goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第二十一番札所 穴太寺

2017年09月27日 | 西国33ヵ所

9月24日 西国第二十一番札所「穴太寺(あなおじ)」に行ってきました。京都府
亀岡市曽我部町穴太東辻JR山陰本線「亀岡駅」より京阪京都バスに乗り「穴太寺前」
すぐです。お参りする前に彼岸花を見てきます。 (^^♪

  

お寺さんのすぐ近くです。京都府では有名な彼岸花の名所です。畦道に沿って咲いています。 

 

お米、実っています。いい色してます。

 
 

実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな (有名な諺です。)

 飲むほどに頭(あたま)が垂れる己かな。(ただの酔っ払いです。)(^^)/

   

  

  

少し色のくすんでるのもありましたが、見頃です。

  

鷺さんですかね。食べもの探してるみたいです。

  

さっき、虫何匹か食べてたみたいですけどまだお腹満足しないのね。

  

いいですなぁ。にっぽんの風景です。!(^^)!

  

  

  

稲穂干してるのかな。棚にかけて干してるのはみたことあるけど。ここら辺はこうして干すのかな。

  

コスモスと彼岸花です。

  

いい感じで靄(もや)かかっています。 

  

そんなこんなでお寺さんが見えるところまで戻って来ました。正面、穴太寺さんです。

  

  

仁王門、右の白壁です。大木です。(^^)/ 壁の代わりになってます。

  

仁王門入りました。 正面は本堂です。

  

ふり返ると、石碑いい感じです。

 

慶雲2年(705年)、文武天皇の勅願により、大伴古麻呂(おおとものこまろ)が、
開創したと伝わる天台宗の古刹です。


  

多宝塔、1804年に再建されました。京都府の指定文化財になってます。

  

鐘楼、こちら京都府登録文化財です。

  

1735年に再建された本堂です。下から見上げてます。千社札いっぱい (^^♪

  

  

納経所です。上品なおねえさん座ってました。 (^^)/

  

右にお座りのお賓頭盧(おびんずる)様の色んなとこ撫でて拝んできました。
色んなとこ悪いもんで (^^)/ お賽銭足りたかな。


  

こんな感じで咲いてるのもいいですな。

  

彼岸花きれいですよ~。 (^.^)/~~~

  
  



   

  



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第十六番札所 清水寺2

2017年08月16日 | 西国33ヵ所

8月13日 西国第十六番札所 清水寺に行ってきました。京都市東山区清水 京阪
祇園四条駅より歩いて30分ほどです。祇園四条駅に着きました。昨年、駅の改装工事
を終えきれいな駅になりました。


 

四条通りを八坂神社に向かって歩いて行きます。前回2年前は清水五条からでしたが、
今回
は祇園四条からの出発です。

 

花見小路通りです。

 

突きあたりに臨済宗建仁寺派の大本山「建仁寺(けんにんじ)」があります。左側の
黒塀は「一力茶屋」さんです。仮名手本忠臣蔵「七段目 祇園一力茶屋の場」はここ
がモデルです。

 

風格がありますな。

 

八坂神社前まで来ました。


 

 

 

本殿にお参りしてきます。

 

舞殿から見える朱色の南楼門を出て「八坂の塔」に向かいます。

 

左に曲がると大谷祖廟です。

 

下河原通りを歩いて行きます。

  

八坂の塔が見えてきました。

   

風情のある街並みです。 (^^)/

 

臨済宗建仁寺派「法観寺」の五重塔。通称 八坂の塔です。ちょうど相輪(そうりん)
の真上にお日様があって完璧な逆光です。 (^^)/ シルエットでどうぞ。


 

八坂通りに入ります。

 

上方落語の大名跡二代目「桂文の助(ぶんのすけ)」が明治末期に創業した老舗甘味
処の「文の助茶屋」です。お店まだ開いてません。


 

ふり返ると百日紅と八坂の塔です。 (^^)/

 

二年坂の終点と交差する処までやってきました。

 

こちらが二年坂です

 

お店の開店準備ですな。

 

三年坂を上がっていきます。 どっこいしょと (^^)/

 

三年坂から清水坂に入りました。清水寺の三重塔が見えます。

 

仁王門前に着きました。正面からはまたしても逆光になるのでこの角度からということで。(^.^)

 

「音羽山 清水寺」宝亀9年(778年)延鎮(えんちん)が開創したと伝わる北法相宗
の大本山です。


 
  

 
本堂前に来ました。ただ今、50年ぶりの檜屋根吹き替え工事中です。 

 

本堂前のお堂に南部風鈴飾ってあります。

 

中にも飾ってありました。 (^^)/

  

こんな感じで足場組んでます。

   

子安塔が見えます。

 

見下ろすと「音羽の瀧」です。

 

お参りをすませ本堂を出ます。

 

 

奥の院から見ると、

 

清水の舞台はこんな感じになってます。

 

こちらは京都タワーです。

 

音羽の瀧へ下りていきます。

 

 

音羽の瀧です。 (^^)/

 

 

仁王門まで歩いて行きます。

 

ただいま9時10分。暑いです。 一句浮かびました。 !(^^)!

   言うまいと 思えど きょうの暑さかな (詠み人知らず)

    
飲むまいと 思えど きょうもビールかな(ストローハット) 

  飲むまいと、なんてサラサラ思っていないんですけどね。(^^♪

 

仁王門の横に出てきました。

 

帰りは、茶わん坂から清水五条の駅までです。

 

 

清水寺道中記再びということで、 (^^)/~~~

 

 
   

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十番札所 善峯寺2

2017年06月27日 | 西国33ヵ所

6月24日 西国第二十番札所「善峯寺(よしみねでら)」に行ってきました。
京都市西京区大原野小塩町 阪急電車「東向日(ひがしむこう)駅」から阪急バス
に乗り30分です。山門に着きました。
 

長元2年(1029年)源算上人によって開かれた、所有地36万坪、境内地3万坪を
有する古刹です。

 

釈迦岳の支峰、善峯の山腹に位置しています。

 

本堂にお参りしてきます。

 

 

今日は、紫陽花を見に来ました。 (^^♪

 

 

 

然記念物の「遊龍の松」です。高さは2乃至3mですが横に40m近くのびています。

 

 

あじさい苑までやって来ました。

 

秋は紅葉、春は桜、夏は紫陽花が有名なお寺さんです。この時期にお参りするのは
5年ぶりですかね。

 

 

 

見頃のようです。

 

 

紫陽花の谷です。 (^^)/ なかなか迫力あります。

 

 

まずは上からひと回りと。

 

3000坪の苑に1万株のあじさいです。

 

 

きれいきれい。(^^♪

 

 

 

釈迦堂にあがります。

 

腰痛・神経痛に霊験あらたかなお釈迦様です。

 

 

 

薬師堂です。 石段・・・ ここからお参りします。

 

 

 

ひと回りしてきました。下に降りていきます。

 

  

 

白山名水です。源算上人が写経の時にお使いになった水だそうです。

  

 

斜面にあじさい いっぱいです。 !(^^)!

 

この画面の大きさでは少し被写体を引きすぎで撮ってしまいました感がありますな。(^^)/

 

 

紫陽花 ボリューム満点です。 (^^)/~~~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二番札所 紀三井寺2

2017年04月05日 | 西国33ヵ所

4月2日 西国第二番札所「紀三井寺(きみいでら)」に行ってきました。 和歌山県和歌山市紀三井寺
JR紀勢本線「紀三井寺駅」より歩いて10分ほどです。一昨年の8月以来です。いつものように裏門から入ります。

 

今年初めての桜です。 ちらほら咲きとは聞いていたのですが、ほんとにチラホラでした。(^^♪

 

坂道を上がり 松尾芭蕉の句碑の前を通ります。

 

蕾が多いですな。

 

こちらはぜんぶ蕾です。 今週末ぐらいが見頃ですかね。

 

本堂前まで来ました。宝亀元年(770年)唐僧の為光上人によって開基されました。

 

正式名称は「紀三井寺山金剛宝寺護国院」 通称「紀三井寺」です。

 

山内から湧き出す三ヵ所の霊泉から「紀三井寺」と呼ばれたそうです。

 

本堂内の休憩処から一枚です。

 

 

本堂前に和歌山県地方気象台指定のソメイヨシノの標本木があります。

 

 

桜まつりの準備は万端のようです。

  

咲いているところをパチリと。 (^.^)

 

仏殿にお参りしてきます。

 

あら、前とお皿の配置が変わっています。 前回は大吉だったので、お賽銭をと。
残念、お皿の中に入りませんでした。 小吉ということで。 (^^♪

 

平成20年に落慶法要された観音菩薩立像です。

 

5回目のお参りですが、いつ見てもいいお顔なさってます。

 

上に上がってきました。 見晴らしいいです。和歌の浦が一望です。

 

左端の三角錐の建物は和歌山マリーナシティだそうです。

 

 

 

 

ここから降りて楼門に行きます。

 

 

椿咲いてます。

 

私好みの石段です。 (^.^)

 

三泉のうちの清浄水です。

 

こちらは勢いよく咲いてます。

 

ここからはいい眺めですな。

 

下まで降りてきました。

 

楼門から帰ります。

 

前回に引き続き一句。

見上ぐれば 桜しもうて 紀三井寺 (松尾 芭蕉)
  見上げても 桜ちらほら 紀三井寺 (ストローハット)  (^^)/~~~  

 

  

  

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十四番札所 中山寺2

2017年03月23日 | 西国33ヵ所

3月20日西国第二十四番札所 「中山寺(なかやまでら)」に行ってきました。 兵庫県宝塚市中山寺 阪急電車
「中山観音駅」より100㍍です。


 

山号を彫った石碑がすぐ見えます。

 

なかなか広いお寺さんです。

 

朝8時、露店の用意してます。

 

山門を入ります。

 

参道に椿、植えられています。

 

 

この粒々は何ですかね。

 

本堂前の石段に着きました。 右側は昨年完成した五重塔です。 

 

なかなかきれいです。近々、落慶法要あるそうです。

 

安産祈願で有名なお寺さんです。本堂でお参りを済ませて、

 

梅林へ行きます。

 

梅林もこのお寺さんは有名です。

 

見頃のようです。 (^^♪

 


 

なるほど。梅の時期にお参りするのは5年ぶりです。 記憶がもどってきました。 (^.^)

 

日本最初の観音霊場ということで、観音さんです。

 

石段、上がってみますか。

 

 

 

なかなかいいです。 (^.^)

 

 

観音公園まで上がってきました。

 

 

大願塔を見下ろしています。

 

 

五重塔まで行ってみます。

 

藍色と云うんですかね。きれいです。

 

 

いや、いいもの見せていただきました。 !(^^)!

 

 

暖かくなって、梅もそろそろ終わりの季節になりました。(^^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする