lomo写・ジジイ・トノ編。
撮影時期は2000年頃です。
気分は、フランダースの犬です。
パトラッシュ、
ぼく、もう 疲れたんだ
もう 眠いんだ
って、あんたネコやん。
先週来こじれてきたお客さん問題が
再燃しそうな雲行きです。
かなりへこんでます、
復調できるのかなあ…
今回ばかりはだめかもしれません。
撮影時期は2000年頃です。
気分は、フランダースの犬です。
パトラッシュ、
ぼく、もう 疲れたんだ
もう 眠いんだ
って、あんたネコやん。
先週来こじれてきたお客さん問題が
再燃しそうな雲行きです。
かなりへこんでます、
復調できるのかなあ…
今回ばかりはだめかもしれません。
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は多分2002年頃です。
何があったの?
どーしたの?
見れば見るほど謎だったので
パチリと撮した記憶があります。
電話ボックスが根こそぎ破壊されたのは何故?
車が車道からぶつかった?
いえいえ、ガードレースは無傷です。
歩道側からつっこまれた?
いえいえ、それは無理なお話。
撤去目的で引っこ抜いている途中?
信憑性ありそうな説ですが、
後日同じ場所に同じような電話ボックスが
復活しましたので、それはナシ。
何でボックスがこうなってしまったのか?
未だ解けぬ謎なのです。
もう永遠に解けないかも。
撮影時期は多分2002年頃です。
何があったの?
どーしたの?
見れば見るほど謎だったので
パチリと撮した記憶があります。
電話ボックスが根こそぎ破壊されたのは何故?
車が車道からぶつかった?
いえいえ、ガードレースは無傷です。
歩道側からつっこまれた?
いえいえ、それは無理なお話。
撤去目的で引っこ抜いている途中?
信憑性ありそうな説ですが、
後日同じ場所に同じような電話ボックスが
復活しましたので、それはナシ。
何でボックスがこうなってしまったのか?
未だ解けぬ謎なのです。
もう永遠に解けないかも。
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は多分2002年頃です。
最近つながりがまたまた悪くなってる
gooのweblog。
気分は
「春を待つ名残雪」
もしくは
「明けない夜はないから…」
ってところでしょうかね。
撮影時期は多分2002年頃です。
最近つながりがまたまた悪くなってる
gooのweblog。
気分は
「春を待つ名残雪」
もしくは
「明けない夜はないから…」
ってところでしょうかね。
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は2001年頃です。
もしかしたら2002年かも……
当時、某通信制大学の学生だった当方、
春の連続スクーリングの折りに
学校の廊下からぱちり、と撮したものです。
頃は春まだ浅く、桜がちらほら、だったかな。
科目によって時間割はまちまちですが、
私が好んで受講したパターンは、
「週末2日・講義は朝8時半~18時過ぎまで」
というもの。
平日仕事をしてる人には、
長期間にわたって通学するよりは
短期決戦型の時間割の方が日程的に無理がない。
…受講する側はきびしいですが、
2日がまんすればいいんですから………
とはいえ。
最低10単位分(1単位15時間程度)の
スクーリングが必須の通信制大学、
時間がままならないから通信を選んだのに
思わぬ時間の拘束に初志断念となる方も
多いのでは……
ご事情お察し申し上げます、が、
卒業できてる人も存在しますのでねえ。
(かくいう私もその1人。最低年限で卒業しましたー)
やっぱ時間は捻出するもんですよ、
人から与えられるものではありまへん。
撮影時期は2001年頃です。
もしかしたら2002年かも……
当時、某通信制大学の学生だった当方、
春の連続スクーリングの折りに
学校の廊下からぱちり、と撮したものです。
頃は春まだ浅く、桜がちらほら、だったかな。
科目によって時間割はまちまちですが、
私が好んで受講したパターンは、
「週末2日・講義は朝8時半~18時過ぎまで」
というもの。
平日仕事をしてる人には、
長期間にわたって通学するよりは
短期決戦型の時間割の方が日程的に無理がない。
…受講する側はきびしいですが、
2日がまんすればいいんですから………
とはいえ。
最低10単位分(1単位15時間程度)の
スクーリングが必須の通信制大学、
時間がままならないから通信を選んだのに
思わぬ時間の拘束に初志断念となる方も
多いのでは……
ご事情お察し申し上げます、が、
卒業できてる人も存在しますのでねえ。
(かくいう私もその1人。最低年限で卒業しましたー)
やっぱ時間は捻出するもんですよ、
人から与えられるものではありまへん。
lomo写・これってどうなの?編。
撮影時期は2001年頃です。
多分!!!
2002年かもしれませんー。
以前はiMacというと、
ころんとしたおにぎり型を
想像したかと思うんですが、
今はでっかいはんぺん型?
毎回iMacがリリースされる度に
嫌悪感を持ってしまう私は保守派かなあ……
使っている方には申し訳ないけど、
ありゃ想像力が著しく萎える形だと
思います……
でも、iBookとCUBE、
出始めた頃のシネマディスプレイは
すごくcoolでいけてる! と思いましたよ。
タンジェリンのiBookは涼しげで、
実際の所使いやすい大きさでした。
また、ノート買い換えた後にリリースされた
ディスプレイ一目惚れ。
最近まで欲しかった一品でした。
今?
Ibookは言うに及ばず
(白い什器ってもともと苦手。汚れ目立つし)
ディスプレイも新旧共に食指わきません……
旧はリリースされてから時間が経っているので
新品はないだろうし、買い換えるメリットが薄い。
新は、ちっともcoolとは思えない。
でかいだけー。
一度ノートへ移行すると簡単にディスクトップへは
もどれません。
場所とるし、電気代もかかるしね。
ポリタンクG3(当時は水色だったんですよね!!)を
見て以来、ディスクトップはご無沙汰してます。
今のPowermac。あのでかさったら何よ?って思います。
さりとてPowerbookに満足してるかというと……
著しく微妙ですがねえ。
撮影時期は2001年頃です。
多分!!!
2002年かもしれませんー。
以前はiMacというと、
ころんとしたおにぎり型を
想像したかと思うんですが、
今はでっかいはんぺん型?
毎回iMacがリリースされる度に
嫌悪感を持ってしまう私は保守派かなあ……
使っている方には申し訳ないけど、
ありゃ想像力が著しく萎える形だと
思います……
でも、iBookとCUBE、
出始めた頃のシネマディスプレイは
すごくcoolでいけてる! と思いましたよ。
タンジェリンのiBookは涼しげで、
実際の所使いやすい大きさでした。
また、ノート買い換えた後にリリースされた
ディスプレイ一目惚れ。
最近まで欲しかった一品でした。
今?
Ibookは言うに及ばず
(白い什器ってもともと苦手。汚れ目立つし)
ディスプレイも新旧共に食指わきません……
旧はリリースされてから時間が経っているので
新品はないだろうし、買い換えるメリットが薄い。
新は、ちっともcoolとは思えない。
でかいだけー。
一度ノートへ移行すると簡単にディスクトップへは
もどれません。
場所とるし、電気代もかかるしね。
ポリタンクG3(当時は水色だったんですよね!!)を
見て以来、ディスクトップはご無沙汰してます。
今のPowermac。あのでかさったら何よ?って思います。
さりとてPowerbookに満足してるかというと……
著しく微妙ですがねえ。
lomo写・これってどうなの?編。
撮影時期は2001年頃です。
多分!!!
2002年かもしれませんー。
Webに関わるようになって、早ウン年、
Photoshopがver.3の頃からのおつきあいですから……
けっこう長いです。
黎明期に近い時期に仕事に関われたのは
すごくラッキーでした。
当時はできることもできる人も限られていたので
ちょっとした小手先サイトでも許されたところが
ありました。
今は……無理ですよ。
仕事に関わった頃、とにかくPhotoshopには
泣かされました。
わかんないんです。
直感的操作が可能とはいうけれど、
設計哲学を把握できれば操作は快感になるのですが
(使う度感心します)
操作に慣れるまでがまるで修行のよう。
すごく時間がかかったのです。
Web作成のノウハウが少ない頃ですし、
デザインといえばDTPが主流。
マニュアル本は今ほど出版されていませんでしたし、
肝心のAdobeのマニュアルの読みにくさは
定評がありました。
(今は比較的マシ。それでも読みにくいけど。
でもでも、一度は目を通しておいたほうが
いいですよ)
しかも。
当時のマニュアルは誤植・翻訳ミス・誤記が
見受けられたのです………
書かれた通りに操作しても希望通りの結果に
ならず、随分落ち込んだ数年後に
読み返したマニュアルで誤表示に気づいて
溜飲を下げた事も度々。
正規マニュアルの間違いを指摘できて一人前、
とも言われていた時代でした。
Macで使うキング・オブ・アプリケーションの
堂々1位を譲らなかったソフト、
当時は理由が理解できず、
Photoshop使いにうがった見方をしていたのですが……
Adobeのロゴを見る度、当時のもどかしさや
歯がゆさ、切なさを思い出します。
今はいっぱしのAdobe使い。
使えるアプリケーションもどどーんと増えました。
Photoshopが使えると他のアプリケーションも
楽々使えるようになります。
使えるだけの忍耐力と応用力が養われます。
ホントですよ。
思えば遠くへ来たもんだ。
ロゴも涙でかすんで見えるぜ。
…うそです。
単に露出不足でぼけてるだけでーす。
撮影時期は2001年頃です。
多分!!!
2002年かもしれませんー。
Webに関わるようになって、早ウン年、
Photoshopがver.3の頃からのおつきあいですから……
けっこう長いです。
黎明期に近い時期に仕事に関われたのは
すごくラッキーでした。
当時はできることもできる人も限られていたので
ちょっとした小手先サイトでも許されたところが
ありました。
今は……無理ですよ。
仕事に関わった頃、とにかくPhotoshopには
泣かされました。
わかんないんです。
直感的操作が可能とはいうけれど、
設計哲学を把握できれば操作は快感になるのですが
(使う度感心します)
操作に慣れるまでがまるで修行のよう。
すごく時間がかかったのです。
Web作成のノウハウが少ない頃ですし、
デザインといえばDTPが主流。
マニュアル本は今ほど出版されていませんでしたし、
肝心のAdobeのマニュアルの読みにくさは
定評がありました。
(今は比較的マシ。それでも読みにくいけど。
でもでも、一度は目を通しておいたほうが
いいですよ)
しかも。
当時のマニュアルは誤植・翻訳ミス・誤記が
見受けられたのです………
書かれた通りに操作しても希望通りの結果に
ならず、随分落ち込んだ数年後に
読み返したマニュアルで誤表示に気づいて
溜飲を下げた事も度々。
正規マニュアルの間違いを指摘できて一人前、
とも言われていた時代でした。
Macで使うキング・オブ・アプリケーションの
堂々1位を譲らなかったソフト、
当時は理由が理解できず、
Photoshop使いにうがった見方をしていたのですが……
Adobeのロゴを見る度、当時のもどかしさや
歯がゆさ、切なさを思い出します。
今はいっぱしのAdobe使い。
使えるアプリケーションもどどーんと増えました。
Photoshopが使えると他のアプリケーションも
楽々使えるようになります。
使えるだけの忍耐力と応用力が養われます。
ホントですよ。
思えば遠くへ来たもんだ。
ロゴも涙でかすんで見えるぜ。
…うそです。
単に露出不足でぼけてるだけでーす。
アップしたままの画像フォルダーを
のぞいてみたら、こんなのが出てきました。
lomo写・これってどうなの?編。
撮影時期は2001年頃です。
多分!!!
春先お寒い幕張でのMacエキスポ会場にて。
日本でのMacエキスポ最後の開催だったかと
記憶しています。
懐かしのiMac、懐かしのフラワーパワーです!
