goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

滋賀県立琵琶湖博物館

2018年12月26日 | 滋賀県

12月24日「滋賀県立琵琶湖博物館」に行ってきました。滋賀県草津市下物町(おも
しろちょう)JR「草津駅」より近江鉄道バスに乗換え25分「琵琶湖博物館」バス停
で降りてすぐです。入口前に着きました。

  

広くてきれいなエントランスです。窓の外は琵琶湖です。(^^)/ 平成8年10月20日
の開館。琵琶湖をテーマにした博物館です。
 

  

烏丸(からすま)半島の先っぽですな。下の方の赤丸が博物館です。

  

2階にあがります。

  

「A展示室 琵琶湖のおいたち」

  

日本列島が大陸からバイバイした様子です。

  

琵琶湖は400万年前に生まれた「古代湖」です。普通、湖の寿命は流入する河川から
の堆積物で湖が埋め立てられるので数千年から数万年と云われているそうです。
10万年以上存続している湖を「古代湖」と云います。地球上で古代湖は20ヶ所ほど
しか確認されていません。希少価値あるのね。(^^)/

  

こんな大きなゾウさんが、琵琶湖の畔を歩いていたのね。

  

貝の化石ですな。何しろ400万年の歴史がある湖なんで、生息が確認されている
「琵琶湖固有種」
が60種類ほどあるそうです。「ニゴロブナ」・「ビワコオオナマズ」などなど。

  

三重県の伊賀市のほうで生まれたようです。それが地殻変動でだんだん北上してきて

  

今の琵琶湖になりましたとさ。 (^^)/ 
滋賀県の面積の1/6 669.26㎢ 最大水深103.58m 貯水量27.5k㎥。
万葉集では「淡海乃海(あふみのうみ)」とよばれていました。江戸時代になって
測量技術が発達してきて形が「楽器の琵琶に似てるやないかい (^^)/」と云うこと
で「琵琶湖」とよばれるようになったそうです。

  

  

ワニさんだ。(^^♪

  

2階からエントランスをと。

  

「B展示室 人と琵琶湖の歴史」

  

湖のなかにも「沖島」という約250人ほどが生活している島があります。

  

古墳とかもいっぱいあるそうで。

  

大きな船だ。 !(^^)!

  

なるほど。貨物の運搬船ですな。

  

するめにあれは貝柱かな。昆布もある。(^^♪

  

  

「壬申の乱」で使われてた刀みたいです。

  

「瀬田の唐橋」かな。

  

次に行く前に屋上広場にと。

  

ここならみんな座れますな。今日はさぶいからいないけど。(^^♪

  

風力発電の風車がある。(^^)/ 平成13年稼働開始の「くさつ夢風車」です。

  

  

建物の全景はわかりませんがなかなかしゃれた形してます。

  

「C展示室 湖の今とわたしたち〜暮らしとつながる自然〜」

  

ここも広くてきれいだ。(^^)/

  

水質汚染 問題になりましたわな。地元の人の「せっけん運動」がはじまりでした。

  

だいぶきれいになりました。

  

琵琶湖の葦。

  

絨緞に鳥さん飛んでる。「コハクチョウ」かな。 こんなの好きです。 !(^^)!

  

スギとヒノキの匂い。やっぱりヒノキのほうがいい匂いしますな。

  

年代ごとの雑誌や映画のポスター、生活品、おもちゃ などなど。 !(^^)!

  

ウルトラマンにセブン 後ろはメフィラス星人だ。ラドンにタイガーマスクもいる。
サンダーバード2号にパーマン、ドラエモン きゃっ きゃ!!

  

藤 純子さん きれいだ。若山 富三郎さんもいる。 !(^^)!

  

「羊たちの沈黙」の左に「薔薇の名前」のがあるのがうれしいね。
ジャン・ジャック・アノー監督 主演のショーン・コネリーも貫禄ありました。私の
なかの生涯最高の映画です。ツタヤで借りて久しぶりに見てみよう !(^^)!

  

誰かに似ていると思ったら「沢口 靖子」さんだ。美人です。 (^^)/

  

昭和の部屋ですな。 シンガーの足ふみミシンがある。

  

蠅帳(はいちょう)だ。 なつかしい。 (^^♪

  

鳥さん いっぱいだ。

  

 

これは昆虫さん タマムシきれいですな。

  

「水族展示室」にいきます。

  

大きな水槽です。

  

イワナかな。 (^^♪

  

うわっ トンネルだ。展示面積約2000㎡。淡水生物の展示施設としては国内最大級です。

  

きれい。 きれい。 (^^♪

  

  

  

「魚滋(うおしげ)」と云うのかな。魚やさんだ。

  

臭ってみましたが、そんなに聞いてるほど臭くないね。 私の鼻が悪いのかしら。

  

ここで「琵琶湖固有種」の保護と増殖してるのね。

  

「バイカル湖」の魚です。チョウザメですな。淡水つながりというわけで。

  

「ミクロの世界にようこそ」プランクトンの拡大模型ですな。

  

「Micro Bar」顕微鏡ならんでます。琵琶湖の微生物の観察ですな。片手にビール
があればいうことないですが。しかし、しゃれたコーナーです。

  

外にでました。「樹冠トレイル」に行ってきます。森と琵琶湖見えます。

  

ガラスの中はレストランです。ビールなさそうなのではいるのやめました。 残念 (^^)/

  

デッキを歩いて行きます。

  

「琵琶湖大橋」見えます。天気もいいし、少しさぶいですがいい感じです。!(^^)!

  

トンビがくるりと輪を描いた ホーイのホイ♫♪ 思わず口ずさんでしまいました。
三橋美智也さん 古っ。(^^)/

  

  

ショップもあります。

  

「バイカルアザラシ」色かえたらパンダの縫いぐるみとしてももいけそうな。
カワユイ。 (^^)/

  

博物館を出て琵琶湖の畔に来ました。

  

広くてきれいで面白い博物館で~す。 (^^)/~~~

  

 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永源寺

2018年11月21日 | 滋賀県

11月17日「永源寺(えいげんじ)」に行ってきました。滋賀県東近江市永源寺高野町
近江鉄道「八日市駅」より近江鉄道バスに乗り「永源寺前」バス停すぐです。
08:32 参道入口の土産物屋さん開店準備してます。

 

すぐ近くの「旦度橋(たんどばし)」から一枚です。流れているのは「愛知(えち)
川」です。 いい色してます。(^^♪

  

  

それでは参道へと。 焼き栗のいい匂いします。 (^^♪

  

永源寺」康安元年(1361年)近江の領主 六角 氏頼(ろっかく うじより)が
寂室元光(じゃくしつげんこう)禅師を迎えて開山した臨済宗永源寺派の大本山です。

  

  

先ほどの愛知川に流れていきます。

  

ここから上がるのね。田楽のお味噌のいい匂いがする。(^^♪

  

いい感じです。

  

お地蔵さん。 ん ?

  

眼鏡してる。 (^^♪

  

総門が見えてきました。

  

  

身を清めてと。 (^^♪

  

総門を入ります。

  

黄色もよさそうです。 !(^^)!

  

  

山門です。インスタ映えしてます。(^^♪

  

いま山門ね。下から二番目の■です。

  

  

右は休憩処。壁がうっすら染まってるような。 (^^♪

  

 

りっぱな本堂です。

  

本堂前。

  

鐘楼。

  

撮影OKということで。

  

  

(^^)/

  

法堂(はっとう)へ向かいます。

 

法堂。 なんか光ってる。 (^^♪

  

竹細工灯籠の献灯です。美しい。 (^^♪

  

癒しの灯り。

  

あっそういうことね。 水の中見えなかった時は、? でしたが、しゃれてるなぁ。 (^^♪

  

開山堂前。

  

額縁の紅葉。 (^^♪

  

ここから先はハイキングコースになってるみたいです。

  

だいぶ起伏ありそうなんで回れ右ということで。 (^^)/

  

色はこんなふうに変わっていくのね。

  

  

  

経堂前。

  

素晴らしい。!(^^)!

  

鐘楼を見上げてと。

  

参拝客だいぶ増えてきました。 そろそろ帰ります。

  

山門 俯角にて (^^♪

  

  

  

ここで一服 ビールにてと (^^♪

  

癒しの灯りに

  

元気の紅葉で~す。 (^^)/~~~

  

 

  

 

  

   

  

 

 

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIWAKO BIENNALE 2018 part2

2018年11月02日 | 滋賀県

10月28日「BIWAKO BIENNALE 2018 」に行ってきました。part2でございます。!(^^)!

  

八幡堀からの始まりです。昨年の2月以来の来訪です。その時はひな人形を見に来ました。

  

MAP⑧「遠久邑(おくむら)八幡堀」商品蔵だったそうで今は佃煮屋さんです。

  

静かな音楽と水の映像です。

  

八幡堀を歩いていきます。

  

雰囲気あっていいのよね。 (^^♪

  

船着場ですな。

  

日牟禮(ひむれ)八幡宮。左義長まつりは、例年3月にここの境内で開催されます。

  

拝殿です。お参りしてきます。菊花展してる。 !(^^)!

  

なかなかきれい。

  

おっちゃんの好きな糸菊もあります。イトイトしてます。(^^♪

  

  

八幡山ロープウェイに乗り標高280mの八幡山(はちまんやま)の山頂へ

  

見晴らしいいです。いつもは15分間隔の運転ですが、今日はピストン運転してます。
観光客いっぱいです。(^^♪

 

30分の山道ね。しんどそうね。(^^♪

  

MAP⑨「八幡山展望館」 キノコかなクッキーかな。

  

展望室の周りロープが張ってあります。

  

  

かなり遠くまではっきり見えます。!(^^)!

  

  

村雲瑞雲寺にいきます。40mに5分ですか。かなり勾配あるのね。

  

「村雲瑞龍寺(むらくもずいりゅうじ)」豊臣秀次の菩提を弔うために母である秀吉
の姉「日秀尼(にっしゅうに)」が建立しました。この時「後陽成天皇」から村雲の
寺地と「瑞龍寺」の寺号それに寺領1000石を賜ったため日蓮宗唯一の門跡寺院となったとのことです。

 

MAP⑩「村雲御所瑞龍寺門跡」

  

本堂の座敷に きのこさん います!(^^)!

 

 

 足長い。九頭身くらいあるかな。(^^♪

 

観音様。

 

お顔が浮き上がっているように見えると思いますが,すべて凹に彫られています。(^^)/

 

 

左へと。琵琶湖見に行くです。

 

西の丸跡。

 

琵琶湖 !(^^)!  比良山系が見えます。

 

さてと下に降りてきました。ロープウエイ駅の売店でビールで一服と。(^^♪

 

八幡掘を再び歩いていきます。今回は場面展開はやいです。(^^♪

 

MAP⑪「寺本邸」瓦の製造販売をしていたお家です。

 

ウッドケージ。(^^♪

 

石英かな。

 

「何に見えるでしょう?」みたいな 想像力が膨らむ絵ですな。

 

襖なんか出っ張ってます。

 

ちいなさ水槽です。ほんまもんのお魚およいでいます。!(^^)!

 

 

 

 

幕を開けると。

 

光る土管 (^^)/

 

こちらは瓦、光ってます。

 

光が上から落ちてくる (^^♪

 

 

MAP⑫「喜多七右衛門邸」ラストです。

 

カラフル蚕。(^^♪

 

 

あら 派手な。!(^^)!

 

胸像も武者人形もヤシの木も花瓶もすべてバラの紋様です。(^^♪

 

再来年、また見に来ます。 (^^)/~~~

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIWAKO BIENNALE 2018 part1

2018年10月31日 | 滋賀県

10月28日「BIWAKO BIENNALE(ビエンナーレ)2018」に行ってきました。滋賀県
近江八幡市
永原町 JR琵琶湖線「近江八幡駅」より近江鉄道バスに乗り「大杉町
八幡山ロープウェイ口」で
降り、総合案内所の「尾賀商店」まで3分ほどです。

  

ビエンナーレとは2年に一度開かれる美術展覧会のことで、もともとの意味はイタ
リア語で「2年周期」という意味だそうです。因みに三年に一度の美術展覧会を、
「トリエンナーレ」といいます。

  

案内MAP① 総合案内所の「尾賀商店」に着きました。

  

きれい。 !(^^)!

  

黒い幕を開けるとランプが光ってました。(^^♪

  

案内所のお姉さんたちきれいだったので英語で「ブログニノセルノデスガ シャシン
トッテモカマイマセンカ(英語ちゃうがな ただのカタカナやんけ (^^♪))」
と聞くと快諾していただきましたので撮っちゃいました。お姉さん日本語ペラペラ
です。 (^^)/

  

MAP②「旧尾賀邸」近江八幡旧市街に点在する住み手を失った町屋や工場などが会場
になってます。

  

 

まんなか、エイリアンの卵みたい。(^^)/
国内外約80名のアーティストが空間を自分の作品と融合させていきます。今回の
テーマは ”きざし〜BEYOND ”です。

 

町並みもいい感じです。ハニワ !(^^)!

  

MAP③「旧扇吉もろみ倉」

  

  

黒塀いいなぁ。

  

MAP④「まちや倶楽部」

  

あら お嬢さん持ち物ほっちらかして寝てます。

  

傘は左手のほうにありますよ。 (^^♪

  

こちらは体から草生えてる。

  

  

  

コラボ展示の「左義長(さぎちょう)祭り」で使う飾り物です。

  

あの白いネズミさんは「春雨」で作られています。

  

  

迫力のある写真だ。(^^♪

  

なにがクルクルしてるのかな。

  

ハサミでした。

  

  

一升瓶光ってます。

  

あきんど道を歩き

  

旧八幡郵便局を前を通り

  

MAP⑤「カネ吉別邸」です。

  

鳥カゴみたい。

  

配置がいいなぁ。 (^^♪

  

  

中庭。

  

お家をひとまわり。

  

  

MAP⑥「藤ya」

  

  

  

  

文化伝承館。

  

左義長まつりの資料館ですな。

  

MAP⑦「旧中村邸」

  

  

光ってるけど暗くてよくわからない。!(^^)!

  

  

「八幡堀」のほうにやって来ました。

  

  

マンホールの蓋もきれいです。(^^)/

  

八幡堀めぐりの遊覧船です。!(^^)! 
今回はここまでということで、part2もよろしくで~す。(^^)/~~~

  

 

  

 

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醒井「地蔵川の梅花藻」

2018年08月13日 | 滋賀県

醒井「地蔵川の梅花藻(ばいかも)」に行ってきました。滋賀県米原市醒井
JR東海「醒ヶ井駅」より歩いて5分です。

  

米原よりひと駅、山に囲まれた駅です。降りるの初めてです。(^^)/

  

中仙道69次61番目の宿場町です。日本武尊伝説「居醒泉(いさめがい)」が地名の
由来になりました。ふらふらになったヤマトタケルがここの湧き水を飲んで、覚醒したとか。


  

こちらね。

  

  

旧醒井小学校の玄関です。

  

明治の建物なのね。

  

こちらは旧醒井郵便局舎。 今は資料館になってます。歴史ある建物並んでいます。

  

  

いさめばし。 下が地蔵川ですな。(^^♪

  

見えた見えた (^^♪ 「梅花藻」キンポウゲ科の水中花です。

  

生育適温は15℃ 清流に5月から8月にかけて花を咲かせます。生育条件が限られて
いるので、あちこちで見れますというような花ではないようです。

  

これは葉です。1mくらい伸びるとか。水きれいだ。 !(^^)!

  

  

 

なるほど。

  

  

川べりに百日紅(さるすべり)咲いています。紅いのは落ちた百日紅の花です。

  

百日紅とコラボするこの時期が一番の見頃らしいです。(^^)/

  

  

水の匂いのする風が時折り吹いております。(^^♪

  

  

まわる水車。

  

流れる水。

  

白い花。 (^^♪

  

重なる百日紅。 すばらしい。 !(^^)!

  

川に手を入れてみました。うむ。15℃です。ほんまかいな。 (^^)/

  

09:20 静かな観光地です。

  

休憩処。

  

水がきれいと映る花もきれいです。(^^)/

  

百日紅流れていきます。

  

  

情緒あるお店です。

  

  

醒井問屋場の資料館です。

  

昔は賑やかな町だったみたいですな。 (^^)/

  

  

希少種の「針魚(ハリヨ)」という小さい魚がいるらしいです。

  

見つからない。水草が好きらしいんですが。

  

  

緑に紅。

  

「醒井木彫美術館」開館までまだ時間あります。

  

パワースポット。 行ってみます。

  

お賽銭と。

  

  

こちらは水汲み場

  

  

  

「加茂神社」お参りしてきます。

  

  

名神高速通るんでこの地に移ってきたようです。そういえばすぐ上で車の走行音
します。神さんも大変ですな。 (^^♪

  

境内より。

  

下りてきました。

  

立札の奥から水が湧き出ています。

  

  

梅の花に似てるから「梅花藻」となったようで。

  

白い梅花藻に、紅い百日紅きれいで〜す。 (^^)/~~~

  

  

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする