goo blog サービス終了のお知らせ 

@じゃんだらりん

趣味(温泉・グルメ・音楽鑑賞・読書、コミック・日本史に世界史、ミステリーにミリタリー・時事)について語ってるブログです。

海津温泉「海津苑」

2010-04-07 | 温泉
岐阜県と三重県の県境、木曽三水の川近くにある日帰り施設。野暮用で多度大社に行く用事のついでに寄った。 入ってみると、お湯は茶褐色の源泉で知多半島で入浴した「ごんきつねの湯」や「うめの湯」によく似た感じ。客層は老人、それも地元の人と思しき方たちで盛況。銭湯というより療養施設って雰囲気。 そういえば日帰り客の自分たちは「癒しの湯」という場所で入浴したが、券売機にはもうひとつ「長寿の湯」という名前が . . . 本文を読む

奥蓼科温泉「澁・辰野館」

2010-03-22 | 温泉
3連休の温泉ツアーで宿泊した旅館。こちらも「信玄の薬湯」と副題がついている隠し湯の一つです。 歴史は百年以上あるという湯だけど、建物は残念ながら途中で焼失し内部は普通の鉄筋Coのホテルのようなのがちょっと窮冷めだったが、お湯は抜群によかった。色は有名な白骨温泉と同様な白色で硫黄の匂いも強烈。かけ流しの源泉風呂は温度が低いのでこの時期だと浸かれないが、夏の季節だったら加熱湯と交互に浸れば気分はもっ . . . 本文を読む

小谷温泉「山田旅館」

2010-03-22 | 温泉
新潟と長野の県境に近い秘湯。その昔武田信玄が上杉謙信との戦争中に自軍の傷病兵をここで湯治させたことから「信玄の隠し湯」とも呼ばれる温泉です。前から一度行きたい温泉だったので連休を利用して行ってきました。 建物は「こんな山奥の秘境(失礼)によく建てた」と思う立派な3階建て。入浴場は歴史を感じさせる(はっきり言うとボロくて汚い)が、此処まで入浴しに来る人は判ってる人だけなので問題ないはず。 茶褐色 . . . 本文を読む

ごんぎつねの湯

2010-03-22 | 温泉
少し前にスタンプラリーで訪れた愛知県半田市出身の日帰り施設。 地元出身の有名な童話作家にちなんだ施設名だが、館内には童話関係の品は特になし。 内部は小ぢんまりとしていて内湯も狭いが、こちらは白湯で露天風呂が源泉。露天の方が広々したスペースで、寝ころび入浴してると気分は上々。。 地元の銭湯といった趣ですが、結構穴場な施設かもしれません。 . . . 本文を読む

ゆ~楽

2010-02-20 | 温泉
「新五箇山温泉 南砺市平ふれあい温泉センター」という長い前タイトルが付く。 先に寄った「くろば温泉」より地元人の数が多いような、建物の外観もいかにも「村の温泉」という素朴な雰囲気。 泉質は普通かも知れない。けど、とにかくこの地域はロケーションは最高なんで、浴後の満足感も五割増し!という感じ。 . . . 本文を読む

くろば温泉

2010-02-20 | 温泉
富山県の五箇山にある日帰り入浴施設。この地域は白川と同じく合掌造りの集落があることで有名です。 入ってみると内湯はやや褐色がついて、口に入った湯を舐めたら少ししょっぱかった(泉飲は不可です)が、露天風呂の方はなんか白湯のような感じ。 今日のように、雪見しながら浸かるロケーション的にはイイところだと思う。 . . . 本文を読む

白峰温泉「御前荘」

2010-02-16 | 温泉
以前日帰りで行った時に入った総湯の温泉の質がとてもよかったので、今回は家族で行ってきました。 施設の内容的にはスキー客向けでリゾートを期待すると期待外れですが、食事はとても美味しかった。冬の山里で海老フライやマグロの刺身を出されてもがっかりするだけですが、地元の食材に拘った内容のメニューで大満足。泉質は浴びるだけで肌がつるつるで、まったく文句なし。(同行者は化粧水要らずと喜んでました。) ちな . . . 本文を読む

渓流温泉「冠荘」

2010-02-15 | 温泉
温泉スタンプラリーを兼ねて立ち寄りした福井県池田町の公共宿泊施設です。温泉は泉飲も可能。 食事は外で食べたけど、此処の食事処もメニューが豊富そうで、こちらで食べても良かったかな。 . . . 本文を読む

丸屋 玉ノ湯

2010-02-14 | 温泉
愛知県東海市にある日帰り温泉です。 内湯が白湯で露天が源泉、それぞれ入浴剤やジェットバスなど種類が豊富な湯船が並んでました。休憩室はいわゆる畳敷きでゴロゴロではなく、ヒーリングラウンジやら酵素バーなど癒し施設で横になってください、という感じ(当然有料)。 たまたま昼時だったので、食事もしたけどレベル的には普通だったなあ。施設ともども自分の好みでは無かったです。 . . . 本文を読む

飛騨金山温泉「ゆったり館」

2010-01-30 | 温泉
温泉スタンプラリーの対象施設の一つ。この向いには、道の駅の温泉施設「かれんの湯」もあるが、昔入浴したこともあり、今日はこちらだけに入浴しました。 日帰り施設の基本的な造りで、お湯も含め感想は特に可も無く不可もなく。しかし食堂にあった「塩鶏ちゃん定食」の言葉には心惹かれるものがあったw(あとで聞くと、地元の郷土食だった。此方で昼食とればよかったかなあ?) . . . 本文を読む