goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-③に向けて その107   勦、嘔、欹

2016年01月16日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 27-③に向けて その107>
●文章題訓練は㊱まで公開。㊲と㊳も出来てる(予約投稿済み)。文章題を作り出したら、青空文庫をまた読み始めちゃって、更に多くの文章題ができそう・・・㊴~㊸の原案も完成済み(公開用にゴチックにしたり、傍線ひいたり・・・といった作業待ち。これが結構面倒。)。自分の学習には大いに役立っているけど、皆さんのためにもなっているでしょうか・・・。もう、あと3週間か・・・。
●最近は古代史の方に時間の比重を移しつつある。古い文献からの引用や古の漢字が多く、1級配当外の漢字が一杯あるので、その学習もせざるを得ない・・・ははは、1級受検には何の役にも立たないが、こんなの、やってる場合か(^^;)でも、面白いんだよな(^^)
●過去問の復習・・・H4年度版から全部入手したと思ったら、H24年度版がヌケていたことが判明。図書館経由で国会図書館のコピーサービスを利用して、この間、手に入れた。勿体ないので、本番直前まで我慢していようと思ってたけど、我慢できずに24-①をやっちゃった・・・200点だった👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検漢字辞典第2版から・・・
<勦:ソウ、ショウ、た(つ)、ほろ(ぼす)、かすめと(る)、すばや(い)>
・第2版は音による意味分けなし。音訓はすべてあり。掲載熟語は「勦滅(ソウメツ)」「勦絶(ソウゼツ)」
・大字源・漢字源では音分けあり・・・
 「ソウ」・・・①かすめる ②すばやい
 「ショウ」・・・①つかれる ②つかれさせる ③つくす ④たつ、たちきる ⑤ころす、ほろぼす ⑥おやゆび
 *大字源は「ショウ」にあたる熟語はすべて「ショウ」読み・・例:「勦滅(ショウメツ)」「勦絶(ショウゼツ)」など・・・
 *漢字源は、「正しくは“ショウ”と読むべきであるが、普通、“ソウ”と読む」だって…勦滅(ソウメツ)・勦掃(ソウトウ)・勦除(ソウジョ)など・・・。
・以前の音訓読み整理では、すべて「ソウ・・・」読みで熟語を紹介ずみ。大字源を考慮すると、「ショウ」音での熟語ものせるべきであるが、この時期、混乱するし、漢検辞典が読み分けしていないこと・すべて「ソウ」音熟語であることから、そのまま、「ソウ・・・」にしておく
<嘔:オウ、ク、は(く)、うた(う)>
・第2版は音による意味分けがあった!!
 「オウ」・・・①はく 「嘔吐(オウト)」「嘔血」「嘔心」 *後者2熟語はフリなし ②うたう 「嘔啞(オウア)」「嘔歌(=謳歌)」「嘔吟」 ③むかつく 「嘔気(オウキ)」
 「ク」 ・・・やしなう、いつくしみ育てる *掲載熟語ナシ。
・大字源・漢字源でも音による意味分けがあった。両辞典とも似たような内容・・・第2版とちょっと違うのは、「ク」音で「あたためる」意もある。
 「ク」音の熟語・・・「嘔煖(クダン)」=あたためる、「上下、相嘔(ソウク)」=いつくしむ、「嘔嘔(クク)」=ことばが穏やかで暖かそうなさま(大字源:「項王、言語、嘔嘔(クク)」)、くっくっと喜びしゃべるさま(漢字源:「項王、人を見るに、恭敬慈愛、言語嘔嘔(クク)たり」)
 (要注意)「嘔嘔」には「オウオウ」の読みもあり、「オウオウ」の場合は「車輪の軋る音」の意味。「嘔嘔(オウオウ)啞啞、車、転急」(大字源)「嘔嘔(オウオウ)啞啞、車の転ずること、急なり」(漢字源)
・しかし、漢検も「ク」音で意味分けしているなら、も少し親切に何か載せておいたらどうなんだ(ーー)
<欹:イ、キ、ああ、そばだ(てる)、かたむ(ける)>
・第2版でも音による意味分けナシ・・・①ああ(感嘆の声)「欹歟(イヨ)」 ②そばだてる、かたむける 「欹危」*フリなし。(*ふつう「キキ」と読んでる)
・意味②の場合、「キ」音で良いと思うが、第2版では分けていないので「イ」でも「キ」でも良いのかも知れない。4辞典調べても、今一つ、明確ではない・・・
 「欹案(イアン)」=読書机(字通)*「依に通じる」由。この熟語、他の3辞典にないため、検証できず。
 「欹眠すれば嘔軋(オウアツ)として鳴櫓あるがごとし」(漢字源)・・・「欹眠」:「キミン」だと思うがフリなし、検証できず。

👍👍👍 🐵 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漢検1級 27-③に向けて その106 文章題訓練... | トップ | 漢検1級 27-③に向けて その108 文章題訓練... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -個別記事-  」カテゴリの最新記事