニュース(ダイヤモンド・オンライン山田氏)記事参考&引用










メタンハイドレート(ネットより引用)

100年分のエネルギーが眠っている
日本の管轄海域内の海底には、「メタンハイドレート」の天然ガスが大量に眠っています
埋蔵量は、13兆立方メートルと推定されています
メタンハイドレートは、「燃える氷」とも呼ばれます
メタンは、石油や石炭に比べ、環境対策に有効なエネルギーと考えられています

メタンハイドレートは、世界中の寒冷地の地底や沿岸部の海底にあります
日本の沿岸部に多く存在していることが知られています。
北海道、青森県、秋田県、新潟県沖にかけての日本海、富山湾、
鳥取県、静岡県、和歌山県にかけての南海トラフ、四国沖の太平洋などに埋蔵さています
日本は、世界で初めて海底からメタンハイドレートを採取し、生産に成功しています
現在作業を中止(トラブル発生)していますが、15年には、作業を再開するめどが立っています?

資源エネルギー庁は、日本海側の新潟県沖と能登半島沖での採掘調査を行う準備を進めている
日本海側のメタンハイドレートは、海底の表層に存在し、生産に適していると期待されています
生産での課題は、海洋環境に与える影響、精製過程のコストダウンなどが必要です
政府は、メタンハイドレートを次世代のエネルギーとして期待しています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊、韓国製T-50戦闘機採用するかも?

2016年03月20日 | 戦略商品
軍用機で飛翔図る韓国航空産業 

航空産業は、国家として「一流の証」?
日韓関係には、慰安婦問題など外交上の懸念も存在しています
日本では、韓国機の導入はあまり考えられませんが、安全保障の観点からすると必要かも?
日韓関係は、中国や北朝鮮という脅威を抱える点などにおいて非常に距離が近いです
ヤフーニュース記事参考&引用












韓国製T-50練習機(ネットより引用)

日本メーカーと韓国メーカーの産業力
いくつかの分野で、韓国メーカーは、日本メーカーを上回るシェアを獲得しています
自動車、造船で陸海を制した国は、一流国となるには、航空分野へ進出がポイントです
韓国も航空産業の振興に力をいれており、世界へ羽ばたこうとしています

韓国は、日本と異なり、軍用機の市場を選択しました
複数の軍用機の輸出に成功し、象徴的な存在が、KAI製のT-50ジェット練習機です
T-50は、超音速飛行も可能で、「世界で最も高性能な練習機」ともいわれいます
その派生型である戦闘機型FA-50も開発されています

アメリカ空軍が韓国製の機体を導入する?
戦闘機の前段階で、操縦訓練を行う機を「戦闘機導入練習機(LIFT)」と呼びます
T-50は、LIFTとしては高性能ですが、性能は劣る安価なライバルに苦戦しています
T-50は、韓国空軍、インドネシア空軍、などいくつかの国が導入されています
T-50の派生商品戦闘機FA-50は、フィリピンへの導入が開始されています
アメリカ空軍では、外国製練習機導入前例があり、TA-50も採用の可能性があります

航空自衛隊が、韓国機を採用する可能性も?
T-50が、アメリカ空軍に採用されれば、F-35の導入を予定している国々への販売も加速されます
航空自衛隊の練習機は、後継機の選定が近いと言われています
日本の航空産業界は「国産したい」と願いますが、T-50が採用される可能性もあります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルファ碁」プロ打ち負かす(自動運転車完成近いのか?)

2016年03月10日 | 戦略商品
人工知能囲碁ソフト「アルファ碁」

米アルファベッドは、プロを負かすレベルの囲碁ソフトを開発
論文が英科学誌「ネイチャー」に掲載されました
クラウドコンピューターを使って人工知能(AI)が人間のように自ら学習することで棋力を高めた
1997年に、チェスやオセロでチャンピオンを打ち負かした
コンピューターが、囲碁でプロ棋士に勝つのは史上初
産経新聞記事参考&引用








「アルファ碁」(ネットより引用)

将棋の場合
中盤では大局観を持つ人間が有利
定跡が確立している序盤や、答えが一つしかない終盤では、ミスをしないAIの方に分がある
突破口を開いたのは、「機械学習」と呼ばれる膨大なデータを分析する技術です
最善の手を指していく「プロ同士の棋譜」を大量に読み、最も優勢に導く手を打てるようにした
羽生名人を負かすのも近いとみられている

囲碁の場合
将棋よりも打てる手の組み合わせ数が100桁(10の100乗)も多い
囲碁ソフトを飛躍させたものは、ランダムな手を打っておおざっぱな先読みをする方法です
囲碁というゲームの特性に合わせた手法を編み出したことで、飛躍的前進を遂げた
現在の市販ソフトでは、アマチュアの6段レベルです

「アルファ碁」世界一のプロ棋士に勝利
囲碁では、巨大コンピューター使い腕磨く
欧州囲碁大会で3度優勝したプロ棋士との対決で5戦5勝の成績を収めた
世界一のプロ棋士、韓国の李氏にも勝った

AIと「ディープラーニング」
人工的にコンピュータ上などで人間と同様の知能を実現させようという試み
膨大なデータを学習して、判断能力を高めるAIの「ディープラーニング」と自分で学習する新技術などを組み合わせる
アルファ碁に、プロが打った盤上の石の配置を画像として入力し「勝ちにつながる形」を覚えさせた

自動運転車の場合、過去の経験にはない事象が起きたときにどうするのか?
車線を示す白線が消えていたら?  
前から車が逆走してきたら? 
AIを自動運転車に利用する場合、人間の代わりとしてはまだ不安がある

将棋も囲碁も「完全情報ゲーム」です
棋士の「今日は運が悪かった」という言い訳は聞いたことがない
盤がどういう状況か、相手の持ち駒は何か、全ての情報を両者が持った上で戦う

麻雀等は運が左右する「不完全情報ゲーム」です
次の札が分からない、トランプ、麻雀などのゲームがこれに相当します
麻雀のルールは、4人で卓を囲み、配られた牌で役作りを競うゲーム
(1)他人が持っている手が見えない
(2)自分が取る牌が分からない
(3)他人が作ろうとしている役の点数が分からない等
実際の社会では、プレーヤーが協力したり、裏切ったりということが日常茶飯事である
トランプ・麻雀ゲームでは、AIは未だ完全勝利者にはなっていません
人工知能の研究者の中では、騙し合いゲームの研究を始めているグループもあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の軍需企業売上げTOP7位

2016年03月07日 | 戦略商品
世界の軍需企業ランキング(中国の企業はランキングからは除外)

14年の米国及び西欧諸国の武器販売数は減少傾向
経済の停滞にも関わらず、ロシアや新興国は上昇傾向
米国は、上位100社のうち約55%を占めるという圧倒的なシェアを誇っている
ONLINEニュース「HARBOR BUSINESS」記事参考&引用












軍事産業(ネットより引用)

1位ロッキード・マーティン
兵器売り上げ高は、370億ドル(総売上の82%)を占める
現在開発中の最新鋭のステルス戦闘機F-22ライトニングIIやF-22ラプターを生み出した

2位ボーイング
兵器売り上げ高は、283億ドル(総売上の31%)を占める
世界的に知られた航空機メーカーで、ミサイルや攻撃ヘリなども開発している

3位BAEシステムズ
兵器売り上げ高は、260億ドル(総売上の94%)を占める
欧州最大、イギリスの巨大軍需産業

4位レイセオン
兵器売り上げ高は、213億ドル(総売上の94%)を占める
パトリオットミサイルで知られる
ミサイル自体の開発からミサイル防衛やレーダー関連などでも評価が高い

5位ノースロップ・グラマン
兵器売り上げ高は、196億ドル(総売上の82%)を占める
航空機・人工衛星・ミサイルなどを作る巨大軍需企業

6位ゼネラル・ダイナミクス
兵器売り上げ高は、186億ドル
宇宙防衛から造船と多岐にわたり、アメリカの国防の主力戦力を担う
バージニア級原子力潜水艦、陸では米陸軍の主力戦車であるM1エイブラムス戦車

7位エアバス・グループ
兵器売り上げ高は、144億ドル(総売上の18%)を占める

同ランキングでの日本企業
21位に三菱重工、50位に川崎重工、70位にIHI、75位に三菱電機、77位にNEC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理研は「危機脱出シミュレーション」を高速計算出きるか?

2016年03月02日 | 戦略商品
スパコン最速「京」が絶体絶命

行革相に睨まれた文科省と理研
日本最速のスーパーコンピュータ「京」の後継機となるポスト「京」の開発が大きな壁にぶち当る
スパコンは金食い虫のわりに、成果に乏しいという批判が根強い
FACTA3月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)










京(ネットより引用)

京とポスト京への問題定義
国費投入に見合う成果が得られているか?
京を必要とする研究利用ニーズはあるか?
京の産業利用は適切かつ十分か?
京の利用者の選定基準の透明性は十分か?
ポスト京の開発・製造費1,300億円と毎年多額の運営費に見合う成果が得られるか?

「まともな答えをいただいたことが一度もない」と行革相談
行革相が仕切った行政事業レビューで、京とポスト京がやり玉に挙がった
予算に見合った成果が得られているか?説明内容不十分
京を運営する理化学研究所の計算科学研究機構長はタジタジ
大蛇に睨まれた蛙みたいに震え上かっている
機構長が必ず強調しているのが、気象予報、薬剤開発、車や大規模建設物の設計等への貢献
産業界の利用も多いと繰り返しているのだが?

京の基本知識
政府が主導して、富士通などと連携して開発し、総開発費は約1300億円
年間維持費は、事業全体で約130億円、京単独でも約110億円かかかるという
計算速度は毎秒1京回(京は兆の1万倍)を超えます
現在は中国の天河2号と米国機に次ぐ4位に甘んじている
京は18年度に運転を終える予定で、新たな日の丸スパコンを目指すポスト京づくりだ

巨額な開発・運営費
理研の計画によると、ポスト京では、計算速度は京の100倍の性能を目指す
18年度に製造に着手し、20年度に利用開始したい考えです
開発費は1,300億円か見込まれている
計算機構は、「世界1位」という目標を掲げていない
機構長は、計算速度で世界一を目指すのではなく、高い省エネ性能を追求すると説明
計算機構が世界一の目標を掲げないのは、負けてしまうかもしれないという弱気のせいらしい

回答する文科省の役入たちは、何度もしどろもどろ
行革相は、今春と今秋の行政レビューで改めてスパコンを俎上に載せる方針だ
理研&文科省が、国民向けスパコンPR作戦だけでは、逆風と批判の荒波を乗り越えるのは至難の業だ
イノペーションに理解を示していたはずの首相も、行革相の辣腕で心変わりした可能性があるのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略手詰なiPhone、新興市場「5E」で勝負?

2016年03月02日 | 戦略商品
アップル手詰まり状態、iPhone「5E」での巻き返し?

新味のない6Sの人気が剥げ、時価総額世界一から陥落
2世代前の焼き直しで延命策?
今後、アップルーウォッチ、アップルTVが、iPhoneに取って代わる屋台骨になるとは思えない
iPhoneやiPadで「画面の大型化」という切り札を早々と使ってしまったアップル
アップには、性能向上など、一般ユーザーには分かりにくい地味な進化しか残されていない
”手詰まり”のジレンマに直面するアップルの「終わり」が姶まろうとしているのでは
FACTA3月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)








iPhone(ネットより引用)

最新機種の6sシリーズの販売状況&予測
発売後3日間は、順調だったが、今後は関連メーカーへの、6sシリーズの部品発注を15%減らすのでは?
日本経済新聞は「1~3月期にiPhoneは3割減産」と予測した記事を記載
アップルの株価を押し下げ、関連銘柄のTDK、アルプス電気等の部品メーカーの株価にも波及
iPhoneの販売台数は、新発売後前年同期比の微増にとどまっていた

アップルの株価総資産は、アルファベットに抜かれた
iPadシリーズも、iPadProを導入したにもかかわらず、前年同期比で25%の大幅減
米国を含む南北アメリカ全体で4%減益、日本では12%も落ち込んだ
為替変動の影響のない米国、実質ゼロ円の販売の日本では、ドル高を落ち込みの理由にするのは無理
日米の成熟市場でのスマホの減速は、端末の魅力に陰りが見え始めた証ではないか?

アップルにとり中国市場は頼みの綱
アップルにも試練の時がやってくるだろう
中国のiPhoneは、株や不動産投資で稼ぐプチ富裕層の消費に支えられる高級機です
株安の逆資産効果は大きく、購買力の落ち込みに直結してます

小米製スマホの台頭もアップルには脅威
iPhoneでは、6sが9万円を超え、デザイン・性能もそっくりの小米Miシリーズは約3万5千円
アップルは対抗措置として、中国をはじめ新興国向けに、2世代前の「5E」を発売するのでは?
生産が開始されているが、所詮は2世代も前の端末が土台だけに「焼き直し」感をどこまで払拭できるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル業へ変身する御三家

2016年02月28日 | 戦略商品
ホテル業に「大変身」する御三家(サンケイビル、相鉄HD、ヒューリック)

訪日客需要を当て込み、異業種がホテル業に参入
都心のホテルビジネスの成長株は、企業買収に積極的な「御三家」
5年前は年間600万だった訪日客、15年は2千万、20年には3千万になる
ホテルの買収コストが上がり投資利回りは落ちたが、東京のホテルは1万室も足りない
ホテル業は、儲からないと嘆かれ続けてきたが、訪日客の需要と五輪開催によって投資環境が激変した
FACTA3月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)










御三家(ネットより引用)

サンケイビルの事業拡大
札幌グランドホテルなどを運営する「グランビスタホテル&リゾート」を、政府系ファンドから買収
都心の銀座グランドホテルやホテル・ザールーテル(大阪市)を所有している
グランビスタの買収により、売上高が前年同期比77%増の約400億円に跳ね上がった

相鉄HDの事業拡大
「都心の地価が上昇」で、鉄道からホテル業へ方針転換した
目玉は、17年秋に東京・六本木駅近くに開業する「相鉄フレッサイン六本木」
六本本のホテルは、ヒューリックが開発するビルを、相鉄HDの子会社が借り受け、ホテルを運営する

ヒューリックの事業拡大
不動産業界5位にのし上がった
原動力になったのは、不動産投資会社「シンプレクスーインベストメントーアドバイザーズ」の買収
シンプレクスが保有する「東京ベイ舞浜ホテル」などの約10物件を手に入れ、収益を拡大させた
「新中期経営計画」では、3Kビジネス『観光(ホテル)、高齢者、環境』のビジネス強化方針
高級旅館の経営、箱根町の「箱根翠松園」を買収し、今後5年間に10軒ほどの旅館を手がける方針
18年には東京・銀座に自社ブランドのホテル開業を計画している
 
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする