goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



懸念が現実になるというと、原発ですよね。
2006年、共産党・吉井議員が原発が全電源を喪失した場合はどうするのかという質問に、全電源崩壊はあり得ないと答えた安倍晋三というマヌケな首相がいましてね、5年後に大変なことになりました。
そもそもは予備電源を設置させなかった小泉が悪いんですけどね。いずれにしても津波対策も電源喪失対策も怠った東電が一番悪いんですが。
そういった懸念を無視し続けた結果があの事故です。(これに関しては吉田所長も悪いんですけどね)

先日から話題の大谷選手、じゃなくて小林製薬のアレですけど、機能性表示食品は安倍晋三が始めたわけですよね。
ニッポソを世界で一番企業が活動しやすい国にするというアベノミクスの3本目の矢だっけ?の一環と。
中小企業を助けるんじゃなくて、大企業を楽にするだけですよね。そして消費者がそのつけを支払うと。
これを始めるにあたって、当然のように疑問を持った人はいるわけですね。
共産党の穀田議員。
穀田議員
機能性表示食品の危険性/穀田議員 10年前に警告
こちらは動画。
穀田議員の予言
小林製薬の紅麹問題 10年前にあの人が予言してました。
当然の懸念ですよね。
「特保」は一応、科学的な裏付けがある(ことになっている)わけですが、機能性表示食品は企業がそうしたければそうなるものですからね。
本当にその昨日があるかどうかわからないと。
だいたい、使っているのは中小企業じゃなくてそれなりに大きなところでしょ?
「小泉=竹中改革」からこっち、ずっとこういう規制緩和を続けて、それが日本を破壊し続けているわけですね。

万博の工事現場でガス爆発があったのですが、これってメタンガスなんですね。それも、夢洲の土の中にあるメタンガス。夢洲なんてそもそもはごみの最終処分場ですよね。いろいろな有害物質がそこら中にあるところですよ。
福島みずほ議員
大阪・関西万博会場でガス爆発事故…「メタンガス」の危険性は国会で指摘されていた
記事の中で
社民党の福島みずほ参議院議員(68)は、万博会場となっている現場の土壌改良の必要性についてこう質問。
「何で万博会場は土壌改良をやらないんですか。有害物質の上でやるんですか。今、ここ、現場でメタンガスが出ていますよね。どういう状況ですか」

これに対して大気拡散されているので大丈夫みたいな答弁だったんですね。しかし、懸念が現実に。
床スラブ(鉄筋の床)がばっくりと割れているんですね。かなりの破壊力だともいます。

そこで、
Dvorak - Slavonic Dance
スラブ舞曲。

Tchaikovsky - Slavonic March
スラブ行進曲

以前、安倍晋三に安倍晋三の行動はリスクがあるので気を付けたほうがいいのではないかという辻元議員の質疑に、安倍などはヘラヘラと笑って対応していたわけですが、これも最悪の結果になってしまいましたね。
札幌でのヤジ排除(プラカも排除)した件の反省もなく、安倍の身辺警護ではなくて安倍のお気持ちに配慮した警護を続けた結果、背後から堂々と近づいてきたのに誰も気が付かなかったというとんでもない失態だったわけです。
そのために、山口敬之の逮捕状を握りつぶして警察庁長官まで上り詰めた中村格が責任を取って辞職するという不思議な因果が完成してしまったわけですが、これらはいずれもまともな国ならおそらくは起きていない事なんですよね。

無駄な(というか有害な)規制緩和を行ったり、危険性を指摘されても「大丈夫だ」で終わってしまうようなあほの国だからこれらの出来事が起きてしまっているわけで、もう少しまともな頭があれば防げたものです。解決策を講じますからね。でもバカな行政府(含む維新)はやりません。目先のカネが大事だからです。。

薄汚いと言えば、賄賂で有名な甘利がおかしなことを言っていますね。
売国奴
約5兆円分のNTT株を20年以上かけて売却
収入の一部を防衛財源として活用したい考え

NTT株を売却って、見事に売国政策ですよね。経済安全保障はどこへ?
通信は防衛の生命線でしょ。外国に持っていかれたら終わりですよね。とにかく武器を買えば防衛ができるとでも思っているんですかね。いざというときの食料の貯えもないのに、「防衛」「防衛」言ってるんですね。こんなアホが何で政治やってるんですかね。


カール・ミュンヒンガー
Bach - Brandenburg Concerto No.4

Bach - Brandenburg Concerto No.5

今日はイースターなんですね。
Bach - Easter Oratorio BWV 249

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )