梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

青少年大交流計画の留学生たちに、今井町での1日体験のプログラムを組みました

2010-12-26 21:38:33 | 日記
 
AFS日本協会奈良支部が受け入れている「21世紀東アジア青少年大交流計画(通称JENESYSプログラム)」(外務省による事業)で来日した留学生たちに、日本の文化をより深く知ってもらおうと今井町での1日体験を行いました
東アジアからの留学生に日本の伝統文化を体験学習してもらう。
ホストファミリーも交えて今井町町並み保存会との交流を深める。
奈良に来た留学生に、奈良という地域の特殊性を知ってもらう。
を目的として今井町町並み保存会がお世話して、留学生に町家ぐらしと日本の中世の文化を一日たっぷりと体験してもらいました

主  催  AFS日本協会奈良支部  631-0805 奈良市右京4丁目2-9
              支部長  松岡悦子(0742-95-4155自宅  携帯080-3235-2149)
 
今井町町並み保存会(Imai‐cho Town Preservation Association)634-0812橿原市今井町3丁目8-8
         会 長  若林稔(0744-22-9656会長宅  携帯090-1711-5240)
      
日  時  平成22年12月11日(土)9時30分~16時00分

集合場所  今井まちなみ交流センター 華甍 朝9時30分に八木西口駅で集合して今井町町並み保存会のおむかえで華甍に集合しました 

華甍では橿原市の吉本教育長もお出迎えし、歓迎の挨拶をもらいました
体験内容  今井町で江戸時代の歴史を中心に町家の旧い生活習慣を学ぶ
      着物で出迎えた今井町町並み保存会会員が町案内
 
  

さあ、町歩きに出発   

河合酒造の杉玉の玄関をくぐって店内へ  

続いて恒岡醤油醸造工程を見学
 

寺子屋体験(留学生のみ書道の体験)、今井町町並み保存会の基地「今井町づくりセンター」で書道体験をして帰国時のお土産の作品作りをする
皆さん大変感性が豊かでびっくりしました
   

ホストファミリーは今井町町並み保存会の案内で町歩き後、昼食に合わせて旧米谷家へ
留学生は書道体験後着物を着て今井町の町並みを見学しながら旧米谷家へ移動
 

皆さん着物が大変お気に入り、ホストファミリーと記念写真を撮る光景があちこちで
  

昼食は子ども太鼓に迎えられて全員で重文旧米谷家で今井町町並み保存会の名物「大和今井の茶粥」を頂き、賄い、後片付けなどを体験しながら味わう    

食事を済ませた頃を見計らって森下橿原市長が訪問、お話を聞いた後、記念撮影をしたり、団欒をしたり 
 

昼食後再度留学生は着物に着かえて全員で今井町の町並み見学と重文今西家訪問にお出かけ
   

重文今西家ではスケールの大きさに感嘆の声が聞かれる 

14時から全員で・重文旧米谷家でかまどで甑を揚げ、杵と臼でお餅をつき、食べる
へっぴり腰でおっかなびっくり、でも楽しい餅つき体験に全員大喜び
   

16時 後片付けを済ませると、朝から体験した書道の作品が裏打ちを済ませてあり、自作の箸袋とあわせて各人に手渡される 
   

力作の一例
 

解散(心残して)    参加人員  留学生17人とホストファミリー・通訳あわせて54人
予想をはるかに上回る参加人員で留学生も書道、着物、餅つきの体験には大喜びで、夢中になってくれたのが嬉しかった
 AFSとは、
第一次世界大戦と第二次世界大戦の時に、良心的兵役拒否をしたアメリカの若者が、兵役の代わりに傷ついた兵士を国籍に関わりなく救急車で運ぶボランティアをしたのが始まりで、戦争が終わったあとは、若い世代の高校生を交換留学させることで戦争をなくそうとして始まったのがAFS.で、アメリカン・フィールド・サービスの略。(フィールドは戦場)という意味です
現在は高校生の交換留学を主な活動としている民間国際教育交流団体で、特定の政治・宗教に偏らない非営利組織で、国際本部をニューヨークに置き、世界中で活動する数多くのボランティアの支援のもとで、異文化教育交流を行っています。
AFSの加盟国は50か国以上、交流国は約80か国に及びます。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (亀井由紀子)
2010-12-28 10:51:31
東京に住んでいるが、たまたまこの日は今井町におり、スタッフに誘っていただき飛び入りで参加する事になった。
何とも贅沢な一日で、留学生とホストファミリーのはしゃぎようは見ていて気持ちがいい程だった。何しろ着物で町を歩き書に親しみ茶粥を味わい餅をつくのだが、細部に宿る心遣いがどれも文化的な質の高さを秘めている。後半、美しい炎に照らされた煙と湯気が立ちこめるほの暗い土間で、わあわあ言いながら餅をついては食べる空間には、全員をひとつの家族にしてしまう魔力が確かに働いていた。今井町の町並み哲学を垣間見た思いだ。
Unknown (山田拓)
2011-01-05 21:33:27
本日は、お電話頂き、有難うございました。長年、様々な活動を通じてご経験を蓄積されている若林さんから直接お電話いただけるなんて心にも思っておりませんでしたので、正直驚きましたが、同時に心強いお言葉を頂き、嬉しく思いました。
今後ともご指導、宜しくお願い致します。
外国人ご用達 (tetsuda)
2011-01-09 14:23:19
若林さん、あけましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

先ほど、1日体験プログラムの記事を拙ブログにアップいたしました。文章は、ほとんど貴ブログから引用させていただきました。

http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/4ba105720e8d3cf0b2dbe53de03fb077

日本人より外国人の方が、今井の良さを分かるのかも知れません。今年も、多くの外国人観光客を引きつけていただきたいと思います。

コメントを投稿