☆ブログを訪れてくださっているみなさまへ☆
いつもこのブログを訪れてくださいましてありがとうございます☆
たくさんの方が訪れてくださっていて、いつも心から感謝しています。
今日から日本に夏休みの一時帰国をさせていただくため
帰国中はブログの更新をお休みさせていただきます。
次回の更新は9月頃を予定しています☆
再開した頃、また皆さまがこちらのブログを訪れてくだされば幸いです。
☆どうぞ宜しくお願いいたします☆

☆ブログを訪れてくださっているみなさまへ☆
いつもこのブログを訪れてくださいましてありがとうございます☆
たくさんの方が訪れてくださっていて、いつも心から感謝しています。
今日から日本に夏休みの一時帰国をさせていただくため
帰国中はブログの更新をお休みさせていただきます。
次回の更新は9月頃を予定しています☆
再開した頃、また皆さまがこちらのブログを訪れてくだされば幸いです。
☆どうぞ宜しくお願いいたします☆
チャイニーズのデザイナーの友人vivianがデザインした
お子様向けのチャイナドレスと西洋ドレスの新作が出来上がったそうです♪
ヴィヴィアンが経営するChina Princessでは、
今までお子様向けのチャイナドレスや
西洋ドレスを取り扱っていなかったそうなのですが
お客様から問い合わせが多かったため、新しく「キッズチャイナ」部門を設けて、
ヴィヴィアンがキッズ用のドレスをデザインして、新しく作ったそうです☆
そして撮影も行われ、ビビアンのHPにもアップされ、
蘇州園区にある店舗でも販売が始まったそうです☆
撮影に参加することが出来なかったため
お写真を送って頂きました☆
キッズのモデルさんはチャイニーズのお子さんでcocoちゃんです^^
私も撮影日ではない日にお会いさせて頂きましたが
とても可愛いお子様でした。
お母様は園区の外資系企業にお勤めをされている英語に堪能なお母様でした。
蘇州園区アウトレットモール内の店舗では、
HPでのネット販売よりお値打ちな価格になっているそうです。
蘇州にお住まいの皆さまは園区支店でご覧になってくださいませ☆
日本や遠方にお住まいの皆様方はこちらのHPから注文ができるそうです。
▼キッズ・チャイナドレス:
http://chinaprincess.jp/?mode=cate&cbid=1060928&csid=0
▼キッズ・西洋ドレス
http://princessdays.jp/?mode=cate&cbid=743682&csid=0
China Princess
http://chinaprincess.jp/?mode=cate&cbid=1060928&csid=0
ヴィヴィアンの会社「China Princess」のロゴは
上記の写真にもあるジャスミンの花をあしらったものなのですが
これはヴィヴィアンが子供の頃、ジャスミンを売って
自分の学費を稼いでいたという思い出もひとつにあるそうです。
そのお話を聞いたときは、胸を打たれて言葉が出ませんでした。
それから日本へ留学して日本の大学を卒業して
青山学院大学大学院でMBAを取得して
在学中に「China Princess」を起業して
現在は日本と蘇州で頑張っていらっしゃいます。
女性が起業して経営をするということはとても大変だと思います。
同じ女性として友人として
これからもずっと応援させていただこうと思っています☆
「China Princess」園区店
工业园区水坊路36号B16幢-201(道格拉斯名品村)
営業時間:10:30~22:30 (金・土・日)
営業時間はアウトレットのビルと同じ。平日は21時半まで。
7月日本へ一時帰国した友人が蘇州に戻ってきたため
友人と友人たちと一緒に飲茶ランチへ行ってきました☆
訪れたのは苏州玲珑国际会所(英語名:Winsun)です。
久しぶりに訪れましたが、お昼12時半頃の店内は満席でした。
オープンして3年は経っていると思いますが、交通の便が悪い場所にあるにもかかわらず
今でも広いレストランの全ての席が満席になっているということに驚きました。
ここ苏州玲珑国际会所(英語名:Winsun)は、蘇州など10数店舗レストランを経営している金海华グループの一つです。
園区・天域にあるレストラン、李公堤にある苏州蝶会所も同じグループレストランです。
建物は大きく、店内は広く、大きな窓から金鸡湖が見渡せるため
蘇州で飲茶をいただくなら、是非お勧めというレストランです。
友人がオーダーした「油皇炒面」22元。
こちらのニラ餃子は、こんな感じで出てくるのが特徴です^^
お店を出たら、お店の前にMaseratiが停まっていました☆
お食事の後は近くの科技文化艺术中心(蘇州科技文化藝術中心)に移動して
スターバックスでコーヒーを飲みながらおしゃべりの続きを楽しみました。
ここのスターバックスからは金鶏湖の風景が一望できるため
蘇州で一番お勧めのスターバックスです☆
苏州玲珑国际会所
Winsun
地址:现代大道合翠园路交叉口西南侧
电话:0512-62959666
飲茶予算一人50元~
蘇州に住む外国人の方のほとんどのかたが1年~3年ほどの滞在のため、
今まで数えきれないほどの方とお別れをしてきたのですが
7月蘇州に戻ってからも友人達とのお別れがありました。
彼女はPolandの友人で、蘇州を去る最後の夜、
彼女と彼女の友人たちと一緒にお食事をしました☆
彼女と通して初めてPoland語を聞き、
彼女が同じPolandの友人としゃべるPoland語を
いつも興味深く聞かせていただいていました。
Poland料理を作っていただいたり、
Polandの文化などを教えていただいたり、
楽しい思い出を彼女から頂きました^^
写真の真中の友人はBelgiumの友人です。
Polandの友人はPoland、中国語、英語の三ヶ国語できますが
Belgiumの友人は5ヶ国語しゃべることができます。
相手によってしゃべる言語を変えている様子をいつも拝見していて
語学の才能のある方は素晴らしいなと思っていました。
彼女が蘇州を離れる最後の週末にお別れをしました☆
リトアニアの友人Iちゃんも5ヶ国語できる方でした。
ヨーロッパの方のほとんどが3ヶ国語~5ヶ国語できるため、
素晴らしいなと思っています。
Lithuaniaの友人Iちゃんが蘇州を離れる最後の日も
いつものカフェで友人たちと一緒に、最後の楽しい時間を過ごしました☆
今はもうみなさん蘇州にいませんが、時々連絡を取り合っているので
離れていても、今もつながっているような気がしています^^
☆蘇州で出会ってお別れしたたくさんのみなさまと
またいつか世界のどこかで会えるといいなといつも思っています☆
日本滞在最終日にはお寿司をいただきました☆
今回訪れたのはThe Westin Nagoya Castleにある「寿司 万代(まんだい)」です。
The Westin Nagoya Castleは名古屋にある高級系ホテルでスターウッド・ホテル&リゾートの1つです。
もともとは名古屋で江戸前鮨をいただける高級系お寿司屋さんの「浜源」を予定していたのですが
予約のお電話をしたら定休日だったため、友人がよく通っているというこちらのお寿司をおとずれることになりました。
店内はカウンターのみ10席。
☆ネタも新鮮です☆
ご一緒させていただいたのは、友人とランディさんと、 ランディさんのご友人の弁護士Sさんでした。 弁護士Sさんは名古屋大学理学部を卒業後、 たった3年の勉強を得て弁護士試験に合格して弁護士になったそうです。 理系から文系の転身、素晴らしいです☆ さらに、私の弟も同じ名古屋大学理学部卒で、弁護士Sさんと弟は同じ研究棟で 同じ生物のタンパク質の研究をしていたという共通点があって驚きました☆ 私の弟は名古屋大学理学部で博士号取得後、 国立大医学部に再入学し、現在医学部に在籍中です。
日本滞在最終日に美味しいお寿司をいただくことができました^^
蘇州でも早く美味しいお寿司をいただくことができるようになるといいなと思っています。
お店ついての情報はランディさんのブログのお寿司のところをご覧になってくださいませ。
「究極のレストラン」ランキングin名古屋
http://umaiumai.blog59.fc2.com/
(fc2ブログは現在中国からアクセスできません。)
食後は同じThe Westin Nagoya Castleのロビーラウンジにて
コーヒーとケーキをいただきながら、おしゃべりを楽しみました。
☆楽しい時間をありがとうございました☆
日本で過ごしたいろいろなことの一部ですが
お会いした皆さまにお礼を込めてアップさせていただきました☆
ブログを御覧になってくださっている皆さまへ
日本編にお付き合いくださいましてありがとうございました^^)
☆蘇州編に戻ります☆
Chez Totoを訪れてきました。 (彼女はChez Totoのスタッフの方です☆)
こちらのお店は「ビストロ」専門のお店として、名古屋ではとてもよく知られているお店です。
ビストロの雰囲気と、ビストロのお料理が好きで、オープン当初から、 普通のお客様として日本に住んでいた頃に通わせていただいていたのですが、 (写真はボリュームいっぱいのサラダとエスカルゴです。)
レストランのオーナーの方をご紹介いただいてから、
帰国するたびにまた通わせていただくようになりました。
「蘇州はハオチー2」でアップさせていただいたこともあります。
こちらの方が会社を経営する傍ら、totoなどのレストランを経営するオーナーの方と、
こちらのブログでも何度かご紹介させていただいた
「ル ヴォーデ トゥール モンド」の代表取締役の服部由奈さんです。
服部由奈さんはテレビ・雑誌など様々なメディアで御活躍中で
以前はテレビ「世界バリバリバリュー」で「ル ヴォーデ トゥール モンド」の
「セレカール」を取り上げていただいたことからサロンが一躍有名になられたのだそうです。
以前は名古屋大手モデルエージェンシーのセントラルジャパンに所属、
今は、サロン経営のほか、「セレブ塾」の主催、
名古屋のセレブ女性をターゲットにした雑誌「メナージュ」などでご活躍中です。
「セレブ塾」
(amebloは現在中国からアクセスできません。)
こちらのかたは、以前、ミッドランドスクエアの最上階にある名古屋の高級フレンチレストラン
「オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ」でソムリエをされていた方です。
「オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ」はひらまつグループのお店です。
お隣の綺麗な女性は名古屋の大手モデルエージェンシー「アリス」に
所属している現役モデルのなるみちゃんです。
とても綺麗で可愛い方です☆
今回お食事をご一緒させていただいたのは、その他、ワールドビジネスサテライトの「トレたま」に
会社の商品「トビラフォン」が紹介された代表取締役の方など、総勢8人でした。
女性のみなさんは、なるみちゃんがモデル事務所「アリス」に所属、
私&友人&由奈さんは元「セントラルジャパン」所属と、偶然にもモデル事務所つながりでした^^
ソムリエのかたは9月からは名古屋中心部にトトのオーナーの方と一緒に、
ご自分のお店をオープンさせる為、現在準備中だそうで、
このお店のオープニングパーティーは、著名人・芸能人など
たくさんの方がいらっしゃる素敵なパーティーになる予定だそうです。
ご一緒させていただいた皆さま、日本ならではの楽しい時間をありがとうございました☆
Chez Totoのフタッフの皆さま、美味しいお食事をご馳走様でした☆
シェ・トト/Chez Toto 住所:名古屋市中区新栄2-25 -3 052-265-2002
日本滞在中に、ヒルトンホテルで行われた花・芸術文化協会主催の
「花とおもてなしのテーブルコーディネート展」を訪れてきました。
ル・サロン・ブランの磯部(いそべ)さきこさんや、友人たちが作品を出店していたため
作品を拝見させていただいたり、磯部さきこさんが開催されたセミナーに参加させていただきました。
テーブルコーディネートや食器が好きなため、素晴らしい作品の数々にとても感動しました☆
レストランを訪れても、友人知人宅を訪れても、 食器やお料理の盛り付けのセンスなどがいつも気になってしまいます。
こんな素敵な食器のコレクションや美しいテーブルコーディネートを 見ることが出来るのも日本ならでは~と思い楽しく拝見させていただきました。
☆友人の作品です☆(食器はIVV)
☆友人の作品です☆
こちらはノリタケアイルランドのセット。
愛知県を代表する高級陶磁器といえばNoritakeで、
私もいつくかの食器はNoritakeでコレクションをしており
両親から受け継いだ食器も全てNoritakeです☆
☆友人たちの作品です☆
ウィーンの薔薇のセットが素敵です。
私の周りの友人たちの間ではこのシリーズで揃えている方が多いです^^
シュガーデコレーションは東京までレッスンに通って、このケーキを作成したのだそうです。
こちらは磯部作喜子先生の作品です。
グラスはエルメス、カトラリーはクリストフル/Christofle
お皿・ロウソク・花器は全てフランスの洋食器エルキューイ・レイノー/ERCUIS RAYNAUD。
クリスタルのケーキスタンドにはギモーヴ、カヌレ、ハートのケーキ、クロワッサンが
飾られ、素晴らしいテーブルコーディネートでした☆
「花とおもてなしのテーブルコーディネート展」で行われた
セミナーの参加者はトータルで111名だったそうで
セミナー代とバザー代金の合計は、
花芸術文化協会より東北の皆様に寄付されたそうです。
晴らしい作品を拝見させていただいた以外には
作品を出展した友人たちと久しぶりにヒルトンホテル内の
チャイニーズレストランでお食事をしたり・・・
ホテル内のカフェでおしゃべりしたりして過ごしました。
作品展の会場内で朝倉 貴代美 (あさくらきよみ)さんにもお会いしました。
こちらのかたは名古屋の大手モデルエージェンシー「アリスインワンダーランド」に所属し、
ファッションモデル、タレントとして様々なメディアでご活躍中だそうです。
エコール・ド・プロトコール・モナコにて、国際的なプロトコールを習得し、
マナーインストラクターのディプロマを取得し
「Gratiae Style(グラチア・スタイル)」を設立してMCやイベントで司会をされているそうです。
またヒルトンホテル地下一階のショッピングモール内の「LOVES」の女性オーナーの方と
磯部さきこ先生のパンレッスンで同じ生徒さんとしてお会いしたので、
ショップにもお伺いさせていただきました。
毛皮や皮の鞄などを中心に取り扱っているショップで
素敵な毛皮を拝見させていただきました☆
名古屋でご活躍されている料理研究家・ 磯部作喜子(さきこ)さんのご自宅で開催されている
ル・サロン・ブラン(Le salon blanc)のパンレッスンのお料理編です。
こちらのサロンのレッスン・スケジュールは、10時から12時半頃までパンやケーキをつくり
その後、磯部先生が作ったランチを生徒のみなさんでいただいて、ケーキやお茶をいただいたあと、
午前中に作ったパンやケーキをラッピングして持ち帰るという感じで勧められます。
レッスンは朝10時から午後3時、4時まで行われます。
磯部先生は朝6時からパンの生地つくりの準備を初めて
アシスタントの方は朝9時からサロンに入り、
全てが終了するのは夕方5時、6時というスケジュールなのだそうです。
今回は3種類のパンやケーキ以外に、ブリワットやシガーというという 「モロッコの春巻き」を二種類みなさんでつくりました。 中の具は牛ミンチ、玉ねぎにクミン、コリアンダー、などのスパイスをまぜたものなどでした。
お料理の楽しみの一つは、どんなお皿に盛りつけるかということもあります☆
磯部先生のサロンには、素晴らしい食器のコレクションが数えきれないほどあり、
どんなお皿でお料理をいただくことができるのかという楽しみもあります。
こちらの食器は”GLASS STUDIO"のもの。
こちらの食器は「モロッコ&アラビアンスタイル」のGADANの食器だそうです。
こちらはSugahara Glass(スガハラガラス)の器。
これらのお料理はすべて磯部先生が手作りしたお料理で
レッスン中にパンを作りながら、お料理も同時に作っていらっしゃいます。
こちらは白アスパラ・ホタテ・いくらの冷菜です。
こちらの食器も”GLASS STUDIO"。
盛りつけられているのはリゾットです。
こちらの器も素敵でした☆
今回レッスンにご一緒させていただいたのは、
名古屋の高級住宅街の八事にお住まいで
名古屋の名門私立「椙山」にお子様がご通学で
10年以上このサロンに通っていらっしゃるという皆さまでした。
ご一緒させていただきましてありがとうございました☆
アシスタントに入っていた女の子は、以前お会いしたことがある知人で、
以前ヴァンサンカンで名古屋の綺麗な女性として紹介されたこともある、
音大卒のとてもとても綺麗な女性で
今回偶然お会いできて、とても嬉しかったです☆
ケーキやパン作り、お料理作りを勉強するだけではなく、
盛り付けや食器などのテーブルコーディネートと
トタールで楽しむことが出来る楽しくて優雅なサロン・レッスンでした。
☆楽しい時間をありがとうございました☆
名古屋でご活躍されている料理研究家・磯部作喜子(さきこ)さんのご自宅で開催されている
ル・サロン・ブラン(Le salon blanc)のパンレッスンに参加させていただきました☆
磯部作喜子(さきこ)さんは名古屋のご自宅と、西麻布の素敵なサロンで
パン・お菓子・お料理・テーブルコーディネートのレッスンを行っている料理研究家の方です。
磯部作喜子(さきこ)さんの経歴(HPより~) 三重大学教育学部英語科卒業。 教師を経て、現在は名古屋と西麻布でパン、お菓子、お料理の教室「ル・サロン・ブラン」を主宰。 ル・コルドンブルーパン・洋菓子ディプロム取得。 シニフィアン・シニフィエにて研修、志賀勝栄氏にパン作りを学ぶ。 今田美奈子製菓コース、テーブルセッティング師範取得。 花・芸術文化協会テーブルコーディネートディプロマ取得。 同協会中部支部副支部長在任。 幅広いメニューが本格的に学べる教室として生徒さんの数も多数。 カフェのメニュー開発、食卓芸術やお料理教室などのセミナー講師としても活躍中。 レッスンを希望される方はこちらをご覧になってくださいませ。 (現在amebloは中国からはアクセスできません。)
名古屋のサロンは、名古屋の高級住宅街の八事(やごと)にあるご自宅で行われており
今回地下鉄八事駅からタクシーで往復させて頂きましたが、
住所をお伝えたらタクシーの運転手さんもご存知・・・という豪邸です。
八事の住宅地は、どこも敷地が広く、周りのご自宅も全て素晴らしいのが特徴です。
広いご自宅の中に、広~~いキッチンがあり、そこでレッスンが行われます☆
蘇州ではお料理&パン&ケーキのお教室がないため
今回のレッスンも楽しみにしていました^^
最初に作ったのは「バナナとココナッツの夏タルト」☆
バナナとココナッツがポイントでアーモンドクリームにココナッツを混ぜてタルトにして焼き上げます。
全部で50個以上のタルトを作りました。
タルト生地は、磯部先生とスタッフさんが準備をしてくれていて
その後からが、生徒さんのお仕事になります。
焼きあがりました~☆
型から外して冷めた後、最後の仕上げに粉糖をふるって完成です^^
次に作ったのは「ケーキ型で焼くデコレーションパン」でした☆
生地を伸ばして、ベーコン、ウインナー、チーズをのせ、 ロールケーキのように巻き6等分し、ケーキ型に入れて焼きました。
完成です^^
3つ目に作ったのはモロッコ風のパン「ムスンメン」でした。 セモリナ粉の味わいが特徴のパンで、生地は薄力粉とデュラムセモリナ粉が半々、 イーストを微量(粉量の1パーセントくらい)加えてパン風に仕上げたものでした。
生地をピザみたいに伸ばし、バターを入れて三つ折りにしてくるくると巻き、フライパンで焼いて完成です!
シンプルですが、と~~~~っても美味しいパンでした♪
☆お料理編に続きます☆
☆日本編です☆
名古屋を代表する高級ホテル「Nagoya Marriott Associa Hotel」の52階にある フレンチレストラン「ミクニ 名古屋」を訪れてきました☆ 52階からは名古屋の街の風景が一望に見ることができて、日本に帰ってきたんだなぁ~と実感しました^^
こちらのレストランは・・・ディナータイムは男性の方はジャケットをご着用くださいというドレスコードがあったり
小学生以下のお子様はご遠慮下さいという注意があったり、
ランチコースは6800円から~、ディナーコースは14000円から~という大人のためのグランメゾンです。
ソムリエさんもいらっしゃいました☆
ミクニナゴヤのサービスの方は全員男性の方で、
みなさんキビキビとお仕事をされていて
隙のない極め細やかな素晴らしいサービスの仕方に、
プロ意識の高さを感じ、素晴らしいな~と感動しました☆
今回ご一緒させていただいたのは、友人と、 名古屋を代表するブロガーさんの「ランディ」さんでした。 ランディさんのブログ「究極のレストラン」は、3000万アクセスを越える 名古屋で美味しいものが好きな方ならみなさんご存知の、 訪れたレストランをランキングで評価したブログです。 なんと今回、そのブログに「蘇州はハオチー」をリンクしてくださいました☆ ありがとうございます^^ 「究極のレストラン」 http://umaiumai.blog59.fc2.com/ (FC2ブログは現在、中国からはアクセスできません。)
レストランを評価するプロのランディさんの
ミクニ・ナゴヤについての感想はこちらでごらんになってくださいませ。
ミクニ・名古屋
http://umaiumai.blog59.fc2.com/blog-entry-1186.html
(FC2ブログは現在、中国からはアクセスできません。)
冷製南瓜のスープと新鮮魚介類入りコンソメジュレ ミント風味の泡 ミクニを訪れたのは数年ぶりになるのですが、 正統派フレンチレストランのお料理はこうである~ ということを思い出させてくれた素晴らしい一品でした。
イサキのグリエ 米ナスと赤ワインのリゾット紫蘇風味 香草サラダバルサミコ和え 赤ワインソース
蘇州には正統派フレンチレストランは、現在一軒もなく、
上海にはいくつかあり、訪れさせていただいたこともあるのですが
味付けが日本のフレンチとは全然違うということを改めて思いました☆
ブルターニュ産プーサン(雛鳥・雌)の胸肉のロースト
モモ肉のつくね エリンギとベーコンレンズ豆の軽いクリームソース
愛知産白桃のスープ仕立て フロマージュブランのクリーム添え
ワゴンサービスのケーキです☆
普段、美味しいケーキをいただくことができない蘇州で過ごしているため
手作りのケーキというだけで感動してしまいます^^
ミクニ・ナゴヤは環境・サービス・味・全てにおいて素晴らしいレストランでした☆
ランディさんと友人とのお食事会は、中国へ戻る前日の
日本滞在最終日に訪れたお寿司のお食事会へ続きます☆