じぃじの骨頭壊死

年金生活のじぃじが一念発起!!
平成元年に発症した右大腿骨骨頭壊死症で手術せず頑張っているブログです。

XPマシンの

2010年03月30日 15時53分26秒 | コンピュータ
XPマシンのデータ引越し?
平成22年3月25日(木) XPマシンのデータは?
HDD120GBのうち、20GBを起動ドライブ、100GBをデータドライブにパーティションを分けているので
一応、安心していたが起動ドライブに作業領域や保存場所としているソフトがあるので保存する。

平成22年3月26日(金) 電源周り
PC本体、モニター、プリンター、スキャナー、電源つきUSBハブX2、外付けUSB HDDX3、
雷ガード、スイッチ付テーブルタップを買って来て繋ぐ機器の配置を考える。

平成22年3月27日(土) 読めなくなったSDカードのレスキュー
孫がコンパクトデジカメのボタンを押しまくって-jpegファイルが見れなくなってしまった。
BUFFALO外付けHDD読めなくなったので買った「ソースネクスト 救出ファイル復元」というレスキューソフトを試してみる事にした。
取説ではHDDに入れなくても起動するとあったが立ち上がらないのでインストゥールした。
早速、SDカードを突っ込んで覗くと・・な・な・なんと!JPGファイルがズラぁ~リ並んでいる!?!?
1TBの外付けHDDにレスキュー用ホルダーをつくり、そこに保存する。
約90%は復旧したが画像が重なっていたり半分になっていたりするファイルが約10%だった。
その10%の不要ファイルを削除したが、困った事にファイル名が時系列並びになっていない事だ。
このファイル名を撮影日時順に変更するのには撮影日を確認しながらファイル名変更をして行くと数日が必要だろう。
Windows Vistaマシンが到着する予定の4月1日までには出来るだろう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに Win7 | トップ | 風邪を引いた? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (やっちゃん)
2010-04-25 12:18:03
ニューマシンの使い勝手はいかがですか?

私も以前NECのデスクトップが完全に駄目になり、画像データがパーになった事があります。HDDを取り出すことも困難でそのまま放置してます。
そんなことで写真のデータはCDなどにバックアップする様にしています。でもCDやDVDといった記憶媒体も長時間記録するには信用度が低いですよね。外付けHDDなどもほしくなっている今日この頃です。

Win7いいですね。また感想をぜひ聞かせてください。
人工関節も簡単にアップグレード出来ればいいのに・・・
返信する
やっちゃんへ (旅爺)
2010-04-26 23:15:20
XPマシンが突然壊れてやむなくNEWマシンを物色し、ようやく見付けたのが評判の悪いVistaで近い内に7にUPするつもりでしたがメモリ4GB、CPU 2.66GHzなのでインターネットもソフトの立ち上げも格段の速さなのでVistaのままでも良いかなぁ、と思っています。
17インチ液晶から20インチワイド液晶になって広い画面で快適ですよ。
返信する

コメントを投稿

コンピュータ」カテゴリの最新記事