goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

故事成語類 「小心翼翼」は、ほめことば?

2014年12月31日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●「小心翼々」は、こまかく気をくばって行いをつつしむこと。日本では、一般に、気の小さいこと、びくびくすることの形容として使われていますが、これは誤用だそうです(^^)
●「小心」とは「細心」という意味。
●出典は、詩経・烝民の中の詩の中から・・・周の宣王を輔佐した宰相・仲山甫(チュウザンポ)の徳をたたえた詩とのこと・・・
 「仲山甫の徳たる 柔嘉(じゅうか)にして維(こ)れ則(のり)あり、 儀を令  (よ)く し色を令(よ)くし、 小心翼翼たり 古訓 是れ式(のっと)り 威儀 是れ力(つと)む 、天子是れしたがい 明命もてしかしむ  」 
 (仲山甫の徳は、なごやかで節度がある。容儀はうるわしく、細心につつしんで、古の聖賢の教えにのっとり、威儀をゆるがせにしない。天子もそれ  に従って良い政治を世に布いた)  ・・・平凡社「中国の故事と名言500選」より・・・
  *明命:君主の命令   *詩の中のゴチック字はすべて対象内の音・訓読みです(^^)

●序でに、「翼翼」とは、盛んなこと、すこやかなこと、よくととのうことなど、さまざまな形容に用いられているそうですが、ここでは、うやうやしいことの形容だそうです。

👋👋👋👋👋

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新・手賀沼散歩  1231 | トップ | 26-③ 対策 <実践問題 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

故事成語類」カテゴリの最新記事