goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「当たり前」 もうない

2017年01月01日 | 戦略商品
逆境を成長の起点に 「断絶(Disruption)を超えて」

当たり前と考えていた常識が崩れ去る
速まる一方の技術の進歩やグローバリゼーションの奔流が、過去の経験則を猛スピードで書き換えているからだ
昨日までの延長線上にない「断絶(Disruption)」の時代が私たちに迫っている
古い秩序や前例を壊す断絶の力湧き出すエネルギーを味方にして進もう。その時は今だ
日本特殊陶業は、点火プラクメーカー(自動車)は、人工骨インプラント開発
パナソニックAVの冠外し、無人レジ「レジロボ」の開発
バス事業(公共機関)運営会社、バスの走行状況をスマホへ発信
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、日経新聞








流れ(ネットより画像引用)


日本特殊陶業は、点火プラクメーカー(自動車)
日特の点火プラグは、世界市場の4割を握る
現在は、骨の代わりに使える医療用の人工骨も販売
日本特殊陶業インプラント技術課の担当者は、全国の病院を飛び回る

パナソニックは赤字続きのAVの冠を外す
AV・AI技術者協同での技術体制確立
現在取り組んでいるのは、無人レジ「レジロボ」です
断絶がもたらす逆境でこそ知恵が浮かぶ

バス事業(公共機関)&スマホ
バスは雪などで運行が乱れやすいその為バス停で待つ乗客にはストレスが掛る
バスが何処を走行しているか?スマートホンで知らせる新サービス
今季スタート出来たのは、創業2年目のITベンチャー「ソノコム」格安IoTのお陰です
通信インフラを効率よく使うため、利用企業のコストは1日10円からの料金設定
IT大手には大きな脅威になるが、採用企業は4000社を超す
古い秩序や前例を壊す断絶の力湧き出すエネルギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBG(米スプリント・英ARM買収&10兆円ファンド設立を公表)

2016年12月19日 | 戦略商品
孫正義氏、サウジ(三重苦に喘ぐサウジ)と10兆円ファンド設立

SBGは、サウジアラビア政府系のファンド(PIF)と組み10兆円規模の共同ファンドを設立を公表
最先端技術などへの巨額投資に活用する構想を公表した
SBGが約3兆円出資(5年間)、PIF約5兆を出資し他にも呼びかける
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典『THEMS』12月号記事より




SBG(KABUTAN画像引用)

SBGの株価政策
孫氏の力の源泉は、SBGの株式を20%所有です
現在SBGの株価、米スプリント買収時のSBGの株価より下落している
海外の有カメディアでも「スプリント処理」を巡る疑惑報道が生じた
 ☆スプグントの負債は決算書にある額より多いのでは?
その為の施策として、あげたのがサウジとの「10兆円ファンド構想」?
 ☆SBG側も『突然の提案』という感が否めない(12兆円の有利子負債を抱えているのに)
日本のマスコミは孫氏に甘いといわれる?

SBG12兆円超えの有利子負債
孫氏が後継者に指名したアローラ氏を約1年で更迭
アローラ氏を早々更迭したのは、M&Aを巡る方針の違いがあったのでは?
今では、再び世界の著名企業にM&Aを持ちかけている
 ☆英国半導体設計会社ARM3兆3千億円で買収

サウジは三重苦に直面している
石油価格下落「資源価格異変」(歳入の90%を石油産業収入に依存)
人口2千万人を一握りの王族が支配する国家体制
 ☆石油で得た富を補助金としてばら撒いてきた統治システムに綻びが見えてきた
 ☆IMFは、サウジの外貨準60兆円「あと5年で底をつく」と試算している
国交断絶したイランに対し米オバマ政権は融和政策を採り経済制裁を解除した
 ☆米国との関係が冷え込む

サウジ「アラムコ」の上場?難しいのでは?
サフジアラビア側は、精製・流通のみの公開にととまるとしている
株式公開を成功させるためには、原油価格の継続的な上昇が不可欠




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問?無駄?地球温暖化対策?

2016年11月19日 | 戦略商品
地球温暖化対策は本当に必要なのか?

