goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

びわ湖バレイ Ⅱ

2018年05月02日 | 滋賀県

4月28日「びわ湖バレイ」に行ってきました。滋賀県大津市木戸 JR湖西線「志賀駅」
より江若(こうじゃく)交通バスに乗り「びわ湖バレイ」バス停すぐです。
GW初日 09:05「ロープウェイ山麓駅」すでにチケット売り場行列です。(^^)/

 
  

あれま(^.^) 濃霧なの。ここまできて引き返すわけにいかんもんね。上がりましょ。

  

山頂は晴れてる (^^)/ 下は見えない。(^^)/ 
あの画面右の黄色の処が今日のお目当て「スイセンの丘」です。

  

昨年の桜の季節に続いての来訪です。

  

先にお気に入りの「びわ湖テラス」でビール飲もうかとおもっていましたが、

 

ここもすでに行列であります。まぁしゃないね。
GWにガラガラだったら商売続きませんわな。 (^^)/

  

ビールはあきらめて、下に降りてきました。

 

霧がなければ琵琶湖が見えるんですが。 白い。(^^♪

 

 

山頂 晴れ その下 真っ白 なかなか画になる霧です。

 

背景、白いだけと思うんですが。 (^^♪

 

花壇に黄色のスイセン咲いてます。

 

HPによると「ガーデンジャイアント」という品種だそうです。

 

さて、「スイセンの丘」に行きます。

 

リフトに乗っていきましょと。 (^^♪

 

標高1108mの「打見山」から標高1063mの「笹平」まで打見リフトで降りていきます。

 

カラフルなリフトこっちにきます。 (^^♪

 

スキー営業のオフシーズンに1999年より蓬莱山にスイセンを植え始めました。最初は
3万球だったそうですが、現在は「関西最大級30万球スイセンの丘」です。(^^♪

 

左は「ホーライリフト」です。標高1174mの「蓬莱山」山頂まで続いています。

 

遠目で見たらまばらに見えたんですが。なんのなんのボリューム満点 見頃です。!(^^)!

 

原産地は地中海沿岸、ヒガンバナ科の多年草です。

 

白いのもある。(^^♪

 

 

上へ上へと (^.^)

 

あれま ここ登るの (^.^) 登るのはいいけど、腰痛持ちは降りるほうがつらいのよ。

 

何故、山に登るのか そこに山があるからだ。 !(^^)!

 

きれい。

 

もう少しだ。 (^^♪

 

登ってきました。右の霧の盛り上がり方がいいです。(^^♪

 

 

暫く、一服してと 下りますか。

 

 

うわっ。10年前に修行を終えた「千日回峰 赤山苦行」を思い出す。
あんたは「大阿闍梨」か。(^^♪

 

胸のカラータイマーが点滅しだした。大変だ !
ちみは「ウルトラマン」か。(^^♪

 

とかなんとか言いながら、無事に下まで降りてまいりました。\(^o^)/

 

上は青、下は黄色 (^^♪

 

こちらは「あそびの広場」 家族連れいっぱいです。

 

リフトに乗って戻ろう。足がガクガクだ。

 

 

ロープウェイ ピストン運転してます。

 

少し晴れてきたかな。 (^^♪

 

「スカイウォーカー」木の上歩いてる。 おぉこわっ。

 

打見山まで戻ってきました。「ジップライン」の準備中です。ロープに体につけた
滑車をひっかけてすべります。「七つの絶景 七つの絶叫」とか。おぉ こわっ。

 

びわ湖テラスまで来ました。

 

あそこで生ビール 売ってる (^^♪

 

ベンチに座って、ビール飲みながら

 

ゴンドラ 眺めています。 きれいなゴンドラです。

 

青い空に黄色の斜面 きれいですよ〜 (^^)/~~~

 








  

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜盆梅展

2018年03月08日 | 滋賀県

3月3日「長浜盆梅展」に行ってきました。滋賀県長浜市港町 JR北陸本線「長浜駅」
より、会場の「慶雲館(けいうんかん)」まで歩いて5分ほどです。長浜駅改札前、
幟並んでます。(^^♪


  

盆梅展には3年前の本ブログ初回以来の来訪です。(^^♪
盆梅みたら電車見に行こう。(^^)/

  

慶雲館に着きました。明治天皇の御休憩所として作られました。

  

  

 

手間掛かってます。

  

りっぱな鉢が並んでます。

  

  

あの掛け軸は菅原道真公かな。

  

2階に上がってきました。ここもすごい!(^^)!

  

買ったらいくらくらいするのかな。

  

  

きれいな休憩処もあります。

   

小さいのもきれいだ。

  

  

慶雲館を出てすぐ前の「長浜鉄道スクエア」に入ります。 

 

明治15年敦賀線(長浜〜敦賀)の起点駅として完成した旧長浜駅です。20年の役目を
終え、昭和33年に現存する最古の駅舎として「鉄道記念物」に指定、歴史資産として
保存されています。

 

なかなかレトロだ。(^^♪

 

今から、切符ですか。

 

持合所、お金持ち風ですな。

 

手前は「D51形793号機蒸気機関車」奥は電化後に登場した「ED70形交流電機機関車」
どちらも実際に走っていたものだそうです。

 

 

私と同年輩の男性3人連れの方が、「俺これ乗ったかもしれん」「走ってるのは見た
けど、乗ったことないなぁ」云々と思い出話をしてらっしゃいました。
私も親父に連れられて小学生の頃、蒸気機関車に乗った記憶があります。
あれは大阪駅から武田尾の駅までだったかな。いや、思い出が蘇る。!(^^)!

 

上から。

 

かっこいい。!(^^)! 車輪部分はなかなかお目にかかれないので大きさに感激です。

 

こちらは資料館。 鉄道双六の展示中です。

 

ジオラマもある。

 

 

鉄道スクエアを出ました。踏切を渡り「黒壁スクエア」に向かいます。

 

直進ね。

 

「海洋堂フィギュアミュージアム」です。黒壁スクエア内の本館が改築工事中のため、
長浜アートセンターで引越し展示中です。

 

ケンシロウとユリアのお出迎えです。 !(^^)!

 

うわぁ!! 海底軍艦の「轟天(ごうてん)号」だ。これを見れるとは思わなんだ。
映画、何回も見に行きました。田崎潤さんの神宮司大佐かっこよかった。 !(^^)!

 

海洋堂さんは世界的に有名な模型製作会社、模型を芸術にまで高めた集団です。
「サンダーバード(国際救助隊)」のプラモも海洋堂さんだとか。

 

大魔神にゴジラにガメラだ!。 もうお腹いっぱいです。!(^^)!

 

きれいだ。 かっこいい。

 

アニメの主人公かな。原作知らないのでよくわかりませんがきれいです。(^^♪

 

 

風神に雷神 素晴らしい!!

 

あの2枚羽のヘリは世界初の攻撃用ヘリコプターの「コブラ」だ。!(^^)!
ドイツの「ティーガ(キングタイガー)」戦車も並んでる。!(^^)!

 

 

名残は尽きませんが、海洋堂さんを出ました。世は満足じゃ。 !(^^)!

 

黒壁スクエアの入口まで来ました。1988年に長浜市旧市街の古建築の保存と再生の
ために、第三セクター「黒壁」が設立されました。名前の由来は「黒壁銀行」の愛称
で親しまれた「旧百三十銀行」からきています。黒漆喰の和風建築が「黒壁1號館」
から「黒壁30號館」まであります。いまや湖北最大の観光スポットです。(^^)/

 

先ほどの長浜アートセンターは「黒壁30號館」正面はガラスショップの「黒壁AMISU」
の6號館です。「号」が「號」なのが、またいいです。(^^)/

 

 

黒壁はガラスの街です。ただ今「ガラスのお雛様展」開催中です。

 

カワユイ (^^)/

 

きれいなお店です。こちらは1號館の「黒壁ガラス館」です。

 

海洋堂さんをはじめ、全て撮影OKということで撮らしていただいております。

 

きれい。

 

4號館の「黒壁AMISU」さんに入りました。ボトル風のお雛様です。

 

 

 

壁にかかっていたカードホルダー、何故か気にいったので買って帰りました。

 

家に帰ってマイメガネホルダーにしてみましたが、レンズに傷をつけないように、
真っすぐに置くのに手間かかります。 これは却下です。 また考えよう。 (^^)/

 

こちらは3號館の「黒壁オルゴール館」

 

スケルトンのオルゴールもきれいです。

 

街をブラブラです。

 

いい感じのお店ばかりです。

 

いいの吊ってはるなぁ。(^^♪

 

お店の写真だけで、ブログできそうです。いつかチャレンジしてみよう。 (^^)/

 

 

いいの見させていただきました。 ありがとさんでした。 (^^)/~~~

 

 

 

 
    


   

 


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖北水鳥公園

2018年02月21日 | 滋賀県

2月18日「湖北水鳥(こほくみずどり)公園」に行ってきました。滋賀県長浜市湖北
町尾上 JR北陸本線「河毛(かわげ)駅」より長浜市コミニティバスに乗り20分「野
鳥センター」バス停すぐです。雪の線路。(^^♪

 

駅前、浅井長政とお市さんの像です。小谷城跡が近くにあるそうで、後ろの山が小谷山かな。

 

8人乗りの「こはくちょうバス」に乗り出発です。 (^^)/

 

車中より、

 

雪の路。 !(^^)!

 

「湖北水鳥公園」に到着です。前の建物は「湖北野鳥センター」です。琵琶湖北端
近くの湖岸にやって来ました。!(^^)!


 

湖と反対側は浅井氏の家臣「阿閉貞大(あつじ さだひろ)」の居城があった「山本山」です。

 

野鳥センターに入りました。水鳥公園は琵琶湖尾上港から湖岸道路に沿った約2.5㎞
の一帯で周辺は比較的遠浅で、餌になる水草や小魚が豊富にありますということで
多くの野鳥の生息地となっています。
20台の観察用高倍率望遠鏡が設置されています。

 

1988年に「湖北水鳥公園」が整備され、その拠点として同年11月18日に「湖北水鳥
センター」が開設されました。
こんなにいるのね。


 

 

望遠鏡では、一羽一羽はっきり見えるのですが、残念ながら私の400ミリズーム
ではこれが限界です。残念 (^^)/ 葦がいい感じです。

 

窓の外、三脚の列です。(^^)/

 

今日はコハクチョウは見えません。係員さんの話では今日は鳥さん少ないそうです。

 

オオワシさんは山本山が憩いの場所らしいです。嘴かっこいい! (^^)!

 

外に出ました。

 

これはカモさん、あれはカワウさんかな。

 

竹生島がほぼ正面にあります。西国第三十番札所「宝厳寺」のある島です。

 

鳶(とび)さんですかね。

 

左がさっき入った野鳥センター。右が2階の通路でつながっている「琵琶湖水鳥/湿地センター」です。

 

 

鳥さん眺めているのもいいもんです。(^^)/

 

みなさんいいカメラ持っているなぁ。 あっ あれはキャノンの600ミリだ。200万は
する。三脚はベルボンの最高級品、カメラとあわせると300万円はします。宝くじ
当たったら買おう。 すいません、無意味な計算をしてしまいました。(^^)/

 

あれが竹生島ですな。 

 

冬の琵琶湖 雪の琵琶湖  

 

鳥さんの群れ飛んでます。 !(^^)!

 

 

あれ、みなさん一斉にまわれ右しました。

 

オオワシだ。!(^^)! 山本山上空を飛行中です。

 

湖岸は風も静かで穏やかです。 (^^♪

 

歩いてすぐのところにある道の駅に行ってみます。

 

「湖北みずどりステーション」です。

 

2階の展望室から、額縁の風景です。

 

野鳥センターに戻ります。

 

  

11:00 三脚の列なくなりました。みなさん、撮るものは撮ったのかな。

  

湿地センターを見学です。真ん中は梟かな。でかい。

  

なるほど。

  

 

オオワシが山本山で休んでいるそうです。部屋の真ん中、実際の大きさです。
望遠鏡でと。あっいたいた。 マイカメラではわかりましえん。(^^♪

  

樺太あたりに生息していて、越冬のため北海道あたりにまで南下してくるそうで、
この辺まで下がってくるのはめずらしいらしいです。


 

モニター画面「オオ」の字の上画面真ん中、橙色の嘴がみえます。わかりますかね。


  

山の中腹、木の生い茂っているすぐ下の辺りです。オオワシさん、そろそろ故郷に帰る時期だそうで。

  

いい風景ですよ~。 (^^)/~~~

  
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商家に伝わるひな人形めぐり(五個荘近江商人屋敷)

2018年02月09日 | 滋賀県

2月4日「商家に伝わるひな人形めぐり(五個荘近江商人屋敷)」に行ってきました。
滋賀県東近江市五個荘(ごかしょう)JR琵琶湖線「能登川駅」より近江鉄道バスに
乗り「ぷらざ三方(さんぽう)よし前」バス停で降りてすぐです。

 

東近江市観光協会の建物です。入口横、ひな人形の張りぼて飾ってます。
「三方よし」とは近江商人の哲学とも云われる言葉で「売り手よし、買い手よし、
世間よし」とみんなが幸せになる商売をしなければならないということだそうです。
なるほど (^^♪

 

辺りは雪が残ってます。昨年は近江八幡市にひな人形を見に行きましたが、今年は
東近江市にやってまいりました。この時期毎年琵琶湖周辺で開催される「びわ湖の
ひな人形めぐり」です。

 

さてと、どこにいこうかな。

 

「中江準五郎邸」です。昭和初期、朝鮮半島や中国で「三中井百貨店」を築いた中江
家4兄弟の4男の邸です。


 

なんか豪華な着物着てる。(^^)/

 

 

雛匠 東之湖氏作の近江麻をまとった創作雛です

 

豪華絢爛 (^^)/

 

 

こちらはと。

 

きれい。

 

 

吊るし雛。(^^♪

 

次は「旧 外村(とのむら)宇兵衛 家」です。

 
  
「川戸(かわと)」川の水を引き込んで、洗い物や魚を泳がせていたそうです。

  

豪商のおうちは広いですなぁ。 (^^♪

 

 

 

右の五人囃子の衣裳きれい。

 

瑠璃紺(るりこん)てこの色だったかな。

 

飾りものですな。

 

 

後ろの緞帳きれいです。この前で衣装を着てお客さんの記念撮影するそうです。

 

お庭を拝見。

 

きれいなお池です。

 

塀が情緒あるなぁ。(^^♪

 

「外村 繁 文学館」です。

 

4代目 外村 宇兵衛の妹に婿養子を迎えて分家したのが始まりです。
よく知りませんでしたが、芥川賞候補にもなった作家さんだそうです。


 

 

雪の残るお庭にひな人形。風流な。 (^^♪

 

少し、引きで。(^^)/

 

 

金かかってるなぁ。

 

寺前・鯉通りです。右にお寺さんふたつ並んでます。その前の水路に鯉さん泳いでます。

 

あっ どうも、少し冷たいですが風もなくけっこうなお日和で。
アップで頂戴しました。(^^)/


 

いい感じだ。

 

なるほど、いい町並みですもんね。

 

「金堂まちなみ保存交流館」です。

 

奥のひな人形なんか変。

 

絞り布で作ってます。華のひな人形です。

 

「投扇興(とうせんきょう)」です。

 

いいの持ってはったんですなぁ。

 

 

3月21日まで開催で~す。 (^^)/~~~

 

  

 

  


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1なぎさ公園

2018年01月31日 | 滋賀県

1月28日「第1なぎさ公園」に行ってきました。滋賀県守山市今浜町 JR湖西線「堅田
駅」より、近江鉄道バスに乗り、「第1なぎさ公園」バス停すぐです。
ホーム、雪積もってます。(^^♪

 

08:45。雪山登山の団体さんですかね。バス停前大にぎわいです。手前に止まっている
バスに乗ります。

  

途中の「勾当内侍前(こうとうないしまえ)」バス停で降りて、看板の道の駅に行きます。

 

雪だ。(^^♪

 

5分ほど歩くと「道の駅 びわ湖大橋 米プラザ」です。後ろに見えるのは琵琶湖大橋
です。今日はこれを歩いて渡って、対岸の守山市に行きます。

 

いい感じで見えてきました。有料の橋ですが、人と自転車は無料で渡れるそうです。

 

なるほど、オリンピックの年にはできていたのね。

 

雪だるまさん、なにか悩み事でも。はて (^^)/

 

道の駅2階の展望室に上がります。平成8年10月に開設されたきれいで大きな施設です。

 

画像では見えないけど、人歩いている。

 

この橋を境に南湖と北湖に分かれているのね。

 

雪の湖畔です。

 

この階段で、橋に上がります。

 

あら。歩道、凍っちゃってるみたい。ジョギングしてる人いるから、大丈夫かな。

 

じゅくじゅくしてますが、凍ってはいません。すべらずに歩けます。よかった。
では、いざ出発。(^^)/

 

下が先ほどの道の駅です。 後ろは比良山系かな。

 

なかなか、いい眺めです。深呼吸。車そば通ってますが、排気ガスの臭いしません。
空気おいしいです。(^^)/

 

展望コーナーです。どれ。

 

書いてあるとおり、いい景色です。!(^^)!

 

 

この辺から下りです。

 

車が通るたびに、「琵琶湖周航の歌」のメロディが聞えます。長さ300mの「メロディ
ロード」です。あの溝の深さや間隔を調整してタイヤとの摩擦で、車の中で音が聞こえ
るようにしています。橋の上のメロディロードは世界初とか。

 

琵琶湖の中が市の境界なのね。守山市に入りました。

 

ピエリ守山が見えます。 滋賀県最大級のショッピングモールです。

 

ふり返りました。いい感じだ。これ気にいったのでipadの壁紙にしてます。(^^♪

 

琵琶湖横断しました。\(^o^)/  

 

出てすぐ、なんかな。

 

ここから、公園まで歩いていきます。ピエリ守山の前をとおり、

 

20分ほど歩くと、着きました。 幟並んでます。

 

入口はと。 山がいいなぁ。

 

「第1なぎさ公園」比良山対岸の琵琶湖湖畔にある自然公園です。「カンザキハナナ」
という早咲きの菜の花がこの時期に咲きます。今日は菜の花を見に来ました。

 

蕾のほうが多いね。 全体で5・6分咲きですかな。

 

道路のすぐ前です。

 

コントラストがいいです。白と緑と黄色 (^^)/

 

土手に上がってみます。

 

素晴らしい。

 

上から、全体をと。

 

カモさん、はしゃいでいます。

 

あっ。奥さんそこすべりますよ。気を付けてね。 (^^♪

 

雪山がいいです。

 

 

 

雪山と菜の花きれいで〜す。(^^)/~~~

 

 

 

 

 


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする