岐阜県関市の日帰り温泉施設。温泉シールラリーで行って来ました。もうこの時雪が積もってた。(今週からはもっと凄いだろうなあ。)
泉質は普通だけど、露天風呂は広びろだし、街道沿いの食べ物(蕎麦やシイタケ)は美味しいし、ドライブで行くにはいい場所にあるところだ。
. . . 本文を読む
いちい亭
2010-11-29 | 温泉
箱根へ遊びに行ったときに泊った料理旅館。値段的にちょっと敷居が高いコースを選択したが、偶の贅沢ということで。
ちなみにこの貸切風呂は。華麗なる○族でロケに使用されたそうです~。 . . . 本文を読む
岐阜県の日帰り温泉でスタンプラリーで行ってきました。
どちらかというと観光客より地元のお年寄りのための施設って感じ。泉質は普通かな。でも見晴らしのいい高台に露天風呂があって、今の紅葉の時期だと、眺望は良いです。
. . . 本文を読む
福井県三国の旅行の際に寄った日帰り温泉。すぐ目の前が海なので、露天風呂があるともっと気持ちよいかなあ。一応、浴場も休憩室もパノラマビューだけど。
それと休息室にコミックコーナーが設置されてるのは以前行った「みかた温泉”きらら”」でも同様だった。これは北陸では普通の光景?。 . . . 本文を読む
渋温泉
2010-09-19 | 温泉
連休を利用し、長野県の渋温泉へ行ってきた。お猿さんで有名な地獄谷があるところだけど、温泉街の土産物屋には多数のモデルガンが置かれ、猿避けに懸命の様子(ご苦労さま。)
泊まった宿は外湯「初湯」 の前に在る「初の湯」。建物は古いが、温泉の質はとても良い。それより驚いたのは本館と別館を地下道で結ばれていた点。その頭上には他の建物や道路があるハズなのだが・・造った当時は大らかだったらしい。 . . . 本文を読む
諏訪大社の直ぐ側に建つ、かつて皇女・和宮様が宿泊された伝統ある旅館。皇女が実際にお泊まりになった部屋は庭園もそのままに残ってるが、他の建物(一般客室や大浴場)はすっかり新館になってしまっていて、その点が少し残念。
お湯は「絹の湯」と評されるだけあって、肌にはよさげでした。(自分はそのお湯で、髭そりの後のローション代わりに洗面してたが、それだけで結構効果が感じられた。) . . . 本文を読む
静岡県浜松の浜北森林公園内にある源泉掛け流しが楽しめる天然温泉。(もっとも源泉浴槽は一つだけの様)
ここの源泉の滑り感はかなりのもので、浴後のお肌のつるつる感もバッチリ。食事処やお土産コーナーも充実していたが、食事はとらず。代わりに、売り場にあった焼きたてパンをお土産に購入したけど、ここのパンはとても美味かった。
. . . 本文を読む
道の駅「古今伝授の里やまと」の横にある温泉施設。国道156号から少し入ったところにある割に、かなり広々とした敷地内にお客さんのクルマもぎっしり。併設されている朝市の新野菜を目当てに来ている人も多そう。
泉質は「美人の湯」を謳うだけあって、肌にしっとりくるタイプで、入浴後はどっと疲労感が出て休憩室で爆睡。最近かなり忙しかったので、体が疲れてたせいかもしれない。 . . . 本文を読む
数年ぶりに立ち寄った滋賀県小谷の一軒宿。ややレトロっぽい昔の姿とは変わって、写真の様に立派な新館に建て替えられてた。
お湯の方は、以前と変わらず独特の茶褐色の源泉で気持ちよく入浴出来て良かった、(露天風呂は妙に色が薄かったけど。。)
この小谷という地域は戦国大名・浅井長政ゆかりの地で、この温泉周辺にもゆかりの武将に関連する碑が彼方此方に建っていた。というか、明らかに昔より増殖している。 . . . 本文を読む
千古温泉
2010-05-03 | 温泉
信州(長野県)の超有名な戦国武将・真田氏の隠し湯といわれる、名前の通り歴史有る秘湯宿(現在は宿泊業務を停止しているらしい)
小ぢんまりした建物で浴槽もちょっと狭い、それにタイル張りのちょっとボロさを感じるけど、外でも硫黄臭が感じれるほど成分は強い源泉はかなり体に効く(泉飲も可)。近くに大規模な日帰り施設が出来ていて少し寂れている(?)様子だが、浴槽は近々大改装予定と張り紙が有り。
経営 . . . 本文を読む