昨日の段階で、新駿台生の皆さんにお知らせしていた通り、慶應義塾大の出願書類・要項は5月上旬に延期となることが、本日、正式に、大学ホームページにて告知されています。
また、上智大・国際基督教大を含むいくつかの大学でも日程が決まる(予定日)等、今秋以降の受験体制が少しずつ見えてきました。
(Nas)
この時期、駿台国際教育センターでは帰国入試の結果のまとめや動向調査を実施しています。
その中で気になるのが、この数年の理系学部の人気校である東京理科大学です。同大学はこれまで、学科ごとの試験結果(募集は学科単位)を公表していましたが、2012年度入試より学部ごとでの結果公表に踏みきり、いずれ、募集自体が学部一括募集になる可能性があるのではないかと、感じています。
この理科大が人気なのは、専門的な理学教育が学風になっていることもありますが、帰国入試においては、積極的に受け入れてくれることにも原因があるかもしれません。
かつて理数の学科試験重視でしたが、数年前、小論文で選考する形に変更となった時は、さすがに驚きました。そして、合格率もかなり高いのです。
※参考:東京理科大学入試結果
2010年度入試 志願者数56名 受験者数54名 合格者数45名
2011年度入試 志願者数70名 受験者数59名 合格者数53名
2012年度入試 志願者数61名 受験者数60名 合格者数51名
しかし、そこに大きな落とし穴が待ち受けているかもしれません。
なぜなら、理科大は進級が厳しい大学として有名で、ましてや、学科試験を通っていない帰国生が4年で卒業するのには、かなりの努力を要することとなります。
ゆえに、駿台国際は、理系でも文系でも、大学に合格することが第一目標でありながらも、それと同様に、大学、社会で通用するチカラを養成することを大切にしています。
駿台の帰国理系は、様々な企画・戦略を通して、皆さんを大きく伸ばしていきたいと考えています。(yos&ots&Nas)
今宵、駿台国際の地元・お茶の水駅前に出てみると、遠くに複数のヘリコプターが夜空を舞う姿が見えました。複数が舞うということは、そこにニュースがあるということにつながりますが、今回は、まさに明るいニュースでした。
このブログにおいて、建設中から何かと取り上げることが多かった東京スカイツリー。本番に備えて初めてそのライティングの全点灯が行われヘリコプターを集めていたのです。
タイトルの「粋」と「雅」とは、2通りあるライトアップスタイルの名称です。隅田川をイメージした水色を基調とする「粋(いき)」と、江戸紫をイメージした「雅(みやび)」が、5/22の開業以降は1日おきに点灯されます。
今夏、日本に帰ってくる皆さんを、新しい東京のシンボルが優しく鮮やかな光で出迎える準備もちゃくちゃくと進んでいるようです。
(Nas)
どこにも負けない!
・・・それが駿台国際の運営の基盤にある心構えです。
一番良い教材を揃えたい。一番良い講師をかき集めたい。一番良い進学指導を行いたい。
これらは、どこよりも一番学生のために尽くしたい、という究極の目標を実践するためのものです。
そして、行動に移してきました。
365日更新のブログは、365日、帰国生のことを考える象徴だと思っています。常に帰国生のことを考え、常に革新を図っていきたいと思う私たちの強い決意は、実績につながり、この数年であっという間に、主だったトップクラスの合格シェアを3倍~5倍へと向上させました。
何回も添削すること。何回も面接をすること。そして、これらは、駿台国際が始めたことです。学生たちのことを考え、導入したことは、形を真似するだけではできないくらい内容的にも異質なもののようです。
今年もまた、駿台国際は大きな進化を皆様にお見せする予定です。すべての帰国生のために・・・。
(Nas)
駿台国際OBの精力的な活動がNHKで紹介されました。
その活動は、ハーバード大学の白熱教室を模した討論教室の開催です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120415/k10014464261000.html
ここで、駿台OB(東大3年)は講師役となって討論を仕切りますが、これに応じる学生たちの最前列に陣取って積極的に発言をしているのが、これまた、駿台国際のOB・OGなのです。それも、新一年生の学生諸君です。早くも先輩の活動に触発されて、充実した大学生活を送るべく始動している様子がうかがえてうれしい限りです。
もちろん、講師や討論参加者だけではなく、裏方として、この企画を運営していくスタッフの中にも駿台出身者が複数おり、活躍していたことも触れておかなければなりません。
「数年分の駿台国際の卒業生が交流できることは、大変有意義かつ喜ばしいことだ」とは、仕切り役のOBからいただいた言葉ですが、駿台国際の学びは、大学に進んでも続いていくのだなと、強く感じるのでした。
ぜひ、これから受験する君たちも、アカデミックな学習空間・駿台国際で学び、先輩達に負けない学生生活を目指していきましょう。
(Nas)
帰国入試において、まことしやかに流れる噂がたくさんあります。
それは、データ不足から来る推測に過ぎないことが、無責任に帰国入試を語り合う「世間」に走り出してしまうことが要因の一つでもあります。
しかしながら、データが少ないから仕方がないよね、で済ませてしまうことはできません。
私たちのような帰国入試の状況を把握する立場にあるものが、正しい分析を行い、それらをもって正しい指導を行うことこそが、無責任な噂を解消することにつながると考えています。
傍から見ていると、そんな分析がどうして成り立つの?と思う指導がなされていることがあり、驚かされることがあります。
総じて、帰国入試の概要を一番把握している駿台国際は、今までにも様々な噂を、データという証拠をもって打破してきました。これからも、豊富なデータ分析を通して正しい指導を行ってまいります。
(Nas)
その時代を反映する流行語というものがあります。露出度が高い流行語は、時には主流となって逆らえないほどの勢いを持つことがあります。
少し前に「ゆとり」「ゆとりの教育」が流行になった時、「詰め込み」が全否定され、「ゆとり」が正義のように勢いを持っていたと、私には感じられました。
今、同様に感じる言葉に「国際化」「グローバル化」があります。これらの言葉は、今勢いのある言葉で、否定できないものがあります。もちろん、否定する必要はないと思うのですが、問題は、それが本当に「国際化」「グローバル化」なのか、と疑問を感じざるを得ない内容でも、許されてしまう雰囲気を持ってしまうということです。
今、日本の様々なシチュエーションで用いられる「国際化」「グローバル化」。私が疑問を感じるのは、国際化のバックグラウンドにあるのは、自国のアイデンティティ、母国の言語や文化、社会のこと等であるはずなのに、それらが軽視されていると感じられるものを目にするからです。それらがなくて何を海外と交換、交流するつもりなのだろうか、と。
皆さんは、どう思われますか。
(Nas)
この時期になると就職活動中の学生が顔を見せに、駿台国際に寄ってくれます。
ついこの間、大学合格を目指して面接指導をした思い出がある学生たちが、もうじき社会に出ると思うと、感慨深いものがあります。
だいぶ昔のことですが、就職活動に苦戦していた学生たちを見て、大学合格だけではなく、社会でも通用する帰国子女でなければならないと、「帰国子女の価値を高める」ことを、それまで以上に意識し、工夫してきた授業構成と指導方針。海外講演会等を通して学生たちの啓蒙活動にも力を入れてきたつもりです。
駿台国際を巣立った彼らの大学生活が充実したものとなり、そして、人生において大きな就職活動でも役に立つ指導が出来たとすれば、こんなにうれしいことはありません。
(Nas)
何が違うのかを説明するのはなかなか難しいのですが、不動の講師陣の豊富な知識と、それを教授する卓越した力は想像を超えるものなのでしょう。そもそも、駿台グループの根幹は「学園」なのですが、そこに表されているように、「学ぶことに主眼をおいた場」であるから、自然とアカデミックであることを追究し、結果、学ぶことが楽しくなる授業となるのだと思うのです。たくさん、そんな授業を用意してお待ちしています。
今夏も、駿台国際のスタッフは、これまで以上に、皆さんを引っ張って行きます。絶対に負けません。
駿台生は勝つ!
(Nas)
今年の東大入学式は、実に恵まれた環境の中、挙行されました。1877年(明治10年)の4/12、東京開成学校と東京医学校が合併して東京大学が誕生したことから、4/12は東京大学記念日とされ、入学式が行われてきました。
昨年は震災で武道館での入学式は中止となり、小柴ホールで代表者33名が列席し、その模様をネット中継するという形式でしたから、盛大な武道館での入学式に参加できること自体が、有り難いことだったと思います。さらには、一昨年の入学式が風雨激しく、傘の花が咲く状態で名物のソメイヨシノも葉桜でしたから(・・・それはそれで思い出深い入学式です。)、今日のような快晴で、なおかつ桜もまだまだ咲き誇っている光景には、とても恵まれていたな、と感じました。
さて、3000人を超える学生の中から、運の良いことに、駿台国際からの入学者の半数になんとか会うことができました。
皆さんが入場して、学生の姿がなくなったところで撮った写真を1枚載せてみました。モザイク処理をしないですむような写真です。
●会場を背にして、入場口の田安門から九段坂へ
さて、入学式後に駿台国際に寄ってくれた学生の証言によると、総長のお話には、やはり今の東大のキーワードとも言える「タフ」「グローバル」が出てきたようです。これにピッタリなのは、帰国生の皆ではないでしょうか。
(Nas)