goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

比叡山延暦寺

2017年11月09日 | 滋賀県

11月4日「比叡山延暦寺」に行ってきました。滋賀県大津市坂本本町 京阪電車石山 
坂本線「坂本駅」から坂本ケーブルに乗り「ケーブル延暦寺駅」より歩いて10分です。
ただいま 07:40 坂本駅に着きました。ケーブル駅まで歩いて行きます。(^^)/

   

日吉大社の鳥居をくぐります。

  

きれいな石垣続いています。 穴太衆(あのうしゅう)発祥の地です。

  

戦国時代から江戸初期にかけて活躍した、寺院や城郭の石垣施工の専門集団です。
安土城・彦根城・竹田城・熊本城 などなどなど。

 

きれいな水、流れています。

 

延暦寺里坊(僧侶の住居)
旧竹林院です。紅葉色づき始めています。


 

朱色の鳥居を通りすぎ、

 

ケーブル乗り場に着きました。

 

レトロな駅舎です。

 

営業距離2025m。途中に駅がふたつある、日本一長いケーブルです。(^^)/

 

さて、延暦寺駅に着きました。根本中堂に行きます。右ね。

 

 

まだ少しはやいみたいですが、今年の紅葉狩り第一弾ということでまいりましょうか。 !(^^)!

 

比叡山延暦寺、延暦7年(788年)伝教大師最澄が創建した古刹です。5年ぶりのお参り
です。その時の様子は今年1月のお薦めカテゴリーにアップしておりますです。

 

いい色してます。

 

 

 

 
なかなかいい感じです。(^^♪

 

左が根本中堂です。昨年から10年工期の大改修中です。中は参拝できるです。

 

延暦寺は東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の三地域に分かれて
います。根本中堂のあるこの辺りは東塔と呼ばれています。

 

根本中堂にお参りしてきました。いや素晴らしい!(^^)! 何回見てもすごいです。
石段上がってみますか。

 

中央に見えるお堂が文殊楼です。延暦寺の山門にあたるお堂で麓から歩いて登って
くると、この文殊楼の裏手に出てくるそうです。

 

見下ろすと、工事中です。 (^^♪

 

下りてきました。あの坂道を登り大講堂にいきます。

 

 

大講堂。昭和39年に山麓坂本の讃仏堂を移築したものだそうです。大変やね。 (^^)/

 

 

阿弥陀堂に行きます。

 

エスカレーターつけて欲しい。 (^^♪

 

阿弥陀堂。昭和12年建立、檀家信徒さんの回向道場です。

 

 

シャトルバスに乗ります。延暦寺バスセンターに行きましょっと。

 

バスセンター前の参拝受付です。

 

ちょっと、ビールをと。 !(^^)! 今から横川に向かいます。西塔はまた今度という
ことで堪忍さんどす。(^^♪

 

シャトルバスで15分、横川バス停に着きました。バス停に紅葉、似合っています。

 

駐車場前に土産物屋さん出てます。

 

横川区域、第3世天台座主慈覚大師円仁により開かれました。

 

落葉、いい色してます。 (^^♪

 

横川中堂、舞台造りのお堂です。現在のお堂は昭和46年に再建されたものです。

 

正面の石段からは、遠慮しといたほうがいいみたいです。 

 

こっちも石段。まぁ登りやすそうやしね。

 

お参りしてきました。

 

ぶらぶら、行きますか。

 

旧海軍通信学校の慰霊塔です。

 

あかん、足が痛くなってきた。 この辺が限界のようで、そろそろ帰ろう。

 

そろそろ、紅葉絶好調の頃ですかな。 (^.^)/~~~

 

 

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱館山ゆり園

2017年07月18日 | 滋賀県

7月16日「箱館山ゆり園」に行ってきました。滋賀県高島市今津町 JR「近江今津駅」
より湖国バスにのり20分、箱館山バス停すぐです。

 

箱館山は冬はスキー場、この季節は「ゆり」で有名です。標高547m 250万輪のゆり園です。(^^♪

  

ただ今08:40、ゴンドラ運行開始は09:00。 チケット売り場前、すでに混雑してます。

 

ゴンドラに乗ります。 (^^♪

    

帰りのゴンドラから撮った画です。こんな感じで繋がって上がっていきます。

 

ゆり園到着です。スキーゲレンデを利用して、面積54000㎡のゆり園を2009年7月に開園しました。

 

リフトに乗っていきますかね。 (^^♪ 少し靄(もや)かかってます。

 

 

るんるん (^^♪

 

到着です。見下ろしています。きれいです。!(^^)!
もやかかっているので、少し画像ソフトで明るくしてます。

  

コキアです。4ヵ所に分かれて植えられています。

 

 

もふもふです。

 

 

降りていきます。

  

カラフル(^^♪

 

いいピンクしてます。

 

 

降りてきました。

 

ヘリで遊覧飛行も楽しめます。 

 

レストラン前で猿回しのアトラクションしてました。

  

なかなか、芸達者です。 心付けをと。(^^)/

 

お猿さんにバイバイして、ひと回り。 

 

いい香りです。

  

ゆりの谷。 紅白 いい感じです。

 

天空ゆりトレインきました。

 

 

まだ靄かかってるなぁ。

 

えーと、現在地はと、「ワンちゃん広場」の近くね。

 

 

 

ひと回りしてきました。
  
 

 

ガラス窓のゆりです。(^^)/

 

あれ、あそこにビールが。 !(^^)! ふぅ~美味しい。

 

 

額縁のゆりです。

 

靄も晴れてきました。 (^.^) お客さん次々にやってきます。

 

 

迫力あります。きれいです。 ただいま絶好調です。 (^^)/~~~

 
  


    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこ大津館

2017年06月07日 | 滋賀県

6月3日「びわこ大津館」に行ってきました。 滋賀県大津市柳が崎 JR湖西線大津京駅より歩いて15分ほどです。
柳が崎湖畔公園の中にある施設です。

 

昭和9年建築の旧琵琶湖ホテルを改修保存した文化施設(レストラン・貸ホール・結婚式場等々)です。

 

 

今日は施設に隣接する「イングリッシュ・ガーデン」を見に来ました。「春のローズ・フェスタ」開催中です。

 

右上の部分です。アップで撮ればよかったですな。 (^^♪ 琵琶湖のすぐそばです。

 

なかにはいりました。

 

後方に琵琶湖見えます。

 

 

約5900㎡の敷地面積です。 その名のとおり、イギリス風ですな。

 

 

 

びわこ大津館 正面に見えます。

 

 

広々としてます。

 

ノットガーデンに入ります。

 

 

なるほど、蝶々結びが交差しているようです。

 

白いのは紫陽花のようで、早咲きの品種ですかね。

 

ヨットハーバー見えます。

 

 

 

フレグランスローズガーデンに入りました。

 

モネ風ですな。 (^^)/

 

 

セーリングしてます。 気持ちよさそうです。

 

なかなかしゃれた庭園です。

 

バラのボリュームはライトですが、ロケーションとグッドマッチングです。 カタカナ続きましたです。 (^^)/

 

橋の上から撮ってます。

 

 

お姉さん お手入れしてます。ごくろうさんです。

 

 

 

ワンちゃんの撮影会みたいです。 ご主人ですかね。 こちらもごくろうさんです。 !(^^)!

 

眼が合ってしまいました。 (^.^)

 

外に出ました。

 

バラも琵琶湖もいい感じですよ~。 (^^)/~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIHO MUSEUM

2017年04月17日 | 滋賀県

4月16日 MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)に行ってきました。滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷 JR琵琶湖線
坂本駅より帝産バスに乗り50分です。バス停すぐ前が入口です。


 

レセプション棟です。あそこでチケット買つて入ります。

 

きれいなショップです。

 

あそこから入るのね。桜きれいです。(^^♪

 

七分ですかね。きょうは暖かいです。

 

80本のしだれ桜が咲いています。

  

宗教法人神慈秀明会の会主 小山美秀子(みほこ)氏のコレクションを展示するため、平成9年に開館しました。

 

トンネル見えてきました。きょうのお目当てはこのトンネルです。

 

しばらく歩いてふりかえると、チタン製のトンネルに桜のピンクが映っています。 (^^♪

 

なかなかいい感じです。

 

 

美術館棟見えてきました。

 

吊り橋を渡ります。

 

 

エントランス見えてきました。設計はイオ・ミン・ペイ氏 ルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計した方だそうです。

 

設計テーマは「桃源郷」 建物容積の8割が地中にあります。

 

中に入り、

 

幾何学模様のガラスがいいです。

 

こちらですね。

 

 

和ガラス見てきます。

 

ここから撮影禁止です。

 

いや、なかなかすごかったです。 これなんでも鑑定団に出したらなんぼなるやろと、下世話なことを考えながらみてました。(^.^

 

次はこちらと、

 

「古代オリエント美術の楽しみ」 下ですか。

 

この展示もよかったです。 美術品の良さを表現するボギャブラリーあんまりないもんですいませんです。 (^^)/

 

外に出ました。 お客さんどんどんきてます。

 

 

ピンクのトンネルきれいですよ。 (^^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ湖バレイ

2017年04月15日 | 滋賀県

4月13日 びわ湖バレイに行ってきました。 滋賀県大津市木戸 JR湖西線志賀駅 より江若バス に乗り10分です。
後方の比良山系打見山標高1108㍍の頂上付近、ロープウェイの支柱が見えるでしょうか。 あそこに行って来ました。

 

志賀駅は琵琶湖の畔にあります。

 

バスの時間まで少しあるので琵琶湖見に行ってきました。桜きれいです。

 

天気は上々さて行ってきますか。

 

ロープウエイ山麓駅前につきました。ロープウエイ上がっていきます。 最速時速43.2㎞121人乗りの大型です。 

 

1965年産経新聞社が「サンケイバレイ」としてスキー場を開設しました。 何度か経営先が変わり、現在は
日本ケーブルの関連会社のびわ湖バレイ株式会社が運営しています。 小学生の頃、父親に連れられて
来たことがあります。そのときは「カーレーター」なる摩訶不思議な乗り物で頂上まで行きました。
50年ぶりの来訪です。 (^^)/


 

麓の駐車場エリアから標高300mの山麓駅まで1500m約1000本の桜が咲きます。 今日はこれを見に来ました。!(^^)!

 

琵琶湖が一望です。 スキーシーズンはもちろん通年営業してます。

 

標高差があるのでここはまだ満開ではないですな。

 

 

 

下まで行ってみます。

 

 

 

ボリューム満点です。!(^^)!

 

山麓駅に来ました。桜まつり開催中です。 週末には色々なイベントが催されます。

 

山頂まで行ってきます。

 

帰りの時にゴンドラから撮ったものですがいや素晴らしい。 !(^^)!

 

空の色がいい感じです。

 

頂上駅に着きました。 ゲレンデが見えます。4月2日まで営業していたそうです。
雪残ってます。


 

 

 

びわ湖テラスに行きます。

 

これは素晴らしい。 !(^^)! 昨年の7月にオープンしたそうです。

 

三段構造のウッドデッキ調のテラスです。

 

地ビールとサンドイッチを買ってきていただきます。 (^^♪
平日の朝10時 気温は最適、空気もおいしい。眺めもよし。そんな所でビール飲んでます。
おっちゃんの至福のひと時です。 しあわせ 今日のボク。 !(^^)! !(^^)!

 

至福の時間を満喫しました。 ブラブラ行きますか。

 

 

 

みなさん気持ちよさそうです。

 

 

 

あれま、どんな画撮れましたか。

   

ゲレンデの近くまで来ました。つわものどもが夢のあと ですかな。少し意味がちがうか。 (^^♪

 

そろそろ下りますか。

 

下りてきました。11時 お客さん増えてきました。 観光バス続々とやって来ます。


 

カメラマンさんもふえてます。

 

びんてまり酒 瓶のなかにてまり映ってます。 どうなっているんだろう。きれいなので買ってきました。
飲んだら部屋に飾っておこう。

 散る桜 残る桜も 散る桜 (通説ですが「良寛禅師」作です。)

  飲むお酒 残るお酒も 飲むお酒 (通称ですが「ストローハット」作です。)

 

バスまたやって来ました。 ごくろうさんです。

 

 

HPによりますと、ただ今 桜絶好調だそうです。(^^)/~~~

  

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする