goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

日居月諸=居諸、日就月将=就将

2017年08月27日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日居月諸=居諸
・記憶に新しい<28-1>の文章題で、
「・・・キョショを玩愒するの際、正に以て氷釈理順することを得たり。・・・」(杉田玄白「解体新書」凡例より)で、「キョショ(居諸)」を書かせる難問(?)が出題された・・・。
・以下のとおり、漢検2、漢検四字熟語辞典からでも推測できないことはないが、かなりな難問だったかも・・・でも、広辞苑には、「居諸」そのものズバリの熟語が掲載されていた・・・。
・今度、いつかは、光陰=居諸の類義語問題で出るかもね・・・

(漢検2)
日居月諸(ニッキョゲッショ):①日よ、月よ。君と臣、君主とその夫人、父と母のたとえ。〈『詩経』〉 ②月日が過ぎ去ること。「居」「諸」はともに助字。
(漢検四字熟語辞典)
日居月諸(ニッキョゲッショ):日よ月よ。君と臣、また国君とその夫人、、また父母にたとえる。「居」「諸」は語末の助字。「日や月や」とも読む。
広辞苑
居諸(キョショ):日居月諸の略。「居」「諸」は助辞。日月をいう。光陰。三教指帰「・・・矢の如くして」
(注)「三教指帰」(さんごうしき・さんごうしいき)は、空海による、宗教的寓意小説に仮託した 出家宣言の書。(ウィキペディア)

日就月将=就将
・<29-2向け模試>での訓読み問題で「29.日に就り、月に将(すす)む」の“就(な)り”を読ませる問題を出題しました。
・この文言は、漢検2に、   
 「日に就(な)り月に将(すす)む(ひになりつきにすすむ)」:学業が日に月に進んでいくこと。また、物事が日進月歩でよくなっていくこと。〈『詩経』〉とあるとおり・・・。
・また、「日就月将」は、漢検四字熟語辞典の大項目「日進月歩」の類義語として小さく掲載されている・・・。
・この「日就月将」は、「28-3に向けて <四字熟語&故事成語類>その34 2017年01月31日 | 四字熟語 」記事にて、

 日就月将(にっしゅうげっしょう):(=日進月歩の意) 「日に就(な)り、月に将(すす)む」  
  *「就(な)る」:1級対象 「将(すす)む」:現行訓読みにはナシ。

 と、案内済み。

・今回、大字源で、「日居月諸=居諸」並の熟語を発見・・・

 就将(シュウショウ):(大字源)学問・徳行が日々に成り、月々に進むこと。将は、進むの意。日進月歩。「日就月将」(詩経)

 *語選択あるいは、日進月歩の類義語として出題されるかも(^^)
 *尤も、「居諸」は広辞苑に載っていたが、「就将」は載っていないから、出ないかもしれないけど・・・でも、他にも「居諸」と同じように、文章題で出るかも・・・ということで、以下のとおり、<余談1>&<余談2>にあるようなことも調べてみた・・・

<余談1>
・青空文庫内の文例検索
 検索の仕方が悪いのかもしれないが、「就将」での文例は見当たらなかった・・・あるかもしれないけど・・・

<余談2>
・ネット上では、幾つか「就将」でヒットした・・・その中のひとつ、「牛窓北小学校」(瀬戸内市)の「学区の概要・学校の沿革」にまさに、この“就将”のことが書かれていた・・・
「 本学区は、牛窓町北部に位置し、錦海湾を望む畑作のさかんな農業地域です。
本校は明治5年に開校し、同8年に、山田方谷先生が詩経の中の“日就月将"を引用して「就将小学校」と命名されました。「就将」とは“日進月歩"の意味に解されています。以来、昭和37年に「牛窓北小学校」と校名が変更になるまで、その名は存続していました。この間“就将の心を温(たず)ねる"を本校教育のモットーとして、就将の心が引き継がれてきたため、学区全体に“就将"へのあこがれとそれを誇りに思う気持ちが強く残っています。
現在も「豊かに生きる就将の子を育成する −就将の心を温ね 大きな人間になる−」を教育目標に掲げ、「輝く瞳 光る汗の子どもたち」をめざす子ども像として、“就将"の輝かしい伝統をいつまでも伝えていこうとしています。」

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~対義語・類義語~(後編)

2017年08月25日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●(前編の骨子)<24-1>から直近<29-1>までの対義語・類義語問題の熟語、全320熟語(全16回分、設問・解答で全320熟語)分析
<全320熟語の内訳>
〇:漢検2辞典掲載熟語(大見出し)
△:漢検2辞典掲載熟語(大見出し以外)
● :漢検2辞典に掲載ナシ
(対義語)
設問 〇67 △5 ●8  
解答 〇67 △6 ●7    
(類義語)
設問 〇66 △5 ●9  
解答 〇68 △9 ●3  

●<29-2向け模試その1~その5>(対義語・類義語問題) 全100熟語の内訳>
(対義語)
設問 〇14 △6 ● 5  
解答 〇 9 △5 ●11   
(類義語)
設問 〇13 △1 ●10 🔺1  
解答 〇 8 △1 ●15 🔺1  
(注):🔺:漢検2掲載かどうか判断微妙な熟語

①一目瞭然、明らかに、今回の模試のほうが過去問よりは難度が高い設定となっている・・・漢検2のベースでは、せいぜい、各模試1~2問しか正解できなさそう・・・ただし、以下のとおり、発想・連想・ヒラメキのヒントとなる漢字の意味や熟語などがあるので、それらを駆使すれば正解にたどりつけないこともないと思われる問題が多いと思う・・・
②“模試”ですから、そのような“勘”を養う意味で設問しています。訓練の役に立てれば幸いです。


<29-2-1>🔺:漢検2掲載かどうか微妙
(対義語)
設問 △1.鰥夫 〇2.致仕 〇3.静謐 〇4.遷都 △5.韜晦
解答 △1.釐婦 ●2.弾冠 〇3.喧擾 ●4.奠鼎 ●5.騁才
(類義語)
設問 〇6.瞞着 〇7.莞爾    🔺8.艀船 〇9.好逑 〇10.復讐
解答 〇6.誑惑 〇7.嫣然・艶然 〇8.端舟 △9.儔儷 🔺10.会稽

*漢検2:〈鰥夫(やもめ・やもお)〉 艀(はしけ):「艀船(はしけぶね)」の略。「会稽(の恥)」:他人から受けた忘れがたい屈辱。

<29-2-2>
(対義語)
設問 〇1.正史 ●2.夙興 〇3.天涯 〇4.犂耕 〇5.牴牾
解答 △1.野乗 〇2.晏起 ●3.地垠 〇4.耨耕 〇5.吻合
(類義語)
設問 △6.熙朝 〇7.仏生会  〇8.侏儒 〇9・諢名 〇10.返書
解答 ●6.盛世 〇7.灌仏会   ●8.矮人 ●9.綽号  ●10.回鯉

<29-2-3>
(対義語)
〇1.苗裔 ●2.歳闌 ●3.下舂 〇4.慟哭 〇5.明瞭
〇1.曩祖 ●2.首祚 ●3.天旭 〇4.哄笑 〇5.汎濫
(類義語)
●6.石梁    〇7.鴻図 〇8.臆病 ●9.慈烏 〇10.穀物
●6.石矼・石杠 ●7.大猷 〇8.怯懦  ●9.孝鳥 〇10.禾稼 

(漢検2)〈慈鳥(からす)〉 *こちらは、音読みなら“ジチョウ”か・・・。

<29-2-4>
(対義語)
設問 ●1.年甫 ●2.地角 〇3.低湿 △4.寒暑(注) ●5.老大人
解答 ●1.臘尾 ●2.天潯 〇3.高燥 ●4.涼燠(注) ●5.大孺人
(類義語)
設問  〇6.想起 ●7.碩画 ●8.煕事 〇9.匳幣 ●10.手本
解答  ●6.喚想 ●7.遠籌 〇8.吉祥 ●9.嫁資 ●10.謨範

*「模範(モハン)」「謨訓」はアリ。選択肢が“もはん”であれば、「模範」でも〇になると思われる。また、大字源では、「 謨範(ボハン・モハン)=手本・模範(大字源)」となっており「謨範」も“もはん”と読むようであるが、漢検2では、こちらの読みは“ぼはん”となっている。

(注)「4.寒暑」は、対義語でなく類義語の問題・・・模試にはその旨修正表示済み。

<29-2-5>
〇1.酷暑 ●2.払晨 〇3.仕官 ●4.山趾  〇5.霊地 
〇1.祁寒 ●2.旁晩 ●3.挂冕 △4.絶巓  ●5.凡境

●6.碩謀 ●7.暁暾 ●8.戦袍  ●9.徽猷 ●10.苟禄
●6.鴻猷 ●7.晨曦 〇8.戎衣 ●9.善謀 ●10.尸素

(漢検2)「払暁」はアリ。「挂冠」はアリ。「徽音」・「徽言」はアリ。「尸禄」・「尸禄」「尸位素餐」はアリ。
  ・・・この辺に発想・連想・ヒラメキのヒントがある。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~対義語・類義語~(前編)

2017年08月24日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今回の<29-2向け模試その1~その5>(対義語・類義語問題)に触れる前に・・・前編・・・
●ヒマだから、私が受検しだした<24-1>から直近<29-1>までの対義語・類義語問題の熟語、全320熟語(全16回分、設問・解答で全320熟語)を調べてみた・・・

<全320熟語の内訳>
〇:漢検2辞典掲載熟語(大見出し)
△:漢検2辞典掲載熟語(大見出し以外)
● :漢検2辞典に掲載ナシ

(対義語)
設問 〇67 △5 ●8  ●内訳:顕達 潔浄 薀藉 大咎 沈重 質倹 讃歎 褒讃
解答 〇67 △6 ●7  ●内訳:勤恪 跋語 諂佞 矜大 俚語 髦俊 虧欠  
(類義語)
設問 〇66 △5 ●9  ●内訳:孺嬰 蟬髪 頃者 軍船 蟻附 元朝 盗品 登極 遠近
解答 〇68 △9 ●3  ●内訳:播遷 賛襄 鶏旦

(注1)複数回(といってもせいぜい、この期間で2回程度)出題熟語あるも重複してカウント。
(注2)若干の数え間違い、検索ミスあるかもしれないが大勢は変わらないと思う・・・。

<特徴1>
①漢検辞典掲載熟語(大見出し:〇印)だけでも、合格水準の80%超(上記解答個数でいえば対義語・類義語ごとの解答全80個のうち64個超が必要な水準)は、ギリギリ見込めるということがわかる・・・。
②ただし、この分野には、適切な対義・類義の熟語を連想、解釈、選択して正確に記載して解答しなければならないという困難さがある・・・。この辺が、単なる“書き・読み問題”とはレベルが違う分野だということ・・・
③やはり、漢検辞典の大見出し以外の熟語(△印)も重要・・・最低限△印まで熟しておけば、なんとか余裕をもって80%は超過するという感じかもしれない・・・

<特徴2>
・設問の熟語は漢検2非掲載の熟語あるも、大抵は見ればわかりそうな熟語が多い・・・が、稀に、難しい熟語も見られる・・・。

<特徴3>
・●印の解答には、漢検辞典に掲載されている熟語をさかさまにした、いわゆる“さかさま熟語”(勤恪、髦俊)や、「跋語」「俚語」など「跋文」「俚言」などの応用で対応できる熟語もある。この辺は、切羽詰まったときは意識したほうが良い点ではある(^^)なお、それ以外の、相当の難問となったであろう●印の解答はそれほど多くはないという印象である。高得点、満点狙いのチャレンジャー・リピーター以外は、〇印と△印の熟語を重点的に学習したほうが良いと思う。△と●で、均すと1回につき1~2問という感じ・・・2問あるときは80%ギリギリになってしまう・・・

― 24-1~29-1までの対義語・類義語問題 全設問&全回答 分析&評価―
24-1
<対義語>
設問:〇安佚 〇犀利 〇雇傭 〇愉悦 ●顕達   
解答:〇鞅掌 〇駑鈍 〇馘首 〇懊悩 〇淪落   
<類義語>
設問:〇自儘 〇騙詐     △挺身 〇乱丁 〇挂冠 
解答:〇放埒 〇瞞着(瞞著) 〇尽瘁 〇錯簡 〇致仕

24-2
<対義語>
設問:〇岳麓 ●潔浄 〇剴切 △諠譟 〇野趣     
解答:△絶巓 〇汚穢 〇失当 〇静謐 〇雅致   
<類義語>
設問:〇未曽有 〇正鵠 〇悔悛 〇匡弼 〇来駕
解答:〇曠古  △肯綮 〇懺悔 〇誘掖 〇賁臨

24-3
<対義語>
設問:〇劫末 ●薀藉 〇少壮 〇遅疑 ●大咎   
解答:〇開闢 〇狷介 〇老耄 〇敢為 △丕績 
<類義語>
設問:〇供物 ●孺嬰 △誚譲 〇宇内 △表掲
解答:〇神饌 〇孩提 〇譴責 △寰中 〇標榜
*「蘊藉(ウンシャ)・温藉(オンシャ)」はあり。

25-1
<対義語>
設問:〇澹泊 〇掉尾 〇重痾 △喧閙 〇契合  
解答:〇執拗 〇劈頭 〇微恙 〇闃寂 〇扞(捍)格
<類義語>
設問:〇音物 〇読経 〇崩御      〇僻陬   〇倥偬 
解答:〇苞苴 〇諷誦 △登遐(霞・仮) △辺陲(垂)〇繁劇

25-2
<対義語>
設問:〇恢復 △嬾惰 〇投錨 〇麤笨 〇興隆   
解答:〇罹患 ●勤恪 〇解纜 〇細緻 〇陵遅  
<類義語>
設問:〇匹耦 〇誘掖 〇躊躇 〇故轍 〇忸怩
解答:〇伉儷 △提撕 〇躑躅 〇先蹤 〇慙愧
*「恪勤」はあり。

25-3
<対義語>
設問:〇倹素 〇頑健 〇精進 ●沈重 〇安佚   
解答:〇奢侈 〇羸弱 〇懈怠 〇軽躁 〇鞅掌  
<類義語>
設問:〇庶民 △奸黠 〇蹣跚 〇乾坤 〇閑居
解答:〇黎元 〇狡獪 〇蹌踉 〇霄壌 〇栖(棲)遅

26-1
<対義語>
設問:〇裨益 〇緒言 〇信憑 〇微醺 〇禅譲   
解答:〇蠹害 ●跋語 〇猜疑 〇酣酔 〇放伐   
<類義語>
設問:〇累世 〇簡牘 〇欺罔     〇家訓 ●蟬髪  
解答:〇奕葉 △書疏 〇瞞着(瞞著) 〇庭訓 〇雲鬢
*「跋文」はあり

26-2
<対義語>
〇矍鑠 〇直截    〇愚昧 〇直諫 〇曩祖   
〇耄耄 〇迂(紆)曲 〇英邁 ●諂佞 〇苗裔  
<類義語>
〇撩乱 〇卒然 〇寰宇 〇鉛槧 〇曠古 
〇繽紛 〇溘焉 〇輿地 △操觚 〇破天荒

26-3
<対義語>
〇雇傭 〇帰納 〇奔騰 〇嘉尚    〇貧窶  
〇馘首 〇演繹 〇惨落 〇詆毀(譏) 〇殷富  
<類義語>
〇雅量 〇桎梏 〇儔侶 ●頃者    〇朶頤  
〇襟度 〇樊籠 〇儕輩 △輓今(近) 〇垂涎

*④時を表す語に添える助字。「今者(キンシャ)」 はあり。

27-1
<対義語>
●質倹 〇先人 〇興隆 〇懈怠 〇駑駘 
〇贅沢 △後昆 〇陵夷 〇拮据 △騏驥
<類義語>
〇喚声 〇蒼氓 〇揣摩 〇流浪 ●軍船  
〇鯨波 〇黔首 〇忖度 ●播遷 〇艨艟

27-2
<対義語>
〇岳麓  △諠囂 〇恭謙 〇強壮 ●讃歎 
〇山巓(顚)〇闃寂 ●矜大 〇羸弱 〇嘲罵  
<類義語>
●蟻附  〇牴牾  〇誡告 〇甸服 〇苦楽    
〇蝟集 〇扞(捍)格 〇譴責 〇畿内 〇休戚
*「賛歎」はあり

27-3
<対義語>
〇練達 〇奇禍 〇蕪穢 〇旭日 ●褒讃  
〇不堪 〇僥倖 〇膏腴 〇落暉 〇讒謗
<類義語>
〇廃頽 〇懸隔    〇雕琢 〇郷関 〇毫釐
〇式微 〇径(逕)庭 〇鏤刻 〇桑梓 〇錙銖

28-1
<対義語>
〇恢復 〇無礼    〇雅語 〇庸愚 △誚譲   
〇罹患 〇慇懃(殷勤)●俚語  ●髦俊 〇宥免
<類義語>
〇師表 〇輔弼 〇冀求 △僧俗 〇瀑布
〇亀鑑 ●賛襄 〇庶幾 〇緇素 〇飛泉  
*「俚言」はあり *「俊髦」はあり

28-2
<対義語>
〇緻密    〇顕示 〇剛毅 〇隠棲 〇仕官  
〇麤(粗)笨 △韜晦 〇怯懦 〇出廬 〇挂冠
<類義語>
〇黄白  〇湿布 〇騙詐    〇駿逸 〇祝儀
〇阿堵物 〇罨法 〇瞞着(著) 〇翹楚 〇纏頭

28-3
<対義語>
〇曩祖 〇晩成 〇盈満 〇都邑 △醇厚  
〇苗裔 〇夙成 ●虧欠 〇辺陬 〇澆薄  
<類義語>
〇恐惶 〇垂涎 ●天河 〇荼毒 ●元朝  
△畏憚 〇朶頤 〇銀漢 〇蠹害 ●鶏旦  

29-1
<対義語>
〇直諫 〇明晰 〇恬淡 〇鄙俗 〇誹毀  
△諂諛 〇含糊 〇貪婪 〇都雅 〇旌表  
<類義語>
〇囈語 ●盗品 ●登極  ●遠近 〇結納  
〇譫言 〇贓物 〇践祚 △遐邇 〇納采

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~訂正のお知らせ~

2017年08月23日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-2向け模試(その4)>
・(七)の対義語・類義語問題について、以下のとおり、訂正しております。ご迷惑をおかけしました。なお、標準解答にもその旨の説明をいれております。
「(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
 1.年甫 2.地角 3.低湿 4.寒暑(注) 5.老大人
 6.想起 7.碩画 8.煕事 9.匳幣 10.手本

 (注)「4.寒暑」は、対義語でなく類義語の問題です・・・語群からは類義語を選択してお答えください。 」

・(九)の文章題中、「点綴」の読みについて、標準解答には以下の通り2通りの読みの解答に訂正しております。
  
  (点綴)イ.てんてい・てんてつ

●<29-2向け模試(その5)>
・(四)の四字熟語問題について、「満目( 6 )」とあるのを「万目( 6) 」に訂正しております。標準解答のほうも誤記しておりましたので、同様に訂正してあります。失礼しました。

 「(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。 (30)   
   問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
 (20) 2×10
  ( 1 )一呼 ( 2 )皓歯 ( 3 )剛吐 ( 4 )北斗 ( 5 )同音
 万目( 6 ) 竜頭( 7 ) 兵戈( 8 ) 瓶墜( 9 ) 狐死( 10 ) 」

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~文章題~(後編)

2017年08月22日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今回の<29-2向け模試その1~その5>文章題(書き問題)・・・後編・・・
・全50問のうち、
 1級熟語26~27 1級以外の熟語23~24  *“前編”で調べた過去問のそれに比べて1級以外の熟語の比率が高かったようだ・・・
 うち、漢検2掲載熟語36~37・・・意外に、漢検2掲載熟語が多く、自分でも吃驚(笑)・・・

・各模試の内訳と若干の補足
<29-2-1>(俳諧大要・正岡子規)・(ひょっとこ 芥川龍之介) 
・1級熟語4 ・それ意外6 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 9個

〇1.勁健 〇2.婉麗 〇3.奇警 4.突梯 〇5.野狐禅 〇6.輪廻 〇7.上乗 〇8.艘 〇9.銘仙 〇10.襦袢
 *補足:略。ほぼ漢検辞典掲載熟語だが、文章題なので文脈・文意から適切な熟語を導き出す必要はある・・・。

<29-2-2>(十二支考 鼠に関する民俗と信念 南方熊楠)(野呂松人形 芥川龍之介)(尾生の信 芥川龍之介)
・1級熟語3 ・それ意外7 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 8個

〇1.懈怠 〇2.尤物 3.賊魁 〇4.誅戮 〇5.几帳 〇6.素袍(素襖) 〇7.中啓 〇8.頃刻 〇9.蒼茫 10.橋欄
 *補足:「中啓」は漢検2掲載だが、見落としやすく、普段見慣れない熟語なので意外に難かも・・・。「橋欄」はまさに文章題、文脈から判断する要あるため、意外に難しい。

<29-2-3>(「孤独地獄」 芥川龍之介)」(「蜜柑」 芥川龍之介)
・1級熟語6 ・それ意外4 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 7個

1.大通 2.粉本 〇3.嫖客 〇4.拵(え) 〇5.顴骨 〇6.隧道 〇7.藁 8.一旒(「一流」でも可) 〇9.蕭索 〇10.揃
 *「大通(ダイツウ)」はいわば歴史的用語・・・「八大通」とか、紀伊国屋文左衛門とか、吉原・札差などなど、江戸の文化・歴史・・・とまでいかなくても、時代小説なんかではよく出てくる熟語・・・この辺の知識がないと苦しいかも。

<29-2-4>「吉田松陰(徳富蘇峰)」
・1級熟語6~7 ・それ意外4~3 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 6~7個
〇1.敷衍 〇2.督責 〇3.咄嗟 〇4.妹婿 〇5.後嗣 〇6.檻送 △7.数株 8.悼歌 9.謖々(謖謖) 10.九原

 *漢検2「妹」:意味①:いもうと。年下の女のきょうだい。「妹婿」  ・・・文意からとらえられれば意外に容易・・・
 *漢検2・大見出し:檻送(かんそう):囚人や罪人を檻(おり)に入れたまま送ること。・・・同じく、文意から容易・・・
 *漢検2「」:意味①切り株。木を切ったあとに残った部分。 ②草木を数える語。・・・ウッカリすると「数種」と書いてしまうが、これも注意して文章・文脈をよく読む必要がある・・・
 *「謖」・・・この字は「泣斬馬謖」と、この“松風、松を吹く風の音”を意味する「謖謖(しょくしょく)」ぐらい・・・訓読みもあるが、音読みはこれぐらい覚えておけば良いかも・・・。

<29-2-5>「吉田松陰(徳富蘇峰)」 漢検25ー2文章題(C)と若干ダブったところありましたが・・・(苦笑)
・1級熟語7 ・それ意外3 (うち、漢検2掲載熟語・単語(〇印 6個
1.西陬 〇2.稼穡 〇3.皺腹 〇4.輯睦 〇5.公衙 6.野芹 7.虎皮 〇8.苟安 9.扞挌(〇扞格) 10.千瘡

*「西陬」・・・長門の位置がわからない、地理に弱い人には難問(笑)
*「虎皮」・・・昔の文章や手紙の末尾(「虎皮下」)にはよく使われていたようだ・・・偉い人の座る敷物・・・
*「苟安」・・・「苟且偸安」からでも発想・連想できる。
*「千瘡」・・・「百孔千瘡」から発想可能・・・「千“創”」でも✖にはならないと思う。

*「野芹」・・・これが今回一番の難問と思ったけど・・・
 ・漢検2には、「芹献」「献芹(ケンキン)」の熟語のみ掲載あり。
 ・「献芹」:君主に忠義を尽くすこと。また、それをへりくだっていう語。
 ・このあたりから発想、閃きがあるかどうかというところ・・・とても難しいとは思うけど・・・
 ・一応、かの有名?な村田清風の有名な詩の一節ということ・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~文章題~(前編)

2017年08月22日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今回の<29-2向け模試その1~その5>に触れる前に・・・前編・・・
●ヒマだから、私が受検しだした<24-1>から直近<29-1>(全16回分)までの文章題の書き問題全160問を調べてみた・・・

・1級漢字を含む熟語 117熟語 (時系列で、それぞれ、7、6、5、8、8、8、7、7、10、8、7、8、7、8、7、6個)
・それ以外の熟語    43熟語 (時系列で、それぞれ、3、4、5、2、2、2、3、3、 0、2、3、2、3、2、3、4個)

<特徴1>
①もっと1級以外の熟語が出題されていると思ったら、そうでもなかった・・・大体2~3個ぐらいか・・・ただ、最近は3、4個と、ちょっと1級以外の熟語の数が多くなっているような気がする・・・しかも漢字は簡単でも熟語となると難しい熟語となっている(「諸彦」「居諸」「朝宗」「迂拙」など)
②1級熟語は「書き問題」よりは難しい熟語が多いが、一般的によく目にする熟語なので難度は大したことはない感じ・・・
③熟字・当て字の“書き問題”がある・・・縮緬(ちりめん)、蝙蝠傘(こうもりがさ)・・・
 *最近では、文章題でなく、書き問題で<斑気>(むらき)を書かせる問題があった・・・。
 *一般的にかなりの通用度のある熟字・当て字は“書き問題”にもなることがあるってことか・・・。
<特徴その2>
①複数回出題の熟語・・・「邯鄲」「須臾」「訓詁」・・・
②漢検が好きな漢字(笑)・・・「万“頃”(ばんけい)」「“頃”刻(きょうこく)」 「田“疇”」「“疇”昔」・・・

●過去16回分の書き問題のうち、1級熟語以外の熟語
(時系列で) 
3( 勃勃 孝順 間諜 ) 
4( 賦(フ)す 鬱乎 江渚 一粟 ) 
5( 星宿 揺曳 生得 余(予)輩 万頃 )
2( 汲汲(汲々) 粟中 )
2( 坦途 厭(いと)う ) 
2( 赤縄 同穴 ) 
3( 集(すだ)く 比周 出師 ) 
3( 因由 貪利 郷原(愿) ) 
0(ー) 
2( 宛(えん)として 頃刻(きょうこく) ) 
3( 家産 器皿 閏(うるう) )  
2( 方寸 謂(いい) ) 
3( 諸彦 江湖 居諸 ) 
2( 神(御)輿 雲集 ) 
3( 繡口(錦心) 簾中 嘉(よみ)す )  
4( 朝宗 膏血 迂拙 祖考 )

●過去16回分の標準解答・・・書き読みとも・・・*読み問題がたまに書き問題になることもあるので念の為・・・なお、本当は、文意・文脈から解くべき問題・熟語もあるので、あくまで参考までの掲載です・・・厳密には文章題そのものに当ることが肝要です。

<24-1>
(書き)艱難 勃勃 徘徊 瀟洒(瀟灑) 稟賦 孝順 慷慨(忼愾) 杞憂 間諜 讒奏
(読み)屯蹇(ちゅんけん) 愴(いた)む 枉(ま)げて 毎(つね)に 煙靄(えんあい) 嫩緑(どんりょく) 鬱葱(うっそう) 鹵莽(ろもう) 凶歉(きょうけん) 漫(みだ)りに
<24-2>
(書き)嘯(いて) 烏鵲 鬱乎 舳艫 賦(フ)す 江渚 (滄海の)一粟 須臾 沈淪 疇昔 
(読み)幽壑(ゆうがく) 故(ことさら)に 困(くる)しめ 槊(ほこ) 麋鹿(びろく) 眇(びょう)たる 猜忌(さいき) 攀援(はんえん) 忠愨(ちゅうかく) 寒窶(かんく)
<24-3>
(書き)繽紛 霰 靡(かして) 星宿 揺曳 困憊 生得 簇出 余(予)輩 万頃 
(読み)瑩朗(えいろう) 顫(ふる)える 裹(つつ)みて 篩(ふる)い落せし 屢見(るけん) 纔(わず)かに 耳(のみ) 抔(など) 椎髻(ついけい・すいけい) 田疇(でんちゅう)
<25-1>
(書き)汲汲(汲々) 蓴羹 粟中 翫(玩)弄 琴瑟 邯鄲 怯懦 攘夷 天誅 剽悍・慓悍 
(読み)豕(いのこ・い) 一榻(いっとう) 睥睨(へいげい) 鐺裏(とうり) 瓦缶(がふ) 敲(たた)き 糾(ただ)せば 顰(ひそ)み 狎(な)れ 恃(たの)む
<25-2>
(書き)坦途 髣髴(彷彿) 縋(すが)る・攀(すが)る 陋劣 嫋嫋(嫋々) 万籟 裨補 厭(いと)う 敵愾 宮闕
(読み)舒(の)び 凭(よ)る 白堊(はくあ・はくあく) 山巓(さんてん) 聳立(しょうりつ) 罅隙(かげき) 富贍(ふせん・ふうせん) 怡然(いぜん) 公衙(こうが) 耕耨(こうどう)
<25-3>
(書き)媚態 花蕾 荊棘 荒蕪 塵埃 天稟 赤縄 細瑾 同穴 拮据
(読み)恃(たの)む 瑕(きず) 垢膩(こうじ・くに) 掩(おお)い 窘蹙(きんしゅく) 不羈(ふき) 鬩(せめ)ぐ 螽羽(しゅうう) 困阨(こんやく) 蹉跌(さてつ)
<26-1>
(書き)瑪瑙 袱紗(帛紗・服紗) 玲瓏 婆娑 揉(搓)まれる 須臾 集(すだ)く 比周 苟且 出師
(読み)葡萄茶(えびちゃ) 袷(あわせ) 嬌(なまめ)かしき 挈(ひっさげ)たる 漫(そぞ)ろ 遑(いとま) 簷馬(ふうりん・えんば)(孤灯)一穂(いっすい)(の光・・・) 徘徊(はいかい) 薨(こう)じ
<26-2>
(書き)咆哮 雷霆 稠密・綢密 因由 街衢 汚穢 貪利 面諛 郷原(愿) 狷介
(読み)毬(いが) 僵(たお)れて 纏(まと)い 躓(つまず)いて 軒楹(けんえい) 庭砌(ていせい) 闕(か)く 労劬(ろうく) 倚頼(いらい) 跌蕩(てっとう)
<26-3>
(書き)呻(き) 鏝 疼(く) 稗史(小説) 嗜(耆)む 巨擘 纏綿 淫(婬)靡 屹立 社稷
(読み)黜陟(ちゅっちょく) 緘黙(かんもく) 閹奴(えんど) 夐(はる)か  嚮(さき)の 鄙猥(ひわい) 搏噬(はくぜい) 迄(およ)びて 綢繆(ちゅうびゅう) 偸安(とうあん)
<27-1>
(書き)燦(粲)然 宛(えん)として 朝暾 澎(彭)湃 汎汎・泛泛 島嶼・嶋渚 頃刻(きょうこく) 睫・睫毛 縮緬 真鍮 
(読み)縹緲(ひょうびょう) 絢煥(けんかん) 縷々(るる) 藕糸(ぐうし) 倏忽(しゅくこつ・しゅっこく) 繚繞(りょうじょう) 雁金額(かりがねびたい) 刳(えぐ)られた 稍(やや) 鏤(ちりば)んでいる
<27-2>
(書き)覿面 双鬢 家産 侘・佗(わび)しい 器皿 跋渉 霄壤 須臾 閏(うるう) 廁(かわや)
(読み)俤(おもかげ) 纔(わず)か 顳顬(こめかみ) 烹調(ほうちょう) 街衢(がいく) 一柬(いっかん) 輒(すなわ)ち 歠(すす)って 毎(つね)に (筆を)秉(と)る
<27-3>
(書き)睥睨(俾倪) 叱咤 躊躇 訓詁 晨星 煩瑣 囹圄・囹圉 方寸 提撕 謂(いい)
(読み)循(したが)って 冉々(ぜんぜん) 俟(ま)ちて 邇(ちか)き 穿鑿(せんさく) 罕(まれ)なり 落寞(らくばく) 一跌(いってつ) 忿戻(ふんれい) 秉(へい)といい操というも・・・
<28-1>
(書き)睚眥 屠(る) 鞅掌 塵埃 筐(篋)底 諸彦 江湖 箕裘 邯鄲 居諸
(読み)(名を)藉(か)りて 瞋恚(しんい・しんに) 瀛海(えいかい) 童丱(どうかん) 鑽味(さんみ) 疎鹵(そろ) 稍(やや) 厭飫(えんよ) 玩愒(がんかい) 竅関(きょうかん)
<28-2>
(書き)靉靆 羹 誂(え) 神(御)輿 蕭条 黎民 諷諫 疇昔 雲集 操觚
窈窕(ようちょう) 蟠(わだかま)れば 炙(あぶ)り 規箴(きしん) 羈絆(きはん) 倣(なら)い 釁(きん) 陟(のぼ)す 黜(しりぞ)く 闕(か)くる
<28-3>
(書き)繡口(錦心) 贖・貲(あがな)う 恬(てん)として 簾中 嘉(よみ)す (賢遠ざかり)佞(ねい)親しむ 狡猾 奢侈 訓詁 滔滔
(読み)塵寰(じんかん) 熾(さか)ん 淪胥(りんしょ) 譎黠(けっかつ) 酖毒(ちんどく) 逾(こ)ゆる 傷(そこ)ない 繁衍(はんえん) 鏨砕(さくさい) 遏(とど)めて
<29-1>
(書き)朝宗 蝙蝠(こうもり)(傘) 轆轤 玻璃 滴瀝 商賈(估) 膏血 迂拙 介冑 祖考
(読み)万弩(ばんど) 衣袂(いべい) 突兀(とっこつ) 闔都(こうと) 擯(しりぞ)け 賜賚(しらい) 鷙鳥(しちょう) 搏撃(はくげき) 大蠹(だいと・たいと) 耆旧(ききゅう)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~語選択問題(設問の内訳)~

2017年08月21日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。

●今回の<29-2向け模試(その1)~(その5)>の語選択問題・・・あまり出来は芳しくない方が多かったようですが、気にすることはありません。だれでも新出の熟語は難しいものです。でも1回やっちゃえば、“もう過去問”ですから・・・あとは身につけるだけです(笑)

●さて、各模試の標準解答のところにも書きましたが(書き忘れたものもありましたので)、改めてざっと見て分析してみると、

・(その1)~(その5)の全25問の内訳は、以下のとおりです・・・(左脇の◎~🔺の記号は、(今後)出来てもおかしくないレベルの順序を示している記号です・・・独断ですが(笑)・・・) 
・ただ、漢検2には当該熟語は掲載されていても、大見出しではなく、かつ、意味の説明までなされていないものが多いので、苦労されたこととおもいます。
・でも、標準解答に、当該熟語などの意味なども掲載しましたので、その熟語の意味を手っ取り早く知ることができると思います。こんな効率の良い覚え方は他にないと思いますので、せいぜい、ご活用ください(笑)

・なお、記憶に新しいものでも「啓沃」とか「非望」とか、1級漢字とはかかわりのない熟語の出題もあったりするので、そのような熟語の幾つかは意識して設問したつもりです。

<全25問の内訳分析>
 
 ◎15問:漢検2掲載熟語
 〇 2問:漢検四字熟語辞典から類推できるもの(四字のうちの二字)2つ(雪泥“鴻爪”、“首施”両端)
 △ 3問:故事成語類や成句などから類推できるもの・・・
      「幾諫」:“父母に事えては幾(ようや)く)諌め(いさめ)・・・”(論語)
      「盈科」:“科に盈ちて後進む(かにみちてのちすすむ)・・・”(孟子)
      「消遣(銷遣)」:“ショウケン(消遣・銷遣)の具”・・・(成句)

・・・ここまでで20問(80%)です・・・

 🔺 2問:過去問あるいは漢検2掲載熟語の逆さ読みから“解読”できないことはないもの (「敢為」➪“敢諌”、「旒綴」➪“綴旒”)
 🔺 3問:その他国語辞典や漢和辞典掲載熟語
      「蘭蕕」:“薫蕕”“薫蕕は器を同じくせず”などから、「蘭」を発想・連想できるかどうかがポイントか。
      「垂芳」:“流芳後世”“芳を流す”➪“芳を垂れる”➪“垂芳”と発想。連想がつながるかどうかがポイントか。
      「懐春」:「回春」との意味の相違を理解できているかどうかの問題・・・意外にこれが難しかった模様。

ー模試ごとの詳細分析ー

<29-2-1>
🔺1.垂芳(すいほう) :(大字源)
🔺2.懐春(かいしゅん):(広辞苑):春情を催すこと。年頃になって色気づくこと。
              (比較・参考)回春:(広辞苑):①春が再びめぐってくること。新年になること。②病気がなおること。③老人が若返ること。
◎3.泓涵(おうかん) :(漢検2) 
◎4.瞳矇(どうもう) :(漢検2) (大字源)蒙昧。 同)童蒙・僮蒙 (大字源)*「矇」は目へんであるので注意。 
◎5.榜掠(ぼうりょう):(漢検2) (大字源)=むちうつ *(漢検2)は“ボウリョウ”読みのみ。(大字源)は“ぼうりょう・ぼうりゃく”両読み。

<29-2-2>
◎1.攀縁(はんえん) :(漢検2)①よじのぼること・頼りにすること (「攀援」に同じ) ②俗事に心をひかれてかかわりあうこと ③怒ること。憤怒。
🔺2.蘭蕕(らんゆう) :(大字源)香草のらんと、悪臭のあるくさ。善悪・賢愚・美醜のたとえ。薫蕕。
◎3.磽薄(こうはく) :(漢検2)やせち。土地がやせて石が多いこと。 *漢検2下つき熟語。
◎4.禳禱(じょうとう):(漢検2)災いをはらい、福をいのること *「禳“祷”」でも可と思われる。
◎5.寛裕(かんゆう) :(漢検2)(広辞苑)心がひろくてゆとりのあること。


29-2-3
◎1.蟬蛻(せんぜい):(過去問・漢検2)世俗を脱する。また、悟りに達する。 *漢検2には、左記の説明ナシ。
◎2.餔啜(ほせつ) :(漢検2):*大字源は「餔啜・餔歠(ホセツ)」①食べたりすすったりする。飲食。②職務を果たさないで俸給をむさぼるたとえ。
〇3.首施(しゅし) :(大字源)うたがい、ためらう。ぐずぐずして決めない。 *首施両端:首鼠両端 (漢検四字熟語辞典に両方あり) 
                 *一説に、首鼠は躊躇の音が変化したもので、首鼠がさらに首施に変化したともいう。
△4.幾諫(きかん) :(広辞苑)相手の怒りに触れないようにそれとなく遠回しにいさめること。
△5.消遣・銷遣(しょうけん):(広辞苑)消遣:①うれえを消しやること。俗念を追い払うこと。②俗に、遊戯をして煩悶を解消すること。気ばらし。
              *「銷遣(しょうけん)」「銷遣の具」・・・広辞苑にはこの漢字での熟語はないが、 “「消」は「銷」の書きかえ字”(漢検2)
               だから、同じ意味・・・。 *漢検2には「消遣」「銷遣」とも、掲載は見当たらない・・・。
29-2-4
〇1.鴻爪(こうそう):(広辞苑)往時の痕跡。また、跡形が残らないこと。行方のはっきりしないこと。 *漢検四字熟語辞典「雪泥鴻爪」
🔺2.敢諫(かんかん):(広辞苑)おしきっていさめること。
   敢争:(広辞苑)①思いきって争うこと。すすんで争うこと。②おしきっていさめること。*諫争・諫諍:争ってまでもいさめること。
  *(漢検2)&過去問(対・類)
  「敢為(かんい)」:押し切って行うこと。また、そのさま。

△3.盈科(えいか):「科(あな)に盈(み)つ:水の流れは科(あな)に満ちてから先の方へ流れていく。転じて、学問をするにも順を追って進む
            べきであるとのたとえ。「科に盈ちて後進む(かにみちてのちすすむ)」「科 (あな) に盈 (み) ちて後 (のち) に進む」
   (「孟子」離婁下から。「科」はくぼんだ所の意》水が流れるとき、くぼんだ所があると、まずそこにたまってから先へ流れていく。学問も、一歩
    一歩順を追って進むべきことをいう。 *現行訓に科(あな)はナシ・・・大字源に意味あり・・・≒ 盈進(えいしん)
◎4.均霑(きんてん):(過去問・漢検2)平等に恩恵・利益を受けること。
◎5.綾綺(りょうき):(漢検2)あやぎぬ。また、あやぎぬでつくった衣。

29-2-5
◎1.自歉(じけん):(漢検2)自分自身に引け目を感じ、不満を持つ。
           (比較・参考)自慊(じけん):自分で心に満足する。自分の良心に恥じるところがない。
◎2.穹窿(きゅうりゅう):(過去問・漢検2)天空。また、弓形・半球状のもの。
◎3.済美(せいび):(漢検2)(左伝)美徳を成し遂げること。子孫 が父祖の立派な業績を受け継ぐこと
🔺4.綴旒(テイリュウ):大字源:結びつけた旗あし。旒は、旗あし・吹き流し。旗あしは下から自由に操作できることから、転じて、主君が臣下に自
             由にされていることをいう。また、高位にあっても実権のない者をいう。
   *旒綴(リュウテイ)(漢検2):大字源:旗のなびく部分。旗のたれ。 はたあし。
◎5.噂沓(そんとう)(漢検2):多くの人が、がやがやと話しあうさま。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>の補足説明 ~隧~

2017年08月20日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その1~その5>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。


蹊隧」の音読み・・・

・やはり、隧道(ずいどう)の“ずい”の音インパクトが強いので、多くの方(かどうか知らないが)は“・・・ずい”を選択してしまうようだ。
・私も「隧」の関連熟語を調べてて、もしかしたら、出題のこれも“・・・ずい”で読んじゃう人が多いかも知れないと思い、出題したわけです。

・結論から言えば、「隧」は、トンネルを意味する「隧道(ずいどう)以外の熟語は、すべて“すい”読みのようだった(大字源)。
・ただ、その後、ちょっと気になったので更に調べたところ、
 (漢検2)では、
 「隧道(ズイドウ):山腹・海底・地下を掘り抜いた道。トンネル。
           「スイドウ」と読めば、棺を埋めるために斜めに掘り下げた墓への通路。」
  となっているだけだが、他の国語辞典などでは、“ずいどう”“すいどう”どちらでもトンネルの意味でも読んでいるようだ・・・が、ここは漢検2で“ずいどう”で覚えておくべきだろう・・・

 *なお、大字源では、“すいどう”と“ずいどう”は違う取り扱い・解釈(後者は、“国語”で、トンネル等の意。)となっている。

 (国語辞典など)
 
「隧道(スイドウ)とは・・・」
  デジタル大辞泉
  1 《「ずいどう」とも》トンネル。2 棺を埋めるために、地中を掘り下げて墓穴へ通じる道。はかみち。
  大辞林 第三版
 〔「すい」は漢音〕 ① 地中に掘った、墓室に通じる通路。  ②「 ずいどう 」に同じ
  広辞苑
  「隧道(すいどう)」①墓の中に斜めに掘り下げた通路。はかみち。②山腹や地中をうがって通した道。あなみち。トンネル。ずいどう。
  *広辞苑では“ずいどう”で調べると、この熟語は出てこない・・・。

 (漢和辞典(大字源))
 「隧道」:①スイドウ:棺を埋めるために、斜めに掘り下げて墓穴に通じる道。②ズイドウ:(国)トンネルなど、地中に掘った道。

・大字源では、国語としての「隧道(ずいどう)」以外は、以下のとおり、すべて“すい”読み、あるいは、“すい”読みと思える熟語だった・・・
 隧路(すいろ):地中の道。トンネル。隧穴。 *同じ“トンネル”という意味のようだが、こちらは“すいろ”。・・・国語ではないということか・・・
 蹊隧(けいすい):(略。模試の解答参照)
 墓隧(ぼすい) :墓に通じる道。墓道。
 
 陬隧(すうすい):(読みフリあるも意味掲載ナシ・・・“かたいなかのみち”という意味だろうか・・・)
 門隧、丘隧、径隧、古隧、郊隧、障隧、大隧:(読みフリ、意味とも掲載ナシ・・・だが、意味を類推するに、すべて“すい”読みのような気がする)

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罔:<罔象(みずは)>=罔象(モウショウ) 罔両(モウリョウ)=魍魎=方良(ボウリョウ・モウリョウ)

2017年08月02日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・脱線しつつも、漢検2、あと100頁ちょっと・・・早く次の事をやりたいのだが、もう少しだ・・・
・今回の記事は、漢検の試験的にはほとんど役に立たない、また、“高得点”のためにも役立たない記事のような気がする・・・
・「罔」・・・一応、既出記事も含めて、少しは役に立つように体裁を整えておこう(笑)

<罔:モウ、ボウ、あみ、くら(い)、おろ(か)、し(いる)、あざむ(く)、な(い)>
(漢検2)
罔:モウ・ボウ あみ・くらい・しいる・ない  *「おろ(か)」、あざむ(く)」訓ナシ。
意味 :①あみ。鳥獣などを捕らえるあみ。「罔罟(モウコ)」類)網
    ②くらい。道理にくらい。おろか。「罔然」
    ③しいる。あざむく。
    ④ない。なし。否定の語。
下つき:欺罔(キモウ)・(ギモウ)・誣罔(フモウ)・(ブボウ)・迷罔(メイモウ)
大見出し:罔(あみ)
    〈罔象〉(みずは):(漢検2)水の神。水の精。 
     学びて思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し
    欺罔(ギモウ)誣罔(フモウ)
    罔(あみ)鳥獣などをとらえる道具。糸や針金などを粗く編んだもの。「小魚が―にかかる」「網」とも書く。
    鞅罔(おうもう):漢検2「わるがしこい」 悪賢いこと。また、 頼みのないことを言う。
    *当ブログ:鞅罔(オウモウ):無頼、わるがしこい、ごろつき

「熟語の読み・一字訓読(その218) 罍 罎 罕 罔 罘」

<罔:モウ、ボウ、あみ、くら(い)、おろ(か)、し(いる)、あざむ(く)、な(い)> 
 モウ(呉音)ボウ(漢音)
・あみ:罔罟(モウコ)=けもの網と魚網
    罔羅=①大あみと小あみ ②残りなく集める=網羅。
    罔利=利益を独占する(利を罔(あみ)する)
・くら(い):罔然(モウゼン)=罔罔=ぼんやりする、うっとりするさま。
       罔惑=心くらく迷う(大)
・おろ(か):疎罔、迷罔(メイモウ)
・し(いる):誣罔(フモウ・フボウ)
・あざむ(く):罔惑=まどわす(字)
        罔人=人をだます
        罔辟(モウヘキ)=君を欺く
        欺罔(キモウ・ギモウ)
・な(い):罔象(モウショウ)=無象=①ただよう(一説に虚無)②水中の怪。
      罔極(モウキョク・ボウキョク)=無極・・・罔極の恩。
      罔欠=無欠。
      罔法(ムホウ←字通のみ)=法を無視する
・その他 :罔談=とりとめのない話  罔悵=あきれいたむ(=惘に通じる)・うれえいたむ(大)

●今回、大字源をベースに「罔」を復習している中で、「罔象」が気になったので色々と調べた・・・漢検2では当て字・熟字で<罔象(みずは)>となってるが、音読みでは何と読むのか、その熟語はあるのかという視点から調べたら、下記のとおり、色々と視野が開けた。

罔象(モウショウ):(畳韻)①漂うさま。一説に、虚無で形のないこと。象罔。 ②水中の怪物の名。一説に、水神の名。 古訓:ミヅハ
➪<罔象(みずは)>(広辞苑):(古くはミヅハ)水をつかさどる神。

罔両(モウリョウ):(畳韻)①影のそばにできる薄い影。同)魍魎 ②ふわふわしてよりどころのないさま。③山や川の妖怪。 同)魍魎

<魑魅魍魎(チミモウリョウ)>
(漢検2):さまざまな化け物の総称。また、私利私欲のために悪だくみをし、人に害を与える悪者のたとえ。
      「魍魎」は、河川の気から生じる水の化け物。〈『春秋左氏伝』〉類)百鬼夜行
(大字源):いろいろの化け物。山中の怪物と水中の怪物。山川の精。同)魑魅罔両(チミモウリョウ)

<魑魅(チミ)>
(漢検2)
魑・〈魑魅〉(すだま):山林や木石などの生気から生じるとされる精霊。また、怪物。「魅」とも書く。「魑魅」は「チミ」とも読む。
魑魅(チミ):①「魑(すだま)」に同じ。 ②人間の顔をした化け物。山の神。
(大字源)
魑魅(チミ):すだま。山林の精気より生じる化け物。人を害するという。

<魍魎(モウリョウ)>
(漢検2)
古代中国の山の霊気や木石の精。すだま。「魑魅魍魎:いろいろな妖怪や化け物」
(大字源)
①すだま。山水木石の精気から生じるという妖怪。
 一説に、耳が長く目が赤く三歳ぐらいの小児の姿をしており、人の声をまねて人を惑わすという。方良(注)。
②影の外側に見える薄い影。半影。
③ふわふわと寄るべないさま。 
①~③: 同)罔両(モウリョウ)・魍魎(モウリョウ) 古訓:ミヅハ

方良(ボウリョウ・モウリョウ):(畳韻)すだま。山川の精気から生じる妖怪。また、木石の精。人を迷わせて喜ぶという。 
                 同)罔両(モウリョウ)・魍魎(モウリョウ)。 
 (注)方(ボウ・モウ):現行音ナシ。大字源によれば、「㊃ボウ(漢音) モウ(呉音)➪「方良」(ボウリョウ・モウリョウ)となっている。

👍👍👍 🐔 👍👍👍 決して、「魍魎」を「罔両」とか「方良」とか書いてはイケマセン・・・たぶん。 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の文献から・・・畏憚、矜大、朝宗、緝績、市糴・・・

2017年07月10日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●またまた「俾弥呼」(古田武彦 著)を借り出して読んでる・・・もう何度目かわからないくらい・・・
●「古代史」のほうに、「魏志倭人伝」を載せた・・・真面に全文をゆっくり読んだのは久しぶり・・・15、6年ぐらい前から古田さんの著作物を読み始めているが、当初ざっと読み飛ばしていた倭人伝・・・要所については古田さんの著作中の引用文などの解説や解釈があるので当該箇所の文面に触れることは一再ならず、暗記するぐらい読み込んではいたが・・・

●で、気付いたら、漢検1級28-3で出題された「恐惶」の類義語の“いたん”・・・これも、倭人伝に載っている・・・

畏憚」・・・「・・・女王国自り以北には、特に一大率を置き、検察せしむ。諸国之を畏憚す。常に伊都国に治す・・・」

 ・当時、回答はすんなり出たけど、なぜあんなにすんなりと回答できたかと思うと、こういう文面で覚えていたからかも知れない・・・
 ・文例や文章中の熟語として記憶していると、ずいぶんと楽に回答できる・・・

●ちょっと前(27-3)の「恭謙」の対義語“きょうだい”もその類・・・倭人ではないが・・・以前、記事にしたとおり、

矜大」・・・何度も読んでいる古田武彦シリーズにもよくでてくる「旧唐書・日本伝」の中にある言葉・・・
「日本国は倭国の別種なり。 其の国、日辺に在るを以て、故に日本を以て名と為す。或いは曰く「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪み改めて日本と為す。或いは云わく「日本は旧小国、倭国の地を併す」と。其の人の入朝するは、多く自ら矜大。実を以て対えず。故に中国焉を疑う。又云わく「其の国界、東西南北各数千里。西界南界、咸大海に至る。東界北界、大山有りて限りを為す。山外即ち毛人の国」と。」


●29-1文章題の「朝宗」もその類・・・

 ・倭王・武の上表文(宋書・倭国伝から)中に、「・・・累葉朝宗して歳に愆(あやま)らず。・・・」なんてある。が、この「朝宗」は、もう一つの意味のほうではあるが・・・よく読んで覚えていたときに、辞書を引いて、もうひとつの意味も理解しておけばな、と反省・・・

●ということで、魏志倭人伝に戻ると、全文中、とりあえず気になった熟語を2つほど紹介・・・「市糴」は前から知っていたけど、「緝績」という熟語があることは知らなかった・・・

緝績(シュウセキ)」 ・・・これ、過去記事にも掲載しているが・・・

「禾稲(カトウ)、紵麻(チョマ)を種(う)え、蚕桑・緝績(シュウセキ)して細紵(サイチョ)、縑緜(ケンメン)を出だす。その地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲(ジャク)無し。兵に矛・楯・木弓を用いる。・・・」

 *緝績(シュウセキ)=(大字源)糸をつむぐ

市糴(シテキ)」

「・・・良田無く、海物を食して自活し、船に乗りて、南北に市糴す。・・・」
「・・・田を耕せども、猶 食するに足らず。亦、南北に市糴す。・・・」

 *市糴(シテキ):(大字源)穀物を買い上げる  (参考)市糶(シチョウ):(大字源)市場に売り出す米

●何も漢検1級受検のために読んでるわけではなく、逆に、もう一つの趣味である古代史をよく理解するため(文献などを読むため)に漢字も勉強しているというのが正しいのだが、ま、こういう趣味があると相乗効果で、漢検1級受検もやりやすいのは確かだ・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200点満点を取るためには・・・

2017年07月08日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●例年、漢検受検第2回目の合否・得点の高低などは、大体、この夏場の学習次第といえる・・・漢検に限った話ではなく、受験戦争のときもそうだったなあ・・・なつかしい。
●この2年ほど、夏場はかなり学習していたことがわかる・・・受験歴を見たら、もう2年前になるんだ、「4辞典(大漢和・字通・大字源・漢字源)を図書館での閲覧を通じての音訓整理(ノート5冊分)、並行して20回分の模擬試験問題の作成&公開、漢検漢字辞典(第1版&第2版)の学習・・・等」だって・・・なんて、スゴイ学習の質・量なんだ・・・自分で感心するわ。受験生でもなんでもないのに・・・
●今は“鷺約”の身なので、チンタラやればいいのに、ついつい、本気で取り組んじゃう・・・性格的なものが大なんだろな・・・
●って、自らをまた鼓舞するために、受験歴を再度よく読んでみたら、過去4回ほど、200点満点にかぎりなく近づいたことがあった・・・。改めて、見直してみると、減点される“クセ”のようなものに共通しているものがあった・・・

H26① 197点
✕文章題・書き:「ひしゅう(比周)」・・・「辟就」と書いた。「百草の滋味を嘗め、民をして辟就するところを知らしむ」という難しい文章を勉強していて、それが頭から去らず。簡単な「朋党比周」を思い出したときはすでに遅し・・・。難しい熟語を考えすぎ。
✕文章題・:「挈(ひっさ)げる」・・・「さ(げる)」で✕。

H27② 198点
✕「澹い」の読み(「あわい」か「うすい」かで選択ミス)  ・・・考えすぎ。「あわ(い)恋心・・・」なんて常識的な読みにしておけば・・・。
✕当て字「金鐘児」(すずむし)の読み(「金雀児」と勘違い)・・・勘違い(見間違い)。絶対の自信のある当て字で✕ 

H28② 195点・・・自己採点197点。文章題書き「靉靆」がなぜか✕(たぶんクズシ字減点)。
✕読み:餒(う)える
✕語選択:啓沃  *「啓沃」か「直諫」かで迷って失敗。考えすぎというよりも勘ぐり過ぎ? 

H28③ 196点
✕書き:「盥漱」(✕盥澡) ・・・明らかに考えすぎ。
✕対・類「澆薄」(✕「薄」の13画目のテンを抜かす)


*減点に共通する“クセ”、どうも、難しい熟語を考えすぎ、浮かべすぎ(特に、「比周」 「盥澡」)、また、一字訓読みもほんのちょっとした油断が誤答につながっているようだ・・・。あとは(いつものことながら)トメハネクズシ(「靉靆」「澆薄」)・・・。

👍👍👍 今夏は暑すぎてチンタラチンタラしてるが、そろそろ気合い入れんとな 👍👍👍
👍👍👍 ただ、もちっと、体調が戻らんと、なんともしがたいな 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むさぼる・・・

2017年07月07日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●一昨日から昨日にかけて“むさぼる”で引っかかった・・・
●1級以下の漢字で“むさぼ(る)”と書くのは、

 渇 翫 沓 冒 墨 毎 牟 叨 婪 貪 餮 饕

と、12個もある。
●実は、この漢字ごとの違い、使い分けみたいなことを整理できないかどうか、いろいろと調べていた・・・けど、結局、よおわからんかったのでほぼ断念・・・

●悔しいから、少しだけ記録しておく。
<むさぼ(る)> *各漢字の右は漢検2の意味説明の番号と説明内容(&熟語)*

 意味③むさぼる。ひどくほしがる。

 意味④むさぼる。

 意味④むさぼる。沓貪(トウタン) 貪沓(タントウ)

 意味⑤むさぼる。

 意味②きたない。また、むさぼる。「墨吏」  

 意味②むさぼる。もとめる。

 意味②むさぼる。奪う。

 意味①むさぼる。

 むさぼる。「貪婪(タンラン)・(ドンラン)」

 むさぼる。よくばる。よくばり。
   「貪婪(ドンラン)」非常に欲が深いこと。類)貪欲 「貪」「婪」ともに、むさぼる意。「トンラン・タンラン」とも読む。
   「貪欲(ドンヨク)」:「タンヨク」とも読む。「トンヨク」と読めば、仏教の十悪の一つで、強い欲望をもつことの意になる。

 むさぼる。むさぼりくう。 *大字源も同左。

 むさぼる。食物や金銭などをむさぼる *大字源も、「金銭や飲食をむさぼる」


<漢検2大見出し>
貪る むさぼ-る ①ひどく欲張る。際限なく欲しがる。「安逸を―る」「暴利を―る」 ②ある事を飽きることなくし続ける。「―るように本を読む」

婪る むさぼ-る 満足することなく、欲しがる。欲深く求める。飽きることなく、し続ける。「本を―り読む」

愒る むさぼ-る:度を超して欲張る。飢えてがつがつするように欲しがる。 (🈩カイ むさぼる。欲張る。「玩愒(ガンカイ)」)

饕る むさぼ-る:財貨・飲食などむやみに欲しがる。「財宝を―り集めた」  

 (注1)
 「饕餮」の「饕」は“財をむさぼる”意、「餮」は“食べ物をむさぼる”意
  ・・・と、以前公開していたけど(そういうふうに説明している辞典あり)、厳密にそういうふうには分けては説明していないようだ。
 (注2)「饕」の(自分にとっては目新しい)熟語
  老饕 ロウトウ:食をむさぼる者
  饕戻 トウレイ 欲張りで、道にもとる
 (注3)各漢字ごとの“むさぼる”に対応する熟語もそれぞれいくつかあったが、それぞれの違いが判然としないこと、掲載するとかえって混乱を招きそうなので掲載はとりあえず断念しておく。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級29-1に向けて ~今後の学習計画策定のために(お知らせ)~

