梅香のつれづれ日記

今井町から保存活動の情報をお知らせします
今井町にあなたのお知恵を貸して下さい
時には梅香の独り言も書いていきます

長引くコロナ禍は自分を肥やせる好機!

2022-02-23 20:57:04 | 研修

長引くコロナ禍で町中からイベントが消えて、久しいがこの機をチャンスに変えてもう3年目に入ってきた

阿伽陀屋若林亭の修復工事で昔からやってきた木工、造園の復活、それに加えて三橋玄さんと竹からつながった左官や自然農法、これらは今はやりのSdgsのすべての先取りだ

これらを自身の断捨離と置き換えて技術継承をうたってきているが、冬場は木工の部で寒さを忘れて没頭している

最近の自作品は阿伽陀屋若林亭の修復工事の時と違って時間に追われないのでじっくりと考えながら楽しんでやれるので、本人もうれしいが作品に遊び心が見えて楽しみが倍増だ

明日も何かいい知恵が沸いてくるように!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿伽陀屋若林亭 漆教室

2021-11-28 15:53:29 | 研修

阿伽陀屋若林亭の漆教室を2020年7月5日から始めて早くも1年半が過ぎました

漆の柴田師匠には、それよりも早い時期に町家の芸術祭「はならぁと今井」ですでに今西長屋で展示を依頼したときがお会いした始まりで、阿伽陀屋若林亭が完成したら漆教室の開催を約束をしていた経緯から、2020年7月5日に第1回の教室を開講していただきました

会場の阿伽陀屋若林亭車でお越しの方は裏の広い道におまわりください駐車場があります

伽陀屋若林亭での教室は

・若林阿伽陀屋亭 漆教室

漆の技法を習得できます

家にある漆の漆器や家具などの修理も出来ます

練習日は月2回 原則土曜日ですが、変更の場合は月初めにお知らせしています

師匠のプロフィールです

教室の概要は次の通りです

興味のある方は見学に来てください!

漆工房 指導柴田道雄 京都漆器工芸協同組合理事

教室  阿伽陀屋若林亭 橿原市今井町4丁目11⁻26

漆工の下地から仕上げまでの全般を指導します

最初は金継ぎから始めて漆器づくりの基礎を学習します

漆の原点奈良県で天然の漆を使いますのでかぶれることもありますが、本物の漆工を学び、仲間を作れます

日時  月2回 土曜日(前月に告知)

講習時間 10時~16時

費用  入会金 5,000円

初回材料、道具代 5,000円(漆3,000円 道具2,000円)

講義代 1回 3,500円

工程  金継ぎ 5回 続いて漆工コースにも継続できます

教材  金継ぎしたい材料をお持ちの方は持参できます(無い方は用意いたします)

募集  10名以内で一クラス構成します

お問い合わせ

柴田漆工房・京都市山科区御陵御蔵町20

電話 080-9475-8686

教室での練習風景は本当に楽しいです

そして早くも阿伽陀屋若林亭から漆製品の高級マグカップセットが販売できるようになり、橿原市のふるさと納税の最高額の商品として登場もしました

漆の美  ―駒繋ぎー

―意匠は金粉仕上げの駒繋ぎー本漆5色セット

全国に先駆けて、古民家集団は宝物だと訴えてきた今井町は、室町後期~江戸時代まで海の堺か陸の今井かと称賛された商都で有った

そんな町の真の復興は商いに掛かっているとの思いで、古典文化と食が繋がる栃の木地に五色の漆仕上げのマグカップ「漆の美ー駒繋ぎー」を創作した

化粧箱も藤原京の4条~5条の条理に位置する今井町の町並みを表し、中は紫を太極殿に見立てて中央に据え、4神(玄武、白虎、朱雀、青龍)で囲む箱詰めにしています

製作は京都漆工芸協会理事による柴田玄妙斎師匠特製のオリジナル商品

最盛期の今井商人が、お客様と優雅に酒を酌み交わしながら商談した頃の再現を目指す、まちづくりの一品になってほしいです

漆の美  ―駒繋ぎー

*1セット(桐箱入り5点セット)5色あります

*漆色  黒・青・古代朱・漆白・紫

*仕様  木地―栃 下地―本漆堅地仕上げ

*蒔絵  正面に駒繋ぎ(金粉仕上げ) 

裏―朱漆で阿伽陀屋ロゴ あり

*寸法  直径7.5㎝ 高さ7cm

*価格  6万円+消費税(5客セット)

単品の場合1万2千円+消費税(化粧箱)

*納期  10セットまでは注文後2~3週間

それ以上については順次納品

*送料は購入者負担でお願いします

漆の美ー駒繋ぎー (漆塗りのマグカップ) ≪漆器 塗り うるし プレゼント 木箱入り 特製 オリジナル 漆工芸 工芸品 奈良 今井町≫※着日指定不可 - 奈良県橿原市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス] (furusato-tax.jp)

金継ぎから始まった阿伽陀屋若林亭での漆教室は、今ではお膳、お茶器、教習用の机、などの調度品の修理からスピーカーの外枠などの分野まで習得できる人も出てきました(勿論師匠がつきっきりの指導があってのことですが)

ぼつぼつ生徒さんの完成作品も展示していきますので時間が出来たらちょっと覗いて下さい!

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅香の断捨離ー技術の継承

2021-11-02 21:36:15 | 梅香語録

最近、周辺で断捨離という言葉をよく聞くようになり、親から受け継いだ家を整理したり、親が大切にしてきた庭の管理が大変になってきて荒れているということを多く聞くようになってきた

齢、80も半ばを過ぎると、自分も多少なりとも同じことが気になりだしてきた

一生懸命に作り上げてきた庭園は子供たちにとっては荷物以外の何物でもないのではないかとか…

さらに古民家・阿伽陀屋若林亭を修復したことで物は限りなく増え続けている

私の断捨離は世間様とは違って、物を捨てるのではなく、古民家阿伽陀屋若林亭も含めてこれまで習得してきた物やいろんな知識や技能を引き継いでくれる人にどんどん譲っていこうというものだ

断捨離とは不要になったものは処理するのが大きな目的の一つですが、私の知識、技術、考え方などを主体にして道具付きで伝授していくのもある意味大事な断捨離だと思い、行動に移しています

大きく分けて

1.継承の部―人材育成講座

阿伽陀屋若林亭を基地にして1年間規模の地域づくり支援機構の講座で経験を譲っていきます 

2.継承の部―木工講座

修復工事中に大工さんが使用していた飯場小屋をそのまま残して、これまで私が使ってきた大工道具、木工道具を集約し、作業ができるようにしました

機会あるごとに修理や改装現場を作って体験講座を開催していきます

鉄鋼、水道工事関係の道具も1カ所にまとめました

これらの道具は、修行する人とも共有できるようにしていきます

 

3.  継承の部―造園・剪定講座

造園道具は自宅のガレージの外側に収納小屋を創り、一式をそろえました

現在すでに活動が始まっています 

4,漆教室…京都から漆師柴田先生が月に2回、教室を開催に阿伽陀屋若林亭へ通ってくれています

道具を持っていない人でもこの場所で、道具を使って技術の習得が出来るようにしました

  • 若林阿伽陀屋亭 漆教室

漆の技法を習得できます

家にある漆の漆器や家具などの修理も出来ます

教室の概要は次の通りです

興味のある方は見学に来てください!

漆工房 指導柴田道雄 京都漆器工芸協同組合理事

教室  阿伽陀屋若林亭 橿原市今井町4丁目11⁻26

漆工の下地から仕上げまでの全般を指導します

最初は金継ぎから始めて漆器づくりの基礎を学習します

漆の原点奈良県で天然の漆を使いますのでかぶれることもありますが、本物の漆工を学び、仲間を作れます

日時  月2回 土曜日(前月に告知)

講習時間 10時~16時

費用  入会金 5,000円

初回材料、道具代 5,000円(漆3,000円 道具2,000円)

講義代 1回 3,500円

工程  金継ぎ 5回 続いて漆工コースにも継続できます

教材  金継ぎしたい材料をお持ちの方は持参できます(無い方は用意いたします)

募集  10名以内で一クラス構成します

お問い合わせ

柴田漆工房・京都市山科区御陵御蔵町20

電話 080-9475-8686

ふるさと納税品も最高級品が誕生しました「漆の美ー駒繋ぎ」66,000円、ふるさと納税額220,000円です出世男「宗久」もふるさと納税で購入できます 

東吉野村で石井君の地ビール「良狼」も私が名付け親でラベルを書いています

この器で味わってください!

 

予想外のところで活動が活発になっているのが

5,継承の部―自然農法講座です

秋真っ盛りで田園風景が微妙に変わってきているのに気づかれないでしょうか!

稲刈りをした後のハザ掛け(天日干し)が多くなってきているのです

休耕田を若者たちが借りて稲作を始めている人が多くなってきているのです

こんな人たちは高額の農機具は買えないし、むしろ手作業を楽しんでいる人が多いのですが、彼らに手作業の農業技術を教える農人が本当に少なくなっているのです

幸い、機械化前の農業を体に染み込ませてきた私には、農繁期もないので一貫して昔の農法を伝授できるので、この技術の継承も藁の活用迄講座をしていけます

 

地球温暖化がすごいスピードで進んでいます

世界を上げて温暖化阻止に動き始めましたが、目の前にある農地、町中に残っている庭園の緑、木造の家屋、これらは楽しみながら温暖化阻止に役立っていく好材料です

まもなく81歳になる老いぼれが習得してきた技術を、次の世代に伝授して、楽しんで引き継いでくれる指導者を育成していく

これが私がやりたい技術の断捨離なのです

荒れた農地を再生して楽しみながら食料の自給率を増やし、日本庭園を楽しむ次世代が庭を鑑賞しながらお茶を楽しみ、緑が復活していく

そんな形で少しでも温暖化を阻止するのに貢献できたなら…

 

そんな技術を習得したい方は、若林梅香に打診してください

私のこの種の断捨離、コロナが終焉したら

書道・茶道・その他 種類はまだまだ広がりますので注目していてください

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「阿伽陀屋若林亭」公式使用申し込み第1号が決まりました

2020-03-29 21:37:05 | 地域支援機構

阿伽陀屋若林亭」を使った講義の第1号が決定します

2020地域支援機構の地域プランナー&コーディネータ養成塾で

期間は今年の7月4日(土)~2021年6月5日(土)までの間に土曜日を軸に合宿も含めて16回を阿伽陀屋若林亭で講義をします

今回の講義迄に既に12回、100名以上の地域づくり指導者を卒業させて各方面で活躍している人を輩出しています

今回の受付定員は12名です(少数精鋭主義で中身の濃い養成を心がけています)

この講座はこれまで奈良市での開催でしたが今回今井町の古民家という条件で本格的な教室が整いました

暫時、受付が始まります

私も講師として授業を担当しますので私に相談、申し込みをして下さっても担当者に仲介します

ということで、阿伽陀屋若林亭は講義、研修、お茶会など広義に活用できる地域づくりや町並み保存などの学びの場に活用していくつもりです

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿伽陀屋若林亭利用を始めます!

2020-03-28 13:31:42 | 我が家のリニューアル

重要伝統的建造物群保存地区内で2017年に購入した築200年以上前の古民家阿伽陀屋若林亭が3年越しの修復工事を経てようやく室内だけは使用可能になってきたので竣工式を待たずに部分使用を開始します

最初の使用は4月4・5日、梅香書道塾生の書道合宿です 

コロナウイルス全盛の今、外出禁止とか大変な時です

塾生は人数も少なく休むことなく書道教室で週に1回顔を合わせてきている仲間です

建物は古建築の修復家屋で換気はスカッスカです

2日間は出歩かないでいてくれるので感染率は低いと思います

3月27日、準備のために各部屋の整備をしました

 

 

徹夜で練習する子のための仮眠用のベッドも設置しました

人数が増えたら雑魚寝です

場所は橿原市今井町4-11-26ですが、車では表の住所では検索せずにローレルコート橿原(今井)で検索して阿伽陀屋若林亭の看板がある駐車場に車を止めて、表からは車で来ないで下さいと言っています

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿伽陀屋若林亭利用を始めます!

2020-03-28 13:31:42 | 我が家のリニューアル

重要伝統的建造物群保存地区内で2017年に購入した地区200年以上前の古民家阿伽陀屋若林亭が3年越しの修復工事を経てようやく室内だけは使用可能になってきたので竣工式を待たずに部分使用を開始します

最初の使用は4月4・5日、梅香書道塾生の書道合宿です 

コロナウイルス全盛の今、外出禁止とか大変な時です

塾生は人数も少なく休むことなく書道教室で週に1回顔を合わせてきている仲間です

建物は古建築の修復家屋で換気はすかっすかです

2日間は出歩かないでいてくれるので感染率は低いと思います

3月27日、準備のために各部屋の整備をしました

徹夜で練習する子のための仮眠用のベッドも設置しました

人数が増えたら雑魚寝です

場所は橿原市今井町4-11-26ですが、車では表の住所では検索せずにローレルコート橿原(今井)で検索して阿伽陀屋若林亭の看板がある駐車場に車を止めて、表からは車で来ないで下さいと言っています

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和新年に想うこと

2019-12-30 15:44:42 | 梅香語録

3年前に古民家を購入して修復作業に明け暮れている2年間だった

でもまだ完成していない 私の人生の縮図だからそうそう簡単に完成しないだろう

今日も朝日新聞朝刊の第1面に海外のハリケーンの被害記事が掲載されていた

気象異常が日常茶飯事になってきたが、原因の多くは人間が文化生活を望んで背伸びしすぎてきた結果ではないだろうか

処理能力を先に確認もせずに始めた原子力活用の弊害

危ないからの原因で地下に埋められ消されていく河川や池など規模の大きいものもあるけど身近にも

寒いからと言って厚着しないで暖房を入れる 暑いからと言って窓を開けたり木陰に入ったり、水浴びして涼をとったり…を忘れてしまっている、

この古民家も購入したときは新建材で2重の厚化粧して覆われていた

毎日トラックで山積みして廃棄処分に明け暮れた 厚化粧の新建材を剥がして素肌の美しさを再確認したものだ

 

その点、日本の木材は強い、この家も江戸時代からの古民家なので、躯体は昔の搬送力を考えたらきっと吉野材が大半だろうがびくともしていないし、捨てるところには使われていない

お金に限りがあるので高い上質と言われる無節は買えないが、節ありも含めて吉野材で頑張って、古色を出していますと柿渋と墨の塗料でごまかした 化学物質は極力避けて

つし二階にも壁土を載せたかったが、さすが下に土が落ちるので板張りにしたが、こちらは資金繰りにも限界にきて困っているときに、桜井の堀内木材さん(ホーテック)が3センチもの厚さの杉板を2階全部に敷き詰められる分を提供して下さった

足触りが柔らかいし、香りがいい!

 

今年秋田の横手市で学者の基調講演を聞いた

豪雪地帯の雪をいかに早く処分できるかといった趣旨のもの、なるほど雪国にとって積雪は大変だが、人類始まって以来雪国の人は当たり前に豪雪と付き合ってきたのだ

豪雪地帯がすべて雪を早く無くすようになったら地球の冷却が出来なくなるではないか、大変なことになる! それより、雪国の雪は邪魔物ではなくて宝物だ、いかにして1日でも長く残せないだろうか、というような提案をするのが学者でしょうと言ってイヤーな顔された

そんな事例はたくさんある

雨が降っても雨靴や長靴をはく人がいなくなった

泥んこ、ぬかるみが無くなったのだが道が保水力が無くなったのだ

夏の舗装道路は焼き付き、熱くてはだしで歩けないー地熱が高くなっているから

昔の人は偉かった

家に重い瓦を載せて壁土を分厚くしっかりと塗って、いかにも魔法瓶の保温構造のようにして温度差を少なくし、風通しを良くして、床に段差を付けて、上り下りでいつまでも健康体操を自然にしなければならないようにして、トイレはしゃがんで足腰を強くさせ…、現代人はこれらを便利の名のもとにすべてを取り去って得意満面で自分の健康を少しづつ量り売りしているのに気づいていない

こんな生活に少しでも抵抗できないだろうか

そんな発想で竹小舞の竹は藪から頂き、荒壁は土壁をトラック3台分を塗りこめて、中塗りして下地壁塗って漆喰仕上げと4度の工程をやり遂げた コンクリートも出来るだけ使わずに、自然石を多用して床下が絶えず呼吸できるようにした

取り組めば取り組むほど昔の人は偉かったを実感できる

1年を間もなく終わるときに久しくブログに思いを書き留めてみたくなって思うがままに書き留めているが、昭和、平成と長い間世間に逆らってきたようだが、思い返してみたときサラリーマン生活と百姓、登山者と都市生活、書道とパソコンと相反することを体験できた総合的な体験から古民家や旧い町の良さに気づかされてきたものが多いのだろう

令和一桁の間に古民家を基地にいろんな理想を語れる集いの場所を作り上げたい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 今井灯火会 8月10日開催

2019-07-20 12:31:53 | 今井灯火会

第 1 2回今井灯火会実施書

①目的「灯りが町を明るくします」灯火会活動を通じてまちに一人ひとりが灯をともし、町の安全と繁栄を願い、更に町民の親睦と、団結を深めることを目的とします

②組織  

今井灯火会実行委員会

構成団体

今井町自治会。今井町町並み保存会。今井町防災会。春日講行者講。今井なごみ会。橿原市消防団第九分団。今井青年会ボーイスカウト橿原第5団。今井町区域街並み環境整備協議会今井地区民生児童委員協議会・今井わかば会・

後 援

橿原市。橿原市教育委員会

 協 カ

(財)国際交流センター。橿原商工会議所

 

実施日時

令和元年8月1 0日(土)

午後7時~午後1 0時(消灯)

※午後7時までに点火終了し、点灯式へおこしください。

※消灯時間は、厳守してください。

実施場所

寺 院      稱念寺、順明寺、西光寺、蓮妙寺

神 社     春日神社、八幡神社

公共施設   華甍、今井地区公民館

重要伝統的建造物群保存地区選定地域内全域

今井灯火会実行委員会

今井町自治会。今井町町並み保存会。今井町防災会。春日講行者講。今井なごみ会。橿原市消防団第九分団。今井青年会ボーイスカウト橿原第5団。今井町区域街並み環境整備協議会今井地区民生児童委員協議会・今井わかば会橿原市。橿原市教育委員会(財)国際交流センター。橿原商工会議所                      

※華甍横のまちなみ広場駐車場と今井町西環濠広場駐車場は午後6時から午後1 0時まで無料開放

※ ボランテイア参加大歓迎です 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第24回 今井町並み散歩 今年も開催!

2019-04-16 18:55:19 | 今井町並み散歩

第24回 今井町並み散歩 今年も開催!

恒例の今井町並み散歩、もう24年目になりました

お陰様でよく継続して来れました

第24回今井町並み散歩 今井宗久をとりまく茶人たち(18)

平成31年5月11日(土)~19日(日)開催 

テーマ 「商いと茶文化② -もてなしの心-」

コンセプト 

 戦国時代、今井町は稱念寺を中心に寺内町を形成し、「海の堺、陸の今井」と評される程の商いの町として発展しました。同じく今井町出身の今井宗久は堺でその商才を発揮し、武野紹鴎の下で茶を学びました。その後、堺の会合衆が信長に徹底抗戦を挑もうとした際、その仲介役を務め、堺を戦火から守りました。

 来年は今井宗久生誕500年の記念の年です。中世の町並みを今なお残す今井町をここまで育ててきたのは、町の皆さんと行政の多大な支援のお陰です。

今年は来年の記念すべき年に向けて、出世男、宗久の才覚を学び、商都復活の思いを胸に

「商いと茶文化②」をテーマに開催いたします。

 

今井の町並み保存運動は伊藤鄭爾先生の鏑矢で長い時間をかけて、町と行政の人と人との助け合いの中で絆を創り、障害を克服してまいりました

こうした営みの中から今井町の保存が確立し、次のステップである癒し効果からみた町並みと、心身の健康から商都今井の復活についてを確認する時が到来しました

着物と今井町のバリアフリーを常々意識している商都復活と同時に、人と人との助け合いによって生まれる、癒しの町づくりに気づくことで、町並みを守る大きな力になると信じて開催します。

 

第24回今井町並み散歩行事内容

1.町並み散歩開会セレモニー(19日)

【内容】第24回今井町並み散歩の総合開催のセレモニーを行い、意義を確かめあう。

【時間】午前9時40分から

【場所】旧南口門前(保育所の運動場) 

 2.重要文化財及び伝統的建造物の内部公開(18、19日)

【内容】各家にガイド、管理責任者各1名で担当。また生花を飾る。

【時間】午前9時から午後4時

【対象の重要文化財等】

1.今西家(有料) 2.豊田家 3.音村家 4.中橋家 5.旧米谷家 6.河合家 7.高木家 8.旧上田家(元吉村家) 9.細田家(古地図展示) 10.山尾家(有料)  11.稱念寺 12.華甍

3.今井六斎市 (19日のみ)雨天決行

【内容】六斎市は室町・江戸期の時代に毎月6回定期的に開かれた市であり、商人の町、今井町のありし日のにぎわいを感じつつ個性豊かな物品をつくられた出店者、また参加者との心のふれあうコミュニティの場とし、商品の販売、購入だけでなく、ともに遊ぶ市とする。

【時間】午前9時から午後4時まで

    搬入:午前8時~午前9時

    搬出:午後4時~午後5時

【場所】御堂筋・春日神社(加工食品中心) (当日本部と救護を河合家前に設置)

   午前8時から午後5時まで御堂筋は自動車通行止め

【出店料】1区画 無料

【出店数】総区画数94区画、94店舗予定

【出展品目】手芸、陶芸、木工、絵画、食品、リサイクル品などの手作り品を中心としたもの、地場産品。食品関係の販売については、桜井保健所申請報告。

※  お店の表示・・・・従来、出店者にわかるような簡易な表示紙をつけていたが、各地から出店していただくお店の表示をよくわかるようなものにする。

※  ごみについて・・・・出店者には、表示ラベル・ゴミ袋を渡し、ゴミの回収とゴミの持ち帰りをお願いする。

4.今井町衆市(18、19日)

【内容】今井町がかつて商都であったことを物語る品々を展示・販売することでこれからの今井町の商いを考えていく。

【時間】午前10時から午後4時30分まで

【場所】順明寺及び北尊坊通

5.今井宗久をとりまく茶人たち

 今井町とゆかりのある今井宗久は堺で商人として活躍するとともに、茶人としてもその名を残しています。堺市の大仙公園に宗久ゆかりの茶室黄梅庵として移築されています(現豊田家にありました)。そこで、今井宗久の徳を讃えると共に、お茶の文化を通してその時代に生きた人々の考え方に触れていただきたいと願っています。

●竹内街道を歩く(18~19日。出迎えは19日9:00頃)

 日本遺産である竹内街道を二日間かけて歩いてくる、

堺からの来町の方たちを10名で出迎える。

【場所】曽我の橋、北口門

●茶行列(19日)

【内容】今井町にゆかりの今井宗久とお茶をテーマに、その時代の衣装に扮して、今井町を歩きます。呈茶席にてお茶をよばれる。

【出演人員】午前/午後 各26名 合計52名

【出演者】今井宗久、織田信長、千利休、豊臣秀吉、津田宗及、町衆、十職、付き人、プラカード

  鳴り物等・・・・飛脚、瓦版売り(担当 今井青年会)

【出発】午前10時と午後2時から 旧南口門

【コース】昨年と同じ

    (雨天時:コースが短くなります。)

着付け【今井保育所】

【着付け時間割】

(午前の部)午前8時開館・参加者集合準備

  9時40分からの開会セレモニーに参加 11時30分から食事

(午後の部)午後12時集合・食事

  午後1時から着付け 1時50分準備終了

●名工の館 大和の茶道具師(19日)

【内容】茶道具6人の先生の作品を展示します。

【出品者】釜屋     川邊庄造氏

            川邊尚子氏

     茶筌     久保左文氏

     赤膚焼    古瀬尭三氏

     木竹工芸師  坂本曲齋氏

     ガラス工芸  新倉晴比古氏

     漆芸     阪本 修氏

【会場】旧米谷家

●名工の館 大和の匠(18日・19日)

【出品者】奈良県で活躍の名工

【会場】音村家

●わかば会呈茶席(19日のみ)

【内容】今井名菓『宗久』でお抹茶を味わっていただきます。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井景観支援センター

【お茶費】500円

●大和今井の茶粥(18日のみ)

【内容】古くからの伝統食で、飽食の時代の今だからこそ、そして大和の今井でこそ見直してみたい食の一つとして復元しました。茶粥は今井では昔から日常的に食べられていました。お茶に関する色々な取組みの一環として、町家のかまどに火を入れ、見世物にとどまらず、茶粥を再発見したいと思います。

【時間】18日午後12時、午後1時、午後2時

【場所】今井まちや館

【限定食数】1回20食の計60食

【茶粥代】700円

【販売場所】今井まちや館

              (前売りは5/8から西籔まで)

●称念寺茶席(19日)

【内容】かつては称念寺にも茶室があり、お茶の文化の一角を占めていたことにちなみ一席設けます。

【時間】午前9時から茶菓子がなくなるまで

【場所】称念寺

【お茶費】有料

6.スタンプウォーク(11~19日)

【内容】指定文化財の民家等の6か所にスタンプを置き、スタンプを集めながら町並みを散策する。スタンプ用紙はスタンプ設置場所の6か所等で配布する。全日先着100名に粗品を進呈。また着物で来られた方、先着100名に粗品を進呈。

【時間】午前9時から午後4時まで

【準備】スタンプ用紙1000枚、スタンプ6個、

    粗品500個(状況を見て追加)

【進呈場所】まちや館

7.クイズラリー(11~19日)

【内容】今井の町家に設置されたクイズに答えていただき、正解者から抽選20名に景品を進呈する。

【時間】午前9時から午後4時まで(19日は午後3時半まで)

【クイズ設置場所】3ヶ所

【回答用紙配布・回収場所】クイズ設置場所及び華甍・まちづくりセンター・まちや館・(蘇武橋は18・19日に回収箱のみ設置)

【進呈場所】まちや館(19日午後3時30分抽選)

8.箏のしらべ(19日のみ)

【内容】箏の演奏で雰囲気をかもしだします。

【時間】午前10時30分~

    午後1時30分~

【演者】薮内勝美 生田流 勝美会

【場所】豊田家

9.女声コーラス・みんなで歌おう かなりやさん(19日のみ)

【内容】懐かしい童謡唱歌を一般の参加者と共に歌います。

【時間】午前11時~午後12時

【演者】歌:中井良香 (かなりやさん)他

【場所】蓮妙寺

10.箏・尺八の演奏(19日のみ)

【内容】箏・尺八の演奏で雰囲気をかもしだします。

【時間】午後1時~3時

【演者】橿原三曲協会

【場所】蓮妙寺

11.町かどアート(11~19日)

町内の町家などで絵画展やその他たくさんの催しを行います。

●町の幻想・あかり展(11~19日)

【内容】垣本麻希氏製作の灯りを奥田表具店の屏風が引き立て幻想的な雰囲気を醸し出します。

【場所】重文今西家

【料金】入館料(大人400円、中学生以下200円)

●書と拓本の出会い展(17~19日)

【内容】まほら拓本会による展示

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】稱念寺

●絵画展(11~19日)

【内容】芸術を展示し、癒しの空間を演出。

【時間】午前9時から午後4時まで

●語りの書展(11~19日)10日9:00~準備

【内容】若林梅香一門による書の展示を通じ、もてなしの心を伝える。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井まちなみ交流センター華甍

レンズを通して中世を写す(11~19日)

【内容】今井町の至高の写真を展示します。

【時間】午前9時から午後4時まで

【場所】今井まちなみ交流センター華甍

中井良雄個展(17~19日)

【内容】今井で活躍されている中井先生の今井町の油絵。

【時間】午前9時から午後4時まで

【作家】中井良雄

【場所】順明寺 

日本酒教室(15日・17日)

【内容】清酒発祥の地、奈良で酒造りの話を伺います。利き酒あり。

【時間】午後6時~

【講師】西川暁子

【場所】今井町にぎわい邸

【料金】2,500円   【定員】20名(要予約)

※12日午前9時~午後4時 河合酒造展示室公開(無料)

古文書教室(11日)

【内容】1575年の織田信長朱印状と1600年の徳川家康禁制の二つの文書を読み解き、今井の歴史を学びます

【時間】午後3時~5時

【講師】吉井敏幸先生(天理大学元教授)

【場所】町内古民家

【料金】1,500円   【定員】20名(要予約)

【担当】大和まちなみ文化塾(阪本日出雄)

醤油蔵見学(17日・18日 雨天中止)

【内容】醤油蔵の見学案内

【時間】午後1時~4時

【場所】恒岡醤油醸造本店

綿繰り実演(11日のみ)

【内容】大和国中の主要産物であった綿を使って綿繰りを体験してもらいます。
【時間】午後1時から午後3時まで

【場所】吉田寝具店

【出演】稲垣光威(社)里山自然農法協会 福綿プロジェクト

●綿繰り道具の展示(11日~19日)

【内容】大和木綿と今井町の物語・・・綿から糸へ~手紡ぎ体験ワークショップかつての商都今井町で主要な商品であった大和木綿。今、大和で栽培された木綿を使って「がら紡」で手紡ぎする和綿文化伝承の取り組みを紹介します。町衆市出店

【場所】吉田寝具店

椅子座布団製作体験(18・19日)

【内容】今井の商いの一つとして、綿を実際に使った座布団製作を体験してもらいます。(約1時間)

【時間】午前9時30分、午後1時30分(計2回)

【材料費】500円

【場所】吉田寝具店

紙半 豊田記念館

【内容】江戸時代・今井町の商家と美術工芸品

入館料 大人300円 高校生150円

中学生以下無料      

団体 10人以上 大人200円 高校生100円  

開館 午前10時30分から午後4時

12.もちつき(19日のみ)午前10時30分

【内容】もちつきを行い、参加者にふるまいます。

【場所】春日神社

13.地車の展示(19日のみ)

【内容】地車の展示で町並み散歩を盛り上げます。

【場所】春日神社

 14、羊の放牧(7~19日) JR、まほろば線 堤防

.観光案内所(11~19日)

※蘇武橋、今井西環濠広場駐車場、八木駅前は18、19日のみ

【内容】八木駅等で乗降される観光客に今井町の道案内やイベント内容の紹介、今井町の簡単な観光案内を行う。

【時間】午前9時から午後4時まで(八木駅は午後3時まで)

【場所】1.蘇武橋 2.今井まちづくり交流センター  3.華甍 4.今井西環濠広場駐車場 5.八木駅  前 6.今井町観光案内所 7.日本の寺子屋

1.蘇武橋観光案内所・・・・テント

2.今井まちづくり交流センター・・・・(兼本部)

3.華甍観光案内所・・・・【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会

4.今井西環濠広場駐車場・・・

5.八木駅前・・・・【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会2人

6.今井町観光案内所…【担当】橿原市観光ボランティアガイドの会1人

7.日本の寺子屋

15.観光ガイドウォーク(18日・19日)

【内容】10人から20人を1グループとして、観光ボランティアガイドが1人ついて、町を案内しながら町並みを散策する。華甍にて、今井町の全体を説明する。

【時間】午前9時から午後4時

(各集合所で人数が集まり次第出発)

【集合】

●「華甍」観光案内所(今井まちなみ交流センター)

●蘇武橋観光案内所

●今井西環濠広場(18日は様子を見て蘇武橋へ)

【担当責任者】橿原市観光ボランティアの会

【担当】ボランティアガイド のべ40名

 

●駐車場、交通警備について

【内容】町並み散歩への来町者の駐車と、交通安全ならびに警備を行います。

【場所】今井小学校運動場(一般)(19日のみ)

    華甍駐車場(一般)(18・19日無料)

              今井西環濠広場駐車場(一般)(18・19日無料)

    橿原市役所東側・南側駐車場(一般)(19日のみ)    

    五井生コン跡地(六斎市出店者用)(一般)(18・19日)

    平成記念病院駐車場(一般)(19日のみ)

     今井保育園南駐車場(茶行列用)(19日のみ)

     若林駐車場(町衆市・町かどアート用)(随時)

【時間】午前7時から午後5時まで

本部全体調整

【内容】緊急時の連絡、人員の確認と手配、連絡、案内

【場所】今井まちづくりセンター

【全体総括】若林稔

 

ごみの収集 5月20日(午前中)

 順明寺・まちづくりセンター・華甍・春日神社の4か所にまとめ、市の収集車にて収集。※要分別

【担当】今井町並整備事務所

その他協力

南都銀行畝傍支店・・・窓口行員が法被で接客

【時間】午前9時から午後4時

主催 今井町町並み保存会・今井町自治会後援 橿原市・橿原市教育委員会・(社)橿原市観光協会・橿原商工会議所・(公社)橿原市経済倶楽部今井町防災会・今井春日講・行者講・ボーイスカウト橿原第5団・今井町なごみ会今井青年会・橿原市消防団第9分団・今井わかば会・今井町区域街なみ環境整備協議会

協力 橿原市観光ボランティアガイドの会・(一社)日本の寺子屋

 

本部 今井まちづくりセンター 〒橿原市今井町3-8-8

℡0744-22-1128  http://www3.kcn.ne.jp/~imaicho/

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ体験学習が近づいてきました

2018-09-13 12:25:48 | 町歩き研修会

今年も奈良まほろばソムリエを目指す人たちの体験学習の時期がやってきました
奈良商工会議所奈良検定事務センター主催の「大和今井を歩く」を開催します


このプログラムは奈良ソムリエ検定(奈良通2級)合格者限定の講座ですが「大和今井を歩く」は同伴者を認めておられますので、これから検定を受験しようとされている方も参加できます
申し込み締め切りは9月12日までですが、40名定員にまだ空席がありますので、今からでもお申込みしてください

概要は以下の通りです

お申し込み・お問い合わせは
奈良商工会議所奈良検定事務センター
〒630-8586 奈良市登大路町36-2
電話0742-23-1610
http://www.nara-cci.or.jp/narakentei/
奈良まほろばソムリエ検定
体験学習プログラム21ページ

「大和今井を歩く」
~Nara観光コンシェルジュと巡るⅡ~大和今井町

(重要伝統的建造物群保存条例地区)の歴史とおもてなし

プログラム内容

  実 施 日  平成30年9月29日(土)
  申込み締切日 平成30年9月12日(水)
  集合場所   今井まちなみ交流センター 華甍
  定   員  40名
  参加会費   4,000円(大和今井の茶粥・呈茶・見学料・資料代等を含む

スケジュール
10時 ~歓迎(華甍)…町並み散歩(今井町町並み保存会がガイド)


     昼食(大和今井の茶粥…重文民家・旧米谷家のかまどで炊きます)




   
 ~呈茶と展示(高木家)

~町並み散歩(今西家・稱念寺など)

15時  順明寺解散

     今年は旧米谷家のかまどを使って「大和今井の茶粥」を焚きます
     お抹茶をいただく高木家も国の重要文化財です 高木家のお座敷では、かつて皇太子殿下もご休憩されました
     ここで、家の由来などを聞きながらお茶を召し上がったり、勉強をしていただきます

  着物体験もできます(2部式着物で歩きたい人は前もってお申し込みの際に申し出ていただき、当日は30分ほど前にはおいでください)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする