4月26日「大阪市立長居植物園(NAGAI BOTANICAL GARDEN)」に行ってきました。大阪市
東住吉区長居公園 近鉄電車南大阪線「針中野(はりなかの)駅」より歩いて15分です。
09:00 駅に着きました。
階段を下りて左の「こまがわ商店街」を抜ければ、植物園の北東ゲートです。 その前に右
の方へ。「針中野」の地名の由来となった所があるということで見に行きます。
少し歩くと見えてきました。黒塀のお家です。
「中野鍼灸院(しんきゅういん)」延暦年間(782〜805年)頃に設立された「中野降天鍼
療院(なかの あまくだる はりや)」の中野家第41代当主が近鉄の前身「大阪鉄道」の開通
に尽力、その功績により1923年の開通時に最寄り駅の名前を「針中野」にしたとか。 (^^♪
「なかの はり」大阪市のHPによると現役の鍼灸院みたいです。千二百年続く鍼灸院さん
ですか、すごいね。 (^^♪ 建物が国の登録有形文化財になっています。
町名も東住吉区針中野です。 広いお家ですな。外壁を左に曲がったら鍼灸院の玄関になって
いるみたいです。撮りに行っといたらよかった 残念。 (^^♪
プチ「ブラタモリ」はこのへんでと、「こまがわ商店街」へ。 (^^♪
「駒川商店街」全長730m(東西190m 南北540m)の十字の形をした商店街です。昭和初期
に原形になる市場ができ、戦後から商店が増え続け現在の商店街へ発展したとか。活気があ
るね。たくさん歩いている。 いいね。 !(^^)!
商店街を抜けて、府道26号(長居公園東筋)に出てきました。 みどりの処がそうね。
「長居公園」に着きました。昭和19年4月1日開園 運営 大阪市 面積 66.3㌶。公園種別
運動公園 主要施設 ヤンマースタジアム長居・長居プール・長居庭球場・長居植物園など
など。 公園区域だけで単独の街区を形勢しています。
植物園に入ります。2023年10月より運用開始。無人の電子錠仕様なので、HPから電子チケ
ットを購入しました。ipadをかざしてと、なかなか開かない、なんでやねん、あっ開いた。
「大阪市立長居植物園」昭和49年(1974)開園 総面積242000㎡ 約1200種類 61000本
の植物が植栽されています。 3年ぶりにやってきました。前回は紫陽花の季節でした。(^^♪
こちら帰りに撮った正面入口のサインボードです。 おねぇさん3人組どこに行くんかな。
ちょっと気になる今日のおっちゃんです。 (^^♪
いいね。新緑の季節であります。 !(^^)!
「シャクナゲ園」へと。
咲いてる 咲いてる。 パラソルと石楠花(しゃくなげ)であります。 (^^♪
「ツツジ山・シャクナゲ園」面積7000㎡。 ツツジとシャクナゲは同じ仲間です。
これは「シャクナゲ」ね。
こちらは「ツツジ」 アップはございましぇん。 (^^♪
「竹林」を通りすぎてと。
「ボタン園」にきました。
見頃やね。 うしろの卵は、
「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪(teamlab★Botanical Garden)」2022年7月29日展示
開始。常設展示のオープンエアのナイトミュージアムです。 (^^♪ まだ観にいけてない。
大きい。
薬用植物なのね。
彩とりどり。 (^^♪
大きなエノキ(榎)です。 かっこいい。 (^^♪
「バラ園」へ。 まだ咲いてないわな。
結婚式の前撮りみたいね。 (^^♪
噴水が出るのかな。 (^^♪
「大池」へ。 面積47000㎡。 水の匂いの風が心地よい。
カメさんにカモさんにフンスイさん。 噴水に さん はいらんな。 (^^♪
それでは本日のメインの「ネモフィラ・フェア」へ。
「ライフガーデン」へ。季節ごとにお花がかわります。ネモフィラの後は向日葵その次は
コスモスです。 (^^♪
ノダフジも見頃であります。 (^^)/
先まで房が開いております。 いい香り。 (^^♪
いい姿勢、ポーズとるの慣れてはるみたいね。 (^^♪
ネモフィラ 和名は「瑠璃唐草(るりからくさ)」 原産地 北米大陸西部、匍匐(ほふく)
性の一年草です。 いい色。 (^^♪
あそこの台の上から観るです。
ブルースカイ !(^^)!
映えるね。
ポージングの思案中かな。 (^^♪
むらさき に るり。 (^^♪
瑠璃色に 藤を透かして 卯月空(うずきぞら) (^^)/~~~
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます