goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2024年7月12~16日 【旅行】パラオ諸島慰霊の旅(4)島々を遊覧飛行

2024-07-23 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 7月15日、4日目。深夜の帰国まで終日フリー。今日こそは遊覧飛行!それと市内観光を少し。

 昨日の読み通り、今日も雲が多いものの時おり陽が射しており到着以来いちばん良い天気。空港ターミナルビルを横目に滑走路の反対側にある事務所で手続き。本日最初の遊覧飛行から戻って来たパイロットと挨拶し、空の状況を聞く。うん、良さそうだ。ここでパイロットと事務員にアンガウル島まで足を伸ばせないかと相談し、OKとなった。アンガウルへの船は欠航が多く、行った人は多くないと言う。せめて空からでも慰霊できれば。

 11時、L機長と私、友人の3人を載せたセスナ182P(T8A-210)出発。自分が前席、友人が後席。帰国して調べたところ、機体は1976年製の古豪だった。眺めをよくするためか右ドアは外されており、しっかりショルダーハーネスをしているので怖くはないがスマホを落とさないかが不安。遊覧飛行なので高度は上げず、1300ftとかで飛んでゆく。ミルキーウェイ、ジェリーフォッシュレイク、カープアイランド等を過ぎ高度は3000ftまで上昇。ペリリュー島、その先にアンガウル島が見える。やはり上から見ると大珊瑚礁に囲まれた小さな島々の有り様が分かる。パラオ訪問者は必須の経験だと思う。

 アンガウル島ではペリリュー島以上に滑走路整備工事が進行中、作業員は毎朝コロール空港から大型セスナ機で通勤しているそうだ。ペリリュー島よりさらに小さな島、ここでも80年前に数千人の兵士が命を落とした。上空を2周、合掌。帰りは少し西寄りのルートを、増えてきた雲を避けながら飛ぶ。少しだけ操縦桿を握らせて貰い記念撮影。55分の予定を30分近く上回って帰還。天候も回復し大満足のフライトだった。でもログブックには書けないな。

 帰りホテルまで送って貰う途中に寄り道、旧日本軍の通信施設跡は随分と立派なコンクリ造りの建物だった。ランチ後はベラウ国立博物館を見学。ホテルまでの戻り道に市内に残されている地下壕入口、特2式内火艇を見学。これでパラオ見物はやり尽くした感。全くマリンレジャーをしなかったが、心残りではない。23時半にホテルピックアップ、空港へ。

 [機中泊]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月12~16日 【旅行】パラオ諸島慰霊の旅(3)島々をドライブ

2024-07-23 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 7月14日、3日目。今日は空からパラオ諸島を眺め、午後は市内見物の予定だった。が、昨夜からの雨が止まず、遊覧飛行へのお迎えは来たものの飛べるかは?の状態。事務所にいるパイロットと直接会話させて貰い、明日なら天候回復の可能性があると言うことで延期。代わりにレンタカーを借り、パラオをドライブすることにした。

 クルマは日本流れのトヨタIST。中心地コロールのあるコロール島からは3つの橋で他の島と結ばれている。まずは北の、空港や移転した国会議事堂もある最大のバベルダオブ島へ。北端にある旧日本軍が建設した灯台を目指す。右ハンドルで右側通行を走るのにはすぐ慣れた。交通量が少ないので気は楽。空港を過ぎると交通量はゼロに近くなったのは日曜日でもあるからか。雨は激しくなったり小降りになったり、いずれにしてもクルマで良かったがワイパーゴムが古いせいで視界が良くない。灯台までミスコース含め1時間50分、既に巨木に覆われていたが破壊された建物のコンクリートが生々しかった。傍らに昭和十一年と刻まれた石標が残っていた。

 折返しは西側の道で、途中にはパイン缶の工場跡があり、錆びた機械やペリリュー島と同様に右から文字が刻まれたビール瓶が残っていた。あとはひたすら戻り道。雨は止まず、降りて観光する気にならない。戻って来たコロール島を通り過ぎ、西側にある小さなメユッグス島の西端には日本大使館がある。その南側のマラカル島にはペリリュー&アンガウルへの定期船ターミナル、コンテナふ頭が。いずれも規模は小さい。

 クルマで行ける島すべてを回ってホテルに戻ってきたのは15時、5時間170kmのドライブだった。満タン返し、鍵はフロントに預ける大らかなシステム。今日はこれまで、あとはノンビリ過ごした。

 [Palau Hotel 泊③]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月12~16日 【旅行】パラオ諸島慰霊の旅(2)ペリリュー島訪問

2024-07-22 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 7月13日、2日目。起きてeSIMを有効に。kkdayで手配、3GB/日の3日間コース。今回はちょっと設定に手間取ったな。ホテルで朝食、9時前にピックアップありペリリュー島へ。昨夜の到着後に降り始めた雨は、このころ止んだ。ここのところ申込者が少なく不催行続きだったそうだが、今日は8名。コロールの港からペリリューまで45分くらい?

 港に着いたら見学はハイエースワゴンで。ちなみにパラオは右側通行だが、走っているのは右ハンドルの日本流れの中古車ばかり。港近くの千人洞窟、戦没者慰霊碑「みたま」、電力工場跡、飛行場(米軍による再整備進行中)と巡ってゆく。

 ほぼ操縦席部分しか残っていないが零戦52型、上皇陛夫妻訪問時に慰霊された平和記念公園がハイライトか。海の向こうに同じく激戦地だったアンガウル島が見える。ツアーの最後は徒歩で山に分け入り、同島守備隊長であった中川大佐(当時・戦死後は中尉)自決の地近くまで。持参した線香は「みたま」と山中で焼香し、四国八十八か所巡りで鍛えた(?)般若心経読経も行った。

 本日のガイド・Hさんは若いがしっかり勉強されており、ペリリュー島の歴史を広く伝えたいがためにガイドをしていると言う志の高い人。ツアーでは伝えきれない話もありそうなので、夕食にもお付き合い頂きより深い話を伺った。またツアーでご一緒した、JICAより派遣されているOさんも夕食に参加され、JICAの活動状況やパラオツーリズムの課題などこれまた貴重な話を伺った。

 雨季のパラオ、空は概ね曇り時おり雨がパラつく程度で、炎天下より身体には良かった。何しろ大満足の一日、夜にまた雨。

 [Palau Hotel 泊②]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月12~16日 【旅行】パラオ諸島慰霊の旅(1)東京→グアム→コロール

2024-07-22 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 新しいパスポートの使い始めは、2019年以来の新規訪問国へ。海外旅行に行く常連、いすゞ仲間と今回は南洋パラオを目指す。彼との旅なので当然ながら目的はマリンアクティビティではなく、太平洋戦争の戦跡めぐり。こちら方面へは2017年以来の訪問。その時の旅行記はこちら↓。

 中部太平洋慰霊の(?)旅()()()()()()()()(

 今年からフライトスケジュールが変わったことにより、日本からパラオへの旅は事実上ユナイテッド航空の一択となった。単純な行程なので、航空券+ホテルツアーを申し込み、それにオプショナルツアーをつけた。

 7月12日、1日目。東京駅から格安バス(JRバス関東車H657-12412)で着いた成田空港で友人と合流してチェックイン、荷物はキャリーオン1つにまとめ機内持込。出国審査で真新しいパスポートを提示、例によって別窓口に回って出国印を貰う。友人のステータスで使えるANAとユナイテッド航空のラウンジをハシゴ。UA827便(N37281:737-800)で。パラオへはグアム経由で行くが、現在グアムへのフライトは便数が増えた反動でか小型化され、すべて737型機になってしまった。比較的空いており、2人で3席占有でき楽。3時間18分で到着したグアムではUAラウンジは13時までの営業で使えず、プライオリティパスで使えるラウンジも16時まで。ダメだな~。

 グアムからUA193便(N77296:737-800)から素晴らしい夕焼け空を眺めながら(写真)パラオの中心地コロールへ。JALやデルタ航空が成田から直行便を飛ばしていた時代が懐かしい。こちらも2人で3席占有、1時間41分で到着、ツアーなので送迎あり、ホテルに着いてシャワーを浴び、寝酒を飲んで初日は終了。ちなみにホテルはパラオに詳しい人に相談し、スーパーや土産物屋に歩いて行ける、立地優先で選んだ。

 [Palau Hotel 泊①]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月8日 【旅行】マイレージステータス、2位じゃダメなんでしょうか

2024-07-19 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 東京都知事選挙も部分的に思いがけない結果、なので本稿タイトルに採用(笑)。

 暑くて外出する気にならないので、一日中パソコンに向かって青春18きっぷの旅、島めぐりの旅、そしてJALマイレージの修行するかの検討。こういう検討って、集中的にやらないとどこまで考えたか忘れちゃうんで時間が取れるようになたのは嬉しい。

 さて、マイレージ会員の「最」上級ステータスの維持には「修行」が必要である。コストだけ見るのであれば、東京~那覇を「スペシャルセイバー」で、かつ片道3,000円程度でアップできればクラスJでひたすら往復するのが、最も良いとあれこれ比較検討して納得した。ただしたまーに石垣便がよりポイント加算の多い「往復セイバー」で買えることもあり、絶対的金額では上回るもののポイント単価では下回ることも認識した。ちなみに「ヒラ」上級会員であれば、クレジットカードの年会費を払ってさえいれば良いので実質ゼロ円で維持できる。

 そうやってひたすら沖縄まで往復するとして、最上級会員の維持には幾らかかるのか。ポイント単価は9円程度、所要ポイントは75,000(詳しい方へ:JGCプレミア8万-JALカード初回搭乗ボーナス5,000)。なので9x75,000=675,000円。空港までの交通費とか入れれば70万円を超えるだろう。果たして、それだけの資金を投じてまで維持する価値のあるものだろうか?

 実は少し前に、その価値観が変わっていたのを失念していた。JALのマイレージ制度に大きな変更が加えられ、単年度の搭乗実績による上級会員維持と、長年の搭乗やグループ各社のサービス利用を合算した生涯ステータスの二本立てになったのだ。

 これまで「最」上級会員維持にこだわっていたのは、獲得マイルの有効期限がなかったから。「ヒラ」上級会員だと、マイルは3年で失効してしまう。なので頑張って修行するかと思っていたのだが、新しい制度で付与された自分の生涯ステータスは、マイル期限がなくなるレベルのものだった(JGC Five Star)。

 「最」上級会員だと使えるラウンジハファーストクラスラウンジ、「ヒラ」上級会員ではビジネスクラスラウンジとなるが、国内線ではさほどの差はない。国際線に乗る頻度は、せいぜい年10回だろう(最近アジア諸国へはLCC利用も多いし)。

 マイレージ会員ステータス、少なくとも来年は「2位」のヒラ上級会員で良いんではと思った次第。修行せずに浮いたお金で、東南アジアへビジネスクラス旅行とか良いんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月7日  【旅行】過去のパスポートも履歴確認

2024-07-18 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 先日切替申請したパスポートが出来上がったついでに「使用実績」をチェックしたのが面白かったので、過去のパスポートも引っ張り出して同様の確認をしてみた。

【1冊目(1983.11~5年間)】
大判でまだ「数次旅券」となっている。
渡航先は「北朝鮮を除く」と入っている。
・出国回数:3
・押印国数:4
(アメリカ、カナダ、オーストラリア、グアム)

【2冊目(1990.12~5年間)】
大判だがタイトルが「旅券」に変わった。
渡航先は「北朝鮮を除く」と入っている。
・出国回数:14
・押印国数:9
(ニュージーランド、北マリアナ諸島、イギリス、香港、バハマ、アメリカ、台湾、タイ、中国)

【3冊目(1995.11~10年)】
現行サイズに変わり、有効期間も10年になった。
・出国回数:59
・押印国数:21
(オランダ、アメリカ、シンガポール、マレーシア、韓国、香港、タイ、中国、マカオ、インドネシア、アイルランド、グアム、カンボジア、台湾、フィリピン、ミャンマー、イギリス、シンガポール、ロシア、ベトナム、ドイツ)

【4冊目(2005.05~10年間)】
体裁変わらず(未IC)。初めて増補をした。
・出国回数:77
・押印国数:60
(モンテネグロ、ボリビア、アメリカ、フィリピン、韓国、シンガポール、ブルネイ、香港、台湾、中国、ベトナム、イタリア、マルタ、ラトビア、オランダ、ベラルーシ、ロシア、エストニア、ポーランド、タイ、マレーシア、オーストリア、インドネシア、マカオ、ドイツ、クロアチア、フランス、スロベニア、フィンランド、イギリス、オーストラリア、ルーマニア、パプアニューギニア、アイスランド、UAE、東チモール、ハンガリー、ブルガリア、トルコ、リトアニア、ウクライナ、モルドバ、チェコ、ペルー、セルビア、マケドニア、ギリシャ、チリ、アルゼンチン、ウルグアイ、セントマーチン、アンギラ、カザフスタン、スペイン、モロッコ、ラオス、ベルギー、ウズベキスタン、キルギス、コソボ)

【5冊目(2014.11~10年間】※前回報告のため国名は省略
表紙はほぼ同じだがICパスポートとなり中央部にICチップの入った厚紙が入った。これも増補。
(仮・3月末まで)
出国回数:70
押印国数:54


 先日使い終えた5冊目より、その前の4冊目の方が実績数値は大きく、自己最高記録となるのは間違いない。5冊目はCovid-19で丸3年間出かけなかった影響が表れた。最後に、これまでの出国回数を合計してみた。(3+14+59+77+70=)223回だった。目指せ300回!?今後も、せめて出国時だけは押印して貰うのを続けよう。

 次の作業は10年後か…それにしても、スタンプを見ると結構その時の旅行の内容を思い出すものだ。楽しい確認作業だった。

※本稿、写真なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月3~6日 【旅行】天売・焼尻島(3)天売島→焼尻島→羽幌→札幌、札幌丘珠→釧路→東京

2024-07-17 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 7月5日、3日目。天売島から羽幌に戻る高速船を焼尻島で下船。レンタサイクルで島を一周約10㎞。午後の船で羽幌に移動、高速バスまでの2時間余りに「はぼろバラ園」「北海道海鳥センター」を見学。

 焼尻島も一周10km程度だが、滞在時間が短いためレンタサイクルを借りて回った。島全体が斜めになっている感じ、小さなアップダウンは少ない。このため電動アシストなし(節約した)自転車でも押し歩きは短区間で済んだ。おすすめコースは外周一周でなく、イチイほかの原生林を抜け、島の中ほどをほぼ一直線に伸びる道路を通るルート。その西端の鷹の巣園地からは天売島が近い。ダイナミックに下る途中、島の名産であるサーフォーク種羊の牧場があった。港でもジンギスカンを食べられたが、高い…旧家を利用した郷土資料館は、建物自体も魅力的だったが冬はとてつもなく寒そうだった。

 開花真っ最中のはぼろバラ園は素晴らしい香りに包まれていた。隣接する海鳥センターで昨日見た海鳥の復習。バスの時間までサンセットプラザの温泉に浸かろうと思ったが神奈川県ナンバー車中泊仕様の軽バンオーナーさんと話し込み、さらには別の軽バンオーナーさん(なんと砂金掘りが趣味!)とも話し込み、入浴の時間はなくなってしまった。昨日今日と、面白い方々と話が弾み楽しい。

 札幌の宿は、場所の選定を間違えた。地下鉄東豊線沿いの宿にすべきところ、南北線沿いの宿を取ってしまったのだ。おかげで空港まで一本で行ける交通機関がなく、自省のため5km歩いて空港へ。そこからが大変、函館行きにお目当ての機材が入らないことが判明、その機材が充当される朝イチの釧路行きを買って、買っていた航空券を払い戻して…なんてやってたら手続きミスで本来予定していたルートで東京まで帰れなくなり、丘珠から函館経由で帰京の予定が釧路経由での帰京に。釧路で滞在時間を取ったが着いてみると霧で寒く(19℃)、観光には不向きと更に予定を変更してさっさと帰京してしまった。JL2861便(JA12HC:ATR42-600)35分、JL540便(JA318J:737-800)1時間27分。払戻しと新規購入が錯綜し、最終的に幾ら追加で支払うことになったのか、後から知るのが怖い。

 ともあれ北の2島訪問とHACの2機搭乗いずれの目標も達成し、今回も満足の帰宅となった。(おわり)

【7/5(金)】
天売島 0940
(高速船)
★焼尻島 0955/1345
 ※一周12km
(高速船)
羽幌FT 1420着
*** はぼろばら園 ***

*** 北海道海鳥センター ***
羽幌本社 1700発
(高速バスはぼろ号51便)
札幌 2015
 [北海道第一ホテルサッポロ 泊]

【7/6(土)】
OKD 0800
 (JL2861)
KUH 0845/1010
 (JL540)
HND 1155

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月3~6日 【旅行】天売・焼尻島(2)札幌→羽幌→天売島

2024-07-16 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 7月4日、2日目は母の命日、今日で丸2年か。札幌から高速バスに3時間揺られて羽幌へ。連絡バスでフェリーターミナルへ、そして高速船で天売島へ。ここは海鳥「ウトウ」のコロニアルで有名。日中に海で採餌し夜に島のねぐらに戻ってくる群舞と、夜の生態を観察するために泊まりたかった。

 札幌駅前をバスが発車する頃は結構な雨降り。だが道央道に入って暫らくすると雨雲エリアを出た。砂川SAで休憩、深川・留萌道に入り留萌大和田ICで降り。以降は一般道を羽幌まで走る。小平辺りからの「オロロンライン」はいかにも北海道らしい景色、自分のバイクで走りたくなった。この辺りまで来ると快晴、乗り継ぎも順調で昼過ぎに天売島に着いた。港の食堂で昼食、すぐに閉店となったので滑り込みセーフだった。

 夜のツアーに向け夕食は早めだが。それにしても時間がある。島は一周でき、約10km。レンタルバイクやレンタサイクルがあるが、ここは歩いてみることにした。途中古い建物の前に都下ナンバーのキャンピングカー、長逗留して古民家再生でもしているのかと思い声を掛けたらビンゴ、しばらく話をしていたら小笠原、石垣と各地の話になり、なんと共通の知り合い(ANAの某キャプテン)がいた!世間は狭いものだ。ウミネコの営巣地ではすっかり大きくなった雛鳥が羽をばたつかせ飛び立つ訓練中。島中が野鳥の声で溢れている。後半は人家の無い中をひたすら歩き、海のすぐ向こうに焼尻島は見えたが、利尻富士(利尻島)までは見えなかった。

 迎えの車が来て、ナイトツアーへ。滞在する客の多くが参加するのは夕暮れの赤岩展望台周辺の巣に戻ってくるウトウの観察。これは本当にすごかった。あまり飛ぶのが上手くない鳥で、盛大な羽音を響かせながら足を突き出して飛び込んでくる。戦闘機が着艦するようだ。道路のすぐ脇に姿を現した成鳥をショット、そのあと巣穴から旅立ち、朝までに海へ辿り着く試練に向かい始めた雛鳥も見られた。さらに人数を絞ったツアーが続き、島に数つがいしかいないトラフズクとヤマシギを観察。ガイドは西遊旅行の海外ツアーの添乗員も務める、凄腕らしい人だったのが幸いした。

 着いてから夜までに識別できた鳥:ウトウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ノゴマ、アマツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キビタキ?、ツグミ?
トラフズク、ヤマシギ、etc.

 [民宿大一 泊]

札幌(北5西1) 0800
(高速バスはぼろ号111便)
羽幌本社 1112/1120
(連絡バス)
羽幌FT 1130/1140
(高速船)
★天売島 1240着
 1800~2030 ナイトツアースペシャル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月3~6日 【旅行】天売・焼尻島(1)東京→函館→札幌丘珠、滝野すずらん丘陵公園

2024-07-12 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 離島巡りも、東日本は残り数島。その中でも多少アクセスに時間が掛かるのが北海道。野鳥観察のシーズンでもある初夏まで待って訪問することにした。同時に、北海道エアシステム(HAC)の未搭乗機つぶしも狙う。割と頻繁に入るアルバイトの合間を縫った、ちょっと窮屈な日程となった。

 7月3日、1日目。初日と最終日は機材乗りつぶしで時間が読めないため、移動のみ。JL585便(JA623J:767-300)で函館へ1時間4分、札幌丘珠までJL2744便(JA14HC:ATR42)が29分。同社4機のうち2機は利尻空港訪問時に搭乗済み、今回の行きと帰りで残り2機を片付けたいと変更可能な普通運賃で航空券を購入したのに、当初の予約便で「当り」が来てしまった。これなら早割きっぷでも良かったなぁと言うのは結果論。

 早々と札幌に着いてしまいどうしよう?と考え、最近のマイブームに従い観光パンフにあった「国営滝野すずらん丘陵公園」へ行くことにした。空港バスで札幌駅、地下鉄で真駒内駅、昼食して路線バスで公園へ。大学生や観光客でバスは混雑していた。

 公園は2つの滝のある無料エリアと、お花畑や広大な森林の有料エリアがある。とても園内くまなく見るには広すぎ、花畑を観たあと森林内を回遊するルートを2km以上は歩いたのではなかったか。鳥が賑やかだが、森の中で鳴いてるのが多くて姿はあまり見られなかった。最終バスに乗って公園を後にし、同じルートを札幌駅まで引き返しホテル泊。真駒内駅周辺の札幌冬季五輪選手村跡のアパートや、駅前のモニュメントも印象的だった。

 [R&Bホテル札幌北3西2 泊]

HND 0730
(JL585)
HKD 0850/0930
(JL2744)
OKD 1010
(空港バス)
さっぽろ
(地下鉄)
真駒内 1245発
(路線バス)
すずらん公園渓流口 1311着
*** 滝野すずらん丘陵公園 ***
すずらん公園東口 1630発
(路線バス)
真駒内 1700/1708
(地下鉄)
さっぽろ 1726

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月1日 【旅行】パスポート切替と履歴確認

2024-07-11 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 2014年11月発行のパスポート、期限切れまで6ヶ月を切った。次の渡航先は必要残存月数が6か月のため、このタイミングで切り替えた。オンライン申請ができるのでトライしたが、スマホで自撮りすると画面の光がメガネに反射してしまい、却下される可能性が高い。諦めて、パスポートセンターに足を運んだ。健康長寿を期待し、今回も10年パスポートを申請した。

 これまで使ってきたパスポートは、通算5冊目。いやー本当によく使った。旅行だけでなく出張でも使ったし。この機会に、どれだけ使ったか数えてみた。最近は自動化ゲートでスタンプを捺される事がほとんどなくなったが、出入国印だけは窓口に行って捺して貰っているので値は正確。

出国回数:73
訪問国数:54(捺印された国のみ)
(クウェート、アメリカ、シンガポール、ブラジル、韓国、アルメニア、ジョージア、中国、オマーン、タイ、カタール、バーレーン、キューバ、台湾、ヨルダン、ドイツ、フィジー、イギリス、マルタ、UAE、インドネシア、エクアドル、インド、パラグアイ、パナマ、香港、ロシア、マレーシア、スリランカ、コロンビア、バヌアツ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島、バングラデシュ、ベリーゼ、グアテマラ、フランス、ケイマン諸島、バーレーン、ニカラグア、フィンランド、デンマーク、ジャマイカ、ホンジュラス、コスタリカ、ザンビア、ナミビア、ギニア、レバノン、ウガンダ、ジンバブエ、カンボジア、ベルギー、マカオ。

 Covid-19渦がなければ、増補頁もスタンプで一杯になって「期限前無効」になったかもしれない。現在の「葛飾北斎パスポート」は増補不可となったし、そもそもスタンプを捺されるケースが殆どなくなった。今後はビザ必要国ばかり訪れない限り、パスポートの頁が埋まってゆく楽しみは得られない。時代の流れとは言え、ちょっと残念だ。

 ついでに今度、過去のパスポートも同様に調べてみようかな。写真上はVOIDの孔開けをされたこれまでのもの、下が新しいパスポートのうち「神奈川沖浪裏」のページ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする