goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その38:準1以下):原 原(たず)ねる、原(ゆる)す

2017年03月26日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●原:小学…ゲン、はら 準1…もと、たず(ねる)、ゆる(す)

・漢検2「意味③たずねる 」「意味④ゆるす。罪をゆるす。「原宥」」 としか掲載されておらず、大見出しなどにも見当たらないので調べた。

<大字源>
・たず(ねる):
 原察(ゲンサツ):事実をたずね明らかにする
 原始(ゲンシ):①始めをたずねる。「原始反終」(易経) ②ものの初め。おこり。おおもと。源始。③昔からの自然のまま  *漢検2大見出しは②と③の説明のみ。
 原心定罪(ゲンシンテイザイ)=心を原(たず)ねて罪を定む。
 原省(ゲンセイ):その任せた職務の成績を検討すること。原は、もとをたずねる意。省は、審察する意。
 原測(ゲンソク):たずねおしはかる
 原念(ゲンネン):たずねおもう。
 原夢(ゲンボウ・ゲンム):夢の吉凶を占う。夢占い。占夢。
 原本(ゲンポン):①事物の起るもと。根本。同)源本。 ②根本・原因を究明する。・・・「原本定罪」。 ③もとづく ④もとの本。原書。 *漢検2大見出しは意味①と④の説明のみ。

・ゆる(す)
 原活(ゲンカツ):死罪の者を許して生かす。
 原遣(ゲンケン):罪人などを許して釈放する。
 原罪(ゲンザイ):①罪を許して罰しない。 ②(国語(訳語))キリスト教の思想・・・人間が生まれながら備えている罪。 詳細略。 *漢検2大見出しは意味②の説明のみ。
 原雪(ゲンセツ):罪を許して潔白の身とする。
 原貸(ゲンタイ):ゆるす。みのがす。貸は、緩やかにする。
 原免(ゲンメン):ゆるす。免除する。
 原宥(ゲンユウ):罪をゆるす。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼 アリスイ(蟻吹) ... | トップ | 手賀沼 セッカ(雪下・雪加) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-」カテゴリの最新記事