goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第十三番札所 石山寺2

2017年03月09日 | 西国33ヵ所

3月5日 西国第十三番札所 石山寺に行ってきました。滋賀県大津市石山寺 京阪電車石山坂本線 「石山寺」駅
から歩いて10分です。 東大門(ひがしだいもん)の前につきました。


 

瀬田川がすぐ前です。 (^.^)

 

石山寺さんの梅林は有名です。7分咲きということでやって来ました。 (^^♪

 

東大門を入り拝観受付まで進みます。

 

なるほど。 紫式部が源氏物語を執筆するのに本堂に滞在していたそうです。

 

鯉さん、気持ちよさそうに泳いでいます。

 

 

受付をすませ、本堂に上がります。

 

階段途中から盆梅が見えてきました。三ヵ所に分かれた梅苑計400本と200点の盆梅が展示してあります。
後方は国の天然記念物になっている硅灰石群とその上は多宝塔です。


 

紅が鮮やかです。

 

 

 

本堂にも飾ってあります。

 

 

お参りをすませました。

 

本堂を少し上ると多宝塔です。

 

第二梅苑の「東風の苑」です。 天神さんの「東風吹かば~にちなんでということなんでしょうな。

 

丘の斜面に梅林あります。

 

ふむふむ。 (^^♪

 

苔の緑に紅い椿の花びらです。

 

わかりやすそうで、わかりにくい。(^.^)

 

これが藤棚ね。

 

第三梅苑に入ります。

 

いいアングルなのかな。 どれ私も。

 

なるほど、こんな感じですか。 (^^)/ 後方は平成20年落慶の「光堂」です。懸崖(けんがい)造りになってます。

 

光堂の方から撮ってます。

 

 

紫式部像です。

 

池泉回遊式庭園の「無憂園」まで降りてきました。年季はいってますね感いいです。(^^)/

 

琵琶湖をかたどった池だそうです。この写真ではわかりませんな。 (*_*)

 

本堂まで上がりなおし、

   

硅灰石の上を通り、第一梅苑の「薫苑」に行きます。

 

 

 

後ろは鐘楼です。

 

見頃続いてま~す。 (^^)/~~~

 

  




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十六番札所 法華山 一乗寺

2017年01月26日 | 西国33ヵ所

1月21日 西国第二十六番札所 「法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)」に行ってきました。
兵庫県加西市坂本町 JR姫路駅より神姫バスに乗り40分、「法華山一乗寺」バス停すぐ前です。

 

道路を隔てて接待処があります。 以前は珈琲や軽食も出していたかな、今は無人です。お商売していた所
ですので中もきれいです。
 
 

入口を入ります。 山門は境内入口からかなり離れたところに東門と西門の名残が建っているそうです。
かなり大きなお寺さんだったようです。

 

白雉元年(650年)インドからの渡来僧 法道仙人が開山したと伝えられています。孝徳天皇勅願寺 天台宗のお寺さんです。
受付を入ります。

 

山号の刻まれた立派な石碑が立っています。 石段を上がります。

 

2年ぶりのお参りですかね。 いつもながらいい石段です。

 

苔がいい感じです。 (^.^)

 

石段途中の常行堂です。聖武天皇の勅願で建立されました。 何回も再建されているそうです。

 

見えてきました。 本堂です。 四代目の今の本堂は寛永5年(1628年)姫路藩主本多美濃守忠政公により
建立されました。

 

 

左は県指定文化財の鐘楼です。

 

本堂上り口の反対側が本堂正面になります。 


 

お参りをすませました。左が弁天堂、右が妙見堂です。

 

 

 

帰りは違う道から降りていきます。

 

いいなぁ。こんな道好きです。 (^^♪

 

こちらは現在、土砂崩れがあったらしく道がふさがれております。

 

西国三十三ヵ所のご本尊を模した石像が並んでいます。 柵の内側は放生池です。

 

朽ち果てようとしてます感がいいです。 (^^♪

 

太子堂です。

 

石段登り口の横に出てきます。

 

 

 

今度は紅葉の頃にお参りに来ようかな。 (^^)/~~~

 



  

  

  

  

  

 

  

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第十二番札所 岩間寺2

2016年12月22日 | 西国33ヵ所

12月17日 西国第十二番札所 岩間寺に行ってきました。 滋賀県大津市石山内畑町 JR琵琶湖線 石山駅
よりシャトルバスに乗り30分です。

 

 

 岩間山 正法寺(いわまさん しょうほうじ) 通称 岩間寺 雷除け・厄除け・ぼけ封じのお寺さんです。

 

標高433㍍の岩間山の中腹にあります。 加賀の白山を開山した泰澄(たいちょう)が養老6年(722年)に開基
したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。

 

このお寺さんは山門なるものがありません。 仁王像がお出迎えです。 

 

毎月17日はご縁日の日です。本日は終い観音法要 大根炊きがふるまわれます。(^.^)

 

この方が前回ブログで紹介したハスキー声のお坊さまです。ご住職さんなのかな。本堂に上がる前にここでお祓いをうけます。

 

松尾芭蕉の 古池や~ の歌碑です。

 

この池にカエルさん飛び込みました。(^^)/

 

 

私的にはあのお祓いの声を聴くだけでお参りの値打ち充分です。(^^)/~~~

 

  

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第二十九番札所 松尾寺3

2016年12月07日 | 西国33ヵ所

12月3日 西国第二十九番札所 松尾寺(まつのおてら)に行ってきました。 京都府舞鶴市松尾 JR西日本 東舞鶴駅より
いつものように観光タクシーに乗り15分ほどです。 山門石段前に着きました。一年ぶりのお参りです。 

 

石段横から水が流れて、紅葉がいい感じにへばりついています。 (^^)/

 

山門前です。

 

もう一つ石段を上がります。真言宗醍醐派の寺院です。唐から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)この地に
草庵を結び馬頭観音像を安置したのが始まりとされています。


 

 

桜の古木です。風格あります。

 

まだ紅葉少し残っています。 (^.^)

 

 

お参りをすませました。

 

金剛院に寄りました。鹿原山 慈恩寺 金剛院 紅葉が有名なお寺さんです。残ってるかなと思いましたが
紅葉散ってました。 初参りのご家族でしょうか。 暖かい日でなによりでした . (^^♪


 

撮った位置は違いますが、5年前の様子です。

 

海上自衛隊 舞鶴地方隊 北吸桟橋(きたすいさんばし)に着きました。!(^^)! 入口はいってすぐです。
正面は護衛艦「ふゆづき」です。 基準排水量5100t 2014年3月13日就役です。
5年ぶりにやって来ました。 いやかっこいい。 土日祝に桟橋を一部ですが、一般解放しています。

 

海上自衛隊唯一の日本海側の基地です。 海上防衛ごくろうさまです。

 


 

艦尾が見えているのは補給艦「ましゅう」です。 基準排水量13500㌧ 満載時 25000㌧ 2004年3月15日就役
さすがは補給艦です。自重くらいの荷物は搭載出来ると云うことですか。


 

これが、アラビア海で洋上補給の時に使ったパイプですな。でかい。

 

艦首の曲線がすばらしい。 機能美の極致です。海軍オタクとしましては大好物です。!(^^)!

 

向かいの岸壁には 177番、護衛艦の「あたご」 151番、護衛艦の「あさぎり」が停泊しています。

 

 

5年前は甲板まで上がって見学させてくれる日もありました。5年前は偶然でしたがその見学日でした。

 

イ-ジス艦の「みょうこう」の甲板に立っています。 残念ですが、現在は実施されていないようです。

 

  

 舞鶴観光の際は是非、お立ち寄りを(^^)/~~~

 

 
 

 

 

  

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国第三十三番札所 華厳寺2

2016年11月19日 | 西国33ヵ所

11月17日 西国第三十三番札所 華厳寺(けごんじ)に行ってきました。 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲(たにくみ)
JR東海 大垣駅より養老鉄道に乗換え、終点の揖斐駅よりコミニティバスで25分 参道前に着きました。
平日、朝8時40分 お参りの人見えません。(^^)/  

 

紅葉まつり開催中です。イベントは13日にすみましたが、まだまだ見頃です。 華厳寺まで八丁半(約930m)です。

 

 

いい色付きです。 !(^^)!

 

参道途中の観光案内所です。

 

 

千両の実かな万両の実かな。 参道横に実をつけてました。

 

振り返ってみましたが人も車も通りません。 お店の人が開店の準備を始めています。

 

 

山門前に着きました。 延暦17年(798年) 豊然上人が開祖の三十三ヵ所 最後の満願札所です。

 

 

境内の紅葉も絶好調です。!(^^)!

 

  

紅も黄色もいい感じです。

 

本堂、石段前の手水所です。

 

横から、 うん。 いいぞ。 (^.^)

 

谷汲山(たにくみさん) 華厳寺。 近くの谷から湧き出る油で燈明を灯し続けているのを醍醐天皇(885年-930年)が
お聞きになり、谷汲山の山号と 華厳寺の扁額を下賜されたそうです。

 

いいですよいうことで、本堂中から撮っています。

 

額縁のなかの紅葉です。 (^^♪  お寺の人もスマホで撮ってらっしゃいました。

 

 

本堂から石段撮ってます。

 

お参りをすませ本堂に続く 笈摺堂(おいずるどう)に来ました。巡礼が満願になった後の笈摺(巡礼の時に使った白装束)や
杖の納め所です。


 

続いて満願堂に行きます。

 

 

大きなお狸さんです。紅葉と千羽鶴、色合いいいです。!(^^)!

 

右の石段を上がると奥の院です。 時間と体力ないのでお参りは堪忍してもらいます。(^.^)

 

 

 

満願堂から本堂に戻ってきました。

 

 

本堂を下りてきました。

 

 

豊川稲荷の分院だそうです。水琴窟 いい音色してます。

 

何故か、象さんがいました。

 

 

紅葉 ごちそう様でした。 バス停に戻ります。

 

 

 

 

そろそろ参道のお店開き始めました。 おでんのいい匂いします。このお店はいつもきれいな飾りつけを
してらっしゃいます。 まだおじゃましたことはないんですが。 (^.^)


 

10時20分 お参りの人増えてきました。 HPによると見頃つづいているそうです。 (^^)/~~~

 

 

 

 

  

  


  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする