goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その217)纓 纔 纉 缸 罅 罌

2015年11月02日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●漢検漢和辞典第2版に掲載されている部分をで表示してあります👍 ヌケモレやミスがあるかもしれません(^^;)また、同辞典を参照しなかった場合は表示していないものもあります(あしからず)。

●熟語の読み・一字訓読(その217)です。
<纓:エイ、ヨウ、ひも、むながい、まと(う) *「エイ」は漢音。「ヨウ」は呉音。
・ひも:纓紳=冠のひもと大帯(転じて、貴顕の人)、纓冠、纓襟=冠のひもとえり、纓弁=冠のひも、纓絡(エイラク・ヨウラク)=珠玉を綴った飾り物 ←大字源は「ヨウラク」のみ。漢字源は「エイラク・ヨウラク・オウラク」。*「女子は頭髪、辮して垂れず、錦纈(キンケツ=しぼりぞめ)、環釧(カンセン=腕輪のこと)を著く」、冠纓、組纓、立纓(リュウエイ)
・むながい:繁纓=馬のむながい 纓纕(エイジョウ)=馬のむながいとはらおび(「纕」は対象外漢字)
・まと(う):纓繳(エイシャク)=いぐるみにかかる・まつわる、纓縢=まきからげる、纓縻(エイビ)=かかわる・拘禁
・その他:纓徽(エイキ)=香纓(コウエイ)=飾りの下げひも。結婚のときに女子が用いる。また、におい袋をいう。
*簪纓、世纓、濯纓・・・
<纔:サイ、わず(か)、わず(かに)
・わず(か)、わず(かに):纔方(ザンポウ)=わずかに・やっと(大)、はじめて(字)、纔保(ザンポ)=わずかに保つ、纔瞬(ザンシュン)=わずかの間・瞬間
・その他:纔着(サイジャク)=装束のたけを、その人のたけと等しくし、わずかに地につくほどに着ること。「細着」とも書く。「纔」は「やっと」「わずかに」の意。←広辞苑から。
*発音に「ザン、サン」あり。意味に、「①くりいろ、土色、②わずか、わずかに、③一度染めの絹・・・現代用語で「只今、今しがた、ようやく」の意(大漢和)。纔至(ザンシ)=やっと、只今到着する。纔是(ザンゼ、サイゼ?)=やっと宜しい、纔到(ザントウ、サイトウ?)=只今到着した
*他の辞典でも「ザン、サン」音あり。字通は「ザン、サン」音のみ。ちょっと厄介なので熟語群や他の辞典の紹介は割愛。「訓読み」と「纔着」ぐらいを覚えておけば良いかも。
<纉(纘):サン、つ(ぐ)、うけつ(ぐ)、あつ(める)
・つ(ぐ):纘継=つづける・つぐ=紹継、纘修=つぎおさめる、纘述=つぎのべる
・うけつ(ぐ):纘業=事業をうけつぐ、纘緒=前の人の事業をうけつぐ=纘図、纘統=うけつぐ
・あつ(める):(「纂」に通じる):(纘述=継承・伝述、纘修・・・あつめる・まとめる意あり・・・「あつ・める」に対応する可能性もあり)。*大字源は「纘述=纂述」で「あつめのべる」意。
<缸:コウ、かめ、もたい *「缸」は十升を入れることのできる大型の壺
・かめ、もたい:甕缸、缸盆=甕と盥、缸硯=酒を醸す甕の破片・酒でつくった硯
*缸瓦=瀬戸物・焼き物
<罅:カ、ひび、すきま
・ひび、すきま:孔罅、罅欠=かけ破れる・われ目、罅隙罅漏=罅隙漏孔=すきま、罅間=すきま、罅穴=すきま。縫罅
<罌:オウ、かめ、もたい
・かめ、もたい:罌缶(オウフ)=もたい・かめ、罌火(オウカ)=火を罌中に投ずること、壺罌、杯罌、湯罌、浮罌、木罌
罌粟(オウゾク)=けし *罌子桐(オウシトウ)=あぶらぎり=油桐

👍👍👍 🐑 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大事なお知らせです、リンリン。 | トップ | 漢検1級 27-③に向けて ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事