梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

第24回 今井町並み散歩 今年も開催!

2019-04-16 18:55:19 | 今井町並み散歩

第24回 今井町並み散歩 今年も開催!

恒例の今井町並み散歩、もう24年目になりました

お陰様でよく継続して来れました

第24回今井町並み散歩 今井宗久をとりまく茶人たち(18)

平成31年5月11日(土)~19日(日)開催 

テーマ 「商いと茶文化② -もてなしの心-」

コンセプト 

 戦国時代、今井町は稱念寺を中心に寺内町を形成し、「海の堺、陸の今井」と評される程の商いの町として発展しました。同じく今井町出身の今井宗久は堺でその商才を発揮し、武野紹鴎の下で茶を学びました。その後、堺の会合衆が信長に徹底抗戦を挑もうとした際、その仲介役を務め、堺を戦火から守りました。

 来年は今井宗久生誕500年の記念の年です。中世の町並みを今なお残す今井町をここまで育ててきたのは、町の皆さんと行政の多大な支援のお陰です。

今年は来年の記念すべき年に向けて、出世男、宗久の才覚を学び、商都復活の思いを胸に

「商いと茶文化②」をテーマに開催いたします。

 

今井の町並み保存運動は伊藤鄭爾先生の鏑矢で長い時間をかけて、町と行政の人と人との助け合いの中で絆を創り、障害を克服してまいりました

こうした営みの中から今井町の保存が確立し、次のステップである癒し効果からみた町並みと、心身の健康から商都今井の復活についてを確認する時が到来しました

着物と今井町のバリアフリーを常々意識している商都復活と同時に、人と人との助け合いによって生まれる、癒しの町づくりに気づくことで、町並みを守る大きな力になると信じて開催します。

 

第24回今井町並み散歩行事内容

1.町並み散歩開会セレモニー(19日)

【内容】第24回今井町並み散歩の総合開催のセレモニーを行い、意義を確かめあう。

【時間】午前9時40分から

【場所】旧南口門前(保育所の運動場) 

 2.重要文化財及び伝統的建造物の内部公開(18、19日)

【内容】各家にガイド、管理責任者各1名で担当。また生花を飾る。

【時間】午前9時から午後4時

【対象の重要文化財等】

1.今西家(有料) 2.豊田家 3.音村家 4.中橋家 5.旧米谷家 6.河合家 7.高木家 8.旧上田家(元吉村家) 9.細田家(古地図展示) 10.山尾家(有料)  11.稱念寺 12.華甍

3.今井六斎市 (19日のみ)雨天決行

【内容】六斎市は室町・江戸期の時代に毎月6回定期的に開かれた市であり、商人の町、今井町のありし日のにぎわいを感じつつ個性豊かな物品をつくられた出店者、また参加者との心のふれあうコミュニティの場とし、商品の販売、購入だけでなく、ともに遊ぶ市とする。

【時間】午前9時から午後4時まで

    搬入:午前8時~午前9時

    搬出:午後4時~午後5時

【場所】御堂筋・春日神社(加工食品中心) (当日本部と救護を河合家前に設置)

   午前8時から午後5時まで御堂筋は自動車通行止め

【出店料】1区画 無料

【出店数】総区画数94区画、94店舗予定

【出展品目】手芸、陶芸、木工、絵画、食品、リサイクル品などの手作り品を中心としたもの、地場産品。食品関係の販売については、桜井保健所申請報告。

※  お店の表示・・・・従来、出店者にわかるような簡易な表示紙をつけていたが、各地から出店していただくお店の表示をよくわかるようなものにする。

※  ごみについて・・・・出店者には、表示ラベル・ゴミ袋を渡し、ゴミの回収とゴミの持ち帰りをお願いする。

4.今井町衆市(18、19日)

【内容】今井町がかつて商都であったことを物語る品々を展示・販売することでこれからの今井町の商いを考えていく。

【時間】午前10時から午後4時30分まで

【場所】順明寺及び北尊坊通

5.今井宗久をとりまく茶人たち

 今井町とゆかりのある今井宗久は堺で商人として活躍するとともに、茶人としてもその名を残しています。堺市の大仙公園に宗久ゆかりの茶室黄梅庵として移築されています(現豊田家にありました)。そこで、今井宗久の徳を讃えると共に、お茶の文化を通してその時代に生きた人々の考え方に触れていただきたいと願っています。

●竹内街道を歩く(18~19日。出迎えは19日9:00頃)

 日本遺産である竹内街道を二日間かけて歩いてくる、

堺からの来町の方たちを10名で出迎える。

【場所】曽我の橋、北口門

●茶行列(19日)

【内容】今井町にゆかりの今井宗久とお茶をテーマに、その時代の衣装に扮して、今井町を歩きます。呈茶席にてお茶をよばれる。

【出演人員】午前/午後 各26名 合計52名

【出演者】今井宗久、織田信長、千利休、豊臣秀吉、津田宗及、町衆、十職、付き人、プラカード

  鳴り物等・・・・飛脚、瓦版売り(担当 今井青年会)

【出発】午前10時と午後2時から 旧南口門

【コース】昨年と同じ

    (雨天時:コースが短くなります。)

着付け【今井保育所】

【着付け時間割】

(午前の部)午前8時開館・参加者集合準備

  9時40分からの開会セレモニーに参加 11時30分から食事

(午後の部)午後12時集合・食事

  午後1時から着付け 1時50分準備終了

●名工の館 大和の茶道具師(19日)

【内容】茶道具6人の先生の作品を展示します。

【出品者】釜屋     川邊庄造氏

            川邊尚子氏

     茶筌     久保左文氏

     赤膚焼    古瀬尭三氏

     木竹工芸師  坂本曲齋氏

     ガラス工芸  新倉晴比古氏

     漆芸     阪本 修氏

【会場】旧米谷家

●名工の館 大和の匠(18日・19日)

【出品者】奈良県で活躍の名工

【会場】音村家

●わかば会呈茶席(19日のみ)

【内容】今井名菓『宗久』でお抹茶を味わっていただきます。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井景観支援センター

【お茶費】500円

●大和今井の茶粥(18日のみ)

【内容】古くからの伝統食で、飽食の時代の今だからこそ、そして大和の今井でこそ見直してみたい食の一つとして復元しました。茶粥は今井では昔から日常的に食べられていました。お茶に関する色々な取組みの一環として、町家のかまどに火を入れ、見世物にとどまらず、茶粥を再発見したいと思います。

【時間】18日午後12時、午後1時、午後2時

【場所】今井まちや館

【限定食数】1回20食の計60食

【茶粥代】700円

【販売場所】今井まちや館

              (前売りは5/8から西籔まで)

●称念寺茶席(19日)

【内容】かつては称念寺にも茶室があり、お茶の文化の一角を占めていたことにちなみ一席設けます。

【時間】午前9時から茶菓子がなくなるまで

【場所】称念寺

【お茶費】有料

6.スタンプウォーク(11~19日)

【内容】指定文化財の民家等の6か所にスタンプを置き、スタンプを集めながら町並みを散策する。スタンプ用紙はスタンプ設置場所の6か所等で配布する。全日先着100名に粗品を進呈。また着物で来られた方、先着100名に粗品を進呈。

【時間】午前9時から午後4時まで

【準備】スタンプ用紙1000枚、スタンプ6個、

    粗品500個(状況を見て追加)

【進呈場所】まちや館

7.クイズラリー(11~19日)

【内容】今井の町家に設置されたクイズに答えていただき、正解者から抽選20名に景品を進呈する。

【時間】午前9時から午後4時まで(19日は午後3時半まで)

【クイズ設置場所】3ヶ所

【回答用紙配布・回収場所】クイズ設置場所及び華甍・まちづくりセンター・まちや館・(蘇武橋は18・19日に回収箱のみ設置)

【進呈場所】まちや館(19日午後3時30分抽選)

8.箏のしらべ(19日のみ)

【内容】箏の演奏で雰囲気をかもしだします。

【時間】午前10時30分~

    午後1時30分~

【演者】薮内勝美 生田流 勝美会

【場所】豊田家

9.女声コーラス・みんなで歌おう かなりやさん(19日のみ)

【内容】懐かしい童謡唱歌を一般の参加者と共に歌います。

【時間】午前11時~午後12時

【演者】歌:中井良香 (かなりやさん)他

【場所】蓮妙寺

10.箏・尺八の演奏(19日のみ)

【内容】箏・尺八の演奏で雰囲気をかもしだします。

【時間】午後1時~3時

【演者】橿原三曲協会

【場所】蓮妙寺

11.町かどアート(11~19日)

町内の町家などで絵画展やその他たくさんの催しを行います。

●町の幻想・あかり展(11~19日)

【内容】垣本麻希氏製作の灯りを奥田表具店の屏風が引き立て幻想的な雰囲気を醸し出します。

【場所】重文今西家

【料金】入館料(大人400円、中学生以下200円)

●書と拓本の出会い展(17~19日)

【内容】まほら拓本会による展示

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】稱念寺

●絵画展(11~19日)

【内容】芸術を展示し、癒しの空間を演出。

【時間】午前9時から午後4時まで

●語りの書展(11~19日)10日9:00~準備

【内容】若林梅香一門による書の展示を通じ、もてなしの心を伝える。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井まちなみ交流センター華甍

レンズを通して中世を写す(11~19日)

【内容】今井町の至高の写真を展示します。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井まちなみ交流センター華甍

中井良雄個展(17~19日)

【内容】今井で活躍されている中井先生の今井町の油絵。

【時間】午前9時から午後4時まで

【作家】中井良雄

【場所】順明寺 

日本酒教室(15日・17日)

【内容】清酒発祥の地、奈良で酒造りの話を伺います。利き酒あり。

【時間】午後6時~

【講師】西川暁子

【場所】今井町にぎわい邸

【料金】2,500円   【定員】20名(要予約)

※12日午前9時~午後4時 河合酒造展示室公開(無料)

古文書教室(11日)

【内容】1575年の織田信長朱印状と1600年の徳川家康禁制の二つの文書を読み解き、今井の歴史を学びます

【時間】午後3時~5時

【講師】吉井敏幸先生(天理大学元教授)

【場所】町内古民家

【料金】1,500円   【定員】20名(要予約)

【担当】大和まちなみ文化塾(阪本日出雄)

醤油蔵見学(17日・18日 雨天中止)

【内容】醤油蔵の見学案内

【時間】午後1時~4時

【場所】恒岡醤油醸造本店

綿繰り実演(11日のみ)

【内容】大和国中の主要産物であった綿を使って綿繰りを体験してもらいます。
【時間】午後1時から午後3時まで

【場所】吉田寝具店

【出演】稲垣光威(社)里山自然農法協会 福綿プロジェクト

●綿繰り道具の展示(11日~19日)

【内容】大和木綿と今井町の物語・・・綿から糸へ~手紡ぎ体験ワークショップかつての商都今井町で主要な商品であった大和木綿。今、大和で栽培された木綿を使って「がら紡」で手紡ぎする和綿文化伝承の取り組みを紹介します。町衆市出店

【場所】吉田寝具店

椅子座布団製作体験(18・19日)

【内容】今井の商いの一つとして、綿を実際に使った座布団製作を体験してもらいます。(約1時間)

【時間】午前9時30分、午後1時30分(計2回)

【材料費】500円

【場所】吉田寝具店

紙半 豊田記念館

【内容】江戸時代・今井町の商家と美術工芸品

入館料 大人300円 高校生150円

中学生以下無料      

団体 10人以上 大人200円 高校生100円  

開館 午前10時30分から午後4時

12.もちつき(19日のみ)午前10時30分

【内容】もちつきを行い、参加者にふるまいます。

【場所】春日神社

13.地車の展示(19日のみ)

【内容】地車の展示で町並み散歩を盛り上げます。

【場所】春日神社

 14、羊の放牧(7~19日) JR、まほろば線 堤防

.観光案内所(11~19日)

※蘇武橋、今井西環濠広場駐車場、八木駅前は18、19日のみ

【内容】八木駅等で乗降される観光客に今井町の道案内やイベント内容の紹介、今井町の簡単な観光案内を行う。

【時間】午前9時から午後4時まで(八木駅は午後3時まで)

【場所】1.蘇武橋 2.今井まちづくり交流センター  3.華甍 4.今井西環濠広場駐車場 5.八木駅  前 6.今井町観光案内所 7.日本の寺子屋

1.蘇武橋観光案内所・・・・テント

2.今井まちづくり交流センター・・・・(兼本部)

3.華甍観光案内所・・・・【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会

4.今井西環濠広場駐車場・・・

5.八木駅前・・・・【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会2人

6.今井町観光案内所…【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会1人

7.日本の寺子屋

15.観光ガイドウォーク(18日・19日)

【内容】10人から20人を1グループとして、観光ボランティアガイドが1人ついて、町を案内しながら町並みを散策する。華甍にて、今井町の全体を説明する。

【時間】午前9時から午後4時

(各集合所で人数が集まり次第出発)

【集合】

●「華甍」観光案内所(今井まちなみ交流センター)

●蘇武橋観光案内所

●今井西環濠広場(18日は様子を見て蘇武橋へ)

【担当責任者】橿原市観光ボランティアの会

【担当】ボランティアガイド のべ40名

 

●駐車場、交通警備について

【内容】町並み散歩への来町者の駐車と、交通安全ならびに警備を行います。

【場所】今井小学校運動場(一般)(19日のみ)

    華甍駐車場(一般)(18・19日無料)

              今井西環濠広場駐車場(一般)(18・19日無料)

    橿原市役所東側・南側駐車場(一般)(19日のみ)    

    五井生コン跡地(六斎市出店者用)(一般)(18・19日)

    平成記念病院駐車場(一般)(19日のみ)

     今井保育園南駐車場(茶行列用)(19日のみ)

     若林駐車場(町衆市・町かどアート用)(随時)

【時間】午前7時から午後5時まで

本部全体調整

【内容】緊急時の連絡、人員の確認と手配、連絡、案内

【場所】今井まちづくりセンター

【全体総括】若林稔

 

ごみの収集 5月20日(午前中)

 順明寺・まちづくりセンター・華甍・春日神社の4か所にまとめ、市の収集車にて収集。※要分別

【担当】今井町並整備事務所

その他協力

南都銀行畝傍支店・・・窓口行員が法被で接客

【時間】午前9時から午後4時

主催 今井町町並み保存会・今井町自治会後援 橿原市・橿原市教育委員会・(社)橿原市観光協会・橿原商工会議所・(公社)橿原市経済倶楽部今井町防災会・今井春日講・行者講・ボーイスカウト橿原第5団・今井町なごみ会今井青年会・橿原市消防団第9分団・今井わかば会・今井町区域街なみ環境整備協議会

協力 橿原市観光ボランティアガイドの会・(一社)日本の寺子屋

 

本部 今井まちづくりセンター 〒橿原市今井町3-8-8

℡0744-22-1128  http://www3.kcn.ne.jp/~imaicho/

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ体験学習が近づいてきました

2018-09-13 12:25:48 | 町歩き研修会

今年も奈良まほろばソムリエを目指す人たちの体験学習の時期がやってきました
奈良商工会議所奈良検定事務センター主催の「大和今井を歩く」を開催します


このプログラムは奈良ソムリエ検定(奈良通2級)合格者限定の講座ですが「大和今井を歩く」は同伴者を認めておられますので、これから検定を受験しようとされている方も参加できます
申し込み締め切りは9月12日までですが、40名定員にまだ空席がありますので、今からでもお申込みしてください

概要は以下の通りです

お申し込み・お問い合わせは
奈良商工会議所奈良検定事務センター
〒630-8586 奈良市登大路町36-2
電話0742-23-1610
http://www.nara-cci.or.jp/narakentei/
奈良まほろばソムリエ検定
体験学習プログラム21ページ

「大和今井を歩く」
~Nara観光コンシェルジュと巡るⅡ~大和今井町

(重要伝統的建造物群保存条例地区)の歴史とおもてなし

プログラム内容

  実 施 日  平成30年9月29日(土)
  申込み締切日 平成30年9月12日(水)
  集合場所   今井まちなみ交流センター 華甍
  定   員  40名
  参加会費   4,000円(大和今井の茶粥・呈茶・見学料・資料代等を含む

スケジュール
10時 ~歓迎(華甍)…町並み散歩(今井町町並み保存会がガイド)


     昼食(大和今井の茶粥…重文民家・旧米谷家のかまどで炊きます)




   
 ~呈茶と展示(高木家)

~町並み散歩(今西家・稱念寺など)

15時  順明寺解散

     今年は旧米谷家のかまどを使って「大和今井の茶粥」を焚きます
     お抹茶をいただく高木家も国の重要文化財です 高木家のお座敷では、かつて皇太子殿下もご休憩されました
     ここで、家の由来などを聞きながらお茶を召し上がったり、勉強をしていただきます

  着物体験もできます(2部式着物で歩きたい人は前もってお申し込みの際に申し出ていただき、当日は30分ほど前にはおいでください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回 今井灯火会を開催します

2018-07-29 11:58:07 | 今井灯火会

第11回 今井灯火会を開催します

今年も重要伝統的建造物群保存条例地区の今井町が灯火で輝きます

町並み保存の原点の町今井町の夜をみんなで盛り上げ、楽しんでください
※着火作業を手伝っていただける方は大歓迎! ご協力よろしくお願いします

   千葉大学生が中心になって各地からボランテイアの人たちが集まって、設営から後片付けまで手伝ってくれています
   

第11回今井灯火会実施 
①目 的 「灯りが町を明るくします」灯火会活動を通じてまちに一人ひとりが灯をともし、町の安全と繁栄を願い、更に町民の親睦と、団結を深めることを目的とします。                      
実施日時  平成30
年8月4日(土)         
      午後7時 ~ 午後10時(消灯)
      ※午後7時までに町内各地で点火終了し、点灯式へおこしください。
      ※消灯時間は、厳守してください。
実施場所                                 
 寺    稱念寺 ・ 順明寺 ・ 西光寺(
門前のみ) ・ 蓮妙寺 
 
                 
 神 社  春日神社・八幡神社
       

公共施設  ◎ 今井地区公民館・華甍周辺     
      ◎ 南町生活広場       
      ◎ 北環濠小公園
          
町 内   共栄町・材木町
・柴小路町(主にLED)・中蘇武町・本町・中町
      新町・北口町・南御堂町・蘇武橋町
       ※その他の町内でも開催いたしたく、ご協力町内は申し出て下さい
 
各会場イベント  
 華 甍     点灯式 午後7時から
 春日神社境内  七夕飾り
          ①保育園、幼稚園、小学校児童による飾り付けを作成して当日用意した笹に飾ってもらう。
          ②なごみ会・ふれあいサロン七夕飾り
              (午後1時から春日神社集会所にて製作)
 灯籠流し   ・夜市

  児童公園前      ・春日神社復元堀  灯籠流し(午後7時30分から

 まちや館  19:00~ ・箏Rive    勝美会  
 今井まちづくりセンター19:30~・おはなしの夕べ(昔話語り聞かせ)~雨天実施

 接 待  
 ◎春日神社 19:00~  天川ゴロゴロ水を使ったひやし飴水
                   500杯予定(先着順、無料)雨天実施
          
 ◎稱念寺  19:30~  冷やし甘酒100杯予定(先着順,無料)雨天実施
        
 ◎華甍北側(あずまや)19:00~呈茶席100杯予定 先着順(有料)雨天実施


本 部   今井町地区公民館  ℡ 0744-25-3102
     協力金の納入は下記へお願い致します 
        大 村 事務局長  ℡ 22-2248 
※ 写真の大半は澤 戢三氏に撮影していただいたものを使用させていただきました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畝火山口神社春の大祭で呈茶席を設えます お気軽に!

2018-04-06 19:57:37 | 梅香語録

畝傍山の畝火山口神社をご存知ですか



大和三山の一つ畝傍山のことはかなり知られていますが、畝傍山自身の由来はあまり知られていません



畝火山口神社はご祭神に神功皇后を祀りしています


三韓征伐の折、のちの応神天皇になられた御子を身籠り出征された話や、300年生きた武内宿祢の子孫がお山を守っているとか、住吉大社とのかかわりなど、たくさんの伝記がある神社だが、橿原神宮のご造営や敗戦後の加速度的な衰退で、訪れる人も少なく、語り伝えも途切れそうになってきています

そこで、7年前から春の大祭に畝傍山の埴土で焼いた器などを使って、お茶会を開き、畝傍山のお話を聞いていただきながらお呈茶を差し上げています




今年も4月16日の春の大祭に茶席を設けさせていただき、神社に伝わるお話などを語らせていただきます
自分のお茶の技量の未熟さが恥ずかしいのでお知り合いにしか声掛けしていませんでしたが、近年は恥を承知でお話を聞きたい方にもお誘いしています
まず、10時から神社で神事があり、終わり次第関係者にお茶を振舞います
2席目からは早い順に1席20人ほどで3席60人の用意をさせていただきます
お茶がなくなっても、時間があればお山や神社の話はさせていただきます

お茶は無料です 

3時からの御供撒きまでお話しさせていただきますので興味のある方は是非お立ち寄りください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 まほろば館で今井町の講演と写真展開催!

2018-03-30 23:34:32 | 梅香語録

本決まりになりました

お江戸へ平成の宗久さんが出かけます!

そして奈良まほろば館で今井町を熱く語ります 4月28・29日の2回に分けて!

講座案内
 

1日目の内容

今井町の歴史と町づくりnew

平成30年4月28日(土)14:00~15:30 

 全国町並み保存連盟発祥の地、重要伝統的建造物群保存地区発祥の地である今井町は東西600メートル南北310メートルの中に中世から江戸期までの資産をたっぷりと残して現在の生活を持続している幻のような町。

 この町はなぜ残ったのでしょうか?どうして残してきたのでしょうか?残ってきた町並みをどんな手法で古い町並みを宝の町に衣替えさせたのか。

 「この根底にあるのは!」 自治都市の商人魂をDNAにもつ住民ならではの発想と活動事例を織り交ぜて紹介します。

1.日 時 : 平成30年4月28日(土) 14:00~15:30

2.講 師 : 今井町町並み保存会 会長 若林 稔 氏

3.テーマ : 今井町の歴史と町づくり

4.会 場 : 奈良まほろば館2階

5.資料代等: 500円(※当日会場にて申し受けます。)

6.定 員 : 70名(先着順)

7.申込方法:
 ・ハガキまたはFAX
  必要事項(講演名・講演日時・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
 ・ホームページ
  下記の「申込フォーム」からお申し込みください。

お問い合わせ先
 奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:00
 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
 電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932


※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※申込後にキャンセルされる場合は事前にお知らせください。
 

この講座に申込む(申込フォームへ)

 そして2日目は

Nara観光コンシェルジュが案内する今井町new

平成30年4月29日(日)11:00~12:30 

 

 奈良県内でまだ7名しかいない「Nara観光コンシェルジュ」の称号を持つ今井町町並み保存会会長の若林稔氏は、独特の若林節で語る「故郷今井町の保存への思い」がこもったガイドを実践されています。

 後半生をかけて世に問い続けてきた町並み再生の意識から生まれた独特の語りで、ガイドする今井物語には今井町を知ってもらいたいという熱く深い思いが感じられます。

 そんな若林節をまほろば館でご披露いただきます。

※「Nara観光コンシェルジュ」とは、奈良を訪れる観光客に対して、ガイドの高度な技量とおもてなしの精神を表現することのできる奈良商工会議所が選出・認定した者をいいます。 

1.日 時 : 平成30年4月29日(日) 11:00~12:30

2.講 師 : 今井町町並み保存会 会長 若林 稔 氏

3.テーマ : Nara観光コンシェルジュが案内する今井町

4.会 場 : 奈良まほろば館2階

5.資料代等: 500円(※当日会場にて申し受けます。)

6.定 員 : 70名(先着順)

7.申込方法:
 ・ハガキまたはFAX
  必要事項(講演名・講演日時・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
 ・ホームページ
  下記の「申込フォーム」からお申し込みください。

お問い合わせ先
 奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:00
 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932


※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※申込後にキャンセルされる場合は事前にお知らせください。
 

この講座に申込む(申込フォームへ)

なお、4月26日から5月1日まで、同館で「レンズを通して中世を写す」と題して今井町を被写体にした写真展も開催しています  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井町衆市での出店者を募っています!

2018-03-22 23:36:57 | 今井町並み散歩

今井町並み散歩は今年も5月12日~20日まで開催します

前回は堺から日本最古の官道「竹内街道・横大路」を堺から2日間歩いて今井町並み散歩に参加をこのブログで呼びかけさせていただきました

今日は19日・20日に開催する「町衆市」と 20日に開催する「六斎市」の概要を説明して、出店者を呼びかけさせてもらいたい

まず、六斎市、こちらは今井町並み散歩の第2回目から続いてきた代表的な顔の一つでもう22年も継続しています

「商人のまち今井町」で室町~江戸時代に毎月6回定期的に開かれていた市(六斎市)での在りし日のにぎわいを感じようと、現代版、出店者と心の触れ合うコミュニテイーの場をつくってきました

南御堂筋を端から端まで露天商が100軒前後が連ねてにぎわいを見せます 

六斎市は出店希望者を公募していますので、出店希望者は今井町町並み保存会事務所(電話 0744-22-1128)までお問い合わせください

もう一つの市は町衆市、こちらは順明寺の境内で昔からお逮夜市があってそれの復元を目指している

六斎市との違いは19・20日の2日間開催で、六斎市がかなりフリーな種目や出店者が参加するが、こちらは一つの理想像を持っていて、かつての商都今井町は県下の産物、県外の産物の集散地として栄えた商社の町であったので、その復元をしたく、奈良県中山間部や堺、そして地元の商人たちにお願いして出店をしていただいている

こちらの歴史は新しくまだ数年しかたっておらず、知名度も低いため、売り上げを犠牲にしても頑張る我々を応援してあげようという方たちの出展が多い

例えば刃物の研ぎ師「とんぺいさん」、出展3年目まではお客さんはほとんどいないので、家で預かっているお客さんの刃物を今井まで持ってきて砥いでいたそうだ

1昨年あたりからようやく何とか日銭が稼げるようになったらしい そんな方ばかりが根気つよく続けてくださる 

今回はブログで内輪話を暴露して町づくりに共感を覚えて頂ける方への出店を期待して町衆市への出店と来町の声掛けをしてみました

町衆市では各市町村のPR活動にも場所を提供できることも考えていますので、各地域の特産のPRのお問い合わせも出来ます

町衆市のお問い合わせはこのブログか連携のFBで若林が受けます

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺から橿原市今井町まで竹内街道・横大路を歩こう

2018-03-21 00:06:45 | 今井町並み散歩

第23回 今井町並み散歩が今年も5月12日~20日まで開催します

この行事の一環として11年前から毎年堺の建築設計に携わる人たちが中心になって「竹内街道・横大路」を歩いて今井町並み散歩に参加してくれています

全行程47キロ、2日間に分けて2日目の朝、今井町並み散歩の開会式に間に合わせて到着、堺市コンベンション協会からのメッセージを届けてくれます

 

彼らが辿ってくる「竹内街道・横大路」は今年「日本遺産に認定」された日本最古の官道で、沿線には名所旧跡が点在して、ハードなハイキングだけど、楽しい道程です

11年間、すべてを歩き通しているベテラン2人がガイドし、万が一のために伴走車を同行させているので、ぜひこの機会に日本最古の官道「竹内街道・横大路」を歩いて今井町並み散歩においでください

お申し込みは記載の申し込み用紙を使用して記載に沿ってお申し込みください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京 まほろば館で今井町の講演と写真展開催!

2018-03-14 10:00:54 | 梅香語録
昨年の9月8日「奈良楽講座 レンズを通じて中世を写す撮影講座」と題し、今井町で歴史を学びながらの撮影会を実施した。
重要文化財古民家の竈に火を入れ、
 
ご飯を炊き食事を頂き、
中世から残る今井町の魅力の説明を受けながら、撮影指導,撮影マナー
 
も含む撮影会を行った。
作品の展示は「今井町並み散歩」の中で平成30年5月12日(土)から5月20日(日)まで実施するが今回、今井町のPRを兼ねて奈良まほろば館で写真展と講演会を実施する事も決定した
現在細部を詰め併せているが、ほぼ概要が見えたので、皆さんにお知らせします
私が前回代官山で茶行列をデモンストレーションして以来の東京でのPR、当時からの進取の気持ちは全然萎えていないが、今回は観光コンシェルジュの名を辱めないようにしなければと思う ゴールデンウィーク真っただ中、予定がある方が多いでしょうけれど拙話聞きに来てください
写真展覗いて下さい!
 
今井町写真展【レンズを通じて中世を写す】について(案)
1.実施趣旨(イベント紹介文)
 一般財団法人奈良県ビジターズビューローで、平成29年9月8日「奈良楽講座 レンズを通じて中世を写す撮影講座」と題し、重要伝統的建造物群保存地区今井町で歴史を学びながらの撮影会を実施した。
 モデルは町の住民たち、重要文化財古民家の竈に火を入れご飯を炊き食事を頂き、中世から残る今井町の魅力を保存会から詳細な説明を受けながら、撮影指導にプラスして撮影マナーも含めての撮影会であったので撮影側も十分満足するものとなった。
撮影作品の展示は「今井町並み散歩」の中で平成30年5月12日(土)から5月20日(日)まで実施するが
今回、今井町のPRを兼ねて奈良まほろば館で写真展と講演会を実施する事が決定した
2.イベントタイトル    今井町写真展【レンズを通じて中世を写す】
3.日程                         平成30年4月26日(木)~平成30年5月1日(火) 時間:10時30分~19時00分
4.場所                         奈良まほろば館(東京都中央区日本橋室町1-6-2)
5.実施概要                
(1)パネル等展示  À3貼りパネ30点を展示   
(2)立体物展示  茶行列衣装など
(3)モニター   茶行列のDVD
(4)物販     今井町町並み保存会発行書物
(5)講座               開講日:4月28日⁽土⁾4月29日⁽日⁾
                     講 師:今井町町並み保存会 会長 若林 稔
                                        28日 14時~15時30分  「今井町の歴史と町づくり」
                 29日 11時~12時時30分 「Nara観光コンシェルジュが案内する今井町」
                    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールとマナー その2

2018-02-24 17:37:57 | 梅香語録

ルールとマナー その2

「町案内で今井町にはマナーで通じる町づくりをしたい、ルールは出来るだけ入れたくないと言い続けてきているが、我々の日常にもその通り」とうなずける事例が多すぎる

折に触れてそんな事例を挙げていきたい」

今日は2回目、

いつものように町案内をして感じるルールとマナー

八木西口から都市計画道路の広い道を絶えず気にしながら交通ルールを守って華甍まで、「リーダーは車に気を付けて下さい―!」と叫びっぱなし

しっかりとルールを守っておいでだ 

しかし、神経はピリピリ!!

集合した皆さんを今井町の町なかへご案内!

皆さん道いっぱいに広がって、活き活きしての散策!

 

後ろから近付いてきた自動車が気付くまで徐行してくれている

気づいた皆さん急いでサッと道を開けて、「すみませーん!」とご挨拶

運転手さん手を振って通り過ぎ―!

中には「こっちこそ!」と逆にお詫びしてくれている方も!

方やルールを守ってイライラ!

方やルール違反だけどマナーを守って御互いに笑顔!

こんなマナーは両刃の剣で少しタイミングがずれると諍いになるから教育では育てられない

つい片側通行しか教えられないのだ!

しかし 教養では育てられると思っている これは町が育てるものだとも思っている

最近学校でも忘れられていた道徳の授業が始まった これはいい!

こんなマナー、今すぐ出来たものではない

この町にもルールを持ち込もうとした時期が何度もあった

狭いから一方通行にしたい!

進入禁止の標識を!etc

これらの要望から今井町民のマナー優先の考え方を育てたのだと思う

道いっぱいにガイドして、歩いていただいて、安全を体感していただいて!

作り上げてきたマナー優先の町歩きをルールで拘束されないように!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルールとマナー その1

2018-02-24 15:40:29 | 梅香語録

年末からパソコンのOutlook2016の不都合で振り回され続けた

パソコンの操作がやっとこの私が頼るのはエキスパートサポート

まことに素晴らしい!

しかし!しかしだ!

自分のスケジュール表をicloudで

管理して、パソコンからも携帯からも情報を共有できるようにしてきた

それが年末からおかしくなり、打ち込みの不備が出始めた

連動せずに打ち込んだがわだけにしか反応しないのだ

解決のために依頼したのがパソコン側からマイクロソフトのエキスパートサポーター

と、appleがわのエキスパートサポーター、

いずれも素晴らしい技術者なのだが、自分の領域の対応だけでもう一方の側のサポートには入ってくれないので、一旦連絡を止めてもう1方に問い合わせ、  

その都度1から説明から入らないといけない

1回の問い合わせが半日仕事! 5日間以上の日を無駄にしてしまった

両者の間に企業ライバル意識でもあるのか、プロ同士で問い合わせたりしての解決はしてくれない

大きな川、素人には非常にわたりにくい川だった

渡れればすぐになじめる世界なのに立ち入り禁止の壁を見た!

各社間の硬いルールがなければかなりのロスがなくせたのに!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする