中津川市にある中華料理店。夫婦2人で切り盛りする大衆食堂っぽい。ラーメンは大盛りでも並みと麺の量が変わらず、雨天に来店すれば50円引きのサービスがある。
五目ラーメンの野菜炒めとスープの味は自分好みでおススメだが、麺はコシがイマイチで人によって評価分かれるかも。 . . . 本文を読む
愛知では結構な有名店です。普段は行列する人も多いのですが偶々空いてるときに入店できました。
店の入口(中のトイレも)の扉は茶室のように作ってあって腰を屈めて入らないとイケません。店内ではお洒落なBGMが流れちょっとしたバーの様な雰囲気でした。
肝心のらーめんはあっさり系で美味しい。しかし自分の中では「”超”が付くほどではないな~」という感じ。
麺も雰囲気も、総じて女性客向けな造りといえるので . . . 本文を読む
福井県若狭地方をドライブ中に入店。
「黄金スープ」と銘うってる、魚から出汁をとってるスープは臭いは感じないが、個人的にはちょっと魚油がくどく感じたのが惜しい。
地元ではチェーン展開してる有名店らしい。毎日食べれば癖になる味なのかも?
. . . 本文を読む
焼津さかなセンターの近くにあり、買い物ついでに寄ったお店。
場所柄、魚類を中心にスープの出汁をとってるそうで(人口調味料も無添加とのこと)、こってり/さっぱりを中心に色んな味付けがある。また焼津を訪れるときは他の味を試してみたい。(繁盛してるようだから、近場に支店か、同系列の店があるかな?)
. . . 本文を読む
マスコミに取り上げらてるという評判のラーメン専門店で、10人位のカウンター席しかない小さなお店でしたが、順番まちの行列が出来ていて「これはいいかも?」と期待。
実際の感想・・・・自家製の麺はかなり美味しかったけどスープは「こんなものかな~」って感じ。坦々麺はちょっと外れ。
沖縄の海の塩やら信州味噌やら色々アピールしてたが、醤油が一番美味しかった(地元産の醤油というのが拘り)
. . . 本文を読む
名古屋市千種区今池の千種駅近くにある豚骨ラーメン。本日名古屋市街へ買い物に出かけたので久々に寄りました。
周辺はオフィスと予備校が多く、昼間でも臭わないようにとニンニクは控えめ、ギョーザはニンニク抜きですが、その分薬膳でカヴァーしてるのか豚骨スープもクドくなくすっきり食べれます。
最もこのラーメンは、オプションの「爆弾」といわれるニンニク玉を入れて初めて本領発揮する、と昔の学生時代に友人から言 . . . 本文を読む
愛知県日進市岩崎町にある、流行り?の「創作らーめん工房」←こういう表現があるのかどうかは知らないが、店内の雰囲気からラーメンの種類まで、ある種のパターンに沿ったような作り。
この名古屋市東部エリアにはなぜだか博多風トンコツのチェーン店がやたら目につく。ラーメンチェーン店にトンコツ味が多いのは何か理由があるんだろうか?愛知で超有名な「スガキヤ」も豚骨ベースだし。
そのチェーン店の中で「クドイ、ド . . . 本文を読む
最近、宴会の締めにラーメン!のパターンが続いています。
日進市赤池駅近くのお店で、元・洋食レストランのシェフがラーメン好きが高じて始めたという。
トンコツスープは、最近食べたラーメンの中では一番癖がなく食べやすい。常連とおぼしき人はスープの残りにご飯を入れて食べていたが、このスープとの組み合わせなら自分も食べれそう。(本郷亭や鶴亀堂のスープでは、まず不可能・・・)
トッピングでは普通はチャー . . . 本文を読む
三好町にある、元・屋台のお店。現在ではすっかりお洒落な”和”風の内装に立て直された。
スープは豚骨で、表面にラードの膜が出来るほどだが、食べるとそれほどクドくはない。麺は手打ちではない様だが、中々美味しい。特にチャーシューは癖になりそうな味。
飲み会の帰りに久々に寄ったが、新店舗になって以来、普通の中華料理屋のようになっていて、そのラーメン以外のメニューは(自分的には)並以下の味だったのが残 . . . 本文を読む
見た目は、屋台の延長のような店舗。西三河地方ではそれなりに人気で、チェーン店も増殖中。決して名店ではないが、味のレベルも悪くはありません。
スープは、にんにく多めの豚骨ダシ。あと、おでんも結構美味しい(牛スジがお気に入り)。
屋号の由来は、ラーメン一杯の値段が390円だったから(現在は違います)。深夜まで営業してるので、飲み会の後の一杯、の時に都合がいいです。
ホント、深夜の屋台と海の家の . . . 本文を読む