3月5日 西国第十三番札所 石山寺に行ってきました。滋賀県大津市石山寺 京阪電車石山坂本線 「石山寺」駅
から歩いて10分です。 東大門(ひがしだいもん)の前につきました。
瀬田川がすぐ前です。 (^.^)
石山寺さんの梅林は有名です。7分咲きということでやって来ました。 (^^♪
東大門を入り拝観受付まで進みます。
なるほど。 紫式部が源氏物語を執筆するのに本堂に滞在していたそうです。
鯉さん、気持ちよさそうに泳いでいます。
受付をすませ、本堂に上がります。
階段途中から盆梅が見えてきました。三ヵ所に分かれた梅苑計400本と200点の盆梅が展示してあります。
後方は国の天然記念物になっている硅灰石群とその上は多宝塔です。
紅が鮮やかです。
本堂にも飾ってあります。
お参りをすませました。
本堂を少し上ると多宝塔です。
第二梅苑の「東風の苑」です。 天神さんの「東風吹かば~」にちなんでということなんでしょうな。
丘の斜面に梅林あります。
ふむふむ。 (^^♪
苔の緑に紅い椿の花びらです。
わかりやすそうで、わかりにくい。(^.^)
これが藤棚ね。
第三梅苑に入ります。
いいアングルなのかな。 どれ私も。
なるほど、こんな感じですか。 (^^)/ 後方は平成20年落慶の「光堂」です。懸崖(けんがい)造りになってます。
光堂の方から撮ってます。
紫式部像です。
池泉回遊式庭園の「無憂園」まで降りてきました。年季はいってますね感いいです。(^^)/
琵琶湖をかたどった池だそうです。この写真ではわかりませんな。 (*_*)
本堂まで上がりなおし、
硅灰石の上を通り、第一梅苑の「薫苑」に行きます。
後ろは鐘楼です。
見頃続いてま~す。 (^^)/~~~