二酸化炭素は、環境に優しく植物の成長に必要不可欠なクリーンガスです
地球温暖化対策の最大の目的は「二酸化炭素排出権取引」と「炭素税」成立にあるのでは?
 ☆二酸化炭素排出権取引(国家間の権利を証券のように売買する)
国際銀行家にとっては、二酸化炭素をお金に見立てて価値をつけた金融商品です?
炭素税は、あらゆる物に課税することができます?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、ヤフー知恵袋(t_s_a7777さん)、ゼラニューム掲示板、WIKIPEDIA参考&引用








地球温暖化と二酸化炭素(ネットより画像引用)

地球温暖化は起こっているの? 地球温暖化の原因は他の要因では?
太陽活動により、地球温暖化は起きる
地球が温暖化しているとしても、その原因は二酸化炭素でない
エネルギー消費が原因で、地球が温暖化している現象は起こっていない
地球の二酸化炭素の増加は、温暖化により、海中の二酸化炭素が大気中へ放出されてるのが要因
地球が温暖化しているとしても、その原因は二酸化炭素でないのでは?

地球温暖化が二酸化炭素原因説を間違いとする科学者の見解
地球は、長期的に寒冷化と温暖化を繰り返している
今は一時的に温暖化しているだけで、今後地球は長期的には寒冷化していく
人間の活動による二酸化炭素の総排出量は温室効果ガス全体の微々たるもの
温暖化の原因は、二酸化炭素ではなく、太陽の黒点運動と関係がある

地球温暖化対策による無駄
二酸化炭素の排出量が少ないという理由で、原子力発電所が推進された
二酸化炭素の排出権という実体の無い虚構に巨額の税金を使っている
バイオエタノール生産のため、トウモロコシの価格も高騰、世界は食糧危機に直面
真面目に対策を行っている、日本は、無駄な経費を使い、経済・産業とも停滞しています

IPCCの活動
アル・ゴアの環境運動の活動資金は、ロスチャイルド一族から提供されていた
アル・ゴアの映画『不都合な真実』が、科学的に正しくないとして告訴されている
映画の演出により、地球環境を心配する人々の多くは騙された?

本当の目的は?
二酸化炭素を悪者にすることで、世界各国のエネルギー利用が石油エネルギーから原子力エネルギーに移る
世界中のウラン鉱山をロスチャイルド一族が独占しており、莫大な利益を得ることができる
ロックフェラー一族は、原子力発電所の建設事業を一手に請け負っているのでこちらから莫大な利益を得る
つまり、地球温暖化対策=原発推進なのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ世界制覇へ

2016年11月08日 | 戦略商品
トヨタAI技術者集め開発会社設立ヘ

トヨタ自動運転車でグーグルに挑む
巨額投資で、自動車メーカーの誇りをかけ世界的IT企業との真っ向勝負に出た
インターネットが、モノ(機械)を結ぶ「IOT」によって、第4次産業革命が起こるといわれる
トヨタが目指すのは、自動運転だけではなく、グーグルを凌駕して新時代の覇者となることだ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、「THEMIS」11月号記事(毎月1日発売)詳細確認ください












TRI(ネットより画像引用)

トヨタ、リサーチ・インスティテュート(TRI)を設立した
5年間で約10億ドルを投資し、スタンフォード大学やマサチューセッツエ科大学などと共同研究を行う
招聘したのは、コンピュータの世界でも超一流の研究者ばかり
最高経営責任者(CEO)に就いたのは、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の大物です

TRI組織の構成
DARPAは、インターネットの原型となる通信ネットワークやGPSを開発した組織です
グーグルで自動運転車プロジェクトの創設メンバージェームズ・カフナーも引き抜いた
スタフォード大、フェイスブック他から著名な技術者を約70人集めた
先端分野で、トヨタのように海外からトップレベルの人材を獲得するケースは希だ

豊田社長はTRI設立の意義を述べる
AI技術とビッグデータを結びつけることで、自動車以外の新しい産業を創出することも可能になる
モビリティ(移動)の枠を超えて、人々の生活や社会をより豊かにする
AI技術は、与えられた情報をもとに自ら学習して問題を解決する方法が主流
グーグルは、自動運転車の開発で、自動車を購入し走行シミュレーションを行っている
グーグルは、車がなければ自動運転を開発することができず、そこが弱みである

トヨタも20年に、高速道路での自動運転の実用化を目指している
グーグルに脅威を感じるのは、自動運転が実用化されたとき、グーグルが自動車産業を支配する事です
自動車の既存メーカーは、グーグルの”下請け”になってしまう可能性がある
グーグルでは自動運転車開発の技術者流出が目立ち始めている
IT技術者は企業や組織を渡り歩くのが常で、そういった意味ではトヨタも安心はできない

トヨタ自動運転車の開発に本腰
既存の自動車メーカーには発想できない未来をIT企業がプレゼンした
世界の自動車メーカーは、衝撃を受けた

トヨタも、80年代から自動運転技術の開発を行っている
人間がハンドルから手を放しても走行できるということだけではない
車に、衝突の危険がある場合、センサーが認知・判断してドライバーに警告
自動的にブレーキがかかる仕組みを03年頃から商品化している
トヨタは、現在のAIスピードでは、世界のAI研究開発の加速度に負けるとの危機感を持っている
人と車のパートナーシップを追求してきたトヨタは、一大転換を図る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムソンの発火事件の影響

2016年10月26日 | 戦略商品
サムスン自滅に喜ぶ? 国、メーカーは?

世界スマホ市場シェア争いで、中国勢の大躍進予測
サムスンは、最悪のタイミングで自滅ともいえる失態を犯してしまったといえる
日本メーカーへの恩恵は期待できそうもない
 ☆サムスンのギャラクシーは、日本市場で不人気で販売台数が少なく乗り換え需要が見込めない
 ☆国内市場でしか売れず、世界シェアでもランク外の日本勢には出番もない
知識・意欲の向上目指し、番組を参考・引用し自分のノートとしてブログに記載
出典、産経ニュース(小塩史人のワールド独談)記事参考&引用








サムソン(ネットより画像引用)

サムソン「ギャラクシーノート7」の生産・販売中止
サムスンに次ぐ、世界2位の米アップルには好機です
3位のファーウェイや4位の「OPPO」は、サムソンと同じOSで更に好機では?
“ガラパゴス”の日本メーカーは、相変わらずの蚊帳の外だ

サムスンの危機的状況(米市場調査会社のアナリスト)
サムスンはノート7の生産・販売中止による損失は、約3200億円前後になるとの推計
スマホの世界市場で首位の20%超を誇るシェアが、どこまで低下するか?
ライバルのアップルは、計画を2億500万台から2億800万台に300万台引き上げた
中国勢のファーウェイが、計画を1億1900万台から1億2300万台へ400万台の上方修正
中国勢のオッポとビーボは合算で、計画を1億4400万台から1億4700万台へ300万台の上方修正

アップル、新型「iPhone7」を発売
サムソンリコール措置がとられる最中に、新型「iPhone7」を発売
販売押し上げ効果は限定的との見方も(端末を作動させるOSの違い)
アイフォーンは「iOS」を使用し、サムスンは米グーグルが提供している「アンドロイド」を採用
アイフォーンは1機種しかなく、豊富なラインアップをそろえるギャラクシーの受け皿としては不十分?

サムソンと同じアンドロイドを採用している中国メーカー
中国勢は、高級機種を投入し、新興国、先進国でも急速に販売を伸ばしている
ファーウェイは、SIMフリーの格安スマホで日本でも知られている
ドイツの老舗カメラメーカー、ライカと共同開発した主力モデル「P9」と「P9プラス」を大々的に発表
 ☆指紋認証機能や高性能バッテリーを備え、アルミ製ボディーでデザインも洗練されている
ファーウェイは数年後にアップルを抜き、世界トップに立つという目標をぶち上げている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱は国家なり『三菱』頑張ってほしい

2016年10月17日 | 戦略商品
三菱技術力の低下で資産売却?

名門・三菱重工業が苦境に喘いでいる
資産と有価証券の売却で、2,000億円のキャッシュを確保する方針
造船事業を縮小と豪華客船の受注を止める方針
米国の原子力発電所に納入した蒸気発生器が壊れ裁判訴訟
三菱自動車に続く重工の失墜
「三菱は国家なり」三菱グループに大きな傷になりかねない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、週刊文春記事参考&引用










三菱(ネットより画像引用)

“モノ作り力”の低下(造船事業)
長崎造船所で、豪華客船2隻を1,000億円で受注
基本設計に手間取った上、仕様変更で計約2,400億円の特別損失を計上
完成直前の船内で3回連続の不審火が発生、管理能力も問われた
「コスト削減などのため、客船建造の現場に外国人労働者を入れている」?(社員談)
世界初の素材を使ったコンテナ船が、インド洋を航行中に沈没する事故が起きた

“モノ作り力”の低下(軍需部門)
現在6隻が配備されているイージス艦は5隻が重工製
7、8隻目となる新型イージス艦の入札の入札で敗北した
受注で「重工経営悪化で価格を下げられないのでは?」(造船業界関係者)

“モノ作り力”の低下(航空機)
MRJ主翼の強度不足が露呈するなどで開発が遅れた
5度目の納入延期が確実な情勢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタの業績下振れ懸念

2016年10月10日 | 戦略商品
トヨタの業績下振れの中長期的要因

英国、トルコ、タイで、トヨタ自動車の拠点国で、政策の変更を迫られている
政治や経済、社会情勢の急変で、トヨタ自動車、カントリーリスクとして警戒感を強めている
英国トヨタでは、欧州全体の生産(約80万台)の4分の1を担う
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、「FACTA」9月号記事(毎月15日発売)詳細確認ください










トヨタ(ネットより画像引用)

トヨタのカントリリスク
英国のEUからの離脱
 ☆輸出基地として存続の岐路に立たされた
トルコのクーデター未遂事件
 ☆生産台数でみて、トルコエ場は欧州で4番目に大きいトヨタの車両組み立て工場
タイ「軍政リスク」
 ☆新憲法改正草案への賛否を問う国民投票が実施され、可決された
 ☆表向きは「民政復帰」に向けて新憲法を制定しようとするものだ。
 ☆タイエ場は、「ハイラックス」「フオーチュナー」など、世界戦略車シリーズを生産している

トルコ「世俗主義」今や昔
イスラム教が前面に出て、ナショナリズムも高まってきた
エルドアン政権は、クーデター未遂事件で、約5万人の裁判官、検察官、軍人、教師らを更迭・追放
エルドアン大統領は、緊急事態態勢の枠組みを使い、言論の自由という民主主義の基盤を破壊した
社会情勢を穏健な状態に保ってきた世俗主義は後退し、社会は内向きなものになる

近年のタイの政変
タイでは、選挙で選ばれた政権が、軍により「転覆」させられてきた
選挙で信任を得て誕生した民主的な政権が、すぐさま暴力的に葬り去られる
タクシン派と反タクシン派が激しく対立し、軍部の介入を招く事態が懸念されている
軍事独裁や政治的混乱の長期化は、保護主義的な思想を生み、周辺国に悪い影響を及ぼす



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼロ戦のスキル何処へ」どうなっているの?「スリーダイヤ」

2016年09月21日 | 戦略商品
MRJは、プロペラ機「YSIH」の国産機以後30年ぶりの国産機

国産旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」にまたもや赤信号
機体重量「600キロ超過」
スカイウエストとトランス両社の計300機がキャンセル懸念?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、産経新聞、「FACTA」8月号記事(毎月15日発売)詳細確認ください








MRJ(ネットより画像引用)

機体の重量制限
同機を大量導入予定の米航空会社は、パイロット労組と協定を結んでいる機体の重量制限
三菱航空機は、目標をクリアできず、受注が決まっている447機の内最大300機がキャンセルの可能性が浮上
購入予定の米スカイウエストは、ボンバルディア社と航空機整備の10年間の延長契約を締結
MRJの導入計画を、ボ社が開発するライバル機「CRJ」に切り替える布石?

致命的な機体重量「600キロ超過」
パィロット労組は、中大型機分野が侵食されないよう会社側と協定を結んでいる
航空機の最大離陸重量を39,600KGに制限する協約(スコープ・クローズ)
米誌や中日新聞が「MRJ米の重量制限超過 営業運航できぬ恐れ」と報じた
三菱重工は「今から600KG軽くするのはかなり大変だ」と答えた

スカイウエストとトランス両社の計300機がキャンセル懸念?
残る受注は147機(7月末現在)
採算ラインとされる500機を大きく割り込む
残るのはANAとJALの57機だけではないか?
ANAもボンバルディア社から4年ぶりに3機購入
MRJの納入時期の遅れが原因とされている

米納入MRJが重量オーバー 解約回避へ軽量化着手
何故?最初から分かっていることしていないのか?何か自意識過剰なの?
三菱航空機が米国の航空会社に納入するMRJ(88席クラス)の重量を削減することが分かった
MRJは、米航空会社とパイロットの労使協定による機体の重量制限を超えている
米国で、営業運航ができない恐れがあった
解約を回避するため、搭載燃料や座席数の削減、機体の一部を改善して対応する

「コスト競争力」も敗退必死
MRJの総開発費は1,500億円(うち国費600億円)だった
度重なる設計変更や試験計画見直しによう、今年初めには3300億円に膨らんだ
小型ジェット機製造で世界首位のブラジルのエンブラエル社は、「打倒MRJ」のスローガンを掲げる
開発を急いでいる次世代機「E2」、コスト競争力で「E2」に敗退するのでは?

三菱重工が発表した業績は純損益が121億円の赤字に転落
赤字はリーマン・ショックの後遺症に苦しんだ時期から7年ぶり
三菱自動車の燃費データ不正に伴う損失計上188億円
子会社の三菱航空機のMRJ開発費膨張も響いたのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難解(量子ネットワーク)とは?

2016年09月13日 | 戦略商品
日本では遅れている量子ネットワーク

量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークです
量子通信を行うための、ネットワークという概念が提唱されています
出典、ヤフーニュース他








量子通信(ネットより画像)

量子とは
粒子と波の性質をあわせ持つ、物質やエネルギーの単位
物質を形作っている原子、原子を形作っている小さな電子・中性子・陽子といったもの
光を粒子としてみたときの「光子」も量子です

2つの会社が、量子力学に基づいた実用的な通信デバイスを発売した
量子力学の原理を利用した量子暗号化による安全なネットワークの必要性が認識された
データは、量子状態として光ファイバーリンクまたは空気中を経由して通信

エンタングルメントとは、
二つ以上の離れた系の間に見られる量子力学特有の相関です
夫婦が一人ずつ東京と大阪に旅行したとき
 ☆大阪に行ったのが女と観測されれば、 東京に行ったのは男と瞬時にわかります
相関です(二人がどちらに行くか決めて別れた時点でコトは決ります)

インターネットの秘匿性
通信の秘匿性を高める技術の根幹は暗号化「究極の暗号化技術」とも呼ばれます
「量子インターネット」の構築に向けた取り組みがアメリカ、中国、韓国等で進められています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄すぎる『プライベートバンカー』

2016年09月06日 | 戦略商品
富裕層の脱税行為を手助けする黒幕の生態を描く本!

バージン諸島等の秘密のペーパーカンパニーが暴露され、国税調査官の影におびえているPB(プライベートバンカー)
各国の税務当局間で銀行日座情報をやり取りする「自動的情報交換制度」がスタートする
海外に隠しているペーパーカンパニー名義の口座情報が、毎年定期的に日本の国税庁に届く
パナマ文書ほど権力者や富裕層に痛撃を与えた文書はない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、「FACTA」8月号記事(毎月15日発売)詳細確認ください


『プライベートバンカー』 (ネットより画像引用)

1年の半分以上をシンガポールで暮らす生活を5年以上続ける
「日本の居住者」から「非居住者」に変身し、相続税ゼロという特典を得られるというトリック?
富裕層の「資産フライト」を促し、紹介者の跳梁を許してきた裏には、国税組織も無力
私も、シンガポールに住んだ人知っています、その時何故?、今回その理由知りました

100億円の保険商品
相続税は、最高税率の55%を引かれても45億円になる
最高100億円の死亡保険金(日本は最高7億円)が手に入る保険商品
 ☆PBを介し銀行融資付きで売られている
掛け金の一部はプライベートバンクが融資、死亡保険金から返済される
何十億円というキャッシュが、相続人の手元に残ることになる
富者と貧者の違いは、秘密の蓄財商品や節税手法にアクセスできる機会の違い?

ルール無用の「カネの傭兵」プライベートバンカー(PB)
富裕層の後ろで、PBは、パナマ文書の波紋を凝視している
PBは、シンガポール、香港、スイスの外資系銀行を舞台にしている
日本に住む富裕層の口座を海外で作り、タックスヘイブンとペーパーカンパニーを駆使するプロ
日本に頻繁に出張して投資を勧め、選ばれた顧客と密談をして帰る

ノンフイクション『プライベートバンカー 』(清武英利著、講談社刊)
PBは、「富裕層の執事」?プロ?
PBの営業手法、給与実態、金融商品、節税スキームまで、明らかにされている
PB世界では、「入社1年目で100億円の運用資産を集める」一人のバンカーに課せられたノルマ?
IT長者から300億円を超える資産を集めるPBもいる
「カネの傭兵」たちが繰う広げるルール無用の闘いがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ商品量販店も大変だ!

2016年08月31日 | 戦略商品
ヒマラヤ、13店舗(既存店舗の1割)を「閉鎖」

スポーツ用品小売り業界では、アルペン、ゼビオホールディングスが2強
ヒマラヤは売上高3位です
16年8月期は、大幅減益見込み(赤字転落は05年8月期以来)
ヒマラヤは、スポーツ用品・ウエアを専門に扱う店舗の施策を打ち出すのが必要です
東洋経済記事参考&引用








スポーツ量販店(ネットより引用)

ヒマラヤ大幅減益となった要因
暖冬によって、スキー・スノーボード用品や冬物重衣料の販売が大きく落ちこんだ
 ☆ウィンター用品は、高単価で粗利も高い事業
デフレ基調で、客の低価格志向が強まり客数減少
在庫の消化が進まず、値引き販売を強いられることとなった
スキー・スケート・スノーボード用品の売り上げ、20年前に比べて3割減
「アスレジャー」市場に乗り遅れた

アスレジャー市場とは、
アスレチック(運動競技)とレジャー(余暇)を組み合わせた造語
米国では、ヨガパンツを普段着に取り入れるファッションが浸透した
日本でも、スポーツウエアを普段着として、着用するファッションがトレンド

スポーツメーカー各社
機能性を保ちつつ、ファッション性が高く日常着に取り入れやすい商品の開発に力を注いでいる
アスレジャーに対応した、高付加価値の商品は、メーカーの直営店等、販路を限定した販売
メーカー各社、客に直接アプローチする傾向が強くなっている

アパレル陣営もアスレジャー市場に参入
ユニクロは、「UNIQLO SPORTS」を本格的に立ち上げ
錦織圭選手が着用したウエア上下は各3,990円で購入できる
錦織圭選手の活躍等で、オンラインサイト、実店舗ともに、「UNIQLO SPORTS」品切れ状況
商品の多くには、ロゴが入っていないので、普段着でも使えるので人気商品となった
しまむらや、H&Mも、スポーツ向けの商品群を投入し競争は一段と激化

ヒマラヤとしては、専門性の強化に活路を見い出す
アルペンは、ランニングシューズなど、高額商品の接客販売強化を打ち出している
該当売り場には販売員を手厚く配置するなどする対策で、シューズの売り上げが伸びた
ゼビオは、少人数でプレーできる競技の人気を受け、売り場作りを進めている
ヒマラヤも、サッカーと陸上に原点回帰し、専門性で勝負する方針を打ち出している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインドウズ10「迷惑商法」で炎上

2016年08月28日 | 戦略商品
国策(?)でNTT光回線を全国に張り巡らせた日本の課題

ウインドーズ10アツプグレード強制でネットが渋滞
NTT「パケ詰まり」にプロバイダーの6割が悲鳴
NTT内部の「パケ詰まう」問題は、IoT時代に重大な障害をもたらす
FACTA8月号記事他参考&引用(昨日15日発売)








「パケ詰まり」(ネットより画像引用)

「ウィンドウズ」をめぐり世界的な大騒動
パソコン使用中に、突然強制的にUGが始まる事例が多数報告された
パソコン使用中に突然UGが始まり、システム管理者がいない中小企業などでは業務停滞
MSは「キャンセルできる」と説明するが「強制」と非難されている?
その後、MSは、告知画面に「無償アップグレードを辞退する」ボタンを新設

迷惑を被ったのはウインドウズのユーザーだけではない
トラフィック(通信データ量)が増加した結果、ネットワークが混雑して渋滞が起きたのだ
大企業はシステム管理者が制御しているのでこの問題は起きない
個人や中小企業のパソコンで起きている

NTT「パケ詰まり」問題ネットワークの混雑
プロバイダーだけの努力では解決しない
NTT東西のフレッツ網に依存した日本のネットインフラの構造的弱点まであぶり出した
プロバイダーの多くは、回線をNTTが敷設した光回線「フレッツ」に依存している
プロバイダーは、自社のネットワークを各県でフレッツに接続している
プロバイダーは、NTT東西に増強を要望しているが、NTTは増強しても増収が見込めない
NTT東西の光回線加入者数は、2千万件弱で、数年は伸び悩み
光回線収入は従量制でなく定額制なので、契約者が伸びなければ増収は期待できない

ウィンドウズだけではない
日本では、スマートフォンのアップルのUGでもネットワークの混雑が発生する
NTTフレッツ網内部のパケ詰まり箇所は「他事業者が手を出せない」から話は厄介だ
国策のような形でNTT光回線をいち早く全国に張り巡らせた日本
ケーブルTVに依存してきた米国でも、グーグル主導で光回線の全国網敷設を始めようとしている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンディスプレイ(JDI)の苦悩

2016年06月26日 | 戦略商品
「日の丸液晶会社」JDIの資金繰りが綱渡り

JDIの設立には、経産省が関与した産業政策?
経産省中心の支援策、ゾンビ化した東京電力、そして東芝、シャープもことごとく失敗に終わった
その極め付けがJDIでは?
「日の丸液晶」などという時代遅れの国策に踊らされたJDIは単独で生き残ってはいけまい?
電機業界から「経産省の浅知恵は不要」と言われる産業政策自体がメルトダウンの時を迎えているのでは?
FACTA7月号記事、日経新聞参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)












JDI(日経新聞、FACTA7月号他より引用)

JDIとは
ソニー、東芝、日立の中小型液晶パネル事業を統合し、政府系ファンドの革新機構が2千億円を出資し発足した
スマホの普及で、受注は急拡大し、売上高の約4割をアップルー社で稼ぐ
アイフォン6S売れ行き不振、円高、中国や台湾メーカーとの競合で価格が下がりで苦戦を強いられている
石川県に、東京ドーム約3、5個分の敷地を確保し、中小型液晶パネルエ場の建設に乗り出している
スマホ向けパネルの需要が減少しており、今の状態で立ち上げるのはリスクのでは?

ジャパンディスプレイ(JDI)資金ショート
取引銀行団3行に対し、5月末の600億円の緊急融資を申し入れたが、はねつけられた
2期連続の最終赤字なので「緊急融資」出来ないとの理由で
アップルに「前受金の前払い」を頼みこみ300億円融資に目処をつけた

JDIは、9月末迄、毎月末が「火の車」
売上高約1兆円、中小型液晶パネル生産世界一のJDIが、支払いに追われて火の車
JDIの筆頭株主産業革新機構は、資金繰う支援を仰ぐため銀行と協議に入った
「日繰う」の綱渡りをしのげるか否か?

JDIの窮状が鮮明になってきたのは昨年秋から
原因は、アップルが製品戦略で方針を大転換したからです
アップルは、高精細の有機ELパネル搭載のアイフォンを、18年秋に投入する予定だったが1年前倒し
搭載は一部機種にとどまる見通しだが、中国のスマホメーカーも有機EL搭載に傾いた
液晶でも最も品質の高い「LTPS」電子部品メーカーは大苦境、JDIは、LTPSが命綱

巨額設備投資に耐えられない
JDI会長は「LTPSを突き詰める」と言うが、具体的な量産案件が見えてこない
高繊細の有機EL量産実績は、JDIではまだ研究開発段階
18年から量産に移る見通しだが、拠点の敷地面積から想定される規模は月2万枚程度
韓国サムスン電子は、同時期に月産最大18万枚をめざすとしており、アップルにその一部を供給する予定
アップルに液晶を納入している韓国LG電子は、アップルの方針変更より、即座に1兆円規模の投資計画を発表した
JDIの設備投資額は、約1,500億円投資予定でケタが違う
海外のライバルについていく投資力がないどころか、月々の金繰うにも窮している身だです
有機EL量産が軌道に乗らなければ、アップルから三行半を突きつけられかねない
JDIは、革新機構が出資している”国策会社”破綻すれば「アベノミクス失敗」の証明となりかねない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部『AI戦略会議』負け戦?

2016年06月19日 | 戦略商品
「AI戦略会議」は司令塔不在で負け戦

経産、総務、文科省の縄張り争いで空回、オールジャパンの連携は心もとない
AIの技術開発や活用策を巡り、経済産業省、総務省、文部科学省の主導権争いが過熱
首相は、AIなどの新技術を国内総生産600兆円を達成する重要なエンジンと位置付ける
日本は、産官学連携『AIスキル』建て直し、成長戦略を迅速に実行できるのか?
三省の連携空回りに終われば、失業増やアベノミクス失速につながりかねない
FACTA6月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)
















AI戦略会議(ネットより引用)


官民戦略プロジエクト10が目玉
今年の戦略は4回目、「4度目の正直」と官邸が意気込むが
AI等の先端技術市場規模を、20年に30兆円市場にする目標
 ☆高速道路での自動運転、ドローンを使った宅配サービス、
 ☆現状はほぼゼロの市場を約4年で30兆円市場に一気に躍進させるハードルは高い?
健康、保険、医療などのヘルスケで16兆円⇒26兆円へ
省ェネや再生エネルギーなどの環境技術で18兆円⇒28兆円へ
サービス産業の生産性向上で、340兆円から410兆円へなどが分野別の成長目標値です

垣根と縦割りが日本の壁
戦略会議の議長の挨拶「産学官の垣根や縦割りを廃して研究開発を進めていきたい」と発言
経産省は「新産業構造ビジョン」の中間整理をまとめた
 ☆欧米が先行し急激に進展している、日本は後塵を拝していると分析
 ☆「企業・系列。業種の壁や自前主義が温存されたままではじり貧だ
 ☆第4次産業革命の技術革新とデータを活かした新たな需要の発掘・獲得を推進することが不可欠」と強調
総務省は「産業革命を超えた社会に向けて」の報告書を発表

日本、司令塔不在で、負け戦が心配
「船頭多くして船山に登る」の諺が頭をよぎる
日本がもたつく間に、先行している米独などの背中が一段と遠くなりかねない点
グーグル、アマゾン、フェイスブックなどが、製品に関わるデータをクラウドサーバーに蓄積
グーグルは、AIやロボット関連のベンチャー企業を10社以上も買収
米GE、IBM、インテルなどもAIとイノベーションの国際戦略に全力投球
日本が産官学連携で巻き返し、成長戦略を迅速に実行できるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔マイクロソフト今グーグル

2016年06月18日 | 戦略商品
EUの「グーグル叩き」

独占禁止法がらみの話題を提供する企業の顔ぶれにも、栄枯盛衰が影を落としている
クラウドとスマホの時代は、グーグルがそのお株を奪った
グーグルからすると、欧州がどれだけ騒ごうが「稼げるうちに稼げ」という腹づもり?
グーグルは、次のビジネスを模索し、自動運転車の研究開発に力を入れている
自動運転車の心臓部をグーグルが握る日が来るのだろうか
FACTA6月号記事参考&引用(真相が記載されている雑誌で私の愛読書です)












グーグル(ネットより引用)

欧州委員会がアルファベット社を独占禁止法に違反で警告
グーグルが、自社の純正アプリのインストールとライバル関係にあるサービスの排除を強要した
グーグルに、検索エンジンを他のサービスと分離するよう求めた
欧州におけるアンドロイド端末のシエアは、80%を超えで、ほぼ独占状態
クロと判定されれば、反則金最大8千億円位の見込み(年間売上高の10%の反則金)

欧州司法裁判所
「忘れられる権利」を認める判決を下し、検索結果から特定の情報を削除させることができると規定した
グーグルは「検索結果の修正は検閲に当たる」と反論したが裁判所は退けた

欧州のシソコンバレー嫌い
グーグルを狙い撃ちにする姿勢は、欧州市場を席巻する米国ハイテク産業に対する苛立ちの表れです
フエイスブツクのプライバシーポリシーが、欧州の個人情報保護基準に合致しないことを問題視している
個人情報などをEU外ヘデータ移転する際、「十分な保護措置」がなされていない
オンラインサービスを提供する企業は、ユーザーデータをクラウド上でグローバルに管理している点が問題

欧州には別の思惑もあるのでは?
成長を後押しする目的でハイテク企業の支配的なる
独占的ビジネスに対して寛容になっている米国の姿勢への咎め

日本はどうか?
グーグルの独占問題については無風状態(アンドロイド約30%、iOS約70%)
公取は総務省と霞が関が問題視するのは、アップルです
業界関係者は「アップルの優越的地位の乱用は目に余る。通信大手3社や総務省、経済産業省は忌々しく思っている」と明かす
販売台数のコミットや、端末の割引販売の強要など、アップルの強引な要求の噂は絶えることがない
世界の流れに逆行し日本だけはアップル支配と言ってもいい状態に置かれている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする