goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



今日も右側の肩とか腕とか手首とか痛いので超短めに。少し動かしただけでも痛い時があるので結構やばい。

いや、これは参りました。
アレ
首相「データ取り扱いの国際的ルールづくりスタートさせたい」
焼却・改竄・捏造・隠蔽・海苔弁などのことでしょうか。(ま、海苔弁は隠蔽に含まれるでしょうけど)
内戦などで国家としての形が出来ていないところを除けば、「データ取り扱い」において日本が最も駄目なんじゃないですかね。
いや、まずツイートを見て「よくここまで厚顔無恥な発言が出来るよな」とまずは呆れかえった後に、これはどこで発言したものかと思って記事を見たら、
G20大阪サミットを前に東京都内で開かれた各国の経済界のリーダーらが意見を交わすB20の閉会式で、安倍総理大臣は大阪サミットでデータの取り扱いに関する国際的なルールづくりをスタートさせ、自由貿易体制の進化につなげたいという考えを示しました。
ええ~~、「東京都内で開かれた各国の経済界のリーダーらが意見を交わすB20の閉会式で」言ったんだ。
1ミリも羞恥心がないんだな。
おそらく自分がそこで今話している言葉の意味が全く理解できていないんだろうね。
ここまでのバカはいませんよ。
いや~、確かに代わりはいないよな。これほどのバカはいない。それは間違いないです。
トランプやプーチンにとってこれほど都合のいいやつはそりゃあいないですよ。
うんうん。

あ、熊本地震のデータでも捏造・改竄があったそうですよ。
大阪大学元准教授 改竄
美しい国ニッポンですね。
データ大国ですね()

ところでナチ須クリニックのツイートがまた話題に。ナチ須のナチスに関する発言は過去のなんですが、おそらく今回は誰かがまたQTしたのをうけて
町山氏がやはりQTしたら大きく拡散したと。
これはもうダメなんじゃないか。

そうしたら、アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館の公式アカウントから
AuschwitzMuseum
ナチ須のツイにリプが付いたんですね。
普段は英語で発信している公式アカウントから、わざわざ日本語でリプが来たのです。
盛り上がってまいりました。

アウシュビッツも南京も慰安婦も膨大な資料があって、正しい歴史として認識されているのですよ。
自分のお気持でどうにか出来る問題ではないのです。

こちらのどうぞ。
ハフポス
アウシュヴィッツ博物館初の外国人ガイド・中谷剛さん「タブーに立ち向かうのは戦争を経験していない世代」
といいつつ、これ、広告が変なところに出るというかデザインが崩れてるんですが、何?

ま、ナチ須のこのツイートもどうしようもなくあほなんですが、
ナチ須
その時代に生きていた人は真実を知っています。 洗脳された人たちは真実がわかりません。
アウシュビッツも南京も慰安婦も当時生きていた人たち、戦後すぐ集められた当事者たちの膨大な証言があるから史実として成立しているのですよ。
何で戦後生まれのナチ須が、当事者たちの証言を否定しているのかね。
それでいて「英霊」とかいって政治利用しているんだよね、こいつら似非愛国者たちは。
まったく、早く○ねばいいのに。

そして現実修正主義者、アベ一味のポンコツ官房長官が、また異常な発言を。
ガースー
「事実に基づかない質問を平気で言い放つことは絶対に許されないことだ」
こいつも相当バカですよね。
質問は事実関係を確認するために行なうのであって、事実に基づくかどうかわからんのですよ。
それよりも政府側の回答が事実に基づかないことは許されないのです。
政府の答弁が事実でないことは許されないのです。
しかも、ガースーの特定の記者を悪しざまに糾弾するやり方。
それでこれ、ほんとに他の記者はただ黙っているわけですよ。
まったく役立たずですね。居る価値ないでしょ。AIに変えたらどうですかね。

「望月記者の質問の仕方が~」という向きはあるんですよね。まあ、質問の前提部分の説明がくどいというのはあるんですが、これはそもそも質問を制限するからそうなったんでしょ。
十分に質問が出来ればそこで時間を取らなくていいんですよ。
記者クラブの怠慢です。
望月記者が来るまで、要するに政治部に記者ばかりの時は、ろくな質問もせずただ官邸の言いなりだったということです。
点数をつけると、望月記者が70点だとして、他はほぼ0点(朝日とかはちょっと点は入るけど。昔のジャパンタイムズとか)なのだからどうしようもないわけですよね。

ああ、いっぱい書いてしまった・・
まあ、キーボード打ってる時はまだましなんだけど。
マウスを軽くつかんでいるだけで酷く痛い。(手を載せているだけで痛い)

ナンシー・ウイルソンさんです。
Heart - Dreamboat Annie
76年。

Nancy in the studio These Dreams '85
85年。These Dreams 録音中の様子だって。

Crazy On You - Heart - live 2013
2013年。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は首の右側から肩・二の腕と肘辺りまで痛いのでサボります。

しかし、丸山ほだかはキモイですね。
いや、マジで国会議員があそこまで一般人に嫌がらせするとは驚きですね。
まあ、維新はだいたいああいうレベルではあるけれども。

5日間もずっと嫌がらせをつづけてついになうちゃんがブロックしたら勝利宣言ですからね。やってることは粘着ネトウヨですけど、これが国会議員ですよ。
なうちゃんは鬱なんですよね。
ある時期から本人がそう言っているので、ここでも言いますけど、実は最初から鬱だと思ってました。
おいらの脳内ではあの常に真面目な感じが鬱の典型なんです。
「たかがツイッター」でも一つ一つのツイートを全部真面目に書くんですよね。
雑なところがない。
あれは絶対に疲れますよ、精神的に。
所謂「健常者」ってもっとテキトーなんですよね。

だから「頑張らないように」とか「テキトーに」やったらいいと思うんですが、それができないから鬱になるんですよね。
丸山は鬱の人間に嫌がらせで頑張れとか言うカスですが、いい加減大阪の人間は維新に好き勝手させてることに責任取れよ、と思うわけであります。
北朝鮮に核ミサイルを撃ち込んでもらった方がいいじゃないかね。あ、これはもちろん比喩ですよ~。
イキってゲスで不正だらけで差別が大好きでガサツな地域は要らんですよ。

丸山ほだかが調子にのるとイキッた支持者たちが喜ぶんですね。ほんとにどうしようもない世界です。
あ、小野寺まさるもナウちゃんの悪口書いてるんだ。
すげー。
キモイ政治屋が集団で一般人に嫌がらせですね。さすがです。
アベ一味に派批判すら出来なくて、野党につっかかって、一般人に嫌がらせをするという、人間の屑の見本みたいな人々ですね。

あ、右の手首と中指も痛くなってきたので、書くのやめます。
肩とか腕とか黙っていても痛いんだ。
今日はヤバい。

ニュージーランドで、酷い銃乱射事件がありましたが、
私はふつうの白人です
自称普通の白人だったと。
つまり犯人はあちらのネトウヨ。

海に作った空港が沈んでいる件
沈む海底
国会でのやり取りです。

続いて竹中パソナにいくら国からおカネが行っているか。これも国会で。
buuさん パソナ
buuさんの文字起こしで。
なんかもう滅茶苦茶だな。今さらだけど。

昨日ですか、年金機構がすごいバカツイートをしていたんですね、プロモーションだったらしいですが。
委託費3000万円→1日で削除
で、「ふざけんな」と思いっきり炎上してもう削除。
どうやらプロモーション用に3000万円で外部委託してのことだったようです。
無駄ガネ使って何してるんだろうか。
なんでそんなに頭悪いんだろうか。
どこのバカ業者なんだろうか。
日本の広告代理店の質の低さも尋常でないですね。リアルガチでやばいのは業者のおつむでしょうね。
というかそれがそのまま日本という感じですけど。

今日の音楽は渋く行きたいと思います。
リリ・ブーランジェ。
19世紀から20世紀初めの女性作曲家。
お姉さんもかなりの音楽家だったんですが、そのお姉さんが取れなかったローマ大賞(ビゼーとか取ってるやつ)を取ったのですね。女性だから大変。でも難病のため24歳で亡くなりました。
Lili Boulanger - Psalm 24
詩篇 第24番

Lili Boulanger - D'un matin de printemps
春の朝に。

Lili Boulanger - Nocturne
ノクターン。
録音がずいぶん古いので音はよくないですが、ピアノを弾いているのがお姉さん。(ナディア・ブーランジェ)

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3.11をきっかけにまたぞろ頭のアレな皆様が原発を推進したくて必死になっているんですが、もうすでにビジネスとして成立しない上にまだ廃棄物処理場の場所すら決まっていないこんなものどうするんですかね。
安倍様のトップセールス(笑)によって国策として海外に大々的に売り出した本邦の原発技術は、無事全滅いたしましたね。
核廃棄物の処理や事故が起きた場合の補償を日本が引き受けるという日本の未来を犠牲にしての大バカ商法で売り歩いていましたので、どうなるかと思いましたが、やはり他国の首脳はそこまでバカではなかったようです。
ここまでやっても売れなかったものを日本でまだ使おうとしているのですね。

この記事、すさまじく雑な内容です。
たぶん、こうやって取り上げらっることがこの記事の狙いなのでしょうけどね。
感情論によらない対話を
佐々木俊尚氏、乙武洋匡氏ら「原発賛成・反対だけの議論はやめよう」福島第一原発事故から8年、感情論によらない対話を
abema times ってなってますけど、あれでしょ、新聞の全面広告みたいなやつですよね。
そもそも原発推進派の皆様は冷静だということですかね。
冷静なのにこんなに頭の悪いことしか言えないんだから、相当なバカですよね。エネルギー政策の見たいについて語る頭脳はないと思いますよ。
まあ、北海道に「柏原発」があると思っているような人々のお仲間ですし。

ではこの中身の出鱈目ぶりを見てみましょう。
これ、澤田助教授って人の話す言葉を乗せているんですが、ちょっと言葉の引用が長いんですよね。そのまま行きます。
「小泉元総理なども保管期間は10万年と言っているが、これは原発から出てきた使用済み燃料をそのまま地中に埋める直接処分という方法で、確かに2万年~10万年くらい面倒を見なければならない。これに対し、日本の場合は再処理をし、使えるプルトニウムやウランを取り除いてリサイクル、そこで残ったゴミだけを捨てる。これでも十分長い時間ではあるが、管理は8千年と言われている。また、もんじゅのような高速増殖炉を使い、そこに閉じ込められないカスだけにすると300年~100年に短縮できる可能性もある。青森県六ヶ所の再処理施設がまだできあがっていないが、あと数年以内には動くことを目指してやっている」
ちょっとききました?もんじゅですって。
もんじゅ!!
あ~、やれやれ。
そりゃあんた、あまりにもバカ過ぎて感情的になりますよ。もんじゅですよ。
嘲笑せずにはいられません。
それを出した時点で終わりでしょ。
それに核燃料のリサイクルはペイしないでしょ。

この人は将来的にそういう技術が出来るかもしれないというレベルで語っているわけですよね。
これまでに「もんじゅ」は何一つ成果を出せずに、1兆円以上つぎ込んでいるわけですよ。
しかも莫大な電気を喰っているのです。全く発電していないのに。
この澤田という人の言っていることを実現するためにどれだけのおカネが消えていくんですかね。
いつになったら実現できるのでしょうか。
その間、核廃棄物はどうするんですかね。
あ、そうそう。「おカネが消えていく」ことこそが彼らの狙いなんですよね。
実際には消えるわけではなくて誰かの懐に入るわけですから。
辺野古と同じ。

2ページ目
感情論によらない対話を1
澤田「“その他“には再生可能エネルギーも含まれているが、なかなか伸びておらず、(以下略
伸びていないのは国策によるものですね。
原発にしがみついているから。

乙武作家の乙武洋匡氏は「日本は地形や面積の問題から、風力・水力、太陽光について他国ほどの成功は望めないのではないかという話もあるし、地熱についても日本の売りの一つである温泉に影響が出るという話もある。そうすると、どこまで再生可能エネルギーが伸ばせるのか、そして無駄に終わってしまうかもしれない開発のための予算をどれくらいの規模で投じることができるのか。この辺の合意をどうするかだ」と指摘する。
雑ですよね。「~という話もあるし、~という話もある」
これでおカネもらえるんだから楽でいいですね。羞恥心を捨てればいいんだから。
原子力ムラは超金持ちだから、すごくたくさんもらってるんじゃないですかね。
まあ、日本ではでかいものばかり作ろうとすれば、上手くいかないでしょうね。
日本の場合、地形なんかよりも国策とビジネスモデルの問題でしょうが。
面白いですね。東浩紀なんて「日本には日本に合った民主主義があるはずだ」などと謎の臣民発言をするのに、自然エネルギーは地形が合わないで終わるんですかね。
日本に合った自然エネルギーのあり方はないのでしょうか(にこにこ

3ページ目。
感情論によらない対話を
ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「テクノロジーは進化するもの」として、「再処理も含め、なぜか核問題ではこの現時点のものがベストでこれ以上は進化しないというイメージで議論されているが、現状では10万年かかったとしても、100年後には10年でできるようになっているかもしれない。そういう中でリスクをどう考え、どうバランスを取るか議論することが重要だと思う」
「テクノロジーは進化するもの」はもちろん一般論としてその通りですが、
そのあとのほうを見ると、残念ながら非常に頭悪いですね。放射性物質の半減期がテクノロジーで短くなると思っているんですね。宇宙の法則を超越する大天才の出現を待ちますかね。
あるいは、気合いとかポジティブな気持ちになれば短くなるのかな。
「放射能は安全です」みたいなやつ。
フレドリック・ブラウンなら、早速これをネタにお笑い小説を書きそうですね。
そして、
太陽光に期待している人は多いが、風で吹き飛ぶなどの環境公害を引き起こしているケースもあることをご存知だろうか。(以下略
佐々木君の脳内では、こっちのテクノロジーは進化しないようです。


これって、上にも書いたけど、新聞だったら「全面広告」とか書くやつでしょ。
ネットでもそういう表記をすべきですね。
「電気事業連合の広告」とか、そういうことはちゃんとどこかわかるところに書きましょう。
ツイッターだったらプロモーションとなるやつか。

ま、それはそれとしてテレビはすごいね。
朝から晩まで1日中、ピエール瀧。
テレビ局自体が病気ですね。依存症って言うか。
とにかく叩けるところをひたすら叩きまくる。
他に報道することないのかよ。
ニュースのどこかには入れるような話でしょうが(有名人だし)、トップで延々と流すものではないでしょう。
しかもそれを1日中。どの番組も同じネタ。
ほんとにテレビ局の人間は頭悪いのですね。

だいたい注射器の写真とか出すんだね。
あれ、悪質ですよ。
エレメンタリーのシャーロックだったら激怒してますよ。
薬物依存者にとってはその「方法」が重要で、注射器を使っている人はとにかく注射器で摂取することが重要なんですよね。
だから、今はやめている人でも薬物使用の報道とセットで注射器などの画像なんか出てきたら、かなりきついと思いますよ。
くどいし配慮がないし、あらゆる点で質が低いです。というか悪質。
本来、安倍や麻生のやってることにこのぐらい割いてもいいのに、それができないからこういう方向に向かうんでしょうね。

ピエール瀧より丸山ほだかのほうが変なクスリやってそうだけどね。

作品314は
An der schönen blauen Donau
ヨハン・シュトラウス2世のこの曲。

そして、そのお父さんの誕生日。
Johann Strauss I - Radetzky-Marsch


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




「人権意識が~」にしようと思ったんですけど、「人権」でいいですかね。
この国の政府には「人権」の感覚が全くないんですね。
一般市民も非常にそのへんの意識が低いですし。

まず東京入国管理局ですが、昨日はこれ。
救急車を追い返す
東京入管、救急搬送必要な収容者を迎えに来た救急車を追い返す異常事態
わざわざこういうことをしているんですよね。
入管のやっていることはいつも異常で、全くやる必要のない(というかやってはいけないことですけど)ことをやって外国人を苦しめているんですね。
普通、救急車来てるんだから任せればいいでしょ。
わざわざ拒否するんですからね。

引用の方
これはHBOのアカウントですが、引用されてるリプがカスでしょ?
家畜脳なので人権というものを知らないのです。
だいたい知りもしないのに「理由があって収容している」という政府無謬論。
命よりも、そのなんだか分からない「理由」の方が大切だという非人間性。
入管の場合、ほぼ理由らしい理由がなく収容しているわけですからね。

日本のアウシュビッツと言っても過言ではない牛久の日本入国管理センター
「水も飲まないハンスト」
「水も飲まないハンスト」で収容者が倒れても変わらない、入国管理局の扱い
入管は政府の機関ですからね。
日本は国の方針として外国人を人間扱いしないということでしょ?
先進国の白人は別にして。

そして技能実習生制度も国策ですからね。
ベトナム人実習生が労働審判申立
ベトナム人実習生が労働審判申立、不当労働行為と労働審判について
ほんとにどうしようもなくクソな国ですね。

その一方で
日本負担の5割増要求を検討
在日米軍の駐留費、日本負担の5割増要求を検討 米報道
これはどうするのかな。
やっぱりアメリカ様の言いなりですかね。

丸山ほだかは今日もナウちゃんに噛みついていたんですが、実はかつて本当に噛みついたことがあるんですね。人間に。
比喩じゃなくて、本当に人間に噛みついたんです。犬?
口論相手の手をかむ
丸山穂高議員 東京の居酒屋で飲酒後、口論相手の手をかむ
本邦にはいろいろ逝かれた議員が多いとはいえ、人を噛む議員は珍しいですね。

K.313
Mozart - Flute Concerto no. 1
アイスランド交響楽団ですね。
ソロの人も楽団の人なんですが、
これもそうでしたね。
Mozart - Clarinet Concerto

というわけで、アイスランド交響楽団のオフィシャルなアカウントの動画で行きます。

こちらのソリストは楽団の人ではないです。まあ、それは見ればわかりますけど。
Tchaikovsky - Violin Concerto

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




すっかり本邦の政治屋が新自由主義者や極右の逝かれた人々だらけになってしまって、ほとんど政治らしい政治が行なわれていませんが、そもそもは社会全体にとってプラスになることをするのが前提で、そこから漏れる人たちについてどうするか、といったような話だと思うんですけどね。
少なくともぼくが未成年の頃はそういうのが政治だと思ってました。
いや、もちろん腐敗した人々がたくさんいるのは知っていましたが、与党でも真面目にやってる人はいたし、まあ利権に群がるのは普通にいたけれどもオラオラ威張り倒すバカは、少なくとも表には出てこなかったですね。

こういうマイケル・サンデルの講義って
サンデル教授の政治哲学の講義
政治哲学ですし、政治についての基本的な考え方を養うという意味があるんですが、最初のテーマなんかは「一部の犠牲のもとに皆が潤うことは許されるか」という話ですよね。
それが今の政治は全く違っていて、多くの国民の犠牲のもとに一部のものが潤うという全くどうしようもないところに来ていますね。

マイケル・サンデルが出してくるのはやむを得ないような場合ですが、一部の人々の犠牲により繁栄する社会のようなものは昔からずっとあったわけですよね。
奴隷制度とか。もちろんやむを得なくはないです。
そして外国人技能実習生制度も同様ですね。
現代の奴隷制度と言われていますが、まったくその通り。
これだって、潤うのは社会全体ではなくて一部のしょうもない経営者だけですけどね。

多くの国民を犠牲に、というのはやはり小泉改革with竹中平蔵ですよね。
あれから何でも自由化することが経済にとってプラスになると思っているマヌケな人々が増えたんですね。
実際に自由になっているのは一部の人達だけで、結局それでは経済にはマイナスなのです。

全体が潤うということと、それによって一部の犠牲になる人間も出さないようにするということが政治の課題だったのですよね。
少なくとももう一度そこに戻ることができなければ、本邦は滅びるでしょうね。
つまり滅びるのか(笑)


維新に丸山あほだかっていう議員がいて、ツイッターでアホなこと言ってるんですね。
丸山あほだか
国籍どころかお名前や年齢、性別も明らかにされないから、そういった部分に頼る自体こそ仰る説への説得力の無さを。
日本語が不自由なんですが、これで議員やっていて大丈夫でしょうか。
一昨年は共謀罪の審議中に打ち切り動議を出したアホですよ。一応、野党なのに。
少ししかやっていない議論を打ち切って採決するというのは民主主義に反する愚かな行為なんですが、まあ維新ですからね。
あそこはアホしかいません。

他のツイートも完全に壊れてますよ。
もしかしてクスリでもやってるんじゃないかと。
心配です()

ジェームス・テイラー
James Taylor - Fire and Rain

James Taylor - You've Got A Friend

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




フロイトの出番が来ました。
何でもリビドーで説明する話ではなくて、「フロイト的失言」(Freudian slip)です。

この共同の記事、タイトルがおかしいですね。
菅氏が大震災追悼式で言い間違い
なんで「菅氏」なんだろうか。
明らかに公式行事における官房長官としての言葉なわけで、タイトルも「菅官房長官」と書くべきですね。
「菅氏」と書くのは散歩しただけでニュースにする安倍様を崇拝する共同通信の忖度と見るべきでしょうか。
出来れば読む人に菅直人と勘違いしてもらいたいと。
震災だから「菅」と書いてあれば菅直人のことかと思う人はいるでしょう。

まあ、ガースーとしては本音なんでしょう。
まさに「フロイト的失言」。
間違いとしても絶対にあり得ない言葉ですよね。「記念」なんて。
実際、彼らは災害が起きて嬉しかったんでしょう?
「この災害を利用してまた政権が取れる」と。
安倍は震災に乗じて「菅首相が海水注入を中止させた」とデマ流しましたからね。
協力して乗り切ろうというのに拒否しましたからね。
それでいて今は「野党は批判ばかり」。
自分たちの利益が最優先。自民党はそういう党なのでしょうね。
あ、「でしょうね」じゃなくてそういう党なのだ。
去年の赤坂自民亭でもよくわかりますね。
ちょっと予想がつかないレベルでの記録的豪雨が始まって避難指示まで出ている中で酒飲んでワァー。
翌日に処刑ショーも控えていてあれですから、まともな人間の集まりではないことは明白です。

震災の時には「死の街」発言で辞任に追い込まれた大臣もいますね。表現としては完全に正しいのに表現の自由戦士はメディに対して大人しかったですね。
あの時は、原子力ムラのやつらが発狂したのでしょうね。
「俺たちの原子力は安全なんだ~。非難は許さん」。

今回のガースーの記念発言は完全に辞任ものですが、そこまでの騒ぎにはならないでしょう。
メディアが騒ぎにしないでしょうからね。
アベ自民と一蓮托生ですし。

アベクンとかほんとにどうしようもないですよ。
buuさんのツイがわかりやすいので、リンクしますけど
官邸的な何か
要するに困っている人を助ける気はないと。
利用するだけなんですね。
仮説住宅には8年経ってもまだ3500世帯ほど入っているのだそうですが、春から有料になるのだそうです。
まだ仮設なのが異常ですが。
せめて鉄筋の公営住宅ぐらいは建てられるっしょ。いくらかかるってのよ。
F-35を少し減らせばオッケーですよ。
国立競技場をそのまま残しておけば余裕でしたね。
オリンピックやらなければ避難している人たちをいくらでも支援できたでしょう。
しかもこちらにおカネをかけるほうが経済的にはプラスになるんですよね。

フレドリック・ブラウンの命日ですね。
今の日本にあの火星人たちが来たら面白いのに。
火星人以外の長編では「八紘した一宇」とか「アレの言葉はすべて嘘」とか書いてますが、映像的には短編の「闘技場」(Arena)をベースにしたドラマがいろいろあるので探したんでづが、よくわかりませんでした。
闘技場はのちのSFにもかなり影響与えてますね。

そこで他の作品で映画になったのを探したら、「通り魔」(The Screaming Mimi)というのが2度映画化されていました。
どっちもユーチューブになるので貼っておきますね。
字幕はないですけど。

1958年のそのままのタイトルのもの。
Screaming Mimi
なぜか1951って書いてることはおいておいて、アニタ・エクバーグ主演ですからね。

1970年の「歓びの毒牙」という作品。
The Bird With the Crystal Plumage
最近「サスペリア」がリメイクされてますけど、ダリオ・アルジェントの監督デビュー作だそうです。らしい雰囲気の映像ですけど。
音楽がエンニオ・モリコーネなんだ。

見ればわかりますが、この2つ、細かいところはかなり違います。


ピアソラ。
リベルタンゴいろいろで。
Astor Piazzolla - Libertango
オリジナルのリベルタンゴ(アルバム)

ヨー・ヨー・マ
Libertango - YoYo Ma

グレイス・ジョーンズの歌。
Grace Jones - Libertango
どうなのこれ。

タチアナ・ギター・クアルテット
Libertango - Tatyana's Guitar Quartet
1人4役ギター。

ベルリン・フィル
Libertango - Berlin Philharmonic
前半分は、ギターとバンドネオンが戯れていて、オケはやっと半ばに登場。

ユジャ・ワン&マーティン・グラビンガー
Yuja Wang & Martin Grubinger
いつも謎のドレスだけど、このドレスは合ってるかも。

ブニアティシヴィリ姉妹
khatia + gvantsa buniatishvili

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日も眠くてどうしようもないんですが2日連続で全面サボりはちょっと気が引けるので、何か書きます。

「裸の王様」という素晴らしい童話があるのでわかりやすいかと思いますが、おバカな権力者はろくでない側近などに利用されやすいんですね。

今日もバカニュースが流れてますね。
首相、ユーミンライブ鑑賞
安倍晋三首相は10日、東京・北の丸公園の日本武道館で、ユーミンの愛称で知られるシンガー・ソングライターの松任谷由実さんのコンサートを昭恵夫人と共に鑑賞した。厚生労働省の統計不正問題などを巡り国会で追及を受ける中、休日に気分転換を図ったようだ。

 首相は2017年12月にも、松任谷さんが出演する舞台を鑑賞し、食事を共にしたことがある。

最近は産経を差し置いて完全に官邸の広報と化した共同通信です。

先日はただ散歩したことがニュースになったりフグを喰ったことが速報で流れたりして多くの人が呆れかえってましたが、状況はさらにエスカレートして昨日あたりはテレビでもこういうのやり出しましたよ。

まあ、そこそこまともなおつむの持ち主ならこういうことはおかしいと思うわけですけど、
アレは完璧にバカだからおかしいと思わないんですよね。

世の中にはこういうどうしようもないバカがトップだと都合のいいやつがいるわけだ。
裸の王様のあの怪しい仕立て屋ゲットしているわけですね。
経産省などと仲良くしているとおいしい思いが出来ると。
まともな人間は、そういうことをしないのでアレや側近のまわりにはロクデナシばかりが集まることになります。
まあ、アレも側近もロクデナシですけど。

将軍様の絵日記ニュースの類ってもう体制の末期みたいな気がしますが、おそらくこの国はまだまだこれからどんどんアホになって行くんじゃないかと。
しかし、テレビがすごいですよね。
東証一部上場企業のなかでも在京キー局各社は特に従業員の年収が高い企業達なんですが、その仕事の質の低さ。異様ですよね。
まともな番組はほぼ無くて、ずっと五輪ネタやって、韓国やの悪口を言って、弱者叩きをしていればオッケーな世界なんですね。
報道機関としてはすでに世界最低レベルですが、番組の質もそういう領域にに入りつつあるのではないですかね。

キース・エマーソンが亡くなって3年経ったんだな。
Emerson, Lake & Palmer - Old Grey Whistle Test
ライブまるごと。

Emerson, Lake & Palmer - Knife Edge

Emerson, Lake & Palmer - Toccata
毎度ですけどヒナステラのピアノ協奏曲を編曲したやつです。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ちょっとNHKのニュースなんか見ると、日本人はここまで平気でバカになれるんだなあと、「人の支配」どころか「ウマシカの支配」が進んでいる本邦はすごいなあとしみじみ思いますが、
肩凝ってるし指痛いし眠いし、頭が全く働かないので作品39だけ。

シューマンの作品39。
Schumann - Liederkreis
リーダークライス。

ショパンの作品39。
Chopin - Scherzo Op.39
スケルツォの3番。

ラフマニノフの作品39は「音の絵」その2で一応9曲ありますが、
Rachmaninoff - Etude Op. 39 No. 6
やっぱりこれ。
この曲、レスピーギの編曲でオケ版があるんですね。
Rachmaninoff - Op. 39 No. 6 (Orchestra)
8秒から10秒のところにある絵はアンジェラ・カーターのだとか書いてますね。
ウルフ・アリスの語源になった本を書いた人です(いや、語源とは言わない)

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやいや、今さらこんな超基本的な話をするのもなんですが、中学校の公民での「法の支配」関連は
だいたい教科書にはこんな感じで。
公民2-2① 法の構成、三権分立
①法の構成
②法の特徴
③人の支配
④法の支配
⑤立憲主義

項目だけ並べてもこんな感じですね。

wikibookには
wikibook 中学校社会 公民
中学校社会 公民/人権思想と民主主義の歩み
このように。

そもそも「人の支配」に対しての「法の支配」ですからね。
法の支配の対義語を知らないということは、つまり法の支配そのものを知らないということです。
「対義語」を知らなかったのでは説もありますが、その場合も「法の支配」はやっぱりしらないでしょ。だいたい「繁栄の海」とか言ってるんだからかすってもいない。
ネトウヨは「安倍さんは法学部卒だけど政治学だから、詳しくなくても仕方がない」とか言っているようです。
ええとね、だから中学でやってるの。
これを知らないってものすごいバカなんですけど、普通にちょっと考えればだいたいわかることなんですよ。
いやまあね、コンビニの前でうんこ座りしてるようなのが知らない程度のことだったらたいしたことではないですよ。(今どきそんなのいるかどうか知らんけど)
そういうやつなら。
中学を出ていれば普通は知っていることなんですからね。
法学部を出て知らなかったらはっきり言って奇跡的なクルクルパーですよ。
バカとかそういう範疇を遥かに超えてます。
高校出てるのに四則演算できなかったら完全にやばいでしょ。そういうレベルですよ。
しかもこいつがこの国の首相で憲法を変えたいとか言ってるんですよ。
前から言ってますけど、アレほど頭悪いやつはおいらの知り合いにはいないですよ。

小学校レベルの漢字も読めないし、法学部を出たはずなのに中学公民の中でも最も基本的なことすら知らないこんなバカが内閣総理大臣として憲法を変えようとしている状況をやばいと思わない人たちは脳がおかしいと思います。
何でもかんでも野党や中国や韓国のせいにしてる逃げてる場合じゃないですよ。
ここまでのバカが他国の首脳とわたりあえるわけないし、実際、良いようにされてるでしょうが。
いつまでたっても「野党がだらしない」とか言ってるバカがいますけど、そりゃ「お前の脳がだらしないんだよ」としか言いようがないです。

Q:「安倍さんの代わりに誰がいるんだ?」
A:「法の支配を知っていて、あまり嘘をつかなくて、小学校レベルの漢字を読めて、経済政策に自分の名前を入れるほどマヌケじゃなくて、多少の羞恥心はあって責任感のある人」
千万人はいると思いますが。
しかしこいつが散歩しただけでニュースにするメディアのアホっぷりがまた異常ですね。
「外交の安倍」とか言ってるんだからね。
普通の小6のほうがましなのに。

ゲーリー・ニューマン。
Gary Numan - Down In The Park
たまに違う曲。

Gary Numan -Are Friends Electric?
いつもの曲。違うバージョン(既出です)

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アマゾンは日本でぼろ儲けしているのに、ほとんど税金を払っていないんだって。だったら払ってもらえばいいじゃん。
日本のインフラを使い倒して日本でおカネ儲けしてるんだから日本に税金払うの当たり前でしょ。
ちょっと制度をいじるだけの簡単なお仕事です。
別に文書改竄や統計偽装するわけではないのですから何の問題もありません。
というかアマゾンみたいなところからきっちり税金を採れないのが問題なんですよ。

夕刊フジによると、消費税増税をやめるようなことを言ってますね。
まあ、アベの味方をするのに必死な産経新聞社ですから何とも言えませんが、4月に決断とか言ってます。
選挙前ですし、あり得るでしょう。
もちろん消費税は上げないほうがいいし、ついでに、下げたら景気良くなりますよ。
その分は法人税などで補えばいいのです。
法人税は利益にかかるんですから、とても正しい税金です。
あとは金融所得への課税強化ですか。
辺野古をやめて、F-35はソフトが出来るまで見送り。もちろん買うことになっても数は減らすと。
というか強度は大丈夫か?
F-35って他の国は結局ほとんど見送ってますよね。
オスプレイなんてアメリカ以外では日本しか買ってないんじゃね?
イージスアショアもそうだけど、使えないものをバカ高い値段で買わされるアホをなんで外交の安倍とか言ってるんだかね。恥ずかしい。

経産省もありとあらゆる企画が失敗していますね。
所謂「無能」という言葉が最も当てはまるのが現在の経産相ですが(あと今井尚哉)、なんであんなに中身空っぽなんですかね。
(アレの場合は「無脳」に近いんで・・)
喋る時の身ぶりがいかにも胡散臭い政治屋ですよね。
おそらくそのスキルだけ身につけたんでしょうね。

アベ一味って自分たちにちやほやしてくれる相手に税金でお返しをするのがお仕事ですからね。
そりゃ景気は悪くなりますよ。

日本すごいニュース。
国内景気 すでに後退局面の可能性
いや、ずっとそうですけど。今頃何言ってるんだろうか。
むしろ戦後最長の不景気じゃねーの?
「はりぼて景気」とか呼んだらいいと思うんだ。

しかも景気後退をどうやら中国のせいにしてるんですね。中国のおかげでまだこんなもんで済んでるんですけど。

これもすごい。
不漁続くサンマ漁 通年操業を許可
サンマの不漁が続いていることから、水産庁は、今は一定の時期に限って認めているサンマ漁を1年を通じて認めることを決めました。
意味がわかりません。
漁獲量を増やしたいらしい。
普通に考えて、さんまが減っているからだと思われるんですが。
だとすると、むしろしっかり管理すべきですね。
今までも漁獲枠はあるけど、ザルなんで。
まあ、記事ではこれまた中国のせいにしていますね。
すげーな本邦。
仮に中国が取り過ぎているというのなら外交などでどうにかするんですよ、まともな国なら。
ただ何でも中国のせいにしてるだけですね。日本すごい()
ところでウナギはどうするんだろうかね。絶滅させる気なのか?

総務省の偽装疑惑。
総務省にもデータ偽装疑惑
総務省にもデータ偽装疑惑、なぜか家計調査で60歳以上の世帯が減少する不自然さ=斎藤満
変ですね~()
みっともない国家ですよはっきり言って。
ちゃんと記録も残せない国が「歴史戦」とかいって騒いでるんですね。
マヌケもいいところです。

ついでにニュースの中身じゃないけど日本すごい()
NHKバカニュース
ワイドショーじゃなくてニュースですからね。
安倍チャンネルはどんだけバカなの?


作品37。
Beethoven - Piano Concerto No.3

すっかりお気に入りですが
Tchaikovsky - "The Seasons"

こちらも12曲セット。
Granados - Danzas espanolas
いろんな楽器で演奏されてますが、12曲まとまっているのが(ゆーちゅーぶでは)ピアノのしかないみたいなので、ラローチャさんの。
5番が有名ですかね。

あ、ラヴェル忘れてた・・

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜になってから異常に体がだるいのでほぼサボります。

アベ君が総理大臣やってると直接的に利益を得る者(例えば加計孝太郎とか大成建設)以外でも、いろいろと都合のいい人がいるわけですよね。
ほぼ直接に近いけど、ブラック企業の経営者など。真面目に労働問題を考える政権になったらとても困るわけです。
ヘイト本の発行&編集者と筆者とか。

近頃のテレビ酷いですよね。
ワイドショーとバラエティって、まあ、作る側が「見るやつらがアホだからこんなもんでいいだろう」という意識でやっているのは明白なんですが、では、そんな作り手がその気になれば質のいい番組を作れるかというと作れないんでしょ。
ニュースもだいたい同様になってますね。
ゴーンがどんな格好をして出て来たかなんてワイドショー的に面白いかもしれないけどニュースで延々とやってますからね。
報ステの話ですけど。
恥ずかしいと思わないんですかね。(富川は思ってないと思うけど。完全にワイドショー向き)

今、アホなテレビマンにとってはいい時代でしょう。
朝から「韓国が~」「中国が~」ってやってればいいんですからね。
あとは、アベを皇室のように扱えばオッケー。
真面目な中の人はたまらないでしょうけどね。
(中の人で真面目な人がいるかどうかは不明)

おっさんなんかも当然、アベが首相だと都合がいいですね。もちろんレイシストとか。
オバマのようにちゃんとしたことを言う人物が首相になったら、彼らは「生きにくくなった」とか言い出しますよ。今でも言ってますけど。
首相がアレだから出鱈目やってもオッケーになってしまうんですよね。

しかも、今日のアレはこれですよ。すごいなこれ。
繁栄の膿
法の支配の反対は何?ときかれて妖怪しどろんもどろんになってやんの。
別にたくさん勉強しなくても、そういう考え方がどのような過程で出て来たかということを考えればわかるんですが、アレには無理だよね。
完全に能力が足りない。能力が足りないのにそれを補うべく勉強するということもない。
ばかな支配者が好き勝手にやると酷いことになるから、人ではなくて法の支配にしようということですよね。
でも、日本というところは完全に「人の支配」なんですよね。
「日本の道徳」ってそうでしょ。
「立場が上の人には従う」だけですよね。

あ、そうそう。今日は横畠内閣法制局長官がアホなこと言ったんですけど、この役職こそまさに「法の支配」を守るものでなければならないですよね。
それがもう完全に王様の従者でしかないわけですから、日本は絶望的です。
これこそがアメリカと違うところですね。
逝かれたやつが大統領になっても、ちゃんと抑えが効くと。

作品36。
Vivaldi - Four season
バイオリンを弾いている。
かなり前の映像ですけど、この当時から日清麺職人はあったのでしょうか(違

ラベック姉妹
Stravinsky - Sacre du printemps
ちょっと短いですけど、ハルサイ4手のピアノバージョンはストラヴィンスキー本人の編曲なんですね。

今怪現象が起きていました。直りましたが。

ブログランキング・にほんブログ村へ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




正確には無能で倫理感の欠けた人ですが。
ちょっとあり得ないですよね。

よく言ってますけど同じ職場にアレがいたら我慢できないでしょ。出来る人いる?
年中嘘ついてるんですよ。
仮に自分の会社の社長だったら、まあ3代目のアホボン・業界の笑いモノということになりますが、あんなカネの使い方してたら会社潰れるし、普通なら役員会で解任動議とか出ますよね。
そして、あのポンコツ大臣たちが役員なわけでしょ?ま、だから解任動議は出ないだろうけど(笑)
「いやもうほんと勘弁してください」ですよね。
所有物件を、ゴミが埋まっていることにしてただ同然で売るんですよ。背任ですよね。
お友達の法人に子会社から意味不明な資金出させて、本社からもおカネを出すんですよ。
ゴーンなら軽く捕まってます。
ソフトがまだ出来ていない高価な戦闘機を大量に前払いで買うんですよ。
まあ、会社だから戦闘機ではないですけどね。
いつ使えるようになるかわからないのに前払いって有りですかね。
その場合は、普通かなり値引きがあるでしょ?
わざわざ高く買ってるんですよ。頭おかしいでしょ。完全に背任です。
建てる必要のない物件を、出来るかどうかわからないのに、他の場所に作れば、遥かに安く(おそらくは10分の1以下で。)、はるかに短い工期で作れるのに、出来る頃には(というか最初から無駄なのに)住民に反対を押し切って工事続けるんですよ。

しかも文書は好きなだけ偽造しますからね。
上場企業だったら、有価証券報告書虚偽記載です。
ゴーンだったら軽く捕まってずっと保釈にならないでしょうね。
そもそも監査法人が「意見不表明」にしちゃうでしょうけど。
そのまま直せず、上場廃止は必至。
YOZANとかゼクスの世界ですね。
もっとひどいですか。
株主からは訴訟を起こされるだろうし、会社だったらかなり面白い(トランスデジタルより面白いかも)ことになりそうですが、これが本邦の政府なんだな・・・
あ、トランスデジタルと言えば、アベ君は永本壹桂と一緒に写真に写ってましたね。
場所はどこだろう。その辺で撮ったものではないと思うんですが。

社長ではない場合、普通は不採用ペーパーテストでも面接でも不採用ですからコネ入社ですか。
仕事はまったく出来なくて、他人の手柄は横取りしようとする、年中嘘ばっかり言ってる。
いや、絶対同じ職場にはいてほしくないですよね。

どうしてアレを支持できるのか感覚的にはまったく分かりませんが、おそらくはシンパシーを感じるのでしょうね。
自分と同類。
たぶんですけど、嘘をいくらついてもオッケーなのが言いんでしょうね。
いくら出鱈目なことを言ったりやったりしても怒られないと。
散歩するだけでヨイショされると。
責任は自分以外に取らせて威張れると。
おカネがもらえる立場でもなければ、アベを支持する理由なんて一つもないですからね。
あ、反サヨクがあるのか。
それだけですよね。
一つ一つの事象を評価できないので、「あいつが賛成(反対)しているから」とかいうことで良し悪しを決めるというやつ。
こういうのは「敵・味方」を決めてしまえば楽ですわね。
ま、結局はバカで幼稚でロクデナシということで落ち着いてしまいますかね。
だいたい分かりきったことではあるんですが・・

ところで森ゆう子議員の質疑で、参考人が次々と体調不良を訴えて欠席という事態になったんですね。
お前ら子供か。まあ、森ゆう子議員が怖いのはわかりますけど(ふふふ
で、理由を見て「朝まるで弱い朝丘雪路です」を思い出したんですが、よく見ますと「月曜の午前は・・」なんですね。

この辺の曲を聴き過ぎたんですかね。
The Carpenters - Rainy Days And Mondays
月曜だけじゃなく雨の日も調子悪いと大変ですね。公務に差し支えるんじゃ?

ただ、こちらの例だとさらにまずいですよね。
The Boomtown Rats - I Don't Like Mondays
月曜日に銃乱射とかやりかねないです。
公安は、姉崎猛厚生労働省元統計情報部長という人を監視対象にした方がいいのではないでしょうか。

スザンナ・ホフなんて
The Bangles - Manic Monday
月曜日に、そう状態になるんだぜ。
ま、月曜日が好きな人は多くないとは思いますが・・

プロコフィエフの命日なんですが
Prokofiev - Piano Concerto No. 3
1953年、スターリンと同じ日に亡くなってるんですね。
プロコフィエフのほうが3時間早かったそうです。
あ、音が悪かった。


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




まず2014年から去年までのそれぞれの年間の数字。
ソースはもちろん不動産経済研究所。

2014年はの供給(発売数)は、
20.5%ダウン(44913戸)
価格は2.7%アップ。
初月契約率の月間平均は75.1%(4.4%ダウン)

2015年の供給は
前年比9.9%ダウン。(40449戸)
価格は9.1%アップ。
初月契約率の月間平均は74.5%(0.6%ダウン)

2016年の供給は、
前年比11.6%ダウン。(35772戸)
価格は0.5%ダウン。
初月契約率の月間平均は68.8%(6.3%ダウン)

2017年の供給は、
前年比0.4%アップ(35898戸)
価格は7.6%アップ
初月契約率の月間平均は68.1%(0.7%ダウン)

2018年の供給は、
前年比3.4%アップ(37132戸)
価格は0.6%ダウン。
初月契約率の月間平均は62.1%(6%ダウン)

供給って発売数であって売れた数ではないです。
これと初月契約率と価格(1戸当たりと1平米あたり)を毎月出しているんですが、アレノミクスで当然貧富の差が開いているので、この辺は売れるはずだと思うわけですね。
特に価格は上がると。
2015年と2017年は大きく上がってますね。
発売数は2013年が大幅にアップしています。
2010年も当然大幅アップ。
(その前は検索できず)

普通、(初月の)契約率は、70%がよいか悪いかの境目になっているのですね。
普通にリーマンショック以降上昇して、震災の年は振るわず。
お金持ちを優遇し始めた(さらにオリンピックが決まった)2013年からはドカーンと売れるものの消費税増税で沈むと。
最近は契約率が低いんですよね。
特に去年。
なんで今回取り上げたかというと、去年の12月は契約率が50%を切ったからなのです。
つまり供給過多なんですね。
この3年ほど供給過多になっているのに、12月はさらに発売数を増やしたので、契約率が下がったということですね。
お金持ちは潤っているはずなんですけど。

そこで、一応、月ごとの数字を4年分。
この3年間は一貫して契約率が低いです。
供給する側はもっと売れると思ったんですかね。アレノミクスでお金持ちは潤っているはずだから。
まあ、中長期で考えれば、お金持ちだけ潤うということは続くわけないんですよね。

首都圏 発売数 契約率
2019年1月 1900 67.5
2018年12月 7462 49.4
2018年11月 3461 53.9
2018年10月 2845 68.3
2018年9月 3372 66.5
2018年8月 1502 64.5
2018年7月 2986 67.8
2018年6月 2659 66.0
2018年5月 2462 62.2
2018年4月 2342 63.0
2018年3月 3617 74.7
2018年2月 2490 65.0
2018年1月 1934 65.2
2017年12月 6480 72.5
2017年11月 3366 67.9
2017年10月 2817 67.0
2017年9月 2978 64.9
2017年8月 2101 68.2
2017年7月 3426 71.9
2017年6月 2284 67.2
2017年5月 2603 72.2
2017年4月 2741 66.3
2017年3月 3408 66.2
2017年2月 2310 68.4
2017年1月 1384 61.6
2016年12月 7007 76.6
2016年11月 2701 62.5
2016年10月 2903 61.6
2016年9月 3424 72.0
2016年8月 1966 66.6
2016年7月 3317 63.3
2016年6月 3050 69.6
2016年5月 3002 70.9
2016年4月 1978 66.4
2016年3月 2693 67.6
2016年2月 2273 72.9
2016年1月 1494 58.6
2015年12月 6189 64.8
2015年11月 3496 82.1
2015年10月 2921 68.8
2015年9月 2430 66.0
2015年8月 2610 74.3
2015年7月 4785 83.7
2015年6月 3503 78.7
2015年5月 3495 71.1
2015年4月 2286 75.5
2015年3月 4457 79.6
2015年2月 2593 74.5
2015年1月 1679 74.9

ちょっと見ずらくて済みません。
あ、12月は毎年たくさん売れるんです。売るっていうか。
その分1月は発売数が下がるんですが、
とよく見ると、去年の11月もべらぼうに低いですね。
発売数は17年と大して変わっていないのに。
16年も発売数合わせてひどいや。
15年はこう見るとむしろ14年の反動ですかね。

クリス・スクワイア
Yes - Roundabout

Yes - Close To The Edge
やっぱりこの辺ですかね。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近、異常なレベルで値上げラッシュですよね。
カルビー、ポテチ値上げへ
昨日見つけたのがこれですが。いくらでもありますね。
グーグルでちょっと検索かけるとすごいです。
「味の素 値上げ」で、数種類の値上げニュースが出てきます。
味の素の代わりに様々な食品メーカー(等)を入れると、もう必ずあります。
ほとんどが今年のですよ。

これ、「値上げニュース」というサイトを立ち上げたら稼げるんじゃないかと思って、いやすでにあるかもしれないと検索してみたら、ライブドアにこういうページがありました。
カルビー、ポテチ値上げへ
それはもう大量です。
理由は「人件費の上昇」だそうです?え?上がった?
日銀の消費者物価指数って実質「コアコア」なので、食料品の値上げが派ネイされていないんですね。
それで計算した場合は、実質賃金は高めに出ますね。
あ、でも今日はそこじゃないんだ。

食い物などは上がるに決まってるんですよ。
アレ政権になってからジャブジャブの金融緩和で円安に誘導しましたね。
それだけでも当然上がります。
食べ物はかなりの割合が輸入に頼ってますからね。
普通、近隣諸国といがみ合って「我が国の安全保障環境は厳しさを増しており」とか「国難」とか言うなら、食べ物は出来るだけ自前で何とかできるようにしないといけないんですが、本邦は逆。そもそも輸入頼りなうえにTPPに種子法廃止ですよ。
これだけでもアレ政権の無能さがわかりますが、値上がりの原因はそれだけではないですね。
食べ物やその他、アジアの国から輸入したりアジアの人件費の安い国で製造して安く上げてきたわけですよね。
それらの国は発展途上国で、まさに現在発展している途中です。経済的に豊かになっている最中で人件費はどんどん上がっているのです。
「人件費の上昇」というのはおそらく輸入先の国の人件費が上がっているということですね(うんうん
一方、日本は統計不正で賃金を誤魔化しているような状態で、衰えているのは明白。
もう昔のように右肩上がりになんかならないんだから、「あの栄光をもう一度」みたいな幻想(妄想)は捨てて大人の国として振る舞って行けばいいのに、右肩上がりの時代を夢見たんですね。
小泉改革でどうにかなると思ったんですかね。アベノミクスでどうにかなると思ったんですかね。
まあ、そう考えた経営者は退場すべきですね。
時間を逆行して富岡製糸工場の時代に向かっていますが、経済はさっぱりよくなっていません。
他の国比べるとどんどん落ちて行ってますね。

リーマンショックの時にちょっと円高に振れ過ぎたけれども、無理やり円安にして「あの時代をもう一度」を狙った作戦は完全に失敗でしたね。
でも、それもわからずにまだ円安のほうが良いと思っている人々がかなり多いのも事実です。輸出国幻想というののもあるんだ。
賃金上がってないのに物価がすごいことになってますよね。
これってスタグフレーションと言って最悪の状態なんですが学校で習わなかったんですかね。
学校の話をしても安倍の支持者には無理ゲーでしょうけど。

外国の話をすると、北欧は税金が高いとかスペインは失業率が酷いとか言ってますが、経済は日本より伸びてますからね。
北欧なんてまったくイケイケドンドンの途上国ではないですよ。でもスウェーデンなんかは、ここ数年平均3%近く伸びてますね。
税金高いのに(笑)

つまりは集め方のバランスとか使い方の問題なんですが、主権者(つまり国民)の根本的な考え方が違うんじゃないですかね。
税金は何のためにあつめるのか。
日本だと税金を払うのが当たり前という感覚でしょ。政府は「お上」なんですね。
集められた税金がどう使われるかに全く関心がないのが多くて、それどころか関心を持つ人間が気に入らないアホが大量に。

ちょっと話がそれましたが、食べ物を輸入している以上、円安にすれば高くなるのはサルでもわかりますよね。
なおかつその多くを発展途上国から輸入しているならば、いずれ高騰していくであろうことも容易に想像できるはずで、おカネをジャブジャブにして円安にするアベノミクスを、まあアレ本人は頭悪すぎてかるわけないんですが、それで景気が良くなると期待した人々は、相当バカですよね。
おカネをジャブジャブにすれば景気が良くなると思っている人々も日本には多いんですが、くどいですけど、血管が詰まって血が行っていない部分がある患者(つまり虚血性疾患の患者)に輸血してどや顔してるバカ医者はいないんですよ。
いやしかし、これで消費税上げるんだぜ。
もう取り返しつかないんじゃないかな。
よくアレを支持できるよね。

今日はですね、久しぶりに首都圏マンション市場動向をやろうと思ったんですが、遅くなったので明日にします。
一応2~3年分ぐらいの予定。

パッヘルベルの命日のようです。
Pachelbel - Canon
違うバージョンで。

違う曲もあるんだね。(そりゃあるでしょう
Pachelbel - Canon

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もう滅びるかもしれないとかじゃなくて、問題は「いつ滅びるか」にシフトしている感じですね。
インパール作戦。
軟弱地盤の最深部届かず
もはや意味がわかりませんね。
出来ないのに出来ると言っちゃう異常性。
出来ても価値のないものを作り続けようとする異常性。
どうやって建設していいかわからないのに予算を組む異常性。
まあ、賛成しているやつがどれぐらいアホかこれもよくわかる事案ですけどね。
どうしても作りたいって言うなら、山口4区に作ればいいんですよ。ほんとにふさわしい場所がかなりありますよ。

これは時事通信の記事ですが、
北朝鮮も「7500人虐殺」主張
7500人が気に入らないようです。
日本が数字に関してとやかく言える立場なんですかね。
改竄・捏造・隠蔽が日本政府の得意技ですよね。
大日本帝国当時からずっと。
何かこのところ必死になって韓国に噛みついていて惨めですね。

ちょっと前の記事ですが、
北朝鮮も「7500人虐殺」主張
外務省 韓国渡航者に注意喚起へ あさって独立運動100年で
政府が「韓国が~」のネトウヨと化していますね。
まあ、そういう政権ですが、霞ヶ関も全面協力。恥というものがないんですね。
危ないわけないんですよね。
だいたい、日本大使館は海外で日本人が危ない目にあっても助けないのに、何を言ってるんですかね。
韓国へのヘイトをかきたてたいだけ。
「北朝鮮が~」が出来なくなって来たので、「韓国が~」に頼ってるんですね。
それでもバカは信じると。

こちらは、森友の件で写真が使い回しだったと確定した件。
3枚の穴の写真が同じ写真だった
【森友は終わらない】3枚の穴の写真が同じ写真だったことを国が認める!
8億円値引きの根拠だった穴の写真が「浅いところの使い回しでした~、てへ」
まあ、日本はそういう国ですから分かり切っていた話ですが。

維新の足立が相変わらず頭おかしいです。
維新・足立氏が野党共闘巡り「破防法」言及
最低辺ネトウヨがよく言う「公安の監視対象」というのをを国会でやるとは。
そうやって何の役にも立たないことをやって、オウムの犯行を見逃したんですね。
まあ、長年に渡って無能の極みのような組織だった公安ですが、近頃は似たようなところが増えてきて目立たなくなってますね。
日本すごい。

朝日の有料記事なので途中までしか見れませんが
ポスト安倍「菅がいいじゃないか」
ポスト安倍「菅がいいじゃないか」権勢誇る二階氏の深謀
いやいやいやいや。
日本は何回滅亡すればいいのかね。
自民の老害は質量ともに圧倒的だな。
酷いのが、朝日が
近年では例がない実力派幹事長と言われる二階氏を支えるのは、政局の流れをつくる鋭敏な政治勘だ。
こんな提灯記事を書いている点。
あとの隠れているところは知らんけど、何気持ち悪いこと言ってるんだろうか。
日本人てほんと駄目だね。

命日です。
Carpenters - Sometimes

Carpenters - Goodbye And I Love You

Carpenters - I Can Dream, Can't I?

Carpenters - Solitaire
"And solitare's the only game in town" 
「ソリテアが町で唯一のゲーム」って、みんなPCで遊んでるんですかね(そういうことじゃない)
誰か「スパイダーソリテアもあるよ」と教えてあげてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »