お香と中国茶が好き~という共通の趣味を持つ友人が主催する春のお茶会が、
蘇州を代表する古典園林で世界遺産でもある拙政園で行なわれて参加してきました~^^
このお茶会の題目はプーアール茶の品評で
友人たちがそれぞれお気に入りのプーアール茶を持ち寄って
品茶が行なわれました♪
友人たちから待ち合わせ&集合場所に指定されたのは拙政園の北門。
今まで観光として正門=南門しか入ったことがなかったので
この北門を探すのに苦労しました~
こちらの門は、拙政園に用事があって入る人たちの門で
無料で入ることができる門でした。
門から中へ入って行くと、いつもの拙政園の園林の中に到着しました☆
数年ぶりに拙政園を訪れましたが、
いつ訪れてもたくさんの人で賑わっていて
園林はとても綺麗です♪
友人たちについて、今日のお茶会の場所に到着したら
なんとそこは文化指定建築でした^^
文化指定建築を借りることができると知って驚きました~;^^
建物の周りをたくさんの観光客の方に囲まれていたのですが
建物内はとても静かで、当初は静かな環境の中でお茶会が行なわれていたのですが
友人たちが、さあお茶会の本番はこれから~と移動し始めました。
友人たちについていくと、たくさんの人だかりができていて、
なにか行わているのかな~と思っていたら
・・・なんと、本番のお茶会は、こちらで行なわれました;^^
友人たちがお茶会の準備を始めます。
周りは、人・人・人。。。
警備のおじさんが付いての中のお茶会が始まりました~^^
友人がギャラリーの皆様に挨拶をしてお茶会が始まったのですが
どうやら◯時からお茶会です~という告知が拙政園からあり
みなさん集まっていたようです。
たくさんの方に囲まれながら、お茶会が進められました。
友人が冒頭の挨拶で、「彼女は日本の友人です~」と
ギャラリーのみなさんに説明をしたら
誰が日本人だって?日本人?日本人・・・という囁きが聞こえて、
今、少し微妙な日中関係のため、若干緊張しましたが、
そういうことを気にせず、友人関係を続けてくれて
さらに、こういった公のお茶会に招いて
周りの方に紹介してくれる友人たちに、
感謝しなければ~と思いました☆
中国茶については、日本にいた時から好きで、
いろいろな中国茶カフェを巡って楽しんでいて
蘇州に来てからは4人の先生に従事して
中国茶を勉強しました。
数年後、こんな風に学んだ中国茶の知識を活かすことができて
中国茶を通しての友人たちができるなんて思ってもいなかったので
とても嬉しいです^^
この日の題目はプーアール茶。
プーアール茶については、プーアール茶が好きという先生について
一年?一年半~ほど専門に勉強しました。
また,いろいろなプーアール茶を買い集めてコレクションしているのですが
こういったお茶会でプーアール茶の品茶をすることができて
とても楽しかったです~^^
日本ではプーアール茶というと、熟茶が主流ですが
蘇州のプーアール茶愛好家のなかでは、生茶が主流です。
お茶について、品評しあう友人たち♪
友人たちが、どういう角度でどのように評価しているのかを
聞いているだけで勉強になって楽しかったです☆
欧米人の方も飛び入りで参加~
友人たちが英語で説明をしていました。
警備員のおじさんも途中から品評に参加して
一緒にお茶を飲みました☆
また、今年初の碧螺春の新茶も賞味しました☆
西山産です。
世界遺産の拙政園でお茶会・・・なんて、本当に夢のようです
蘇州での素晴らしい思い出が、またひとつ増えました^^
蘇州で出会った素晴らしい友人たちに心から感謝したいと思います
←海外生活を送っている方々のブログは こちらのサイトで見ることが出来ます♪