趣味多々日記

なんでも飛びつく親父の日記です。
バイクからPCまで色々、興味ある方は覗いて下さい。

準備万端??かな

2006年03月29日 | 子供
長男の就学準備も佳境を向かえてきました。

とうとう、腰の重い我家でも学習机を購入。
本日届けられた学習机を組み立てました

学習机って、我々の時代は就学時に揃えるってのが定番だったと思います。
私は団地住まいだったので姉と共用でしたが・・・
近頃は就学時に買わないって人も多いらしい。

買わない派の大多数が
・小学校1年から、机に座って一人で勉強することは無い
・今後も成長するので、サイズが合わなくなる
って意見だそうです。

確かに、一人で勉強することは無いと思いますし、当分はダイニングテーブルが机代わりだと思います。
「100ます計算」で有名な陰山英男氏の著書の中でも、食卓で一日やったことのふり返りをやらす事が重要だと言ってますし、私もそう思います。

な・ら・ばなぜ机を購入したかと言うと。
収納場所が欲しい!!
これにつきます。

すでにダイニングはおもちゃ箱状態。
確かに私が使っている部屋も要塞化しているので、これも遺伝かなと思うのですが、
いかんせん片付かない。

以前から通っている「かきかた教室」のノートや筆箱も、カバンにいれたまま。
これだと教科書とかの整理も付かないと思い、購入に踏み切りました。

サイズですが、確かに今の机を最終学年まで使って欲しい。
って言うよりも買い換えることはまず無いので、サイズ調整が出来る物を選びました。

これらを条件に、ママさんがネット等で評判を調べて選んだのがこちら

シンプルな作りで飽きが来ないところに私も大賛成
ただし、組み立ては自分でやるので不器用な方にお奨めしません。

本日帰宅後に、早速組み立てようと思い電動ドライバー等を用意したのですが、
梱包を開けてみると、ほとんどが六角ネジ
しかもラチェットパーツとは少し大きさが違う。

なんやかんやで2時間程度で組み立て完了。
途中で長男に座らせてサイズを調整。
若干机が高いかなと思ったのですが、これもゆくゆく微調整していきます。

机の横に買ってもらったランドセルをぶら下げて、長男ちょっと興奮気味

これで入学準備も万端・・・かな

白浜旅行

2006年03月24日 | 子供
22日から23日にかけて、義両親たちと白浜へ行きました。

泊まったホテルはこちら
一泊7800円(入湯税は別)で、以前では考えられない値段です。
京都の某タクシー会社のグループ企業が経営しているそうで、
なんと大阪・京都・名古屋から往復2000円のバスまで運行されてます。

我々は大人が5人子供が3人って事もあり、10人乗りのワゴン車をレンタル。
これが思っていたよりもでかくて、駐車場の枠に入りません
しかし、運転は思っていたよりも楽で、後ろに乗っているのも快適だそうです。

<22日>
まずはレンタカー屋に寄って車を借りて、そのまま義両親達を迎えに。
そこからは高速道路を使って一気に南部へ。
南部では義母の実家の墓参りをしてから白浜に向かいましたが、この頃から雨がポツリポツリ
昼ごはんを食べるためにこちらへ
雨が降ったり止んだり状態の中、子供たちが楽しめそうなエネルギーランド
色々なアトラクションがあり、子供たちは泣いたり笑ったり
そして、ホテルに到着後は温泉を堪能した後夕食はバイキング形式。
和食あり洋食ありで高級旅館の味にはかなわないでしょうが、
品数も豊富で色々食べたい人ならば充分満足出来ると思います
寝る前にも温泉へ行き露天風呂も堪能しようとしたのですが、雨がきつくて断念


<23日>
朝起きて外を見ると、風は強いながらも晴れ
まずは長男と二人で露天風呂へ
朝食もバイキング形式。
これまた和食・洋食形式取り混ぜてたらふく
チェックアウト後はアドベンチャーワールド
さすがに平日なのでガラガラ。
しかし、入り口の小さな池には長男の天敵であるペンギンが放し飼い。
そのショックでちょっと顔色が・・・
とりあえず、朝一番の「スプリング ドルフィン ライブ」へつまりイルカショー。
爽やかなイルカやゴンドウクジラ達のショーを見たら、長男の顔色もマシになってきました。
そして、その後はサファリツアーへ。
色々な動物が見て、やっと長男の具合も普通に戻ってきました。
園内のレストランで昼食を。
そのレストランですが、テーブルクロスが落書きが出来るようになっており、
長男&次男とも昼食そっちのけで落書きに夢中。

その後、義両親は車で休憩。
私達はパンダの親子を見た後、園内のアトラクションへ。
そんな中ふれあい動物パレードを見て興奮した次男。
急にパレードに向かって駆け出し、追いかける間も無くこけました。
大泣きしながらもパレードはしっかり最後まで見てました
充分アトラクションを楽しんだ後、アドベンチャーワールドを出発しました。

帰宅の高速道路は皆さん爆睡モード
渋滞も無く予定通り帰宅。

久々に楽しい旅行でした

卒園式

2006年03月15日 | 子供
気づいたら、幼稚園に入園して2年が経過。
なんか、あっと言う間の卒園式です。

ゴメンね
お父さんは仕事が忙しくて行けませんでした

入園当初はこんなんでやっていけるのかなと思っていたのですが、
いつの間にかしっかりしてる・・・かな??。
はっきり言って、親の欲目です

この2年間色々ありました。
なによりも弟が産まれ、お兄ちゃんになったのが大きい。
今まで一人だったのが、弟の所為で我慢させられる事が増え戸惑いがあったと思います。

しかし、ここ数ヶ月でなんとなく落ち着いてきたかな?
なによりも、少し兄としての自覚が出来た来た様な気が。
するのですが、気のせいかな

さあ、来月からは小学生
こちらも初体験なので、本人以上に色々悩むかも。
しかし、お互い元気でやっていきましょう。

SAFおめでとう!!

2006年03月13日 | レース
2006年3月12日
日本のモーターレースの歴史に、新たな1ページが加わりました。
Super Aguri F1

日本人が作ったF1チームで、日本人レーサーが完走。

実は1976年にスポット参戦ながら日本のF1チームが参戦してますし、
その後翌年から、コジマエンジニアリングがフル参戦する予定でしたが実現しませんでした。
それから30年経過した今年、やっと実現しました。

「トヨタが日本チームとして参加しているのでは」
トヨタの場合、純粋に日本人が0から作ったチームとは言い難いです。

トップから4周遅れながらも完走扱いで走ったことは、SAFは大きな壁をひとつ乗り越えたと思います。

2006年F1年開幕戦の結果はこちらからどうぞ。

その開幕戦を見た感想です。
今年のF1ですが、かなり面白そう。
なぜならば、ルノー、フェラーリ、マクラーレン、ホンダ
この4チーム、差がほとんど無くなってます。
しかもどのチームも、2ドライバーとも早いとは言いがたい。
(マクラーレンとホンダはダブルファースト?)
つまり、1チーム2ドライバーで独走!!ってのは少なくなると思います。

そうなると、ファーストドライバー同士のガチンコ勝負。
開幕戦は、アロンソシューマッハ
ピットイン後の第1コーナーでのつばぜり合いは、なかなかの見ものでした。

今年1年はあちこちでこんなガチンコ勝負が見れそう。
いまから、第2戦マレーシアGPが楽しみです。

季節の変わりめってやつは

2006年03月11日 | 健康
季節の変わり目ってやつでしょうか、
家族全員、体調不良です・・・

先週の土曜日から日曜日にかけて、市立病院で点滴うけた長男。
その後も鼻の具合が悪くて、鼻水ダラダラしております。

木曜日、ママさんから携帯メールで
「次男が熱があるので、病院に連れて行きます」
え・・
どうも、お兄ちゃんの風邪がうつったらしくて、こちらお鼻水ダラダラ状態。
もしかしたらインフルエンザの疑いもあるので、金曜日にもう一度来院するように言われました。
しかし、熱は上がらず元気に走り回ってます。
鼻水ダラダラですが・・・

ママさん、以前は咳が止まらなかったのですが今は小休止。
とりあえずは、いから寝ても眠たいそうです。
それって、病気では無いですよね。

そして、私。
鼻の奥の方で少し違和感があったのですが、金曜日朝からドタバタドタバタしてたら、鼻水が出てきました。
本日、風邪を吹っ飛ばそうと思い近所のスポーツクラブで、60分のレッスンを受けたら、思ってたよりもきつくて帰ってきたら少し頭痛まで出てきました。
汗かいて風邪が治るのは初期症状だけです。
熱は無いのですが、息子連中と同じく鼻水が出てます。

これって花粉症???
とりあえず、目のかゆみとかが無いので多分軽い風邪だと思います。

数日前までは寒くても家族全員元気だったのですが、少し寒さが緩んでくると気持ちまで緩んでくるのか

  >>結論<< 
季節のかわりめが原因!!

ってことにしておきます。

4回目の車検

2006年03月10日 | SWEC関西
我がSTEPWGNも今年で4回目の車検。
今回も、いつもの通りユーザー車検です。

ユーザー車検のメリットをおさらいすると。
・無駄な整備料や部品交換代がかからない
・自分の車の状態が把握出来る
等々
デメリットは
・素人では充分整備出来ない部分がある
・時間がかかる
等々
私の場合、車検後ディーラーに行って必ずオイル交換してもらい、その時に
「ついでにブレーキパッドの残量と各部見ておいて!!」
とあつかましいお願いします。
ちなみにオイルとエレメントは半額ですが、工賃はそのままなので全体的に高め。
しかし、車検手数料に比べれば安いもの。
ディーラーからあきれられてます

本日は1日休暇をとって、午前中は病院、午後から和泉自動車検査登録事務所へ。
事前にこちらで車検の予約を取ってます。

13時過ぎに到着、早速手前の建物で書類一式を購入。
今回から、リサイクル料金の預託制度が出来たので、これも一緒に支払います。
これは端末があって、自動車のナンバーと車台番号を入力するとリサイクル料金が記述された用紙が出力されるので、それを持って窓口で支払い。

そして自賠責保険の代理店まで歩いて移動。
そこで、自賠責保険の支払いをし、ついでに印紙(重量税、車検手数料)を購入。

これら書類を持って事務所へ。
ここはユーザー車検用の受付や書類の書く机があるので、ユーザー車検を受ける人には優しくなってます。
そこで書類の記入、一箇所間違えたけど、気にせず2本線で抹消して修正。
走行距離は全く覚えが無いので、一旦車に戻ってトリップメーターを確認。
24ヶ月点検簿には何も記入しません。

そして、受付で書類のチェック、24ヶ月点検簿が無いので。
「後点検ですか?」
「はい、ディーラーでチェックします」
「はい、書類OKです、検査ラインへ行ってください」

と、ここまで順調です。

検査場へのラインは長蛇の列。

後から知ったのですが、3月は最も車検多い月らしい。

とりあえず並んでマンガでも読みながらくつろいでいると、急に窓をドンドンと叩く音が。
窓を開けると、おっちゃんが立っていて。
「兄ちゃん、今、何踏んでる」
「ブレーキやけど」
「ランプ切れてるで、ワシ踏んどいたるから見てみ」
ガァーーンここに来る前にチェックしたはずなのに、左の下側のブレーキランプが切れてます。
せっかく並んだので、このまま受けて検査員から言われたら交換しますと言おうかなと思ったのですが、
せっかくのおっちゃんの好意を無駄にするのも悪いので。
「今から交換してくるわ」・・・

毎回ヘッドライトを調整してもらっている整備工場へ、なんとそこも長蛇の列。
あきらめて、近所のホンダディーラーを探しに。
10分ほど走ってプリモを見つけて、そこで交換。

再度並んで、30分ほどで車検場にはいれました。
その前に検査員が外観や、各部分のチェック。
今回、初めてボンネットを開けて車台番号の確認、その上前回まで全く無かった乗車定員の確認まで。
「OKでーす」
印鑑を押してもらってラインへ

そして、自動的にチェックしてくれるテスターへ。
スピードメーター・・・OK
ブレーキ・・・・・・・OK
ヘッドライト・・・・・左×、右OK
ま・た・か・よ
下回り・・・・・・・・OK
排気ガス・・・・・・・OK
時計を見ると15時30分、検査員にラインの閉まる時間を聞くと16時、あと30分。

急いで、整備工場へ走り光軸調整。
ちなみにここでも3台待ち。

整備が終わったのが45分、そこから急いでラインに戻り再検査。
テスターに入った時に、チャイムが鳴りギリギリセーフ。
ヘッドライト・・・・左Ok、右OK
ホッ
検査員に車検票を見せて
「はい、OKです」
と印鑑を貰い、再び事務所へ。
書類を提出、5分ほどしてから車検証とシールを貰えました。

費用です。
自賠責保険(25ヶ月)・・30、680円
重量税・・37、800円
車検手数料・・1、400円
リサイクル料金預託費・・10、990円
用紙代・・65円
ブレーキランプ交換費・・525円
ヘッドライト整備費・・1、500円
合計-------82、960円

色々な考え方があるので、一概に言えないのですが、
少しでも車の知識があり、半日程度の時間が取れるならば、ユーザー車検お勧めします。
テスターに入る時のドキドキ感、たまりませんよ

花粉症???

2006年03月08日 | 子供
私は小さな頃から「アレルギー性鼻炎」と言われてました。
鼻が詰まり易くて、気温の変化が激しいと鼻水が大量に出てきます

しかし、近年のブームである花粉症の症状は出たことありません。
花粉症の症状と言えば、目のかゆみ&くしゃみですが、結膜炎で何回も眼科に行っている割に目のかゆみはありません。

ですので、すっかり安心してました

先週途中から、鼻の調子が悪い長男。
土曜日、大好きな「にぃにぃ」(甥っ子)が来たので存分に遊んでもらい、一緒に回転寿司で晩御飯を。
はしゃぎ過ぎたのか、夜中から嘔吐を繰り返しました。

あまりに嘔吐がひどくて眠れないので、堺市立病院に駆け込みました。
先生曰く、
「うーーん、風邪がお腹にきたのか、もしかたら腸炎になっているかも」
「とりあえず、点滴しておきましょうか」
夜中の5時過ぎから点滴し、途中から吐き気もおさまってきました。

しかし、帰宅後に寝ようとすると、鼻水が頻繁に。
夕方まで寝たので、吐き気はすっかりおさまったのですが、鼻水は治りません。

そして火曜日に耳鼻科に行きました。
先生曰く
「熱も無し、のども赤く無い・・・花粉症かも」

まさか我家の始めての花粉症が長男なんて・・・・・・
検査結果を見てないとなんとも言えないのですが、なんと目のかゆみまで。

今日は幼稚園最後の遠足だったのですが、途中で頭が痛くなったそう。

小学校に行っても、花粉症に負けないでね