goo blog サービス終了のお知らせ 

@じゃんだらりん

趣味(温泉・グルメ・音楽鑑賞・読書、コミック・日本史に世界史、ミステリーにミリタリー・時事)について語ってるブログです。

妻木城

2008-04-05 | 【歴史】戦国
岐阜県土岐市にある妻木城の見学へと行ってきた。ただし普通の格好での立ち寄りだったので、林道をクルマで上り、終点のため池までしか行かなかったが。(写真は池のほとりぬにある案内板) 以前寄ったことのある小里城と同様、典型的な山城で、それも無名なため人気がなく、一人で行くと遭難しても助けが来ない可能性あり(大袈裟?) 最近、となりの恵那地方に巨石で出来た謎の遺跡があると話題になってるが、この付近一帯 . . . 本文を読む

謎は多分、永遠に謎のまま。

2008-03-03 | 【歴史】戦国
旧本能寺遺構確認 無防備信長、深まる謎 圧倒的兵力差、すぐ決着(産経新聞) - goo ニュース 歴史ドラマでよくある「信長は、最後の弓を引いての大立ち回りをした。」というのが虚構にすぎなかった。というのが”史実”となったことが大きな収穫だった。 出来れば発掘調査を進めて、例の”抜け穴説”も明確にしてほしいけど、現在は大部分が住宅地になってしまってるから無理みたいです。 日本史上、最大の政治 . . . 本文を読む

”センゴク”のモデル

2008-02-02 | 【歴史】戦国
戦国時代を描いたマンガ「センゴク」に登場した、越前一乗谷の主・朝倉義景の墓所です。 信長に敗れ、ここ大野の地へ逃れて再起を図ったが、一族の裏切りにあい自害して果てた。 直ぐ横には、漫画の敵役だった鳥居兵庫の墓石もあった。最後まで伴をした家臣と家族の墓は、義景の墓石を取り囲むように配置されていました。 . . . 本文を読む

織田勝長

2007-12-31 | 【歴史】戦国
「織田勝長」 織田信長の五男。岩村城主・遠山家に養子に出されたが、義父の死後、「女城主」となった義母(信長の伯母)が武田家家老・秋山信友に降伏(結婚して和議を結んだ)ため、武田家の人質として甲斐へと送られる。 人質扱いとはいえ、信玄の養子となり、一説では「勝長」の名は武田家で元服したおり名づけられたともいわれ、勝頼とも良好な関係を築いていたと伝えらる。 その後、武田家と織田の手切れに伴い、 . . . 本文を読む

海賊たちの「秘密基地」

2007-12-15 | 【歴史】戦国
海賊がらみのニュースで面白い話があったので保存。 この海賊キッドの沈没船、カリブ海で発見ってニュースも、埋蔵金伝説を刺激して楽しいです。 ----------------------------------------- 【白浜物語】海賊たちの「秘密基地」  映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」に、アニメ「ONE PIECE」…。世の中はいま、ちょっとした海賊ブームだが、日本にもかつて多 . . . 本文を読む

安土桃山末期の強固な石垣 岡崎城で発見

2007-11-05 | 【歴史】戦国
「岡崎城」徳川家康の祖父松平清康が城主となり、家康出生の城であることが有名。 残念ながら例によって、明治維新の際に城郭の大部分が取り壊されてしまったが、今回、マンション建設予定地でこの城郭の一部が発見された。 これは城郭の大きさが当時の国内4番目にあたる大きさであることの証明であり、大変貴重な発見だそうで ただ、残念なことに民間開発の土地なので文化財保護もされず取り壊されてしまいそうな雰囲 . . . 本文を読む

その時、歴史が動いた

2007-07-12 | 【歴史】戦国
昨晩のNHKの番組「歴史が動いた」で今川義元の特集をやってた。 冒頭でキャスターが「これは義元の名誉回復の番組です」と述べてたように、今まで判で押された様に言われていた、「お公家さん、能無し、デブで、戦国大名失格者」のイメージと本人の実像はまるでかけ離れたものでした。 「桶狭間」の地のことを「桶廻間山(やま)」と述べたり、信長の奇襲は無かったこと(実は、正面突破)だったりと、近年の研究資料に基 . . . 本文を読む

岩崎城

2007-07-09 | 【歴史】戦国
小牧・長久手の戦いに伴う城跡ネタの第ニ弾。 日進市岩崎という処にある城で、信長の家老・丹羽長秀の一族にあたる氏が築いたもの。詳細はコチラ ここも実際に行って見ると、「当時ある訳ねえー」な鉄筋コンクリート製の天守閣が建設されてます。 逆に三河地方だと、こういう城跡は当時の状態のまま保存されてるか、足助城のように史実に忠実に再現されてるケースが多い。これが尾張と三河の民俗性の違いかも。 余談で . . . 本文を読む

竜泉寺城

2007-07-08 | 【歴史】戦国
戦国時代に織田信長に謀殺された弟・信行が築いた城。 信行死後は城も廃城となったが、後に豊臣秀吉Vs徳川家康の「小牧・長久手の合戦」の際、再び歴史の表舞台に顔を出す。 長久手で秀吉軍の先鋒隊を破った家康は、小幡城という所に居た。すぐさま秀吉は家康との決戦に備えて小幡城の北東に位置する、ココ竜泉寺城址へと本隊を布陣した。 しかし家康は決戦は避けて、夜にまぎれて小牧へと引き上げてしまった。結局秀吉 . . . 本文を読む

武節城跡

2007-06-30 | 【歴史】戦国
温泉施設でまったり過ごしたいと、豊田市稲武の「どんぐりの湯」へ遊びに行った。 昼食を施設直ぐ側にあるさぬきうどん店で済ませ、腹ごなしに武節城という城跡を散策する。 この城跡は、武田勝頼が長篠の戦いで敗走した途中に立寄ったという史実があり、ささやかだけど歴史の表舞台に登場してる訳だ。 ただ残念ながら今年のNHKドラマには登場しなさそうだ。 今日は天気も良くツーリング族で駐車場はほぼ満車でし . . . 本文を読む