2017年04月18日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28-3終了後、「漢検1級29-1に向けて(学習の方向性&内容) 2017年02月14日 | 漢検1級高得点獲得のためには」で、こんなことを書いておきました。
<当面、やりだそうと思っている事>
①(やろうと思って先延ばししていた案件)<準1級レベルの漢字の音訓整理>特に、表外読みやあまり使われていない熟語などを中心に・・・。
②<1級対象漢字の音訓整理>完了分の深掘り+調査するまでもないと思った対象漢字の音訓整理
③(完了したと思っている)<漢検2辞典悉皆調査の+α>まだ漏れていると思われるもののチェックと調査・・・全掲載漢字対象・・・
④上記①~③を学習しつつ、それらを踏まえた模擬試験づくり・・・早くても4月ぐらいからかも・・・
●・・・書いて、記事にして公開しておくと・・・なぜか、やるもんですねえ(笑) 自分の尻を叩く意味もあって書きましたが、それなりの効用はある(笑)・・・現在、着々と、というか、遅々として進んでいませんが、それなりに学習を継続しつつ、ほぼ定期的に上記①~③関連の記事を公開しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、漢検2辞典(第2版のこと)をベースに、上記①~④を同時並行で進めています。今日現在、やっと「ソン」まで終了(969頁)。少しスピードアップしないと、④の模試公開が予定より遅れそう・・・(④のためには、他にもやることがたくさんあるので・・・)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●さて、上記④についてのお知らせです。折角、学習・受検のためにご利用いただいている方の今後の学習・受験のための計画策定の一助となるように、前倒しで、その内容・計画を予告しておくことにします。勿論、自分の学習・受検対策のためでもありますが、皆さんのお役にも立てるのであれば幸いです。・・・こうやって、自分を追い込んでおかないと安きに流れてしまいそうなので予告しておく(笑)
●なお、29-1は難化というのが大勢の見方のようですが、どうなりますでしょうか・・・個人的にはここ2回の受検は刺激が足らなかったので、少しは難化してほしいものだと思っているんだけどな・・・。そういえば、まだ、29-1の受検申し込みをしていないわ・・・どうしようかな・・・って、受けるに決まってるけど(笑)・・・ちょっと今の内容では5000円は高いけど・・・ま、いいか、ボケ防止のための刺激と達成感を味わうためにやってんだから・・・。

<29-1向けsyuusyuu模試内容(案)>
1.内容と難度
 ・初合格を目指す方にも高得点を目指す方にも役に立つような内容とする。
 ・つまり、それなりの学習をしていれば160点前後はなんとか取れるが、相当の学習をしていないと190点を超えるのは難しい
  ・・・というような内容・難度の模試を作りたいと思っています。あくまで目標ですが(笑)
  (注1)それなりの学習とは・・・
      最低限、漢検四字熟語辞典、漢検漢字辞典(第1版でも可)、市販の問題集と過去問(最低5年分ぐらい)をこなしていること
  (注2)相当の学習とは・・・
      「それなりの学習」に加えて、
        ・漢検2辞典の網羅的学習 
        ・公開されているブログ内の記事と模試(当ブログ、漢検1級模擬試験倉庫、猫姐(ねこねえ)模試の3つで可)を習熟
        ・国語辞典・故事成語辞典などから、幅広く、かつ深く、知識を取得
  というようなレベルの学習をイメージしています。・・・要するに、こういう試験問題だったら、初合格を目指す方にも高得点を目指す方にも“いいなあ”と遣り甲斐と達成感を感じてもらえるような模試にしてみたいということです。

2.模試の回数
 こういうのは“数をこなすこと”が肝心なので、10回分ぐらい作りたいと考えていますが、どうなりますか・・・ちょっとしんどいかも。せいぜい、5回ぐらいかもしれない・・・。

3.公開時期・スケジュール
 ・1回~3回:4月下旬~5月上旬(つまりGW前後)・・・(試験的な意味もあるので)第1回はなるべく前倒しで提供したいと考えています・・・
 ・4回以降 :5月上旬~中旬まで  ・・・(その後の復習・学習の時間も必要なので)本番の1か月前までには公開終了させる予定です・・・

👍👍👍 どうぞ、よろしくお願いいたします 👍👍👍 さあ、書いちゃった・・・ムチ打って自分を追い込んだ(笑)・・・
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ドラマ「トンイ(同伊)」

2017年02月23日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●韓国ドラマが好きでよく観る。と、いっていも、いわゆる恋愛ものは見ない・・・古代史が好きなので、古代のドラマが主。
●たまたま光TVで「トンイ」が無料配信されてきたので観た・・・なんと、28-3前だったので、ちょっとどうしようか焦ったけど、物語の展開が面白くて特急で観てしまった(全60話!!)・・・いま、ゆっくりと再度観てる(^^)

●字幕版なので字を読んでる感じだけど、なんと、1級漢字・熟語がよく出てくる・・・推鞫とか拷訊とか救恤とか・・・他にも色々と出てきている・・・こんなところで1級熟語の学習にもなるなんて(^^)その場面場面で使われる熟語なので、目にも入って、目からも覚えられる(^^)・・・「推鞫」って拷問をしながら責め問いただすような感じの場面で、そういう意味の熟語として使われているんだ・・・って、認識がふえた。

●NNHのBSでも放映されていたらしいけど、こんな難しい熟語が字幕で出てたらわかりづらいだろうなあ・・・と思って、どうなってんのか、ちょっと調べたら、NHKでは“吹き替え版”で放映していたらしい・・・どういうふうに吹き替えてんのか、ちょっと興味あるけど、今となっては調べようがないわ・・・。

●古代史といっても、このドラマは李氏朝鮮時代の物語(1600年後半から1700年初めごろまで)なので時代は中世・近世なので、ちょっと興味の範疇外だけど、まあ、面白かった・・・中国ドラマも同じように古代の時代劇はよくみる・・・興味ある分野なので物語自体もまあ面白いのが多いけど、背景となる文化や言葉(中国ドラマも韓国ドラマも故事成語類もセリフの中でよく使われているから)などもとても為になって面白い。

●また、以前みたドラマ、再配信してこないかなあ・・・また観たい時代劇がいくつかあるんだけどな・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「至高の五大鍋」か「万鍋」か・・・

2017年02月23日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<お知らせ>
・弊ブログ掲載の<syuusyuu模試>(現時点で48模試)、猫姐さんに釐革してもらいました。とても素晴らしい体裁の模試となっており、楽しく学習できるようになってます。ご活用ください。詳しくは、「漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く」へ。
・同模試は、回によって難度がバラバラで、初合格を目指す方にとっては相当レベルの高い内容となっているものもありますので、適宜、ご判断のうえ、活用してください。・・・各回ごとに、弊ブログで、難度のお知らせなどもしてあるものもあり、また、その都度の学習された方とのコメントのやりとりなども為になるものもあるので、弊ブログの該当箇所も併せてご覧になると、もっと理解は深まると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(春の嵐で外に出られない・・・こんな日は徒然に日記でも・・・)
●漫画が好きでよく読む。尤も最近10年ぐらいは買ったこともなく読まなくなったけど・・。昔は何でもよく読んだ。子どものころは少年サンデー、成人してからはビッグコミックオリジナルが好みだった・・・そういえば、大学生のころは麻雀漫画もよく読んだな・・・。
●幾つか、単行本で出版されている漫画も所蔵している・・・その中でも「美味しんぼ」(原作:雁屋哲)は、たまに、読みかえすことがある。所謂“蘊蓄”漫画だけど、初期の頃の作品は面白くて為になった・・・中でも、海原雄山と山岡士郎の“料理対決”が面白かった・・・その中でも記憶に強く残っているのが「鍋対決」・・・
●審査員たちが判定するのだけど、山岡士郎と栗田ゆう子が試行錯誤のすえに出したのが「万鍋(よろずなべ)」・・・だれでも手に入る具材で自分の好みで好きなように料理できる、これが最高の鍋料理だと・・・。一方で、海原雄山が出したのが「至高の五大鍋」(*)。いわゆる庶民にはとても手の届かない最高の具材をつかった鍋料理・・・
 *至高の五大鍋:スッポン鍋、フグチリ、アワビのシャブシャブ、ハモと松茸の鍋、松葉ガニの鍋
●海原雄山曰く(記憶に頼って書いているので不確かだが・・・)、
 ・万鍋は一見、万民受けする料理のように見えるが、あざとい。審査員に媚びを売っているとしか思えない。“高価か安価か”、“手に入るか入らないか”は問題ではなく、“これが最高の鍋料理だ”というものを自信をもって出すのが我々の使命ではないのか。“至高”の鍋料理を提示することで、“これが最高の鍋料理というものか”ということが理解でき、誰もが“いつかはそういう鍋を食べてみたい”と思うのではないか・・・。
 ・結果は、海原雄山の圧勝。
●蘊蓄だけでなく含蓄もある話もあって、このマンガは面白い・・・実はワインも日本酒も、このマンガで教わったことが多い(笑)・・・ふふふ、個人的には松葉ガニは、生かシャブシャブが最高だと思うけど。

・弊ブログも、「万鍋」というよりも、どちらかといえば「至高の五大鍋」を追究しているつもりです。
・「漢検1級チャレンジャーの方々の参考となるブログにしていきたいと思います」と表題に掲載していますが、1級チャレンジャーとは初心者(初合格をめざす方)とリピーターの両方を含んでいます。そういう点では、“初心者”の方には、このブログは高度な内容となっている部分も多々あるようです。
・初心者の方は、そういう観点で、弊ブログを楽しんでいただければと思っております。最低限のギリギリ合格のためには、弊ブログ記事は取捨選択して学習することをお薦めいたします。

*普段は「富士登山」と「エベレスト登頂」のたとえで書いているけど、ちょっとマンガの事を考えていたら、こんな随想が浮かんだので書いてみた。

👍👍👍 🐔 👍👍👍




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする