
ルーマニアの友人が、最近知り合ったという
ルーマニア人のご自宅のお茶会にさそっていただき
美味しいケーキとコーヒーをいただいてきました☆

彼女の旦那様はイタリア人で
お子様は8ヶ月のママです☆
友人は、このベビーちゃんの瞳の色が素晴らしい~と褒めていました☆

私達の為に、忙しい育児の合間に手作りのケーキを作っておもてなしをしてくれました~
これはイタリアのお菓子で、蘇州には美味しいケーキがないため
いつも手作りをしているといっていました☆
とても美味しかったです~~~

美味しい珈琲も入れてくれました☆

友人のご自宅にも珈琲メーカーがありますが
こちらのご自宅にもありました。
蘇州のカフェの珈琲は美味しくないから
自宅で飲むのが一番美味しい~のだそうです。
私はカフェ・ラッテやカプチーノが好きなのですが
この友人たちは、珈琲に牛乳を入れたら、珈琲の味や香りがなくなってしまうから
珈琲はそのままで飲まなくてはダメ~なのだそうです。

友人が、この友人の家を訪れた理由は、このネイルの機械があるから~で
友人の家で、この機械を借りて、おしゃべりしながらネイルをしていました。
この機械はイタリアから持ってきたものなのだそうです。

ネイルはタオバオでかっているそう。
育児に忙しいママと言っても、ネイルは身だしなみの基本で
ネイルはしなくてはね~と、友人たちは話していました☆

友人が今までタオバオで買ったいろいろなものを紹介してくれました☆
こちらのベビーちゃんの椅子も、タオバオで購入して500元前後だったそうです~
使っているオムツは花王のメリーズで
こちらもタオバオで購入しているのだそうです。
中国の友人ママたちにも花王のメリーズは大絶賛ですが
欧米でも日本製のメリーズが高評価と知り、嬉しく思いました☆
日本で近所の薬局でメリーズが売り切れで
数店舗の薬局を回ってさがしたことがありましたが
世界中のママたちから支持されていると知って
日本で品薄なのにも納得しました~

ベビーちゃんの離乳食をつくっているこの機械もタオバオで購入したそうです。
この友人ママは三ヶ月半から離乳食を初めて、
このミキサーにお湯と食材を入れて、ドロドロになったものを
離乳食として与えているのだそうです。
この日は、ジャガイモや人参、葉物の野菜、果物など
10種類前後入っていると言っていました。
日本や中国以外の離乳食の作り方を教えてもらったのは
この日が初めてで、とても勉強になりました☆

こちらもタオバオで購入した、窓ガラスを自動で綺麗にする機械です。
以前テレビで見たことがあるのですが
実物を見たのは、初めてでした~

私達が来るからと、忙しい育児の合間に、この機械を使って
窓ガラスをピカピカにしてくれたのだそうです。
使い方を実演して教えてくれました☆
お客様がくる時は、窓ガラスは綺麗にしないとね、
というのが、この友人の考えなのだそうです~

液体の調味料をスプレーでかけるこの入れ物もタオバオで買ったそうです☆
これも以前テレビで見たことがありますが
タオバオで買うことができるんですね♪
友人はビネガーを入れていると言っていました☆

イタリア料理には香草が欠かせないため
キッチンで香草を栽培していました。


お料理に使う香草はフレッシュじゃないとだめ~なのだそうです。

パンを切る大きな機械もありました!
ご自宅にある方に出会ったのは初めてです~
パンは切りたてじゃないとね、とのことでした。
この友人もパンを手作りするのだそうです。

ワインセラーもありました。

こちらもベビーカーもイタリア製。
この友人は、中国語がまったくできないため、ベビーシッターを雇わず、
育児は全て一人でやっているため、このベビーカーでベビーちゃんと一緒に
毎日お買い物に出かけているのだそうです。
食材は、園区のコリアンマーケット(中天湖畔)
星海広場の地下のスーパーで購入しているのだそうです。

日本や中国では初期の離乳食はお粥・米粉からスタートするのですが
欧米でもライスを与えると教えてくれました。

ルーマニア語で楽しそうにおしゃべりをしている友人たち♪
蘇州語とか、ロシア語とか、ルーマニア語、フランス語、ドイツ語,,,etc
蘇州に来てからいろいろな言語をしゃべる友人たちと出会ってきて
聞いていても全然わかりませんが、いろいろな国の言語の音の響きを聞くのが好きなので
この日もルーマニアの音の響きを楽しく聞いていました。
この時は、お互いの夫のフランス人&イタリア人の継母のグチを言っていた様子。
ヨーロッパでも国が違うと習慣が全然違うので、大変~なのだそうです。

この友人と私は、今回がはじめまして~だったのですが
蘇州の英文雑誌OPENに、私&友人が小さく掲載されているのを見たそうで
会ってみたかったの~と、とても歓迎してくれました☆



次回はベビーちゃんを連れて、是非、我が家に遊びに来て
一緒にお茶しましょう~☆と、お別れをしました~
←海外生活を送っている方々のブログは こちらのサイトで見ることが出来ます♪

にほんブログ村