猫 周公のコラム

スケッチとエッセイ

再生紙偽装問題 古紙配合率はブラックボックスが?

2008年01月20日 | Weblog
日本製紙の社長さんが「再生紙古紙配合偽装」の責任を取って辞任するということです。
この問題がなぜ突如として出てきたのか・・・。
しかも、最大手の日本製紙の社長さんの辞任にまで行ってしまったのは何故なのか?
環境問題がいかに浸透してきているかということと、メーカーがこれについてゆけなかったこと、そして内部の者でしかわからない複雑な仕組みがあったことによると思います。

先ずは、古紙配合率は、外部の誰もチェックが出来ないのです。
チェックのすべがないので、現に公的機関や業界団体でもチェックすることが出来ない状態です。
何処かのメーカーの直接製造に関わっている人しかわからないはずです。

古紙配合率が多ければ多いほど、紙力は弱くなるし、印刷の発色性は悪くなり、製造プロセスも煩雑でコストも高くなります。
つまりメーカーにとっても使う側にとっても何もメリットはないのです。

しかし、ここにきて環境問題が浸透してきたので、再生紙と銘打ったものでなければ売れなくなってきたということがあります。
メーカーは手っ取り早くこの流れに乗るために、偽装がまかり通っていたというのが真相ではないでしょうか?
その根底には、古紙の配合率が「ブラックボックス」であるということがあります。

いずれにせよ、この問題をはっきりさせることによって、メーカーや業界の体質を変えてゆかねばならないことも事実です。
メーカーにとっては決して悪いことではないのです。
「雨降って地固まる」ということです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