リリース当時は毛嫌いしていたiMacも、
今見返すと完結していたキレイな形だったんだな、と
思います。
でも、フラワーパワーは、やりすぎでしたね……
この日、会場配布のポスターを、
しばらく貼っていた私。
ピンクの花がきれいなポスターでした。
今も探したらどこかから出て来るかも…
のぞいてみたら、こんなのが出てきました。
lomo写・これってどうなの?編。
撮影時期は2001年頃です。
多分!!!
春先お寒い幕張でのMacエキスポ会場にて。
日本でのMacエキスポ最後の開催だったかと
記憶しています。
懐かしのiMac、懐かしのフラワーパワーです!
リリース当時は毛嫌いしていたiMacも、
今見返すと完結していたキレイな形だったんだな、と
思います。
でも、フラワーパワーは、やりすぎでしたね……
この日、会場配布のポスターを、
しばらく貼っていた私。
ピンクの花がきれいなポスターでした。
今も探したらどこかから出て来るかも…
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は2001年頃です。
場所は羽田第一ターミナルです。
久々のlomo写です。
最近後入れ先出し傾向が強いから、
私がアップしたのを忘れないうちにのせてみました。
lomo写をはじめたころ、
皆さんも同様かと思いますが、
随分とフィルム三昧をしていました。
手が届く範囲のASA400のフィルムは
国内外含めてあらかた試してみました。
元がトイカメラだから、思えばムダなお遊び。
で、最終的に落ち着いたのは、
アグファのASA400、36枚撮りの5本パックでした。
アグファはlomoのパックについているフィルムなので
新品を購入した人にはおなじみのメーカーです。
フジやコニカ、コダックと比べても
色が濃く強く出る傾向があって、
思いもかけない仕上がりになるのが面白くて
愛用していました。
発色にこだわる撮影をする方から見れば
噴飯物でしょうけど、
トイカメラなので…遊びの延長と捉えれば
絵の写り方から色の違いまで
楽しめてお得感を味わえたのです。
そのアグファが……
残念なことに倒産してしまいました。
倒産の事実以上のことはわかりませんが、
代わりになるフィルムメーカーはないように思える為、
残念がっているファンも多いことでしょう。
私もその一人です。
撮影時期は2001年頃です。
場所は羽田第一ターミナルです。
久々のlomo写です。
最近後入れ先出し傾向が強いから、
私がアップしたのを忘れないうちにのせてみました。
lomo写をはじめたころ、
皆さんも同様かと思いますが、
随分とフィルム三昧をしていました。
手が届く範囲のASA400のフィルムは
国内外含めてあらかた試してみました。
元がトイカメラだから、思えばムダなお遊び。
で、最終的に落ち着いたのは、
アグファのASA400、36枚撮りの5本パックでした。
アグファはlomoのパックについているフィルムなので
新品を購入した人にはおなじみのメーカーです。
フジやコニカ、コダックと比べても
色が濃く強く出る傾向があって、
思いもかけない仕上がりになるのが面白くて
愛用していました。
発色にこだわる撮影をする方から見れば
噴飯物でしょうけど、
トイカメラなので…遊びの延長と捉えれば
絵の写り方から色の違いまで
楽しめてお得感を味わえたのです。
そのアグファが……
残念なことに倒産してしまいました。
倒産の事実以上のことはわかりませんが、
代わりになるフィルムメーカーはないように思える為、
残念がっているファンも多いことでしょう。
私もその一人です。
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は2001年頃です。
この年の夏、
友人達との恒例旅行(ちなみに関西方面)からの
帰路の折りに機内を撮したもの
(出発は大阪、到着地は東京)。
多分、747・スーパーテクノジャンボだと思います。
(そこまで誰も聞いちゃいないって)
lomoは今も昔もストロボは別売りでして、
フィルムの感度に頼った撮影になっちゃいます。
私自身、デジカメでもストロボはたかず、
自然光で撮すのが好きなので、
持っていても使わなかったでしょうが。
搭乗時間が夜だったので、ただでさえ暗い機内が
どよーんと暗く写っちゃってますね。
撮影時期は2001年頃です。
この年の夏、
友人達との恒例旅行(ちなみに関西方面)からの
帰路の折りに機内を撮したもの
(出発は大阪、到着地は東京)。
多分、747・スーパーテクノジャンボだと思います。
(そこまで誰も聞いちゃいないって)
lomoは今も昔もストロボは別売りでして、
フィルムの感度に頼った撮影になっちゃいます。
私自身、デジカメでもストロボはたかず、
自然光で撮すのが好きなので、
持っていても使わなかったでしょうが。
搭乗時間が夜だったので、ただでさえ暗い機内が
どよーんと暗く写っちゃってますね。
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は2001年頃です。
最近バラばっかりのせているので
lomo写は超つけて久々の登場です。
これは、友人達と箕面に行った時のもの。
去年の夏は暑かったけど、
この年もけっこう暑かったような気がします。
この年を区切りに、
友人達と恒例になっている夏のお泊まり旅行に
参加していない私、
泊まったあとのお食事会には飛び入りで
合流してましたが、宿泊は無理でして。
諸事情がいろいろ重なったんですけど、
今年はどうするんだろうなあ。
人生いろいろなので、ちょっと集まって
ご飯はできても、
泊まりがけの旅行は
年単位で無理っぽいかなあ…
撮影時期は2001年頃です。
最近バラばっかりのせているので
lomo写は超つけて久々の登場です。
これは、友人達と箕面に行った時のもの。
去年の夏は暑かったけど、
この年もけっこう暑かったような気がします。
この年を区切りに、
友人達と恒例になっている夏のお泊まり旅行に
参加していない私、
泊まったあとのお食事会には飛び入りで
合流してましたが、宿泊は無理でして。
諸事情がいろいろ重なったんですけど、
今年はどうするんだろうなあ。
人生いろいろなので、ちょっと集まって
ご飯はできても、
泊まりがけの旅行は
年単位で無理っぽいかなあ…
lomo写・これってどうなの?編。
撮影時期は2001年頃です。
最近、バラ画像ばかりアップさせていますので
画像フォルダーにためておいた画像が
どんどん後ろに下がってしまう……
忘れないうちにlomo画像もちょくちょくのせていきます。
これからもっとバラが幅をきかすことと思います。
一番花は、予想では早い株でGWの終わりごろ、
多分、5月中頃が花盛りとなるのではないでしょうか。
現状では葉っぱば茂ってる花木、ぐらいしか
わかりませんからね。
葉が多くなったねー、なんてのを見せられても
見る側は楽しくないと思います。
撮す側は「大きくなったなあ」と感慨深いものがあるので
けっこう楽しいのですが。
…それにしても、ちらかってる部屋だな……
ジジイ・トノが「情けない…」と
ぼやいているようです。
いやはや。
撮影時期は2001年頃です。
最近、バラ画像ばかりアップさせていますので
画像フォルダーにためておいた画像が
どんどん後ろに下がってしまう……
忘れないうちにlomo画像もちょくちょくのせていきます。
これからもっとバラが幅をきかすことと思います。
一番花は、予想では早い株でGWの終わりごろ、
多分、5月中頃が花盛りとなるのではないでしょうか。
現状では葉っぱば茂ってる花木、ぐらいしか
わかりませんからね。
葉が多くなったねー、なんてのを見せられても
見る側は楽しくないと思います。
撮す側は「大きくなったなあ」と感慨深いものがあるので
けっこう楽しいのですが。
…それにしても、ちらかってる部屋だな……
ジジイ・トノが「情けない…」と
ぼやいているようです。
いやはや。
lomo写・フリージャンル編。
撮影時期は2001年頃です。
さんざん気に入ってるを連発してる
lomo写ですが、
これはマジに1,2をつけたいくらい
お気に入りの写真です。
どこらへんがいいか、って?
うーん、そーだーなー。
lomoらしい影がはいってる
左上のあたりかな。
撮影時期は2001年頃です。
さんざん気に入ってるを連発してる
lomo写ですが、
これはマジに1,2をつけたいくらい
お気に入りの写真です。
どこらへんがいいか、って?
うーん、そーだーなー。
lomoらしい影がはいってる
左上のあたりかな。