goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

和歌浦天満宮

2025年03月05日 | 和歌山県

3月1日「和歌浦天満宮(わかうら てんまんぐう)」に行ってきました。和歌山市和歌浦西
南海電車「和歌山市駅」より和歌山バスに乗替え「和歌浦口」バス停下車、歩いて15分です。



09:50  バス停に着きました。わが家を出てから3時間弱、やっぱり和歌山は遠い。(^^♪



県道151号線(海岸通り)を歩いて行きます。 あなたが船をえらんだのは私への思いやり
だったのでしょうか 別れのテープは切れるものだとなぜ気づかなかったのでしょうか ♫
ちょっと口ずさんでみました。〜妹のままでいたほうが良かったのかもしれない  ♬ 



「紀州東照宮」さんのおとなり。新和歌浦の港まで近いのね。



「紀州東照宮」元和7年(1621年)創建。家康公と十男の紀州藩初代藩主「徳川頼宜(より
のぶ)公」をお祀りしています。



ご本殿は「雑賀山(さいかやま)」を登るみたいね。 やめとこ。 (^^♪



「三つ葉葵」 !(^^)!  葵紋の元になった「双葉葵」は呼び名の通り葉が二枚で,三枚葉
架空のものだとか。




すぐとなりに公園があります。




「和歌山市立 御手洗池(みたらいいけ)公園」 面積23000㎡。17世紀中頃は、和歌の浦の
入江がこの辺りまできていたそうです。



朱色の橋 シンメトリー (^^♪




おはようさんです。



天満宮の楼門が見えました。遠目ですが石段かなりの急傾斜です。(^^♪



「和歌浦天満宮」康保(こうほ)年間(964〜968)に学問の神・菅原道真をまつって創建
し、関ヶ原の戦い(1600)後に紀州に入国した浅野幸長(あさの よしなが)が、慶長11年
(1606)に再興した。豪華に装飾された社殿は、後に江戸幕府の大棟梁(建築部門の総監
督)
となった平内政信(ひらうち まさのぶ)がてがけた。〜 なるほど。




楼門から振り返ると、和歌の浦から紀伊水道まで一望できるそうです。 



では境内へ。(^^♪



狛牛さんね。 近くでみてもかなり急傾斜ですな。上がれるかしら。 (^^♪




「白藤巳(呼称不明)大明神」昨年7月の巳の日にあたる19日、手水舎だった処に祠を建
て白蛇さんをお祀りしています。数年前から手水舎に白蛇が何度も現れたそうで、それや
ったら来年
巳年やしお祀りしましょうということで祠を建てたそうです。わりかたシンプ
ルな動機ね。 (^^♪




見頃と云っていいかな。。五十段の石段にそって境内を含め約30本の梅林です。(^^♪



さすが南の地、紀州でございます。南部(みなべ)梅林は絶賛見頃中とか。 (^^♪




(^^♪



標高約93m 和歌浦天神山の中腹にご本殿があります。手摺りがあるしいってみるべ。(^^♪
左に分かれているのがゆるやかな石段です。 



帰りはこちらのほうでと。



石は「紀州青石(きしゅう あおせき)」鉱物名「緑泥片岩(りょくでいへんがん)」
美し
い外観のため庭石などとして使われている火山岩の一種です。左がゆるやかな方ね。(^^)/




傾斜角かなりきつい。 Oh my God!  いざ出発 (^^)/



「楼門」この楼門は四本の太い丸柱をもち、一間一戸、入母屋造、本瓦葺、の建物である。
墨書によって慶長十(1605)年に再建されたことがわかっています。〜。



途中のせまい踊り場でびびりながら振り返ると、御手洗池公園は見えるけど、和歌の浦ま
では見えま
せんな。 きょうは曇りであります。 (^^♪



楼門、到着しました。 やっぱり曇り。 (^^♪




「和歌浦天満宮の風景から見る歴史」 
字が小さい、疲れる、読む気、起きない。スルーでと。 すんましぇん。  (^^♪



「唐門」拝殿になるのかな。



梅もいい感じ。 いい香りです。



こじんまりしたお宮さんです。



「お守り授与所」



きれいなお守りです。



「絵馬納め所」デザインは道真公ね。





おひなさん仕様かな。



「鷽鳥(うそどり)」




前回の「綱敷天満宮」でフクロウかなと紹介しましたが、「鷽鳥」というのね。御由緒も
ちゃんとある。浅学菲才、おっちゃん間違っていました。 すんまそん。 (^^♪



ここにも鷽鳥 !(^^)!





「多賀神社 本殿」





こちらはお稲荷さんです。



向かって右「紀土(きっど)」平和酒造株式会社。左、「紀伊国屋文左衛門」BC酒造株式
会社。 どちらも和歌山の酒蔵さんです。



「鷽鳥」 !(^^)!





「筆塚」りっぱね。 (^^)/



上はなんやろ。 下はお便所ね。(^^♪



徒歩3分やけど、手摺りないからやめとこ。 (^^♪





宮司さんお出かけですかね。 (^^♪



青石を ふり向く先は 梅見頃  (^^)/~~~






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 綱敷天満宮 | トップ | 道明寺天満宮Ⅱ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

和歌山県」カテゴリの最新記事