goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



グーグル先生によると、今日はストラヴィンスキーのお誕生日のようです。
昨日「春の祭典」リンクしたばかりですが。
ようつべのコメント欄に"Happy Birthday!"と書くと草葉の陰で喜ぶでしょうか。
いや、けっこう書いてる人が多いので。
ストラヴィンスキー(Stravinsky)
んと、去年の9月12日に特集やってるのでそのままリンクして終わります。。。
そういうわけですが、

いつものその1
ダヴィ、21700円、1210円高
ケネ、54000円、3400円高
リサ、90900円、5100円高
レーサム、25900円、1040円高
アセマネ、12400円、600円安
なぜかアセマネは下げてますが、なかなかこのあたりは強かったですね。
ニュースとしてはダヴィのリートの話につきるんですが、引け後にいろいろと出ましたので、後のほうでやりたいと思います。

あと、出走馬ではセイクレスト、総和地所、フージャース、エムジーホームが、それ以外ではフィンテック、タクトホーム、リビングコーポ、飯田産業がS高。
アルデプロがS安。まあ、そうでしょうね。でも比例じゃなかったです。
あとはグロ住が一時S安でした。上げすぎた?
セイクレストは4連続のS高で、今日も比例でしたが2万株出来ました。場中はもっと売りが出ていたのでそろそろ寄るでしょうかね。
遅くとも今週中には寄るでしょう。
寄ったら即ぎゃあああなのか、一回ぐらいは粘るのか。
総和地所はもうやばくね?このまま上昇したらもう増資できないよね。
いや、このタイミングで増資発表してそのまま上げ続ける?
今月中に有報出せないと終わりだし、出しても時価総額で8月末には終わるわけで、増資は必須だと思われますが。

いつものその2
東邦グロ、13円、1円高
テークス、50円、1円安
サニーサイド、(1181円)(取り引きなし)
グリー、6040円、60円高
東邦グロに変化が。
トップギアが大量保有を出しまして、それにともなって東邦グロも筆頭株主の株式保有状況についてのIRを出しました。
あたかも大量保有報告書を見て知ったかのようになってますが、そんなわけいだろ。
臨時株主総会の議決権を基準日の後から付与した件で4月23日以降5月15日までの動きはわかっているはずなわけです。
そうでないと議決権の付与なんてできませんからね。
つまり5月1日の時点でトップギアが主要株主になったことはわかっていたのだから即座に開示していないとおかしいのですが。
それをあたかも「今知った」かのようにIR出して。
これは、東京アウトローズにさんざん言われていた件だったので、それを読んであわてて提出&開示したとすれば、なんかアウトローズが助けた形になったようにも思いますが。
このままだと改善報告書第3弾になる可能性が高かったわけですが。
しかし、トップギアは去年の2月の分からですからね。アホかと。
つうか今出してもおかしいのはおかしいんだけど、大証が動くかなあ。。

ヨーロッパは下ですが、ダウ・ナスは上から始まりました。
ドル円は一旦95円台に突っ込みましたが、どうかな。

ブログランキング・にほんブログ村へ

トラコミュ 株ってどうなの!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも結構注目されている
不動産経済研究所、5月の首都圏マンション市場動向を発表
これです。
上の記事は首都圏のみになってますが、「不動産経済研究所」のHPにいくともちろん近畿圏も見ることができるです。
データですけど、まず首都圏から。
発売数は、3538戸。
前年比で19.4%減、前月比では35.0%増。
契約率は、70.7%。
前年度比で0.3ポイント減で、前月比では6ポイント増。
契約数2502戸。
前年比で19.7%減、前月比で41.6%増。

上の記事はまだいいんだけど最初に出てきた記事はあたかも改善しているような書き方だったわけですね。
前月比で大幅に上昇しているからっぽいんですが、これは参考にならないと。
4月と比較した5月の発売数増加率。
2005年 70.8%
2006年 42.6%
2007年 30.6%
2008年 53.2%
2009年 35.0%

5月の契約率
2005年 82,3%
2006年 76.3%
2007年 75.7%
2008年 71.0%
2009年 70.7%

これを見ればわかりますけどね。前にも書きましたけど、首都圏の場合は例年のパターンがあって、
12月が最高値で、1月にがっつリ落ち込んで2月3月は連続で上昇。
特に3月は多くて(12月の次のことが多い)、4月は落ち込み5月はまたぐっと上昇(3月に近い数字が出る)すると、
こういう流れです。
今年は3月の発売数が余りに低くておかしくなってますが、4月が前年比で6.3%減ですんだわけで、それから比べれば5月は後退してるわけです。
まあ、4月があまりひどくなかったのは3月がひどすぎたからでしょうけどね。

問題はですね、5月に4月の数字を発表した時は、
5月は2.5%増の4500戸前後と、久々のプラスを見込む。
こんな調子のいい記事であったということです。
1000戸も下回ってますけど。
しかも、
5月首都圏マンション発売戸数の1年9カ月ぶりプラス転換見通しが支援
15日の記事にこんなのが出ていいのかと。
16日発表予定の5月の首都圏マンション発売戸数が1年9カ月振りに前年比プラスになると不動産経済研究所が予想しているため
「不動産経済研究所が予想しているため」
このいい加減な内容は誰が悪いのかと、小一時間ほど問い詰め(ry

つうか、この1000戸のずれはどこから来たんでしょうね。こんないい加減な予想を出す研究所より競馬新聞のほうがましだよね。データは正確だからね。
そんなに景気が回復しつつあることにしたいのかね。
政策のおかげとかそういうことにしたいのかね。
日本の場合、統計で嘘の数字は出すわけにいかないから、予想のほうとか、あるいは、出た数字の印象操作で必死ですよね。
掲示板にはこれで買い煽ってる人がいるんですが、どこの回し者?

それで松尾ちゃんですけど、アクセスジャーナルで
「何でもかんでも、資金繰りに厳しい上場企業が増資し、そこに関わると怪しいと見るのは偏見です。銀行や大手企業ならよくて、同じことを我々がやったら何か裏があるように見るのはいい加減止めて欲しいですね。
 確かに、そういう連中、会社のためではなく、せっかく増資した資金をほとんど食ってしまうなど、とんでもない者がほとんどです。
 昭和ゴムのAPFしかり、トランスデジタルや井上工業などに食い込んだ連中もそうです。しかし、私の場合はそういうことはしません。それどころか、この増資のお陰で資金繰りに目処がつき、社員は路頭に迷わなくなった。ゼクス、セイクレスト併せて約320名からの雇用確保をしてあげたわけで、感謝こそされ、批判される筋合いはないですよ。
 しかも、今回の増資引き受けに関しては、私は社長にも直に会って、この人ならちゃんと増資資金を有効活用してくれるだろうと判断してやったことなんですから。
 それに、(セイクレスト株を引き受けた『OVE第2号投資事業組合』の)譲渡先に名前が出ている石坂芳男氏はトヨタ自動車副社長、小島順一郎氏は日立造船会長まで務めた方ですよ。こういっては何ですが、私との関係から引き受けてくれたわけで、もし、私が他の増資資金を流用するような連中と同じなら登場してくれませんよ」

などということを言っているようです。
その~、普通に「お前が言うな」という突込みが出てきそうですけどね。
まず、「ヤマシナ」はどうしたのかと。
「せっかく増資した資金をほとんど食ってしまうなど」ってエトナのことだろうと。
まあ、今回は確かにいまのところ表向きは食ってはいないようだけどね。
んで、自分が関与していることを認めているわけですが、なんで名前を出さないのかと。
悪いことしてないんなら出せるだろうに。なんでOVEの代表は田中玉子さんなんですかね?
それと、なんで譲渡先がわからなかったりするの?
なんで斉須さんは勝手に社長の担保株を売ったの?
なんで大量保有報告書がちゃんと出ないの?
単に頭が悪いんですか?
まあ、切りがないのでこの話題はこの辺で。

あとですね、ヤフ板見てたらダヴィンチのリート(DAオフィス)の運用会社であるダヴィンチセレクトが大和証券グループに譲渡されるというニュースが。
大和証券G本社、ダヴィンチ系リートの運用会社を買収へ=関係筋
で、不思議なことにこれでptsではS高だそうです。一瞬でしたけど。
ホルダーの誰かが、無理して買っただろ。
掲示板では大和がバックについたとか意味不明なことかいてる人もいますが、そうするとモリモトは大和ハウスがバックについて翌日ドボンしたのでしょうか。
これは何のフラグでしょうかね。

追加。
まあ、明日の株価はどうなるか知らないけど、もし自分がダヴィの長期ホルダーだったら、これは超がっかりです。

さらに追加。
DAオフィスにとっては好材料でしょう。そしてDAオフィスの投資口の4割を持つ株式会社コロンブスにも好材料だと。コロンブスはダヴィの100%子会社なので、とりあえず好材料ではありますね。ははは

あ、さらに追加。近畿圏のほうは書いてなかったですね。うひゃ、すまそ。
つうかね、近畿圏は例年のパターンがなくてよくわからないんですよね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

トラコミュ 株ってどうなの!?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )