
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<漢検1級 28ー②に向けて (漢検2準拠)>シリーズは終了しました。
●今回からは、漢検2に掲載されていない熟語も含む問題シリーズです・・・漢検2掲載のものも若干あると思います・・・
●従って、今までのレベルよりは難度は高いと思いますので、初合格を目ざす方や170点台ぐらいをめざしている方にはお薦めできません。
●より以上の高得点を目指されている方々に向けて(訓練用に)作成しておりますので、その点、お含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題③> *すべて類義語です*
①美姫 ②後昆 ③書籍 ④神官 ⑤弁解
⑥随筆 ⑦乾坤 ⑧謀叛 ⑨概略 ⑩偈頌
<語群>
(むりょ、ふうさい、かだ、まんろく、へんちつ、ふき、ぶんそ、まんき、えいちゅう、びょうしゅく)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

①曼姫(まんき):美しい女、美人・・・美姫。
②裔胄(えいちゅう)=末裔 子孫 後昆 苗裔
③篇帙(へんちつ):①書冊をおおう帙 ②転じて、書籍、冊子。 漢検2あり:・・・書物の意も。
④廟祝(びょうしゅく)=神主、神官
⑤分疏(ぶんそ) =弁解 弁疏
⑥漫録(まんろく)=随筆
⑦覆載(ふうさい)=乾坤
⑧不軌(ふき) =謀叛
⑨無慮(むりょ)=大概、概略、大方
⑩伽陀(かだ)= 偈頌
👍👍👍 🐒 👍👍👍